• ベストアンサー

教育とは何か(概念)

子育てと教育の違いを教えてください。 子育て、家庭教育、育児、教育、この違いがわからないでいます。 専門の方、本の紹介でもいいのでお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>私がわからないのは、教育とは意図的なものだけを指すのか。ということです。 >広田照幸さんの「日本のしつけは衰退したか」という本を読んでいて、「無意図 >的」なものは「しつけ」と呼ばないと書いてありました。私は無意図的なしつけ >はしつけと呼ばないのか、そこから分からなくなっていきました。すみません。 >もっと勉強したいのですが、無意図的なものは育児や子育て、家庭教育とは言わ >ないのか、すごく疑問を持ったのです。 広田氏の「日本のしつけは衰退したか」を読んでいないので意図はわかりませんが、 以前教職課程で言葉による教育と無言による教育があります。 言葉による教育がここで言う意図的で無言の教育が無意図ではないかと思います。 要は、学校で先生が授業しすることが言葉の教育で師匠が黙々と仕事している横で弟子が 目怒らして技術を盗もうとしている風景です。 家庭でも、言葉に出さなくても雰囲気を感じ取って学ぶことがあると思います。 もう少し言うと他人から教わることと、自分で学んでいく教育があるのです。 しつけは、下記のURLをご紹介しますが、私としては親,祖父,親戚或は近所のおばさん など私生活圏内にある人から教わることはしつけではないかと思います。 学校は、私生活ではないため(会社は私生活ではないと同じです)しつけではなくなると思います。 後は、難しく考えないことです。 教育は人にするもので、常に変動,変化しているので一概に当てはめることはできないと思います。 現代は何でも何かに当てはめたがりますが、未知な部分を当てはめることは到底無理なことです。 医学で言うと教育は脳と同じです。働きは分かっていますが、どこでどのようになるとどうなるかが全く分かりません。 ですから、教師も常に手探り状態です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%A4%E3%81%91
yattch8n
質問者

お礼

広田氏の「日本のしつけは衰退したか」を読んでいないので意図はわかりませんが、 以前教職課程で言葉による教育と無言による教育があります。 言葉による教育がここで言う意図的で無言の教育が無意図ではないかと思います。 要は、学校で先生が授業しすることが言葉の教育で師匠が黙々と仕事している横で弟子が 目怒らして技術を盗もうとしている風景です。 ご回答ありがとうございました。 >家庭でも、言葉に出さなくても雰囲気を感じ取って学ぶことがあると思います。 >もう少し言うと他人から教わることと、自分で学んでいく教育があるのです。 お話をお窺いして腑に落ちました。 教育を脳に例えられてあるのがとても印象に残りました。 とても分かりやすいですね。でも、教育というものの招待がとてもよく伝わりました。 未知な部分を何かに当てはめようとしていくから、余計分からなくなるということが分かりました。 大きな示唆を得ました。 分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

なるべく単刀直入に申し上げます。 まず、所謂、学校現場での教育は、理想論、理想モデルを提示します。一つの答えを用意して、その方向に導きます。つまり、一つの見方のみを認め、他の一切は斥けるという原理主義なのです。多様性の時代にあって、誠に前近代的な事を続けているわけです。更に悪いことに、学問上の建前と実生活上でのギャップを、先生方の社会現場における経験不足によって無視されてしまうわけです。ですから、子供達は、そういう一貫性を欠く先生を信用しないのです。学校では、この時はこうだけれど、またある時はこうなのだということが往々にして起こります。 今日の子育ては、そういうものを補完するものでなくてはなりません。そういう知識は、子育て論の本などでは得られません。お子さんに母親としての上から目線で付き合うのではなく、人と人として付き合うには、貴方の哲学、思想が必要になります。常に揺るがない哲学的な一貫性が子供に信頼感を与えます。日々、言うことが違うというのが一番いけません。親だから子に対してこう言うのだというのもいけません。親とは別の立場で、一貫性ある立ち位置を保持しつつ、一定の理論に基づく言動を示し続けなければなりません。それには、貴方自身の人間的深みを高めることです。子育て論とは全く別物の真の読書などして教養も高めなければなりません。そうすることで、自然に一定のものの見方、考え方が定まって、それが貴方の哲学になるわけです。 もし、貴方が、専業主婦であるなら、そういうことに対して、甚だ有利なのです。他者からの賃金収入を念頭に置かなくて良い分、そういうしがらみから逃れて、一貫性のある言動を容易にします。一方、ご主人は、賃金を得るために、ややもすると一貫性を欠くことになり易いわけです。例えば、常に毅然たる態度をご主人が、お子さんに要求していても、お客さんや上司からの電話に必要以上に諂ってしまえば、どうなりましょうか。一貫性のない人として、お子さんは父親を信頼しなくなります。また、明日になれば別のことを言うに違いないと、言うことをいちいち聞かなくなります。 周囲に頼るのではなく、自身を高めることに専心していただきたいと切に願う次第です。

