• ベストアンサー

have gone がなぜ having goneになっているのでしょうか

教えてください。 しかし今では若者は大都会に働きに出て老人の町になっています。 という文章なのですが、 But now it is a town of old people,the young having gone to find work in larger cities. となっています。どうしてこれはhave gone ではなくhaving gone になるのかわからないので教えてください、お願いします。

  • yuki1
  • お礼率82% (14/17)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • konkichi
  • ベストアンサー率45% (94/206)
回答No.3

おはようございます。 >But now it is a town of old people,the young having gone to find work in larger cities. となっています。どうしてこれはhave gone ではなくhaving gone になるのかわからないので教えてください #2の方の言われるように、分詞構文です。しかも、分詞に特別に主語がついている独立分詞構文というやつです。 普通の分詞構文(特別に主語をつけないもの)は、御存じかと思いますがひとつ例をあげましょう。 As soon as he saw the policeman, he ran away. 接続詞を取り、主語が同じなら主語も取り、動詞を分詞に(ここでは現在分詞)にすると、分詞構文ができますから、 →Seeing the policeman, he ran away. となりますね。 もとの英文は、 As soon as he saw the policeman, ..... When he saw the pliceman, ..... After he saw the policeman, .... As he saw the pliceman, .... の意味なのかは、もちろんはっきりしません。読んでいる人が判断するわけです。それが、分詞構文の特徴ですね。 ところが、次のような場合には主語が主文の he とは異なりますね。 When the pliceman saw him, he ran away. これを分詞構文にする時は、異なる主語は残しますから、 →The policeman seeing him, he ran away. となります。 次のはどうでしょう? When/As her child had finished his homework, she went out shopping. 分詞構文にするには、 (1)接続詞を取る (2)主語が異なれば残す (3)動詞を分詞にする(動詞の現在形、過去形は現在分詞にする。動詞の現在完了形、過去完了形は、完了形の現在分詞[having + 過去分詞]にする) に従って、分詞構文にすると、 →Her child having finished his homework, she went out shopping. となりますね。 お尋ねの文をみると、 >But now it is a town of old people,the young having gone to find work in larger cities. 「しかし、今では(それは)老人の町である」「若者は大きな町に仕事を見つけに行ってしまった」ので、後半は前半の文の理由、または付帯状況を表しています。ですから、接続詞をつけて分詞構文でない文に書き換えると、 (1)’接続詞をつける (3)’完了形の現在分詞を現在完了形か過去完了形に書き換える のように逆の手順を踏むと後半は、 →, as the old have gone to find work in larger cities. になりますね。これをまた分詞構文に戻す時は、最初の方法でやってみて下さい。お尋ねの文ができるはずです。 >どうしてこれはhave gone ではなくhaving gone になるのかわからないので →これを have gone にすると、 But now it is a town of old people,the young have gone to find work in larger cities. 二つの文が接続詞がないのに、カンマで結びつけられていますから、普通はちょっと無理です。接続詞 as などで結びつければいいですね。そうすると、 →But now it is a town of old people, as the young have gone to find work in larger cities. これなら、いいわけです。これを分詞構文にすると、(もう説明は不要ですね)お尋ねの文ができるわけです。 これでいいでしょうか?質問があれば、ご遠慮なくどうぞ。konkichi

yuki1
質問者

お礼

詳しい説明と例文などありがとうございました!とてもよくわかりました。

その他の回答 (2)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

いわゆる分詞構文と言うやつではないでしょうか。 the young having gone to find work in larger cities =as the young have gone to find work in larger cities

yuki1
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • uneko9
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

カンマ以下の部分が”a town”にかかっている(修飾している)のだと思います。 「若者が大都市に働きに出てしまっている、老人の町」という感じでしょう。

yuki1
質問者

お礼

どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 簡単そうだけど文がつくれません。~一番多くの若者~

    いつもこのカテゴには正直、自分で調べたらどうです?みたいなものがあって頑張って質問しないようにしていたのですが、疑問です。 大体は友達にこういう?って聞きますがどうもいい文が作れません。 それは、 この町には日本で一番若者がいる町です。 なのです。 most young people って英語ですかね?

  • 英語問題

    お願いします! 文を完成 1たくさんの若い人達が小さな町から大都市に引っ越してきている Many young people ( )( ) from small towns ( ) big cities. 2大都市の方がより簡単に仕事を見つけられると思っているからだ They think they can find jobs ( )( ) in a big city. 3しかし、都市では田舎ほど生活空間は大きくない However,living space is not ( ) big in the city ( ) in the country. 4そういうわけで、田舎へ戻る人がどんどん増えている Therefore,( )( )( ) people are returning to the countryside.

  • not only A but also B について教えてください。

    「彼は子供たちだけでなく、老人にも親切だった。」を英文にしてみました。 He was very kind to not only children but also old people. このとき、kind to の to の位置について、なにかきまりはありますか? children と old people は対等にしていますが、 He was very kind not only to children but also to old people. でも、 to children と to old people は対等ですから、 to は、 not only の前でもあとでもどちらでもよいのか、どちらかが正しくてどちらかが間違いなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「昔と比べて」の英訳

    かなり簡単な英作文なのですが、 「今時の(日本の)若者は昔と比べて勉強しない。」 というのはどうすればよいのでしょうか? Today's Japanese young people don't study compared with old Japanese.??? 「昔(の日本人)」というのがよくわからないのですが、「old Japanese」なんて書いたら年配の方という意味になってしまいますよね。 お願いします。

  • 文の意味があいません

    I feel sorry to say that today's young people don't take care of old people. とありました.これを 「私は今日(このごろ)の若者が,お年寄りをいたわらない.という事を言ってすまないと感じている.」 かな,とおもいましたが,翻訳文には 「私はこのごろの若者が,お年寄りをいたわらないことを残念に感じている. 」 とありました. でもfeel(be) sorry to~で「~して申し訳ない」と言う意味がありませんでした?なぜ翻訳文のようになるのかわかりません.

