ビルのパイル抜き施工について

このQ&Aのポイント
  • ビルのパイル抜き施工について専門家に相談した結果、適切な工法でパイルの穴を埋め戻すことが必要であるとの回答が得られました。しかし、具体的な工法の名称については教えてもらえませんでした。
  • 大都市の場合、ビルの解体や埋め戻しは日常的に行われており、専門家の指導の元で施工されます。そのため、適切な工法が用いられることで地盤の強度は確保されていると考えられます。
  • ビルのパイルを抜いた後の地盤の強度は、ビルが建っていない地盤と同じ程度の強度があると言えます。地震などの自然災害にも耐えられる地盤として施工されるため、安心して利用することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ビルのパイルを抜いたあとの施工について

いま悩んでいます。実は、区画整理で換地(代替え地)が 現在ビル(7階建て/間口15mほどのビル)が 建っているところになりました。 ゆくゆくは、ビルの所有者がビルを解体し 基礎にある24本のパイル(長さ20m以上)を 抜くことになるそうです。もともとの地盤は 普通の地盤で、埋立地でもありません。 そこで、専門家に質問なんですが、どのような 工法でパイルを抜いたあとを埋めれば地盤として 強固なものになるのでしょうか? 私は 黙っているとパイルを抜いたあとの地盤が軟弱に なるのではないかと思っています。相手側に 費用がかかっても適切な工法でパイルの穴を埋め 戻してほしいと要求したいと思っています。 しかし、専門家ではないのでどのように要求したら よいかが分かりません。具体的な工法の名称を できたら教えてください。 また、大都市の場合、ビルの解体などは日常茶飯事に 行われているので、その埋め戻しも数多くあるか と思います。その場合の地盤の強度は、どのように なっていくのでしょうか?地震などが起こっても ビルが建っていないところの地盤と同じ程度の 強度があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isf
  • ベストアンサー率20% (254/1220)
回答No.1

ビルを解体した跡にビルを新築する場合は新築するビルの杭と既存の杭が当たらない場合、既存の杭はそのまま残します。全部抜いてたら大変な工事になりますから。 質問者様の代替え地の場合も新しく家を建てられることになると思うのですが、家の基礎に影響がなければ杭は抜かなくても大丈夫だと思います。 もし抜かなければならないようだったら抜いた跡は地盤改良材を埋めれば良いと思います。

sato8845
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 杭を抜かずその上に家を建てた場合(本音はできればそうしたいです)、 土地の価値(売買価格)に影響するような 気もして、現在ほかのところで質問しています。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6411870.html また、抜いた跡に地盤改良材を入れれば、杭を打ち込む前と 同程度の地盤強度になりますか? こちらはできればここで 教えてください。

関連するQ&A

  • 地盤改良費(タイガーパイル工法)の金額について

    地盤改良の見積もりをいただきました。 タイガーパイル工法で、Φ400×2.0m×28本(芯材1.5m) で税込み128万でした。 これは妥当な金額でしょうか?

