• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クレーマー、脅迫になりますか?)

クレーマーの脅迫行為と対応について

このQ&Aのポイント
  • クレーマーによる脅迫行為について、他社での対応や匿名でのネット拡散の実態に触れ、御社の安全対策を考える必要性を示しました。
  • クレーマーの脅迫発言の一部を紹介しながら、脅迫に当たる可能性や被害届出しの検討について述べました。
  • クレーマーによる大声や暴言に対しては、撤回せずに不当な要求を続ける場合、被害届を出す旨を伝えました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2998/6716)
回答No.2

そのクレーマの苦情が、電話で来るのならば、ナンバーディスプレイで相手の電話番号を確認しまょう。 できれば、非通知拒否がいいですね。 そして、相手に対しては「言った言わないの食い違いがない様に録音しています」と言いましょう クレーマに対しては、ビビッてはいけません。 会社のマニュアルどおりに対応し、必ずいつも録音しましょう。 警察への連絡は、社長室や広報担当等の苦情担当・法務担当から、常に連絡を取ることを薦めます。 社長室や広報担当等の苦情担当・法務担当の広報部門が、がビビって逃げ腰でいたり、頼りなかったりすることがあります。 また,場合によっては、クレーマと電話で直接話をした人の個人的な対応の問題だとして、後方部門・管理部門から責任を押し付けられる場合があります。 その為にも、常に通話情況を録音して、後方部門・管理部門にも聞かせ、対応者個人の問題ではないことを認識させて、社長室や広報担当・苦情担当の後方部門・管理部門から警察に相談しましょう。 yam55 さんの社長室や広報担当等の苦情担当・法務担当等の広報部門から、今後の方針等の具体的な指示はないのですか?

yam55
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。こちらが対応すると、お客様は言ってもいないことを言ったとか、言ったことを言っていないとか、さらにクレームになるのです。診断書を見せてほしいなど侮辱しているのか、疑っているのか?などです。また、こちらが距離を置き始めたときは、今まで丁寧に対応してきたのは全部うそだったのか、だましたな、うそつきなどと激しく大騒ぎしました。録音は無断でしています。会社ではわれ関せずで、フォローがありませんので、むしろミスがあったらこっちが危ない立場になりそうか雰囲気です。連携がありません。脅迫の成立は警察でないとわからないですよね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

