• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚してよいのかわからない)

結婚するか迷っている32歳女性の不安とは?

chirin580の回答

  • chirin580
  • ベストアンサー率38% (218/567)
回答No.6

基本的に無口でも4年も付き合ってこられたんですよね? いままではそれはどうやって我慢していたのですか? 挙式の準備や結婚後の生活についての話し合いが中々上手くいかないのはよくあることです。 友人も挙式の準備で喧嘩していたし、私も旦那と結婚前にもめました。 同居や介護についても、両親と彼との間で話ができてないのから、余計にお話ができないということはないですか? うちはそうです。 実家についてはある程度話ができていますが、旦那の両親はまだ元気で自分たちが介護が必要になる将来をあまり考えたくないようで、ご家族での話ができていないようです。 こちらから急かしても、なかなか回答がないようですから、質問者様がご自分の希望をまず、言ってみて、不満があるようなら意見を出してもらえばいいのです。 意見を自ら言ってこないのだから、無理に出させる必要はないと思います。(そういう考えを伝えておいてください。) 我が家は旦那があまり先のことを考えたり準備したりができないので、こちらである程度やっておきます。 同居や介護は相手の両親の考えや兄弟がいれば、兄弟との関係もあってのことなので、自分が許容できる範囲は伝えてあります。また、正直、将来のことはわからない、という部分もありますしね。 文面を拝読すると、婚約者様は素でいるようですから、質問者様も本音をぶつけていけばいいと思いますよ。 話し合いにならなくても、たとえば、話しかけても上の空で2回も話をするのは耐えられないから、今からいうことはちゃんと聞いてほしい、といったら聞いてくれとか、要求した方がいいですよ。 我が家は今でも、年賀状の準備とか些細なことでイライラしたりはありますが、今まで一緒にやってこれたのだし、縁あって一緒に住んでいることや、誰と一緒に住んでも(たとえ血のつながった実家の家族でも)、イラっとすることはあるのだから、と思っています。 欠点のない人間もいないし、同じように旦那が私に我慢していることもあるはずですもんね。 結婚生活はお互いに譲り合って違いを認め合って受け入れていかないと上手くいかないと思いますので、質問者様にとって、今の彼の目に付くところがどれほど譲れないところなのかを、もう一度考えてみてはどうでしょうか? やるだけぶつかってみて、その後の判断でも良いと思います。 結婚前に初めてやる共同作業(挙式や結婚生活の準備)ですから、多少上手くいかないことはよくあることだと思いますよ。

関連するQ&A

  • 結婚をせかす親とのんびり屋の彼の間で悩んでます

    私は来週で29歳になる女性です。 彼は25歳、学年では3つ私の方が年上になります。 彼とは約1年半付き合っています。 彼は一人暮らしで私は実家なので、付き合い始めたころから 私は彼の部屋に週末は泊まりに行き、一緒にすごしています。 お互いの親にも会って、付き合いを認めてもらっています。 が、私も年なので、親は彼氏に早く結婚を決めてもらいたいらしく、 毎日のように「相手は結婚するつもりがあるのか」「二人で結婚のことを話し合っているのか」「向こうの親はどう考えているんだ」「週末には泊まりにいって、家政婦みたいなことするな」と、いわれ、私も彼氏に親がこういっているということも言えず、板ばさみで最悪です。 彼は彼の両親に挨拶に行ったとき「結婚を前提に付き合っている」といってくれて、そのことも私の両親には伝えましたが、それから話がすすまないことにイライラし、もしやもらってくれないのでは?とやきもきしているようです。彼は酔った時や、男友達の前では「来年の6月ごろには」といってくれていますが、話し合いは二人の間では無いままです。私も話し合いをしたいのですが、さりげなく「いつごろに考えているのか私も仕事の都合があるから、早めに行ってほしい」と言ったりもするのですが、答えは 「そのうち」。とにかくめんどくさいこと、ややこしいことは嫌いで、 何でも親任せ的なところがあります。話し合いをしたいのですがあせって急かしていると思われたくないのです。(3つも年上だから・・ 彼の両親も「決めるなら早く挨拶に行かなきゃならないから」 と言ってくれているようですが、彼が先頭を切ってすすめてくれないと、彼の両親も動けないですし…私の親は彼と彼の両親を非難し始めているし… 男女のご回答お願いします

