• 締切済み

サンタクロースからクリスマスプレゼントをもらう価値

noname#159516の回答

noname#159516
noname#159516
回答No.15

クリスマスが宗教的行事でないのと同様、サンタは七五三的な節句だと思います。幼児期にはみんなするので。ませた子は信じてないけど親に合わせてるだけだし。 歳を取っていずれ真実がばれたら、「子供はどこから来たか」と同じ上手な説明が親の仕事。君はもう大きいから本当の事をいうね、小さい子には言っちゃだめだよって。認められたみたいで喜んで、下の子がいても秘密を守ってくれます。 プレゼントの一番の効用は喜んだ顔をビデオや写真に取るなり、思い出作りですから、ケーキを食べるだけでも同じ。自分的には、近頃の子供は物が多すぎるので、おもちゃは上げたくない。アウトドアなども共同体験のがいいな。

umemomoringo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そういえば幼稚園のおたのしみ会にもサンタさんが来てくれたようですし、未就園児時代も市主催のクリスマス会、サークルのクリスマス会にもサンタさんがプレゼントを持ってきてくれたので、一応サンタさんから直接プレゼントはもらっているんですよね。だから国民的行事ではあると言えると思います。が、家庭にまでサンタさんが登場するかどうかは各家庭によるでしょう。私が世間知らずなのでしょうか?「みんなする」なんてことはこれっぽっちも思っていないのですが。クリスマスが宗教的行事ではないのはわかりますが、“七五三”とは明らかに違うでしょう。むしろ、節分やひな祭り、お正月と同じ年間行事になると思いますが。 うちはおもちゃは誕生日とクリスマス以外にはあげない方針でいます。テレビゲーム機も、持っている子が多いですが、まだ与えておりません。それもいずれ本当に欲しい、と言った時に誕生日もしくはクリスマスまで待とうね、と説明するつもりです。サンタさんいてもいなくても“無条件で”欲しいものを与えているわけではありません。 クリスマスプレゼントが、物そのものではなく、“サンタさんから届いた”ことを重視するなら、サンタのプレゼントは安いお菓子でも何でもいいわけですよね? 枕元のサプライズに賛同できない理由のひとつは、さほど遠くはない将来嘘がばれること、ばれたときのフォロー、ばれない時も、何歳まで続けるか?…諸々が面倒なことだと感じるからです。子どもの立場での経験がありませんから、想像できないのです。 いや、実は一度だけやられたんです。私が小3ぐらいの時、その前の年に弟が自分のところだけサンタが来なかったと言って拗ねてたことがあったんで、母親がやったんだと思いますが、今さらそんなことされても嬉しくなかったので。“今さら子供扱いされた”という思い出しかありません。

関連するQ&A

  • サンタクロースからのプレゼント?

    クリスマスが近づくと思い出してしまう、スッキリしない出来事がありました。(長文です) 主人の両親は離婚していますが、二人とも私達の自宅から10分くらいの場所にそれぞれ住んでいます。 義父は、孫(私達の子供達)に、誕生日、クリスマスとプレゼントをしてくれます。子供達に電話でリクエストを聞き、欲しい物を買ってくれます。 対して、義母は「何がいいのかわからないからお金にするわ」と現金で渡してくれます。それは子供にいただいた事を言い、子供達の通帳に貯金しています。 どちらも大変有難いと思っています。 ところが、2年前のクリスマス前に、義母が「クリスマスプレゼント」として現金を持ってきてくれた時のこと。 「これで何か買ってあげて」と言われました。 いつもそんな事言われないし、義父と私達から、それぞれ、おもちゃ等を買うので、義母の現金は貯金でいいと思っていましたが、もしかして気に入らなかったかな、子供達におもちゃをあげたかったのかな、と思い、早速、子供達をおもちゃ屋さんに連れて行き、「おばあちゃんからプレゼントだよ、好きなものを買っていいからね、今度お礼言おうね」と買い物しました。 数日後、義母が来たので、子供達は、買ったおもちゃを手に「これ買ったよ、ありがとう」と言いました。すると義母が血相を変え、「おばあちゃんじゃないよ、サンタさんからだよ!」と言いました。 子供達は一瞬キョトン、私も慌てて「おばあちゃんからいただいたお金で買いに言ったんです、ありがとうございました」と付け加えました。 義母は不満な顔でした。 しかし、「サンタさんからにして欲しい」とは言われていませんでしたし、そもそもその日はクリスマスの2週間も前で、サンタが来るわけないのです。毎年、クリスマスイブの夜に、私達が用意したサンタさんからのプレゼントがあり、子供達はサンタさんからと信じています。なのに突然の発言にビックリです。幸い子供達は気付きませんでしたが、危うくサンタクロースの正体がばれてしまうところでした。 その後は、義母は今まで通り、現金を贈ってくれます。サンタさんからだよ!と言ったのはその年だけです。 義母は、突然訪問してきて、子供達がインフルエンザだと言うと「うつるでしょ!」と怒って帰るような理不尽なところがあります。 もし、サンタさんの正体がばれていたらと思うと、今でもモヤモヤしてしまいます。 私はどうすればよかったのでしょうか、何か間違っていましたか?