それでは、今回は(4)警備会社・警察へ連絡のタイミング及び方法についてお話しします。 クレーマーの中でも暴力行為に出るものがいます。たとえば、胸倉を掴んできたり、肩を押してきたりするような人物です。 このような、暴行が行われた場合にはただちに警備会社と警察に通報するようにマニュアルで指示してください。 上記暴行は、犯罪(暴行罪、刑法208条)であり警察が対応すべき事件です。 では、机を叩くようなクレーマーや大声でどなり散らすような暴力に至らない行為を行うクレーマーに対して警察は対応してくれないのでしょうか。 皆さんは、上記のように暴力に至らないような事案は民事の交渉の範疇であり、警察は対応してくれないのではないかとお考えかもしれません(民事不介入の原則)。 しかし、民事不介入の原則は、私人間(しじんかん)の民事紛争において公的機関である警察が一方に肩入れして私的に利用されてはならないという趣旨であって、たとえ私人間の民事紛争であってもその手段として犯罪行為が行われた場合には当然警察が対応するのです。 平成12年の民事介入暴力対策全国大会で、当時の警察庁長官の田中節夫氏も「警察が民事不介入の原則を理由に消極的な対応をすることは絶対に許されない」という趣旨の宣言を行っています。 したがって、上記暴力行為に至らないクレーマーに対しても警察は対応してくれるのですから、警察に通報していいのです。 なお、上記の机を叩く行為や大声でどなり散らす行為は、厳密には暴行罪、脅迫罪、威力業務妨害罪等に該当する可能性があります。 したがって、クレーマーが上記のような行為に出た場合には、警察等への通報をすべきなのです。 警察への通報で重要なことは、犯罪行為を行いそうな要注意クレーマーが存在するときはあらかじめ所轄の警察署や交番に相談しておくことです。 警察へ通報して警察官が臨場しても警察官はすぐに状況を把握することができません。そうすると、通報された事件が単に民事事件であるのかそれとも刑事事件若しくはそれに発展しうる事件であるのかの判断ができません。 そこで、あらかじめ所轄の警察署や交番に要注意クレーマーの属性やその主張内容の情報を開示して相談しておくのです。 警察に相談したら警察官は何かあったらすぐに連絡するように言ってくれるはずです。 このように、警察に相談していつでも連絡しても良いと警察に言ってもらうことだけでも担当者に対して強い安堵感を与えます。また、要注意クレーマーが来た時には、既に警察にも相談済みであり当社の結論は変わらないことを伝えることによって、犯罪行為を未然に防ぐような効果も期待できます(必ずしもクレーマーに対して警察に相談したことを伝えるべきであるという趣旨ではありません)。 以上のように警察等への通報のタイミングは、クレーマーが犯罪行為に及んだ時または犯罪行為に及ぶ可能性があるときであるといえます。 次に、警察への通報の方法についてお話します。 この通報の方法は、その場に在席する人数やクレーマーの属性などによってケースバイケースですが、やはりクレーマーに対応している担当者がその場で通報することは避けるべきです。 担当者が通報する動作によってクレーマーが引き下がることも考えられますが、逆にただでさえ興奮しているクレーマーを刺激してしまい危険だからです。 そこで、クレーマーに直接対応していない職員が通報するようにマニュアルに記載すべきです。そのためには、ある程度具体的に通報のタイミングを記載することが必要となってきますし、また、クレーマー情報を共有できる体制づくりが必要となってくるのです(クレーマー情報の共有化の重要性はメルマガNo.96でもお話ししています。)。 以上、クレーマー対策マニュアルについて5回に亘ってお話をさせていただきました。不特定多数の方々の目に触れる媒体であるメルマガという性質や限られた文字数と期間での執筆であったことから読んでいただいている皆様はもどかしさや不十分さを感じることもあったかと思います。 その不十分さを補うためと私自身の考えをまとめるために、近日中に講演会を実施したいと考えています。 日時・場所等が決まり次第このメールマガジンでもご案内させていただこうと考えていますので、お時間のある方はご参加いただければと思います。 法律コラム一覧 http://www.sapporo-sogo-lo.com/column/2009032601.html

yam55
質問者

補足

詳しいアドバイスをありがとうございます。脅されて文書まで書かされてしまい、警察には被害届を出すつもりです。半年にも及ぶ悪夢の対応、クレームを聞けば聞くほど次のクレームが生まれる状況、すぐに侮辱したと激怒してくる相手方、ストーカーにも似た不気味さを感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

その電話またはシステムに録音機能等があれば、「殺す」と言うワードが出た時へ遡って録音している事が好ましいです。 これが大人しい様子で話しているなら、これが第一の証拠として扱われ、次に同じ内容もしくは同等の内容の連絡があった際に警察へ届出。 罵声と思われる、およそクレームの域を超えていると思われる様子なら、第一の段階で警察へ届出。 大手と言われる電話で仕事(in/out)をしている会社の対処方法の一つです。

yam55
質問者

補足

ありがとうございます。「さっきは殺すといって悪かったな、でもそんな言葉くらい当たり前だろ」という内容です。反省どころか、自分は脅迫が平気な人間だといっている感じがしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

被害届を出すのなら、その時の罵声を録音しなくてはダメです。 証拠がなくては裁判にも勝てません。 大阪の暴言を吐いた刑事が略式起訴ではなく、裁判になりますがこれも録音していたからです。 それに質問者様は随分弱弱しい感じですが、クレーマーの対応は一人だけですか? 他の方は対応しないのですか? とにかく上司に良く相談して行動して下さい。 でもこのクレーマー氏は何か口だけの感じですね。

yam55
質問者

補足

録音がありますが、暴言が長々と文句や世間話の合間にとびとびで出てきます。一方的な世間話を除去して、暴言だけをまとめると全体としてかなり恐ろしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脅迫罪??