yattch8n
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございました。 どのように育てるかという方法論に走るのではなく、子育てで今最も欠けているのは、自分自身がいかに生きるかですね。大変納得いたしました。子育ての問題を考える上で、一番大切なところを教えていただきました。 私自身は共稼ぎで、子どもは働いて独立しました。 人よりとても遅れて今勉強しているところです。 単純に、知りたくてご質問しました。 「意図的なしつけしか、しつけに入らないのか。無意図的なものはしつけに入らない。」それがなぞで頭から離れません。 教育が意図的なものなら、育児は教育に入らないのでしょうか…。苦しくてご質問しました。 この疑問は別としても、最も大切なところを教えていただいたように思います。 感謝申し上げます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

教育とは、子育て教育,家庭教育,育児教育,学校教育などの総評ですので、先人が後人に教えることは 全て教育となります。 難しく言うとURLを参照ください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2
yattch8n
質問者

お礼

教育が最も広い概念なのですね。ありがとうございました。参考URLも参考になりました。最も関心を持ったのは、教育の定義がいくつもあったことです。 語源・語義からの定義 (例 「教育とは、能力を引き出すことを意味する」) 目標・目的からの定義 (例 「教育とは、よりよく生きるためのものである」) 方法・手段からの定義 (例 「教育とは、強制の一種である」) 機能・効果からの定義 (例 「教育とは、社会の再生産である」) 私がわからないのは、教育とは意図的なものだけを指すのか。ということです。 広田照幸さんの「日本のしつけは衰退したか」という本を読んでいて、「無意図的」なものは「しつけ」と呼ばないと書いてありました。私は無意図的なしつけはしつけと呼ばないのか、そこから分からなくなっていきました。すみません。もっと勉強したいのですが、無意図的なものは育児や子育て、家庭教育とは言わないのか、すごく疑問を持ったのです。 ご回答によって、また考え方がいろいろあるのだということがわかりました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

同じことでも、学校や幼稚園でやれば、教育の一環になり、家庭でやれば、 子育て、家庭教育になるのでは? 保育園で、育児と教育もやるのですが、厚生労働省と文部科学省の 管轄が違うということでしょうか? 「教育」というと、文字を使って何かを伝えるという感じがします。 子育て、育児は、文字を使わずに、体で教える、体で覚える、という感じでしょうか? 「教育とは何か」というタイトルの本が、新書などででていると思います。 岩波新書「教育とはなにか」太田尭著を読んでみてください。 「日本国憲法」「教育基本法」「子どもの権利条約」も読んでみてください。 できなかったことが、できるようになる、発達。教育とは、こどもの発達を保障すること。 「教えるとは、希望を語ること、学ぶとは、誠実(まこと)を胸に刻むこと」ルイ・アラゴン。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/katei/index1.html
yattch8n
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。 概念の枠組みを示してくださり感謝します。 早速「教育とは何か」(太田尭著)を読んでみます。 できなかったことができるようになるのが発達。教育とはこどもの発達を保障することなんですね。 すっきりしました。 どこでやるのか、その場所や、管轄によって名称が変わるという理解も深まりました。 また先ほどの(1)の回答者様も社会が教育しなくなったから、家庭でするようになったという歴史も踏まえて、勉強する意欲がわいてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

別に違いはありません。 机、こたつ、ちゃぶ台の違いのようですね。 今は昔と違い社会は教育してくれないようです。 親が教育するようです。 が、親だけで教育は出来ません。 完全無欠の家庭教育や育児なんて教育学にはありません。 変な本は読まずに、物がわかっている友人のアドバイスに頼るのが無難だと思います。

yattch8n
質問者

お礼

例を最初に示してくださっているのでわかりやすいです。 ありがとうございます。 教育学と育児は重なっているのかいないのか、そこを知りたかったのです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フランスの家庭教育

    フランスの家庭教育についてしりたいのですが、 フランスでの家庭教育、しつけは一般に厳しいのでしょうか? フランスと日本との育児法や教育方法にの違いなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家庭教育と子育て支援の違いについて

