• ベストアンサー

有酸素運動で心筋が発達する理由は?

生理学の教科書の心臓血管系の章を読んでいたら、日常的に有酸素運動の習慣がある人は、心臓の筋肉(心筋)が発達して心臓の収縮力が増してくる」と書いてありました。 なんとなくあたりまえの現象ではあるんですが、メカニズムを説明しろといわれるとわからないのですが・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • feb0015
  • ベストアンサー率21% (14/64)
回答No.7

うーん、どうも文章がヘタです・・ 例えとして妥当かどうかってのはちょいとなんですけど・・・ 例えば、手首を強く掴むと血流が制限されます。 無酸素運動による筋収縮で、血管が筋肉によって圧迫されるのと同じ状態と思ってください。 血管が圧迫されることで、血管が収縮、断面積が狭くなります。 断面積が狭くなるとその容積に応じた流量になります。 流量が制限されると、時間辺りに流すことのできる酸素の量が著しく制限されます。 この場合、一回の吐出量を増やしても圧力を高めない限り、細くなった血管を通ることのできる流量は変化しません。 そうなると各臓器の酸素不足、とりわけ脳への酸素不足が生じる可能性が出てきます。 そこで、一回の拍動での流量を確保するためには、「圧力」を維持する必要が出てきます。 一回の流量そのものを増やすのが遠心性肥大、流量に変化はなく、圧力を維持する方向で力を増すのが、求心性肥大、と言う事になるかと思います。

noname#156283
質問者

お礼

再三のお答え、大変感謝いたします。 わかりやすく説明してくださってありがとうございます。 これでわかった気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • zorrooo
  • ベストアンサー率29% (30/102)
回答No.6

別に何度聞いてくださってもかまいませんよ。 無酸素の方が血を送るための抵抗が大きくなりますから。 心室が拡大するとより力が必要になるので必要ないのに拡大するような そんな無駄なことは人間の生理が許さないのだと思います。

noname#156283
質問者

お礼

またまたありがとうございます。 そう考えるとなんとなく納得しそうです。 ZOROOOOさん、feb0015さん、お二人とも、物分りのわるい私に何度もおつきあいいただいて、どうもありがとうございました。 何度も言葉を変えてご説明いただくと、徐々にわかってきました。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • feb0015
  • ベストアンサー率21% (14/64)
回答No.5

詳しい#3様が降臨されて、正直ほっとしてます(笑) >後半のウエイトトレーニングのところのご説明がよくわからない・・・・。 説明、というか文書がどうもヘタで伝わりにくいですね。 えぇと、つまり筋肉が緊張すると筋肉内の血管が圧迫されます。 圧迫されると血管が収縮し、血流が制限されて血圧が上昇します。 こういう圧力に負けないように、収縮力を増し、血圧低下を防ぐための適応だ、というふうに考えてもらえると分かりやすいかと思います。

noname#156283
質問者

お礼

文章がヘタで・・なんて、とんでもないです。再度ご親切にありがとうございます! 血管の圧迫(血管抵抗のことですね?)に対抗するために、心筋の厚みを増させて、それによって収縮力を大きくさせて、高い圧力で血液を送り出している・・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorrooo
  • ベストアンサー率29% (30/102)
回答No.4

質問者さまも少しなにか勘違いしてる部分があるかと思いますが、 (心臓肥大、心筋の肥大、心臓の拡大)私も質問を読み違えてました。 >日常的に有酸素運動の習慣がある人は、心臓の筋肉(心筋)が発達して心臓の収縮力が増してくる 運動で必要とする酸素を全身の骨格筋に送るために心臓は拡大しますが、拡大しただけでは大量の血液を送り込めないので筋力が上がる必要があります 筋力は壁肥厚に比例します。

noname#156283
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 酸素が大量に必要なためにそれを送り出せるよう、心臓が拡大→筋力も拡大、ということなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorrooo
  • ベストアンサー率29% (30/102)
回答No.3

