• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気エネルギーを持つ水ってあり得る??)

水に電気エネルギーを持たせることは可能か?

cliomaxiの回答

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.4

疑似科学用語として「マイナスイオン」「クラスター」「波動」等があります。 モロにこの条件に当てはまりますから疑似科学です。 疑似科学は一見科学的なもっともらしい内容を並べますが科学的に全く根拠の無いものですから信用出来ません。

circlekaz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「波動」って言葉は私自身も信用してないんです。 マイナスイオンも流行りましたけどプラシーボじゃないかって感じもしますし。 危うきに近寄るべからずですね、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酸化還元電位の大小について

    酸化還元電位は0mV以下が還元剤、400mV以上が酸化剤という記述を見ました。 酸化還元電位が770mVと140mVの物質が同時に存在した場合、 140mVの物質は還元剤として考えてもいいのでしょうか。 勉強不足で、見当はずれな質問だったらすいません。 よろしくお願いします

  • ホルマリンの酸化還元電位

    初歩的な質問で失礼します。 ホルマリン、ハイドロキノン、亜硫酸カリウムの還元力の大小を調べたいのですが、酸化還元電位の大小で判断できるのでしょうか?どなたかこれらの物質の酸化還元電位をご存知の方いらっしゃいますか? それともORP計で測定しないと知ることはできないのでしょうか?化学便覧などには載っていないと思うのですが。。 よろしくお願い致します。

  • 酸化還元電位の測定法

    土や食品の酸化還元電位を測定したいのですが、水に溶かしてORPメーターとかいう物で測定すれば良いのでしょうか?何かアドバイス等ありましたらお願いします。

  • 酸化還元電位を上げる方法を教えてください

    ヒドラジン およびアンモニアが入った水溶液の酸化還元電位を上げたいのですが 良い手段がありましたら教えてください。 溶液はRuを湿式にて還元するために アルカリ性にして還元しようとしましたが うまく行か無かった溶液です。 中身は 塩化アンモニウム、ナトリウム塩です。 アンモニアと水酸化ナトリウムにて調整しています。 溶液はpHは12,酸化還元電位はー700mV程度。 おそらく酸化還元電位を+400mV程度上げなければいけないと思いますが 次亜塩素酸ナトリウムなどでは容易に酸化還元電位が挙がりません、のが現状です。 酸化還元電位が+400mV以上にあがれば還元されやすい状況になり回収が出来ると 思われます。 酸化還元電位を上げる方法をお教え頂ければと思います。 宜しくお願い致します

  • 酸化還元電位につきまして

    酸化還元電位(mV)について教えてください。 水をある検体に通した後、硝子瓶に入れ開放状態で酸化還元電位を継続して測定したところ、時間経過とともに電位が下がっています。 元の水⇒600mV:検体を等した後⇒200mV:1週間後⇒-160mV その後は、大きな変動がありません(飽和状態?) 下がった状態で瓶を振るとmV値が上がりますが、何故、静止の状態でmV値が下がっていくのか判りません(検体から分離した状態です) 不思議な現象ですが、実測値です。  どなたかお判りの方、お教え下さい。

  • エネルギー獲得方法

    微生物は物質を酸化し、酸素が還元される中で、どのようにエネルギーを得ているのでしょうか。

  • 酸化還元電位に影響を与える因子

     水の酸化還元電位に影響を与える因子について詳しい本(素人ゆえ、計算式とかはいりません)やHPなど、知りませんか? (もし、直接ご回答していただけるなら、それでも結構です)  水耕栽培するのに、栽培水のORPを下げたいのですが、その方法を模索しております。

  • シュウ酸溶液のOPR(酸化還元電位)

    先日実験で、シュウ酸水溶液(pH=1.0~2.0)のORPを測定したところ+200~300mVの電位が測定されました。 ここで、ふと疑問に思ったのですが、シュウ酸は還元剤であるにもかかわらず、何故ORPは+の値をとるのでしょうか? どなたかご存じの方、是非教えてください!!

  • 水素水が活性酸素を消去する?

     最近、何とか還元水とか水にこだわっている方も多いと思います。  その中で水に水素分子を大量に溶存させた水素水なるものがあります。酸化還元電位が-600mVで体内の活性酸素を還元してくれると言うのですが、どういった理論なんでしょうか教えてください。  

  • 電気分解のとき反応する物質

    電気分解をしたとき、陰極や陽極での反応する物質は、電子をひきつける力の強さの順である「酸化還元電位」に従って決まると聞きました 陰極においては酸化還元電位が大きい物質、陽極においては逆に小さい物質が反応するというふうに 例えば、硝酸銀水溶液を白金電極で電気分解すると陽イオン中で一番電子をひきつける力の強い銀イオンが陰極で反応しますよね しかし、酸化還元電位の表を見てみるとAg+より、(NO3-)+(4H+)+(3e-)⇔(NO)+(2H2O)の式のほうが酸化還元電位の値が大きいですよね NO3-は陰イオンですが、これはNO3-のほうがAg+より電子を引き寄せる力が強いということではないでしょうか それなら陰極では、Ag+よりNO3-のほうが反応しそうだと思っちゃうんですがなぜそうならないんですかね