  • 英語日記3 なぜ今の若者は夢を持たないのか

    英語日記3 なぜ今の若者は夢を持たないのか すいませんが最近英語力のライティングをあげようと英作文をまいにち書くようにしてます。 レベルのひくい英作文ではずかしいのですが。できれば文法や細かい間違いを指摘して頂けると幸いす。 Why recent adolescent people don’t have a dream. Young guys are said “Young people don’t have a dream recently” by old people. As my opinion, I don’t think so. And we don’t want old people to say about that. In the first place, I`d like to say for old people “you don’t have a dream too, don’t you?” I think that people who don’t have a dream which don’t have acclaim to say about dreams. Maybe some young people are not old enough to become a good adult. But if they will be able to find a their dream and try and try to make it. They will be excellent person at that time. Everyone can be a excellent person as long as try to make it. 内容は気にしないでください。

  • 日本語で教えてください。

    次の英文によくわからないところがあります。 ネイティブに日本語を一切使わずに英語で質問して、英語でよく教えてもらったのですが、私の英語力では十分理解できませんでした。 Yobs,thugs,hooligans. Just some of the terms used to refer to young people in the British media in the last few years. The media presents young people at best as problems and at worst as criminals: 71persent of stories  about them are negative and one in three focus on crime. The majority of young people are not criminals. Just seven percent of young people in school have committed crimes requiring police involvement. But when news coverage of productive and law-abiding young people is the exception rather then the rulu, public opinion and policy tends to target young people en masse, with measures such as curfews and  the power to move on young people who are perceived as a threat. Young people are stereotyped and marginalised. ネイティブに日本語を一切使わずに英語で質問して、英語でよく教えてもらったのですが、私の英語力では十分理解できませんでした。 自分なりに訳してみましたがこれでいかがでしょうか。 日本語でよろしくご教授ください。 Yobs,~. 不良少年、悪党、フーリガンたち。 Just ~. ここ数年、英国のメディアは何度か若者たちに言及した。 (Just some of the terms、この場合のterms はどう訳したらよいでしょう。) The media ~. メディアは、若者たちが一番の問題であり、そして犯罪者の中で最も悪質で、若者たちに関する71パーセントの記事は悪いことであり、 3回に1回は犯罪についてだと主張している。 (one in three、は3人に一人という意味ですか。) The majority ~. 大多数の若者は犯罪者ではない。 Just ~ . 学校に通う、ただ7パーセントの若者だけが警察の関与が必要な犯罪に関係している。 But~ . しかし、生産的なニュースが報じられる時と、法を守る若者はどちらかというと例外的であるとし、大衆の意見と方針はすべての若者たちを 目標にする傾向があり、危険な存在と考えられている人たちとして夜間外出の禁止や権力で抑えることをその対策としてしている。 (But~~the rulu,がよくわかりません。 productiveはこの場合どういう意味でしょうか。) (power to move はどう訳したらよいでしょうか。) Young ~. 若者たちは固定観念でみられ社会から取り残されている。 (よろしくお願いいたします。)

  • many a person

    Formerly most people used to die of old age in my town, but lately reckless driving has brought many a person to an early grave. (昔は、私の町ではたいていの人が老年のために死んだものだった。しかし最近は、無謀運転のために若死する人が多くなった。) この“many a person”の直訳が、(非常にたくさんの人)となるそうなんですけど、どうしてそういう訳になるんですか? それと、なんで“many” と “a”が一緒にあるんですか? 辞書引いてみたんですけど、それでもわかりません。 おしえてくさい。

  • 英文 並び替え

    Durham is a beautiful old cathedral city, but ( the heart / of ont / of Britain's oldest / it is / also in ) coalfields. Now that so many Japanese have moved to the cities, they may be ( the / losing / seasons / their / of / awareness ). 上記2つの並び替えを教えて下さい

  • 6月末に書いた英作文です。添削をお願いします。

    1.参議院選挙が7月10日行われる The Upper House election is held on July 10. 2.今回から18歳、19歳も投票する From this time on, the ages of 18 and 19 people can vote. 3.18歳での投票は早すぎるとずっと思っていた。 I thought all the time the vote at 18 years old was too early. 4.しかし、イギリスのEU離脱問題のお蔭で、考えが変わった。 But thanks to the issue of EU secession, I changed my thought. 5.イギリスで国民投票が行われ、離脱が決まった。 England held a referendum on the matter of EU secession and decided leave from EU. 6.18歳から24歳の若い人は、73%が残留支持だった。 73% of young people from 18 to 24 years old were remain supporter. 7.自分たちが投票に行かなくとも、残留に決まると思い、投票に行かなかった But many young people did not go for a vote. Because they thought even if they did not go to the vote, it was decided on remaining in any case. 8.若者たちは、「年寄り世代が、若者の将来を決めてしまった」と今になって怒っている They are now regret and angry. And they said, “An old generation has decided the future of the youth”.   9.18歳と言えば、20から30年後、中年の働き盛りである。 Speaking of 18 years old, 20 to 30 years later, they are a person who is in his or her prime. 10.他方、イギリスで65歳以上の人の60%が離脱に賛成だったという。 On the other hand, 60% of people 65 years or older were agreeable to the secession. 11.20から30年後、彼らの多くがこの世にいない But 20 to 30 years later, most of them will not be in the world anymore. 12.30年後の事を考えると、選挙権は18歳でいいかも知れない When I think about 30 years later, 18 years old may be enough for the right to vote. 以上です。回答者様の考えとは違うかも知れませんが、宜しくお願い致します。