ちょっと簡単に答えます。 遠心性肥大は送り出す血量を確保するためのもの 求心性肥大は血管の抵抗に対して送り出す力を上げるためのものです。 有酸素では骨格筋を動かすために大量の酸素を送り込むために肥大を伴う心臓の拡大が起こります。 無酸素では血管の抵抗値が上がるために肥大がおこりますが、酸素を大量に必要とする ことが無いので拡大すると言うことは最小限になります。拡大すればその分、心筋はより 力を必要としますから。 筋線維の肥大メカニズムは単純に筋線維がたんぱく質を取り込んで太くなるでいいのですが (例えば脂肪細胞は脂肪を取り込んで膨らみますよね。ただし脂肪は細胞ですが筋肉は線維 です。心筋もそうです) ただし骨格筋の肥大は単純に与えられた負荷に対応しますが、心筋はそうとは言い切れません。 メカニズム自体はどちらも推測の域できちんとした解明はされてません。

noname#156283
質問者

お礼

どうもありがとうございます! なんとなくわかったような・・・(?) 後半の細胞が膨らむ仕組みのことはよくわかりました。 前半の、無酸素運動については、血管抵抗に対抗するために強い圧力で血液を送りださなければならないので、心筋は肥大する、でも酸素をそんなに必要としないので心室はそんなに大きくならない・・・であっていますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • feb0015
  • ベストアンサー率21% (14/64)
回答No.2

あまり詳しくないけど、回答してみます。 有酸素性運動を続けることで顕れるのは「遠心性肥大」と呼ばれるもので、心筋の厚みには変化がなく、心室の容積が増大していきます。 圧力は必要ないですが、運動を継続するためには酸素が必要です。 酸素供給量の低下を防ぎ、血液の吐出量を増すための適応であったと記憶してます。 一方、ウエイトトレーニングなどの無酸素性運動で顕れるのが求心性肥大と呼ばれる症状で、心室の容積はそのままで、心筋の厚みが増す状態です。 つまり、酸素の供給よりも送り出す圧力を維持することで血流を留めないように対応したものです。これは筋肉が収縮した時に血流が滞る事に対応するための適応です・・

noname#156283
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 後半のウエイトトレーニングのところのご説明がよくわからない・・・・。 理解できるよう、もうちょっとよく考えてみます・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

筋トレによって筋肥大する場合とメカ的に同じです。通常の筋肉同様に負荷がかかって、それに対応しようとすることで筋力強化が為されるからです。ご存知のように、有酸素性トレによって、一回拍出量、心拍出量、動静脈酸素較差が上がり、逆に、安静時心拍数、最大化運動時心拍数が有意に減少します。有酸素性運動による最大酸素摂取量の増加により、心拍一度当たりの仕事量が大きくなる為、脈拍が少なくなるのですね。女子マラソンのトップ選手たちは、40台/分にまで下がっています。 有酸素性運動の短期的な適応は省略しますが、長期的適応としての心臓の肥大、所謂、スポーツ心臓といわれるものになるわけでして、これが、心房・心室全体容積の40%も増加します。かなりの肥大が行われるわけです。そして、繰り返しますが、こういうことは、レジスタンストレーニングによる骨格筋の反応と同様であることが科学的に証明されています。

noname#156283
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 もし気がむかれたらもう一つ・・・実は無酸素運動による骨格筋肥大のシステムもよくわからないのです・・。 筋肥大ってそもそも何なのでしょうか? (筋細胞1本1本の中の細胞質(?)が膨らむ?それともフィラメントの本数が増えるとか??)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有酸素運動について・・

    人体の構造と機能のテキストを読んでいて疑問だったのですが、日常的に有酸素運動をしている人は、基礎代謝量が上がり太りにくくなる、っていいますよね? 運動している最中は酸素がたくさん細胞に入ってグルコースと反応してATPが作られまくり・・なのでしょうけど、運動している時だけでなく寝ていてもそれが起こるような体質になるというのは、どういうメカニズムなのでしょうか? また、「有酸素運動をしていると神経-筋肉間の伝達もよくなり、骨格も強化される」、のメカニズムおよび、「より長距離を走っても体が慣れて疲れなくなってくる」のメカニズムも、そりゃそうだよなーと思いつつも、くわしい仕組みがよくわからないのですが・・・。