  • 軟弱地盤改良工法(RCパイル)の妥当性について

    千葉県で在来工法ダイライト張り付けの、建売住宅購入を考えています。 地盤は台地傾斜の造成地で、若干の礫を含んだ粘土質、 GL0.00~6.75mにかけて250Nを含む自沈があります。 換算N値は、次の通りで、    A  B  C  D 深さ N  N  N  N 0.25 1.5 2.3 2.3 2.3 0.50 1.5 3.0 4.8 1.5 0.75 3.6 3.2 4.0 2.3 1.00 3.2 3.0 3.8 3.6 1.25 2.3 4.8 4.2 4.2 1.50 4.4 3.2 3.6 3.8 1.75 3.6 3.4 4.0 3.6 2.00 3.6 3.0 3.0 4.2 2.25 3.6 3.0 6.2 4.0 2.50 3.2 6.2 5.8 5.5 2.75 3.0 5.0 5.8 2.3 3.00 3.4 4.2 4.8 3.6 3.25 3.4 4.8 4.4 3.6 3.50 3.2 5.2 4.6 3.4 3.75 3.6 5.2 4.8 3.0 4.00 3.6 5.6 4.8 3.6 4.25 3.0 5.6 7.2 4.0 4.50 3.4 5.6 6.4 4.0 4.75 3.6 5.6 6.8 3.6 5.00 3.6 6.4 5.8 3.2 5.25 3.8 6.2 6.2 4.2 5.50 3.8 6.6 6.4 5.0 5.75 3.8 6.6 7.0 4.8 6.00 4.0 5.8 7.4 4.4 6.25 3.6 6.0 6.6 4.0 6.50 3.2 6.0 6.4 4.2 6.75 4.6 5.6 5.8 4.2 7.00 4.6 5.6 6.0 4.4 7.25 6.2 5.4 6.2 4.2 7.50 6.4 5.0 6.6 4.4 7.75 7.0 5.0 7.6 5.6 8.00 6.0 5.2 7.6 7.4 8.25 6.0 5.0 8.0 8.4 8.50 8.2 5.2 8.0 8.4 8.75 7.4 5.2 7.8 9.0 9.00 7.8 5.4 8.2 9.0 9.18 32.2 6.0 11.4 24.5        6.2 31.2        9.4        38.4 地盤改良として、RCパイルφ200mm×4~6m, 合計24本を打ち込みベタ基礎をしています。9月中の引渡しを要求されています。 RCパイルが、N値いくつの所まで、打ち込むのが一番よいのか分かりません。この改良法で妥当なのか教えて頂けますでしょうか?

  • ビルの耐震性について

    南海地震が発生したとき、高知市内は軟弱地盤で1~2メートル、液状化で1~2.5メートル地盤沈下すると言われています。つまり2~4.5メートル沈下する訳で、その後津波が来る事が予想されます。 近年の建物は硬い地盤に杭を打った上で建てられていると聞きますが、これほどの地盤沈下の中で近年建てられた大きなビルやマンションが果たして倒れずにいられるように言われていますが、そもそもビルが倒れずに残っているものなのか不安です

  • 地盤改良の雨天時の施工について

    住宅一戸建の建築に際して地盤改良(タイガーパイル工法)を施工するのですが、雨天時に施工しても問題ないのでしょうか? 降雨により土とセメントミルクの配合率が変わって柱状改良部の強度が不十分になったりしないか心配です。 また、施工後、杭位置及び杭頭確認したい為、3日前後(雨天1~2日含む)、改良部の土の埋戻しを待ってもらってます。 それも問題ないでしょうか? 以上、ご回答の程、よろしくお願いします。

  • 砕石パイル工法について教えて下さい

    家を建てるのに、地盤改良が必要です。 調査の結果、支持層まで鋼管杭を打つ場合、 9m程度のものが30本必要で、予算的には110万円程度。 予算的に他の方法を考えてもらったところ、 砕石パイル工法というのがあり、 そちらだと、2m程度の杭を21本打って 地表を絞め固めるとの事で、65万円の見積もりです。 調べるのに、砕石パイル工法の方が利点が多いのですが、 ただ、うちの場合、2m絞め固めたところで支持層までまだ7mあります。 工法がまったく違うのは理解しておりますが、不安があります。 そして、更にうちの場合は、土地の一方が盛り土的になっており、 そこに芝生シートが植えられているだけ。(擁壁で囲われた土地では無い) 力はいくらでも横に逃げそうな気がしますが、 ハウスメーカーさんは問題無いとの事。 保証も、最高3000万まである、と。 どのように思われますか?

  • 地盤調査後の基礎補強について

    昨年まで田んぼだった土地を埋め立てて、一戸建てを建設中です。 先日あるHMに地盤調査をしてもらったところ、5m前後のところに自沈層があるとのことでした。 ただ、3mのところにN値=6.0と強い地盤があるので、それで耐えれればいいが、できれば5.75mのところまで鋼管杭をうってベタ基礎を行うので、180万ほどかかるとのことでした。 (鋼管138.8mm 6.7m×50本と記載があります)  他のHMでも同様にしていただいたところ、一番安くできるのは、 タイガーパイル工法という摩擦でもたせる方法で、4.5mまで40本 コンクリートのなかに鋼管杭を入れる?方法)150万とのことでした。 素人からすると4.75mくらいのところに軟弱地盤があるのだったら、それ以上の深さまで杭を打ったほうがいいのではないか、とも思いました。 地盤補強には全くわからないので、詳しい方教えてください。