  • サンタクロースからのプレゼントはいつまで?

    小学4年と幼稚園年長の子供がいます。 上の子は、小さい頃「サンタクロースなんていないよ」と言っていたのに、小学生になってから「サンタクロースはいる」と言い始めたので、クリスマスに枕元にお菓子の袋などを置くようになりました。 (それとは別に親としてもプレゼントを渡しています) しかしもう4年生だし、そろそろもう信じないと言い始める頃かと思い、さりげなくさぐりを入れると「いる」との返事でした。 もしかしたら、プレゼントが欲しくてそう言ってるのかなあとも思いますが、「あんまり高いものを欲しがると、サンタさんが困るからおもちゃはお母さんが買って(え?)」と言います。 下の子は、サンタクロースがいると信じきっていて、手紙を書いたりしています。 上の子が小学生のうちはサンタクロースのプレゼントを続けるつもりですが、下の子と4学年違うので、そこでやめてしまうと下の子がかわいそうかなと思います。しかし、下の子だけもらえると自分だけもらえなかったと、上の子がすねそうな気もします。 まだ先のことだから、今考えなくてもいいかなあと思いつつ、でもちょっと気になってしまったので、よいお考えがありましたらお願いします。

  • サンタクロースの絵本を探しています

     こどもにサンタクロースの由来を絵本で教えたいです。 貧しい家に金貨が煙突から入って赤い靴下に入った、といった内容だったと思います。 実際にサンタクロースはいないけれど、この話に大人が共感してサンタを演じてプレゼントをあげている、大人になったら自分のこどもにサンタを信じさせてほしい、世界中の大人がこどもに夢を与えるために続いている といったことを絵本を使って話してあげたいです。 昔に比べたらサンタのことに気付く年齢が早くなった気がします。 単純にサンタは親だった、ではなく夢と希望のある話であることを子供たちに伝えていきたいです。 よろしくお願いします。

  • サンタクロースは何歳まで信じさせますか?

    2歳になる娘がいます。保育園で習ってきたサンタのうたを楽しそうに歌うのですが、ふと疑問が生じました。 本当にサンタクロースがプレゼントを持ってきてくれるという夢をいつまで信じさせればよいのでしょうか? 私のこどものころはそんな習慣はなかった(我が家だけかも知れませんが)のでどうすればよいか迷います。 こどもにいつまでサンタクロースがいると信じさせるのか、信じられなくなったときどのように言えばよいのか教えてください。

  • サンタクロースを信じるのは何歳まで

    うちの長男は小学5年生ですが、いまだにサンタクロースを信じています。 少なくとも99%くらい信じているようです。「友達がサンタクロースは、本当はいないと言ってたけど、あれは絶対うそだよね。だって僕はちゃんとプレゼントもらっているもん。」と自信たっぷりに言い放ちます。 また、毎年クリスマスイブの夜になると興奮してなかなか眠ってくれないので、親も寝かしつけるのに疲れ果てて、翌日は親は寝不足でボロボロです。 このままでは中学生になっても信じ続けるのではないかという勢いです。性格が素直で疑うことを知らないという性格はいいことだと思いますが、限度を超えるのも問題ではないかと思うので、一定の時期に子供に(「サンタは心の中にいるものなんだ」と)話さなければならないかと思っています。 どのくらいの年齢で告げるのが適当でしょうか。 それともこのまま気づくまで放って置いても問題ないのでしょうか。

  • 子供へのクリスマスプレゼントの渡し方について

    みなさんお知恵を貸してください。私は4歳と7歳の子供を持つ父親なんですが、毎年クリスマスプレゼントの渡し方で悩んでいます。枕元に置いておくだけではつまらないと思い今までは毎年イベント的なことをしてきました。例えば去年はサンタさんからの手紙を手作りして、宝探しのようなことをさせてプレゼントを渡したりなど・・・そこで今年のクリスマスなんですが、どうにもネタがつきてしまい面白そうなことが思いつきません。どなたか同じようなことをしている方がいましたら是非教えてほしいのです。ちなみに子供たち2人は今のところサンタさんをまっすぐに信じています。もう少し夢を見させてあげたいなぁ~と思っています。よろしくお願いします。

  • サンタクロース:何歳まで信じていましたか?

