• ベストアンサー

節約に全く関心のない妻について

gomaaburaの回答

  • gomaabura
  • ベストアンサー率23% (166/707)
回答No.16

私も節約好きです。節約ってはまりますね。 割とストイックな事をするのが好きなので。。 >・妻は皿洗いや手洗い時は蛇口を全開 これはもったいない。でも直そうと思えば直せます。 でも、手に汚れがついたらすぐ洗い流さないと気持ち悪いというような精神的な問題で水を出しっぱなしにするならしょうがないと思います。 気になるなら、つけるだけで水量が減る器具を水道局の人が売ってくれると思います。 値段はそんなにしないと思いました。蛇口の所につける物ですので問い合わせて見てはどうでしょう。 >・風呂は満水じゃなきゃ気分が悪い、毎日取り替えなきゃ汚い、と言う 私も肩までつからないと嫌なタイプです。しかも温度高めで。 本当は胸あたりの半身浴(ぬるめ)が体には良いんですがね。 家は、夫が先に入って(半身浴ぬるめ)その後私がお湯を足して入っています。 お湯は毎日取り替えます。 翌日も同じお湯の湯船につかるというのは嫌です。本当に。 >・節約はみみっちいと思わないけど、節水とか節電とかいちいち考えて生活するのはどうか、と言う いちいち考えて生活するのが楽しい人と、そんなのは嫌という人と、どうでもいいという3種類の人がいると思います。 奥さんに光熱費のグラフを毎月書かせれば、多少考えるようになるかもしれません。 2ヶ月じゃ、まだ具合が分からないかもしれませんので、1年位続けると見やすいと思います。 >・妻一人のときはエアコンをつけてるが、僕がいるときは(エアコンが苦手なので)、なるべくつけず、外風を通したり扇風機にしてくれている。 妥協してくれているのですね。良い奥さんじゃないですか。 私なんか昼も夜もエアコンはつけています。 >・妻は「エアコン無しの生活は無理」とよく言うので、「エアコンに浸るのもいいけどエアコン無しで生活してる人もいるんだし、少しはしんどいことを乗り切る姿勢も大事じゃない?」と言った事があるけど、「体質だから仕方ないでしょう?それに私はかなり我慢してあげてるんだ」と言われた。 エアコンに浸った生活をすると体温調節ができなくなるので奥さんの言う体質がどういうものなのか分からないけどずっとエアコンの生活を送っていて、今やめると調子が悪くなるというならその体質を作ったのはまぎれもない自分なのでまずそれを分かってもらって、エアコン無しの生活にして奥さんの体質を正常に戻そうと言う。 …のもありかもしれないけど、私がそう言われたらなんかむかつくかも。。 私はあんまり暑いと血液濃度が濃くなって頭が痛くなってしまいます。 なので夏は大嫌いで夏はエアコンがないとダメです。 だからエアコンは省エネタイプにしました。 真夏は丸1日フル稼働の日が1ヶ月続いても、電気代は全て合わせて5000円程度です。 頭痛がおきて薬を飲むより(体に)良いと思ってます。 私の場合ですが。。。 というのが私が感じた事です。 一つ思ったのは、奥さんの言った「かなり我慢してあげてるんだ」というセリフです。 これは言っちゃいけないセリフです。 私なら節約の価値観が合わないより、こっちのセリフの方に戸惑います。 う~ん、早く夏が終わると良いですね。

noname#4979
質問者

お礼

参考になりました。今度水道局に聞いてみようと思います。 僕もそうですが、一言で節約って言っても、人によって取組むポイントが違いますよね。gomaaburaさんの心掛ける節約でも、僕も出来そうなものもあれば、最初はちょっと面倒だなと感じるものもあるかなと思います。 僕も妻と取組むポイントが違うだけだったらいいんですが・・・・・・