  • 心筋の筋肉痛

     もし口の中を怪我したり親知らずを抜いたりした時、口の中を治すのを最優先するなら口を一切使わず栄養を点滴で摂るのがいいと思います。口を使えばそれだけ治るのが遅くなると思います。ただ口を使って食事してもそれよりは遅くなると思いますが治ります。 そこでもし心筋が筋肉痛(適当な言葉がわからないので筋肉痛にします。怪我などもありうると思います)になったら休ませないといけませんが完全に休ませたら死んでしまうので困ります。しかし心臓は1秒ごとに動いているのでなかなか休ませられないと思います。治るとしても他の手や足に比べて非常に長い時間がかかるのではないでしょうか?  ここで言う筋肉痛は非常に強いストレスを長期間毎日(2年間以上)受け続け心臓が24時間緊張状態であったような場合をいいます。  心筋について詳しくないのですが心筋梗塞など心筋の血管?の中の事ではなくあくまで心筋そのものの筋肉痛?の場合をいいます。怪我などもありうると思います。  もしこういうことがあったら治るのは非常に時間がかかるのでしょうか?実際にこういうことが起こったことを知っている方や心臓に詳しい方教えてください。  変な質問で申し訳ありません。

  • 無酸素運動と有酸素運動の両立は可能なのか?を質問させていただきます。

    無酸素運動と有酸素運動の両立は可能なのか?を質問させていただきます。 先日こちらで、プロテインやその他サプリメントについて質問させて頂きましたが、 筋トレ初心者が筋肉肥大させるには、プロテインを摂るまでもない。 (普段の食事の蛋白質で十分だ。) トレーニングの内容の方が重要である。 と言った感じのご回答を頂きました。 参考URL:http://okwave.jp/qa/q5835502.html 当方、ある程度の筋肉と引き締まった体を目指しています。 ボディービルダーのような体ではありません。 現時点では基本的に 月、木:上半身(ダンベル)、火金:下半身(自重)、水土日:休み、 上半身は筋肥大を見込んで、高負荷で12回1セット×3、 下半身は引き締めることを前提に低負荷で20回1セット×3のトレーニングをしています。 ここにさらに脂肪燃焼の為(腹部の贅肉を落としたい)、 無酸素運動を30分~45分程度組み込みたいと思います。 無酸素運動は筋トレOFF日の水曜日と土曜日の夕食前のジョギングです。 一般論としては無酸素運動により筋肥大させるには摂取カロリー>消費カロリーが効果的なこと、 有酸素運動での脂肪燃焼には消費カロリー>摂取カロリーが効果的なこと、 以上の理由等により、無酸素運動と有酸素運動の両立は難しいことは承知です。 (もちろんカロリーだけの問題ではありませんが。。) ボディービルダーはコンテストの前は、無酸素運動で数ヶ月間筋肉作りをし、 残り数ヶ月の集中的な有酸素運動で脂肪を落とすとの事でした。 しかし、前回の質問により、(参考URL:http://okwave.jp/qa/q5835502.html) 初心者には食事以外の蛋白質摂取は特に必要ないというご回答を頂き、 まださほど筋肉が発達していない、また、トレーニングに慣れていない状態では、 三度の食事以外の筋肥大の為のプロテインや栄養素はさほど重要ではない事を知りました。 と、言う事は、初心者の定義は厳密には分かりかねますが、 初心者のうちは、両立が困難だと思われる無酸素運動、有酸素運動の両立も可能ではないのか? と言った、推測が立ちました。 ジョギングを水、土にした理由は上半身の超回復が丁度始まる頃なので、 筋トレ当日や翌日よりも筋肉修復で消費されるエネルギーや栄養素が少なくてすむので、 初心者ゆえにジョギング日は消費カロリー>摂取カロリーでも問題はないのでは? と踏んだからです。 もちろん、筋トレ日は良質な蛋白質やバランスの良い食事を心がけようと思います。 ジョギング日は同等の食事か、または若干控えめの食事を摂ろうと思っています。 方針としては、筋肉作りの無酸素運動をメインで行っていこうと思っています。 以上の解釈は正しいのでしょうか? 初心者ゆえに無酸素運動と有酸素運動を両立させるのは可能なのでしょうか? また、二つの運動の両立は中級者でも可能なのでしょうか? 詳しい方にアドバイスを頂けたらと存じております。 よろしくお願いします。

  • レジスタンストレーニングと心肺強化運動の両立

    イギリスのジョン・ムーアズ大学のデイヴィッド・ゴールドスピンク教授らのグループの研究によると、男性は20歳から70歳までの間に、心臓の壁の収縮のある筋肉細胞の3分の1を失い、心臓の力は20~25%落ちるといいます。心臓の力が弱まると心臓発作を起こしやすくなるのでしょうか? 自分はこの記事を読み、自分の将来の寿命に不安を持ち、有酸素運動によって心臓の機能を維持向上させたいと思うようになりました。今まではレジスタンストレーニング(ウエイトトレーニング)しか行なってきませんでしたが、長生きをしたいので、40歳ぐらいからは心肺機能を鍛えるために有酸素運動も並行していきたいと思います。 レジスタンストレーニングによって鍛えた筋肉を落とさずに、有酸素運動で心肺機能を鍛えるには、どのような強度・長さで走ると良いでしょうか?