  • 結婚の挨拶について

    7年交際した彼と結婚することになりました。 お互いの家には2人で挨拶済みです。 彼にはお婿さん希望と前から伝えてあったので、承諾してくれていますが、彼のご両親が婿入りを反対しています。結婚自体は賛成ということですが… 1度親同士で話合わなくてはいけないと、うちの両親が彼の家に挨拶に行きたいと言いました。 ところが、彼の両親がこちらに来るといっています。 2回言ってもあちらから来ると… 彼も婿入りを決断してくれたので、順番的にはこちらが挨拶に行きべきだと思います。 嫁にくださいと挨拶に来られても、私も両親もそんなつもりはありません。 どうしたらいいでしょうか。

  • 結婚してもうまくいくのか不安(長文

    こんばんわ。当方、20代前半の女性です。 現在、お付き合いしている彼氏とのこれからについて相談させていただきます。 付き合って1年半、ちらほら結婚の話がでてきて、来月向こうの両親に会うことになりました。 こちらの両親にはすでに挨拶を済ませていて(結婚の挨拶ではないです)よく実家に遊びに来たりもしてます。 でも、たまに「これから一生一緒に暮らしていくと考えると大丈夫かな・・」」って不安になることがしばしばあります。 何が一番気になるかというと、 彼氏はどちらかというとのんびりで、無口で声が小さくて、ケンカになったりするとうつむいて黙りこくってしまいます。 私はというと、何事もてきぱき、白黒はっきりさせたい性格で、話し合いをしているのにうつむいて黙られてしまうとますますイライラします。 ケンカになるたびにこうなります。 むしろケンカの内容はしょうもないのに、返事がないことで「聞いてるの!?何考えてるの?『うん』くらい言って」って感じでケンカが大きくなります。 返事があまりないので一人で盛り上がってるだけなんですけど・・;; 話してても10分とか普通に無言で、イライラして叫びたくなることも・・。 向こうもいろいろ次々に言われて参ってしまうみたいです。 根本的な性格が違うんだって思うとお互いに「別れたほうがいいのかな」って思うことがあります。 でも、彼氏はのんびりだけど優しくて包容力もあるし、穏やかでケンカしてもいつも先に折れてくれるし、もし結婚して、父親になったらきっといい家庭になるんじゃないかなって思います。何もかも理想どおりの人なんていないし、きっと今の彼氏がいいはずだって思うときもあります。 もし、私たちみたいな正反対な性格の夫婦だけど、うまいことやってます。みたいな方がいらっしゃれば何かアドバイス、経験談いただけませんでしょうか? また、そんなんじゃ絶対うまくいかないって思う人、経験のある人の意見もお願いいたします。

  • 結婚はしたいのですが、なかなか先に進まない…

    2009年夏に8年付き合っていた彼に『そろそろ結婚しないか?』と言われ、OKをしました。 (二人とも来年で30になります) …が、そこから先に話が進みません。 はじめは私の家が喪中と、彼の姉が結婚というのが重なって 親への挨拶は11月以降という感じになっていました。 私は自分の親へ、彼が結婚を考えている旨を伝えており いつでも挨拶はOKな状態です。 しかし、彼の方は結婚する気はあるみたいなのですが、 なんだか順序が良くわからないみたいなのです。 (どちらの親へまず挨拶に行くのかとか、自分の親にはなんて紹介するか等…言い訳かもしれませんが) お互いに両親には2~3回ちょこっと挨拶する程度にしか 会った事はありません。 一応、彼は私の家に挨拶に来る時用に地元の郷土品(私の家の名入り)を 用意してあったのですが、 それも私に「時間も経っちゃうとあれだから、持っていってくれないかな?」 なんて言い出す始末です… 結婚はしたいみたいなのですが、なかなか先に進みません… なんか上手にこのような彼を引っ張る方法はありますでしょうか? または私から彼の両親へ挨拶しに行きたいと思っているのですが、 そういうのもありでしょうか? その場合彼になんて両親に伝えてもらえばいいのでしょうか? また、そんな事も有りでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございません。 よろしくお願いします。 (一応ゼクシィは読みましたが、まず彼女の家へ結婚の挨拶って書いてあって、 そこで彼が彼女の家でOK貰っても、俺の家がOKするとは限らないんじゃ? 俺の家のほうが先のほうがいいのではないか?と疑問を持った為)

  • 付合い5年になる彼との結婚について

    冷静に判断できなくなったので、ご意見ください。 よろしくお願いします。 彼35歳・私32歳 付合い5年になります。 お互いの親に挨拶し、両家の顔合わせの話を一方的に進めていました。 彼に、ご両親の予定を聞くようお願いしましたが、 「親に言う勇気が無く、時間がほしい」と言われました。 不安要素を聞いても、「わからない。」と言われ、 漠然とした不安に対して待つことにイライラしてしまいます。 現在に至るまでに、結婚する気があるのかないのか答えてもらうまでに半年。 私の親に会うまでに7ヶ月。 今春に結婚を予定していましたが、ご両親を紹介してくれる気配がなく、 ご挨拶するまでに8ヶ月掛かりました。 全て私が急かして進めてきました。 待たされているという気持ちが大きすぎて、彼がどのように思っているのかわかりません。 また、結婚してお互いが幸せになれるのか・・・ このような経験された方、既婚者の方、男性の方、アドバイスをお願い致します。