noname#4979
質問者

補足

体質があるのは僕も招致してるつもりですが・・・(ちなみに僕の場合は、暑いところから急に冷房が効いてるところに入ると体調が悪くなることがあります) 妻は暑がりですが、しかも冬は人一倍寒がりです。多分、僕がいない場合だと、一年を通じて冷暖房をつけないで済む日の方が少ないです。寒がりも体質だからしょうがない、と言ってます。 街にデート行くと良く思うのですが、暑い日でも、まわりのカップル(に限らず一般市民)を見てて、文句言ってる人はほとんどいないのに、妻はいつも文句言います。 そういうのを見ちゃうと、体質だからしょうがないというのにはやっぱり違和感を感じますね(こういうとまたむかつかれるかも知れないけどね)。

関連するQ&A

  • 節約家の結婚式への戸惑い

    日頃もの凄い節約生活をしている場合、結婚式の費用に戸惑いませんか? 私は日頃かなり質素倹約型の生活をしています。毎日弁当を作ったり、節電節水などかなり切り詰めて、都内ですが月の生活費は5万以下です。 私も旦那も大手企業で働き収入はしっかりしています。貯蓄もあります。しかし、日々のドケチ生活が身に染みて、結婚式費用の金額に私は 驚きを隠せません(>_<)。 例えば、キャンドルサービスは十万円と言われると、このお金を普段の生活で節約するにはとソロバンを弾いてしまうのです( ~っ~)/。 彼は、親の援助もあるし貯蓄やボーナスもあるから大丈夫と言ってくれるのですが、日頃の金銭感覚がブレーキをかけます。家計簿もキッチリつけて、ライフプランを考えこれからの妊娠、出産、育児、教育、医療、介護 住宅の費用を考えると結婚のイベントに数百万かける決断が できません。 結婚式を挙げた方に質問ですが、どの様に金額的折り合いを付けましたか? 数時間のイベントに大金を払ってもいいと思えた根拠を教えて下さい。また、挙式後に払って良かったと感じた点があれば教えて下さい♪~θ(^0^ )

  • エアコンの節電・節約方法・・・

    エアコンの節電・節約についてです。 以前から、エアコンはクーラーの機能よりドライの機能の方が、節電・節約になると思って、実行していました。 しかし、ウェイクアップの放送中に節電の話題で、ドライの方が電気を使うようなことを言われていました。 実際のとこ、どうなんでしょうか?? ウェイクアップで言われていたのは、ドライは冷房・暖房の機能を使ってるから、電気を使うということでした。 クーラーだと冷房の機能しか使わないから、電気の消費も少ないということなのでしょうか?? わかりにくい説明で、すみませんが、知っている方教えてください。

  • 節電・節約の為、実家に帰れと言う彼

    私は実家が都内ですが、実家とは違う区で一人暮らしをしています。 実家→職場 一人暮らしの家→職場 までの距離はだいたい同じです。 一人暮らしをした理由は、実家がマンションで兄弟が多く自分の部屋がないのと自立の為です。 付き合っている彼(30)がいるのですが,事ある毎に「実家に帰れ」と言われます。 理由は節電・節約です。 一人暮らしで一人でエアコンを使ったり、 洗濯機まわたしたり、電気を使うと電力がもったいないし、 食費も家族と一緒にご飯を食べれば多少は浮くし なにより家賃がもったいないとの事です。 私は無駄遣いしていないつもりだし,貯金はできています。 でも彼氏曰く、結婚費用をもっと貯めてほしいとの事です。 彼氏は実家暮らしです。 ちなみに私の一人暮らしをしている家には彼氏はたまにしか来ません。 理由は彼氏の家から遠いから、うちに来るのはめんどくさいそうです。 エッチは基本的にラブホです。 いざとなったら実家で暮らせない事もないですが,自分の部屋がないのはちょっとつらいです・・・ 彼の言うとおり、節電の為実家に帰った方がいいのでしょうか?