    例えば、車をぶつけられたとします。 器物損壊罪の容疑で告発状(または被害届)を出さない代わりに損害賠償しろというのは脅迫罪になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 訴えるといったら脅迫になる?

    ある人が私に対して犯罪行為を行ったため、親告罪として訴えようと思います。 警察に相談したところ、被害届けを出せば対応するとのこと。 訴える旨を相手に伝えたところ、相手が示談で解決したいと言ってきた。 が、その金額は月の小遣い程度、とても誠意のあるものではありません。 やはり許しがたいので法の裁きを受けてもらいたいと思います。 ので、その示談の申し込みを断ったところ、今度は相手の弁護士を名乗る者から手紙が来て 「こちらは法的責任も賠償金を支払う義務もない。そちらの行為は脅迫に当たる。」 といってきました。 この弁護士は悪徳なのでしょうか? こちらはばらされたくなければ金を出せ!なんていってないし 示談の申し入れはむこうからです。

  • 脅迫にあたりませんか?

    夫の前妻からの、理不尽な「嫌がらせ」を止めさせたいと思っています。 夫の前妻からの悪質な「嫌がらせ」が半年ほど続いており、警察にも3回相談に行っています。ただ、現状では被害届を出すための「証拠」が状況証拠的なものも多いこと、また前妻が引き取っている子供への影響も考え、「被害届」を出すまでには至っていません。 しかし、「嫌がらせ」は続いており、今後も続くかもしれないストレスを抱え、なんとか止めさせる方法はないかと思っています。 そこで、先方(前妻)へ、文書で警告文を出そうかと考えています。 その内容について、 1)今まであった「嫌がらせ」の内容を書き出し、全て警察に届け(現段階では相談にとどめている)ている旨を伝える。 2)再度、「嫌がらせ」があった場合には、被害届(告訴)を出し、法的措置(損害賠償請求等)をとる旨を伝える の、上記2点を文書にして、前妻に渡そうと思うのですが、この内容(特に2))は、脅迫にあたるのでしょうか? 再度、「嫌がらせ」があった場合なので、現時点では、被害届も出すつもりにはしていません。ですので、嫌がらせを阻止するための警告のつもりなのですが、こういった文書はよくないのでしょうか? 本来なら、すぐにでも法的措置に出てもいいぐらいなのですが、子供のことがあって、事を大事にすることは望ましくなく、今後の「嫌がらせ」を止めてさえもらえれば・・・と思っています。(今後も続けば、法的措置もいたしかたないと思っていますが) 上記のような文書(警告文)は脅迫になってしまうのでしょうか?

  • 脅迫を誘発する行為は?

    昨年7月に故意に車を蹴られました。 12月に刑事事件の方は罰金刑が決まりました。 8月末より、犯人と損害賠償請求の話しをしているのですが 話しは、なかなか進みません。まったく払う意思が無いようです。 犯人の会社の上司と話しをしました。 その際に、犯人の上司から聞いたことなのですが、 9月の始めに私に脅迫されている、と犯人が上司に話している事が分かりました。 犯人が、意図的に払わない事や暴言を吐き、私が感情的になり「払え」等と強い口調で言った部分だけを、録音して「脅迫」されている、と言いふらしています。 私は、それを聞いたときに本当に許せない!と思いました。 人の車を故意に蹴り、警察では「自分が全て悪いのです、必ず弁償します。謝罪します。」と言っておきながら 交渉になると、支払う意思も無く、いかにして払わないようにするか等しか考えておらず、本当に悔しいです。 この相手の意図的に、払わない事や暴言を吐き、感情的にさせるような誘発的な行為は、何らかの罪にならないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 悪質クレーマーに対して会社の対応は?