    毎年、クリスマスには、プレゼントを 子供の枕元において置きます。 子供が小さい時は、すごく喜んでくれて 親としても、嬉しく、今年は何を贈ろうか 楽しみにしておりました。うちの子供、もう小学5年生 なんですけど、まだ、サンタクロースを信じきって いるようです。今年は何をもらおうかと真剣に考えているようなんです。親として、サンタクロースがいると信じこませたのは間違いだったかと最近になって心配になってきました。 皆様、サンタクロースを何歳頃まで、信じていましたでしょうか。サンタクロースなんて、いないと確信したきっかけは何だったでしょうか。子供にそろそろ、サンタクロースなんていない。と本当のことを話した方がいいのでしょうか。 子供があまりにも、サンタクロースを信じているので、 どうしたら.子供を傷つけずに、諦めさせることが できるでしょうか。皆様の体験をお聞かせください。

  • クリスマスプレゼントの渡し方について

    こんばんは、さっそくですが皆さんのお知恵をお借りしたいのです。私は4歳と7歳の子供を持つパパなんですが、毎年子供へのクリスマスプレゼントの渡し方で頭を悩ませています。ちょっとした遊び心を加えて渡したいのですが、今年はなかなかいい案が思いつきません。どなたか「こんな渡し方をしたら子供たちは喜んでたよ!」という経験をお持ちの方いませんか?ちなみに去年はサンタさんからの<宝の地図>を置いておき子供たちに探させたら結構好評で喜んでいました。サンタさんを信じていられるのも限りがあるので、もう少し夢を見させてあげたいな~と思っています。よろしくお願いします。

  • クリスマスプレゼントは何歳まで渡しますか?

    我が家には来年の春小学生になる息子がいます。 まだまだサンタさんがいることも信じていて、 今年も子どもからクリスマスプレゼントの要望があり 毎年私(母親)のほうで用意しています。 私の両親からもこちらからは特に要求してなかったのですが 送られてきました。主人の実家からはもらったことは ありません。 私の家族は子どものころから親が夢を持たせたいといって サンタクロースを信じさせるような工夫をずっとしていて、 (サンタさんから電話がかかってくるとか・・) 姉妹で小学校3~4年くらいまでは信じていたように思います。 その後も中学校くらいまでは 親からプレゼントを年に1回もらってました。 主人の家族は兄弟のせいか、両親もさっぱりしていて クリスマスは最初から年に1回プレゼントをもらえる日、 という位置づけだったようで特にサンタさんから、という設定の経験は なかったようです。 一応主人はうちの息子が保育園にいる間は 私の好きなようにさせてくれましたが (クリスマスプレゼントを用意する) 「もう来年、小学校になったらおもちゃも増えるばかりだし、 やめるぞ。そんな年でもないだろう」と言いました。 私としてはまだ信じている時期にいきなりやめるのにはまだ 抵抗があります・・夢をもたせていてやりたいというか・・ もしやめるとしたらどのように納得させるのが いいのでしょうね?理想は自分でなんとなくまわりから 情報を得て、ああ、本当はいないんだなあ・・とさっするのが いいような気もするのですが。(自分がそうだったので) クリスマス自体もともと宗教が違うといわれればそれまでなんですが・・ 参考までにみなさんのご意見を色々とお聞かせ願えれば幸いです。

  • 何でサンタクロースに限って信じる事が良い事のように扱われているの?

    何でサンタクロースがプレゼントを届けてくれるという嘘を信じこませる事が良い事のように扱われているんでしょうか? 子供が疑問に思っても真相を明かさず「サンタさんは居るんだよ」と嘘を付く事が、夢を壊さない良い事のように扱われるのはおかしいと思います。 「子供の夢を壊すな!」と怒る人も居ます。何故サンタクロースに限ってそこまで神経質になるんでしょうか。 全く理解できません。