  • 結婚を急かしてしまった

    彼25歳、私23歳で3年交際しています。 お互い仕事が原因で生活リズムが違い、会える時間が少ないため同棲を考えております。 3年交際しておりますが、どちらもお互いの両親に顔合わせしておりません。(ここで何で?と思われるかもしれませんが、月日が流れてしまったとしか言えません…) 同棲の話が具体的になってきたので、私は親に「今度彼と一緒に住みたいんだけど。」と相談しました。すると、「結婚は考えているのか」等の真剣な話になり、(1)来年には結婚したいと考えていること(2)結婚前提としているのもあり、顔合わせの意味も込めて同棲の許しを得るため彼が挨拶に来たいと言っていることを話しました。 結論からまとめると、うちの両親は「結婚してから一緒に住むのが筋。結婚前に一緒に住みたいなら、とりあえず挨拶に来なさい」という答えでした。 上記は私の親の反応なのですが、彼が彼の親に同じことを話すと「いいよ、頑張んな」という軽い返事だったと言います。 それを聞いていたために私も軽い気持ちで相談したのですが、うちの両親の本気具合に圧倒されてしまいました。 そしてそれを彼に伝えると「〇〇ちゃんのところの御両親はそんなに真剣に考えてるの?」「これは本気で挨拶に行かないと…」とかなり不安にさせてしまいました。 まだ何となく「結婚したいなあ」程度だった2人の未来予想図から「結婚の段取りを踏まないと!」に変わってしまいました。 そのことに私は、彼に申し訳ないことをしたなあっと思ってしまいます。 焦らずゆっくり結婚の道のりを考えていた彼に急かすようなことをしてしまったのではないかと。 彼の頭がパンクして、私を嫌いになってしまうのではないかと不安です。 男性の意見、ぜひ聞かせて頂けませんでしょうか?

  • 親への結婚報告・・・

    こんにちは。 彼と1年後に結婚しようということが決まり、両親へ「来年結婚するから」ということを伝えました。 お互いの家には何回も行って一緒にごはんを食べたりしていましたので、「堅苦しい挨拶はやめよう」とお互いの両親に言われましたが、けじめとしてお互いに挨拶に行こうと思っています。 私の妹が来月結婚式なので、彼が私の親に挨拶するのはその後にしようということになったのですが、 私の母が「先に日取りや会場を決めておかないと、いい日がなくなるよ。挨拶に来るのはずっと後でいいんだからね」と言い、 先に結婚式の日取りや会場を決めました。 そして再来月ぐらいに「こういう風にしようと思うんだけど、どうかな」ということで伝えようと思っていたのです。 しかし先日家族や兄弟で食事をしているときに、結婚式の日取りや会場を決めたことをつい言ってしまったのです。 父は「もうそんなことまで決まっているのか」と驚いた様子で、私はすぐ「しまった!」と思ったのですが時すでに遅し・・・。 そのあと改めて、決めたことを父に伝えたのですが、妹の式の前に言ってしまったことをすごく後悔しています。 母は「ふたりで決めなさい」と言いましたが、父はそこまで話が進んでいるとは思ってなかったみたいです。 この先、どうやって父に話していけばいいのか悩んでいます。 妹の式がせまっている今、私の式の準備が進んでいるのも確かです。 妹の式が終わったあとすぐに挨拶に来てもらうのはどうなんでしょうか。 少し時間をあけた方がいいですか?その間、私は式の準備を進めていっていいのでしょうか。 (式に関しての希望はお互いの両親ともに何もないようです) アドバイスよろしくお願いします。