    会社のお客様に有名なクレーマー(60代男性)がいます。 ちょっとしたミスを発見したり、機嫌を損ねると 「クビにしてやる!」などど脅すのが趣味の様な方です。 そのクレーマーの変わっている点は、「上司は呼ぶな。」 要するに、権力のない女性社員を標的に一つのミスをいつまでも執拗に脅してくるのです。 上司が仲介に入ろうとしても、「お前には関係ない!」の一点張りで、一人だけ責められます。 泣かされた女性社員は数知れず、私も3年前に泣かされた経験があります。 時には、本社へ、「社員の対応が悪い!」と怒鳴りこみに行ったり、対応の悪かった 社員の話を他の部署の社員へ言いふらして回ったりという嫌がらせ等が、 かれこれ10年以上続いています。 上司からは「彼のクレームは聞き流しなさい」とのことで 日頃はその応対に勤めていていたのですが 本日、今までの苦労を水の泡にしてしまいました。 そのクレーマーの処理でミスをしてしまい、 私が間違ったことでしたので、ひたすら謝っていたのですが 「お前の担当業務を変えてもらう!」「適当な仕事しやがって!」 「家で赤ん坊の抱っこでもしてやがれ!」等々の大声での暴言の嵐。 更に「家に帰れっ!!!」と怒鳴られたのに対し、数年分の 我慢の限界がきて「わかりました!帰ります!!!」と逆切れしてしまいました・・・。 その後また呼びとめられて、「謝れ!!」と怒鳴られ続け、(当たり前ですね。) 上司から後日話し合いなさいと言われ、日を改めて話し合うことになりました。 クレーマーが帰った後、私とクレーマーの応対を見ていた女性社員たちが 「私たちにも人間なのに、どこまで精神的に追い詰めれば気が済むのか?!」と怒りが募り 彼の今回の行為と今までの他女子社員にに対しての行為について 法的措置を取ることは出来ないかと策を案じています。 何か良い方法がありましたら、教えて頂きたいです。 私が逆切れしたために、状況的には厳しいとは分かっているのですが 出入り禁止等の措置はどのような手続きをとっているのでしょうか? そのクレーマー1人を除けば、過ごしやすい会社なので 辞めたりはしたくないのです。(辞めれば相手の思う壺の様な気もして) ちなみに、そのクレーマーの息子夫婦は教員をしており、 法的措置をとった場合にはその息子夫婦にも迷惑はかかりますか? 出来れば、迷惑はかけたくはないのですが。 長々とすみませんが、かなり追い込まれている為、よろしくお願い致します。

  • 脅迫。恐喝になりますか?

    脅迫。恐喝になりますか? 時期は2年半ほど前のことですが・・・その当時、私は投資会社に勤めており、ある顧客から脅迫を受けていました。新規開拓したのは私なのですが、その後の売買管理は上司が行っており、最終的には実損が出ました。その顧客は「お前に任せたのに、損した。納得出来ないから管理部に報告して、問題にするぞ。さもなければ誠意を見せろ。」と言われ、金額2万程度を毎月十数回、合計40万円ほど振り込みました。実際に会社で問題にされ、クビになっては困るという思いもありましたし、結果的に上司が損させたといえ、最初の窓口となったのは私なので、申し訳ない気持ちも多少ありました。 しかし、先日その顧客が、会社と私を含めて民事の損害賠償請求をしてきたのです。私は一部自分の責任があると思い、この件は胸に閉まっておきましたが、今回このような経緯に至り、こちらも問題提起すべきか悩んでおります。 この場合、「恐喝・脅迫」として刑事・民事で責任を問えるのでしょうか?警察はなかなか動いてくれないと聞きますがどうでしょうか?証拠として振込みはインターネットで行っており、証明出来ます。

  • 「誠意を見せろ」と相手に迫るのは

    損害賠償、慰謝料を相手に請求するときに「誠意を見せろ」と相手に迫るのは恐喝未遂(または脅迫)になりますか? 何かしら具体的に請求しているわけではないですが。。。 これくらいで立件されたりするんでしょうか?