  • 地盤改良費について教えてください。

    家を新築する為に建築条件付きの土地を購入いたしました。 当初地盤改良費は50万円くらいとの話だったのですが、 JHSのスウェーデン式サウンディング試験での調査の結果が、 想定以上に粘性土の軟弱地盤だったとの事です。 建坪が、約18坪で建築位置の4隅と中央の1箇所、合計5箇所 で調査した結果、 ・小口径杭工法 ・タイガーパイル工法 ・コロンブス工法 いずれかの改良が必要との事した。 ・小口径杭工法では下記の項目が指定されていました。 杭139.8-4.5t(材質はSTK400とする)、 支持力21kn/本以上、支持層現状GL-5.0m以深、 配置間隔2.0m以内とし、最低48本が参考の仕様となる。 建築会社の営業担当とのコメントは、小口径杭工法では「裕に100万円は、 超えます。」 と言われました。この金額は妥当なのでしょうか? その後、見積もりが出たとの事で、 工法は、タイガーパイル工法で99万円と連絡が来ました、 この金額も妥当なのでしょうか? 小口径杭工法とタイガーパイル工法、差がわかりませんが、 想定以上の地盤改良費になり困っています。 どなたかご存知の方、お知恵をお貸しください。

  • 地盤改良方法について

    家を建てようと思ってます。 購入予定の土地が、調査の結果地盤が弱く改良が必要とされてます。 鋼管杭を打つ方法を薦められていたのですが、 新しい工法の「砕石パイル」というのがあり、 こちらだとコスト的に半額で済むような話を新たに聞きました。 ただ、新しい工法という事は、実績も無く理論上だけの強度なのかも・・・?? 砕石パイルと鋼管杭、どちらが良いのでしょうか? あと、屋根なのですが、 瓦にするかカラーベストというものにするか迷ってます。 どちらが良いのでしょうか?

  • どちらが地震に対してマシでしょうか。

    活断層の上(または付近)だけど地盤がよい地域。 と 活断層からは離れているけれど軟弱な地盤。 究極の選択かもしれませんが どちらが地震に対して安全(マシ、という程度かもしれませんが)と思いますか? このような質問をさせて頂いたのは、 転居の可能性があり、大阪中心部に決まりかけてるのですが 「上町断層」が気になってます。 地盤がいいと書いたのは、上町断層のすぐ横にある上町台地のことです。 軟弱地盤と書いたのは、具体的に検討してる地域はないのですが 大阪一帯は軟弱と聞きましたので。 とは言っても、大阪兵庫あたりには活断層が多すぎて 「活断層から離れてるけど軟弱」という地域は少ないのかもしれませんね。 私は前者の方がマシかな?と思いました。 あれだけの高層ビル密集地ですから、無傷はあり得ませんが 地盤のおかげで家屋やビルの倒壊が少なければ被害が少ないかも?と思ったからです。 (もちろん建物の性能にもよりますが)

  • 保証期間が過ぎた住宅の不同沈下の場合は?

    兵庫県在住です。はじめて質問します。 平成11年に新築売り建て住宅を購入しました。 購入の際は、阪神大震災のこともあり、耐震性には細かい点まで 業者に確認しました。特に地盤の強度について聞くと、 斜面地の切土だからかなり強い地盤ですとの回答でした。 2年ほど前、家が傾いているのでは?との電話した時でも、 切土で地盤が強くベタ基礎だから、沈下するはずないんですが?との対応。 その後、沈下を確認し地盤改良工事を業者が実施。 地盤から1mほど掘り下げ、擁壁側と鉄筋でつないで コンクリートを板状にして、その上から 油圧ジャッキで基礎下部を持ち上げ、そのまま埋め戻しを行った。 ところが、その影響で基礎数カ所にクラックが発生、 室内の壁面にも横にクラックが発生(石膏ボード、壁紙) 最近、調査専門の建築士が地盤、建物の調査を実施したところ、 切土部分はあっても一部で、ほとんどが盛土で、 埋め戻しの可能性があるとのことでした。 実際、軟弱地盤で切土部分と思える箇所も弱い地盤でした。 調査をもっと早く行っておくべきだったと思うのですが、 業者を信頼しきっていたため、当時は全く思いつきませんでした。 保証期間がすでに過ぎた今、何か最善の方法があればお教えください。 改善工事(改悪?)実施後、さらに状況が悪化したようです。