  • 彼女が結婚に踏み切れないんです。

    ■自己紹介 私は32歳の男性で福祉ボランティア関係の仕事をしています。 彼女は2つ年上のOLです。 仕事の都合上、地元にいないときもありますが、なるべく電話などでコミュニケーションをとっていますし、会えるときはちゃんと時間を積極的に作り会うようにしています。 ■交際歴 お付き合いを初めてから5年がたちます。 仲もよく一緒にいるとすごく楽しいし、相性も最高だと思っています。 つき合ってすぐから「結婚話し」も出ていてお互い前向きです。 ■本題 しかし、まだ彼女の両親にご挨拶はできておりません。 それは相手の親が私の仕事(経済的に不安)に対して理解をしめしてくれないという事でした。 すなわち結婚に反対をしているという事です。 彼女は親に対し「信頼できる男性なので一度会ってほしい」と何回も親に言っていますが「ダメ」の一点張りらしいです。 彼女も性格上、親がイヤがるのを嫌い、それ以上言えないみたいです。 ■彼女の性格 彼女は2人姉妹で離れた姉(既婚)がいるみたいです。 親も大事に育てたでしょうし、本人も親を大変敬っているのでそれ以上言うのをためらってるみたいです。 彼女の性格は大変おとなしく温厚ですが、積極性に欠けている部分があります。 彼女とはそれでも仲良くお付き合いしてきました。 やはりお互い結婚したいとの気持ちがありました。 しかし、親の反対を押し切っての結婚は絶対できないとのことです。 ■彼女の自信喪失 ところが、親が反対してくると、そのうち彼女までもが「もう無理」だと言い結婚に対して自信がなくなり、別れたほうが私に対して良い判断かもしれないと言うようになってきました。 待たせている私に対して非常に申し訳ないと思うようになったみたいです。 ■現在の状況 「頑張りたいけど、頑張れない。頑張る自信がない」と弱音まで吐く彼女に私は「平気だよ」と言いますが、それが変なプレッシャーになってるみたいで、もうなんかすべてが嫌になって消極的になっているみたいです。 その後しばらくして私も焦ってイライラし、早く話しを進めなきゃと強引に彼女に詰め寄るときもありました。 そんな私を見て「全部自分が悪い。ゴメン」とだけ言い、両方から板挟みになっている今の環境から逃れたいからか、別れる、別れないのもめ事も過去にありました。 焦っている私があの時は悪かったと反省しています。 最近は彼女が私の職業には関係なく、私との結婚そのものがいけない事なのかもしれないと思うようになり、悩んでいます。 現在は気まずい状況が2か月続いています。 ■質問 親が反対して結婚が思うように進まないという話はよくありがちな話だと思いますが、今でも私は彼女を大切にしていますし、結婚したいと思っています。 場合によっては職業を変えることも覚悟しています。(彼女は自分のために仕事辞めないでと言っていますが…) 共通の友達などがいないため相談できる相手がいません。 質問ですが(1)私の今後の行動で気をつけなきゃいけない事はなんでしょうか? (2)良い方向へと進めるため、彼女を勇気づけて結婚へのモチベーションを上げたり、両親に近づくためどのような方法をとっていけばよいでしょうか?

  • 結婚前にお互いの両親を会わせるべきですよね?

    結婚を控えているのですが、未だにお互いの両親をお互いの両親に紹介していません。 彼氏の親に私がご挨拶に行き、私の親の所に彼氏が来て、その後お互いの両親を紹介しようと思っていたのですが、それが出来ず、その後結婚式の準備が進んでいます。 私の親は娘を嫁に出すんだから、「あちらの両親と結婚式前に会って親としてご挨拶をしておきたい。」 彼氏側の両親は「結婚はお前達2人の事だから」と特に事前に会うとは言って貰えず結婚式で初対面で構わないと言った感じです。 彼氏の実家は少し遠くて新幹線を使って行くような距離です。 「遠いから、なかなか出て来にくいのかもしれない。」と言う事もあると思います。 しかし、私の身内がお嫁に行った時は、飛行機に乗ってまで相手のご両親がはるばる私の実家を尋ねてきて「娘さんをお嫁に下さい。」とご挨拶に来られました。 こちらは、大事な娘を嫁がせる。だから、遠いという事は理由にならないと私の親は言っています。 もし、遠いというのなら妥協策で(娘を嫁がせる方がはるばる出向いていって)「娘をもらってください」的な形式になるのも変なんですが、私の両親は彼氏の実家の近くまで出向いて一緒にお食事会でもって話にもなりましたが、やはり相手の親は「結婚は2人の事なので。」って感じで結婚式前に会ってご挨拶する事はしないようです。 私の両親はこの事に相手の親に不満に感じているようなんです。 しかし、相手の親に無理に結婚式の前に合ってほしいと言うと今度は相手の親が私の親を不満に感じそうで・・・。 どちらかに折れてもらうとしたら、私の親に諦めてもらう方がいいですよね?

  • 結婚式を行う場所の悩み

    来年結婚することになり、両親にあいさつに行く予定です。 そのときに、結婚式のことも話し合うつもりですが、 二人とも高校の同級生で、今は田舎を離れ東京で仕事をして、 二人で暮らしています。 式は生活している東京で挙げたいとふたりとも考えていますが、お互いの親はそうは思わないような気がします。。。 どうおもいますか?

専門家に質問してみよう