  • 心筋梗塞で体力回復

    父が心臓がいたく倒れました。 日常生活もままなりません。 多少の運動でも、息切れ状態です。 左胸がいつも激痛のようです。 脈拍も100近くあり、心筋梗塞のようでしょうか? 心筋梗塞だと、心臓の細胞が死滅していくのでしょうか?」 どのような手術、また治療がありますか? 多少の運動もいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有酸素運動と筋トレの関係

    ダイエットのため有酸素運動と少量の筋トレをしてきました。 体重は83キロから65キロに、体脂肪率は26%から10%に落ちました。 食事制限は2200キロカロリーに抑えましたが、2200キロカロリー以内ならお菓子なども毎日食べます。 ダイエットに成功してよかったのですが、カラダが貧相になりおなかの皮が少し追いつけていない感じです。 そこで質問なのですが有酸素運動は筋肉の発達に何か影響するのでしょうか? するのであれば筋トレ量を増やし有酸素運動を減らしてカラダを引き締めたいと思ってます。 ちなみにボディビルダーのようなカラダではありません。 そのため負荷をあげて回数を減らすようなアドバイスはいりません。 良ければこれからどうすれば良いかアドバイスください

  • 心筋梗塞の予兆でしょうか

    数ヶ月前から安静時に心臓のあたりが2~3秒キュッと縮むような感じがします。痛みというほどでなく、少し圧迫されているなという程度です。 健康診断で安静時の心電図をとりましたが、異常はなく、症状がでるのは1ヶ月に数回なので、症状が出ているときでないと心電図には出ないかも知れません。 ここ数年運動していないので、心臓のあたりの血管が詰まっているのではないかと不安なのですが、このような症状は心筋梗塞の予兆なのでしょうか。 以前調べたところ、心筋梗塞のおそれがあるかどうか検査するには、運動負荷をかけながら心電図をとる必要があり、結構時間もかかりそうなので、このような検査まで受ける必要があるのか悩んでいます。

  • 「酸素の抜き取り」とは?

    運動生理学の中に出てくる「酸素の抜き取り」とはどういうことですか?運動中に筋肉中の血液循環に関する項目の中に、この言葉が出てきました。聞きなれない言葉なので教えてください。

  • 高血圧と心不全についての疑問

    高血圧から心不全になる経由を教えて下さい。 高血圧から心不全になる経由は大きく分けて2つあります。 一つは心臓の仕事量が増加して心筋線維が肥大してしまうケース。二つ目は冠状動脈が動脈硬化を起こて狭心症や心筋梗塞を起こすケースです。私がお伺いしたいのは一つ目のケースについてです。 教科書には高血圧になると抹消動脈の血管抵抗が増し、心臓の仕事量が増加する・・とありました。 私のイメージでは、高血圧の状態とは心臓が通常よりももっと収縮することにより勢いよく左心室の動脈からびゅっ!と血液がでている状態です。そのため私は高血圧状態ではすでに心臓には大きな負担がかかっていると思うのですが・・・「抹消動脈の血管抵抗が増す」の意味がうまく捕らえられません。勢いよく血管のなかを血液が流れていくのなら抹消の動脈のほうにもしっかり流れるのではないでしょうか? 「血管抵抗」を調べたら「収縮状態」とあるました。なぜ高血圧になると抹消動脈が収縮状態になるのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 心筋細胞のエネルギー源について

    運動生理学の書籍をみていたら、心臓は運動中に乳酸を主なエネルギー源として利用する・・と記述されています。乳酸は、乳酸脱水素酵素の働きでピルビン酸より作られることは知っていますが、運動中には乳酸→ピルビン酸の逆反応が心筋細胞ではすすんで、その後TCAサイクルに入り、ATPをつくるのでしょうか? マニアックな質問ですが、詳しく教えてください。