    最近講演でよく「家庭教育」や「子育て支援」という言葉を耳にするのですが、その違いがよく分かりません。 昨夜妻に違いを聞かれてもはっきりと説明することができませんでした(泣) この二つの言葉の意味の違いと関係性についてどなたか教えて下さい。お願いします。

  • 国語教育と国語科教育の違い

    初めまして^^)小学校における「国語教育」と「国語科教育」の違いって何でしょうか? 自分なりに考えてみたんですが、国語教育は文法や言葉の決まりを学習すること、国語科教育はそれを生活の中で自由に表現できるようになること、かな???専門ではないので、よくわかりません。 もし国語専門の方がいたら教えて下さい。 あえて、こちらのカテゴリでお聞きします。

  • 日本古来の教育方法についての本

    最近「○○(国の名前)の教育法」というような、外国ではいかに子供を 育てるかを書いた本をよく見かけるようになりました。 そこで思ったのですが、日本にだってお母さんやそのお母さん、そのずっと前から伝わる 子供の育て方ってものが、あるはずですよね。 そういうものをまとめて紹介した本は、無いのでしょうか。 また、おんぶ紐や布オムツなど、子育てに使う道具にも興味があるので そういう事だけが書かれている本でもかまいません。

  • 家庭保育園、シュタイナー教育の効果

    もうすぐ6ヶ月になる男児を育てている母親です。 はじめての育児のためか育児方針について迷っています。 自分は私立の看護大を出ていますが、正直言って自分の子どもにはもっと上をいって欲しいと思っています。 幼児教育で今感心のあるのは『家庭保育園』『シュタイナー教育』です。 どちらも対極の教育論だと思います。 家庭保育園にあるようなドッツカード??というようなものをすると子どもの心身の発育に異常をきたすのではないか?もっと自然に教育していった方がいいのか?? 国立大学などに合格されたお子様をお持ちの方、教育関係者の方などにお答えしていただけたら幸いです。

  • 教育と営利について

    よく、店頭に並んでいる専門書(ジャンルは、経済)を 立ち読みする際、その本の文章の箇所で、 「教育と営利の相性は、良くない」って書かれていたのですが、何故でしょうか。 ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • 治療と教育の違いについて

    私は、大学の特別支援教育教員養成課程で勉強しています。 まだ専門的な内容については、やり始めたばかりで、 授業を受けていても「???」なことも多いので、日々精進な毎日です。 本などを読んでいてよく目にするのは、『治療』『教育』『治療教育』という言葉です。 これらの言葉は、専門的にはどのような使い分けがされているのでしょうか? 自分で勉強してみてはいるのですが、本に書いてあるのは難しすぎていまいち理解できなく…。 素人にでもわかるような説明、お願いします!!

  • 家庭の教育力低下について

    今現在、家庭の教育力を向上させる為の社会の動きは、具体的に何かあるのでしょうか? 社会全体が子どもへの支援をすればいいという立場が主流なのでしょうか? 児童福祉や企業の育児支援の拡充によって、親が子どもと離れることが奨励されているように感じます。 親は外に出やすくなり、家庭での保育時間が減り、保育や躾を外部に委ねやすくなったように感じます。 もともと各家庭の内部の教育力を、向上させる目的はないのでしょうか? かえって、親の負担が軽減され、時間が短縮されると、親の育児努力も低下したように思います。子どもへの関わりの密度と責任感は低下しているように感じます。 この分野の現状と、正しい認識をご存知の方、教えて下さい。

  • 聴覚障害者の教育

    職場に聴覚障害者がいます。  彼らに職場の教育をさせたいのですが、通常のセミナー等は無理なので、専門の障害者教育を受けることが出来る所を探しています。 このような教育を受けることが出来る教室のネットワーク等を探しています。 もしあれば紹介してほしいのでよろしく願います。

  • 長期休暇中の教育訓練給付制度申請について

    昨年出産をしたため、ただいま育児休暇中です。 もちろん期間が切れたら職場に復帰します。 育児は大変は大変ですが、 ひどい残業で実務に縛られっぱなしだった時とは違い、 勘考すれば育児中に自分の時間が数十分ほど持てそうなので 通信教育を受けようと思うのですが この場合、給付申請は受けられるのでしょうか? できれば専門家の方か経験者の方にご回答をお願いいたします。 なお受ける教育が制度の適用のあることは確認済みです。 よろしくお願いいたします。