  • 悪質クレーマーから頻繁なメールあり。業務が妨害され

    悪質クレーマーから頻繁なメールあり。業務が妨害されています。 ネット通販で自営してます。 先日、お届した商品が壊れていたとのことで、新しい商品と交換させて頂きました。 ところが、「壊れてたことがショックだった、壊れていた商品を返品した手間も面倒だった。精神的なショックを受けた。訴える」、といったメールが来ました。 返品が希望なら、返品返金させてもらうと提案しましたが、なぜか無視されました。 新品と効果済のため、訴えられる筋合いはなく、精神的なショックも意味がわかりませんため、毅然とした態度で対応したところ、何度もメールを送ってきます。 電話番号も公開していますが、なぜか電話はありません。 メールだけで、何度も「そんな対応なら、集団訴訟だ、逃げるな!、ちゃんと対応しろ、がっかりした!!」と、何度も言いがかりをつけられています。 (そもそも集団訴訟…も意味不明です。) 訴訟されるような悪事を働いたことはなく、誠意をもって対応しているため、訴訟されても構いませんが、この方の購入金額は12000円ですから、そもそも訴訟費用と計算が合いません。 もう、3か月間ほど続いています。 対応自体に疲弊しており、業務に支障がでています。 「お伝えすることはすべてお伝えしたので、今後はメールを控えてください」とお願いしておりますが、しつこく返信してきます。 この場合、業務妨害で警察に対応してもらってもよいでしょうか? なにか、良いアドバイスをお願いします。

  • チャットでのトラブルで脅迫されています。

    チャットで知り合った女の子が、親の借金約500万円を返すために売春をしているそうです。 貸付業者からAVに出れば、会社が借金を立て替えてくれ、すぐに返済できると勧められたそうです。 そこで、AVに出た方が良いのか相談されました。 その子が、すぐに返済したいのであれば出た方が良いと勧めてしまいました。 その後、他にも返済できる方法はあると思い、可能であるならば、考え直してAV出演をやめた方が良いと伝えました。 すると、女の子が、出演を辞めると言ったので安心していると、 未来が見えなくなったから、自殺すると言い去って行きました。 そして、他の子からAVの会社と契約していたのに連絡もせずキャンセルしたため損害賠償で訴えられるかもしれないと聞きました。 そして、その一端は、私にも責任があり訴えてやると言われました。 無視しても警察に言えば捕まると脅迫されています。 自殺すると言った女の子は、どうなったか分かりません。 無視すれば良いと思うのですが、不安で仕方ありません。 本当に警察に捕まり、訴えられてしまうのでしょうか? 知識のある方、ご教授お願い致します。

  • 商品の到着遅れによる損害賠償

    こんばんは。宜しくお願いします。 早速ですが、 10/24にインターネットで購入したテラスを 11/2(金)到着でお願いしました。 11/2(金)で了解しました。と言うメールも来ました。 しかし、11/3になっても到着しない為 こちらから、電話連絡しました。 メーカーが休みなので 分かりませんとか、さっき謝ったでしょとか 全く誠意の無い対応でした。 とても、憤慨しています。 11/2到着だったので、11/3(土)に 施工業者に施工を頼んでいました。 商品が届かなかった為、取り付けはできませんでしたが、 商品取り付け料金の6万円のうち半分の3万円は 取り付けていませんが、払いました。(日当代として)。 取り付けて頂くには、また追加で正規の6万円必要です。 この様な場合、購入業者に対して、 損害賠償請求できるのでしょうか? また、できるとしたら、どの様なステップをふめば 良いのでしょうか? これぐらいのお金でしたら、 損害賠償請求する程でもないのでしょうか? 商品到着が遅くなった事は仕方がないとしても それなりの対応をして頂いていたら これほど怒る事はないのですが、 全く、誠意の無い態度で馬鹿にした対応を する業者なので損害賠償請求したいと思っています。 宜しくお願いします。