  • みなさんの節約術を教えてください

    こんにちは。 結婚したばかりで、これから家計をいろいろと見直さないといけないのですが、 みなさんは日ごろどのような節約を心がけていますか? 私たちはいままで一人暮らし。二人とも働いたお金はあまり深く考えずにふつうに使っていました。 現在、妻が無職になったため、夫の収入だけで生活をはじめてみて、将来がちょっと不安になってきました^_^;。・・貯蓄ができない?! 結婚後に家計を見直されたみなさんの節約術を、 ぜひ教えてください! よろしくおねがいします。

  • おすすめ節約術はありませんか?

    3歳と0歳4ヵ月の子供の母親です。 旦那と、祖父(私の実父)と、5人で暮らしています。 祖父とは世帯は別です。 将来の事を考え、少しでも多く貯金をしたいのですが、 現在、私は無職(秋頃から働く予定)で、生活もぎりぎり。 節電もやっているのですが、その他に何か良い節約術が あれば実践したいので、教えてください。 どれだけの節約になっているのか、分かりませんが、今やっているのは、 *お風呂の残り湯で、洗濯 *なるべく、ネットを使い、まとめて洗濯 *電気ポットは、夜間コンセントを抜く *使わない家電製品のコンセントを抜く *早めの就寝(電気を消灯) 今日から実践しているのは、 *お米のとぎ汁で、食器洗い *無駄にテレビをつけない こんな事しかまだ出来ていません。 あと、お風呂の残り湯で、洗濯してもまだ少し残るのですが、 そこにお湯を足し、少し追い炊きをして入浴するのと、 残り湯を使わずに、新たにお風呂を溜めて入浴するのとでは どちらが良いのか、、、? 下の子はまだ乳児なので、お湯を足し、少し追い炊きするのは 衛生的にもどうなのかなぁとか思っています。 子供が居て、共働きで という同じような環境の方で 上記以外の節約を実践している方がいらっしゃれば有難いです。 もちろん、このような事に詳しくなくても、 おすすめ節約術をお持ちの方、アドバイスください。

  • 貯金・節約の仕方

    よろしくお願いします。最近転職と引越をしました。 前職の給料が20万、現在は給料14万程になり、 以前に比べ6万も少なくなったので、贅沢な生活はできません。 そこで賢く貯金や節約などをして生活しようと考えました。 「家計簿」をつけた経験がありますが、1ヶ月続きませんでした。 貯金しても途中で使ってしまう為、残高10万も無く正直きついです。 貯金通帳は2つあり、 ・1つは、給料が振り込まれ、家賃が引かれるタイプ。 ・1つは、電気・ガス・水道・携帯料金が引かれるタイプです。 ※お金が引かれるもの(家賃・電気・ガス携帯)を1つにまとめるべきでしょうか? ※定期貯金というものがないので作るべきでしょうか? ※その他、良い貯金の仕方があれば教えてください(>O<) 節約として最近はじめたのは、 ・ジュースやお酒は飲まずお茶を沸かす。 ・毎日自炊する。 ・節電、節水に心がける。 ・欲しいもの、したいもの、遊びなど我慢。 ※その他、良い節約の方法があれば教えてください(>O<) 中でもいつも出費が多い、 食費(毎月2万以上) 携帯電話料金(毎月1万以上)を抑えたいのですが ※何か良い方法があれば教えてください(>O<) よろしくお願いします!

  • 洗濯機に付属の風呂水ポンプについて

    こちらのカテゴリーで宜しかったでしょうか? ちょっと疑問に思い、質問させて頂きます。 洗濯機に付属している風呂水ポンプを使って洗濯する場合、その節水によって節約できた金額とポンプを稼動させるのに使用した電気代とでは、当然節水による節約効果の方が大きいはずと思うのですが、それを客観的に数値で表現できるのでしょうか?? ケースバイケースだとは思うのですが、一般的な数字でお願いします。

  • 風呂湯はりのガス代の節約について

    節水シャワーヘッド助太刀(50%)を取り付けました。 普通にシャワーしてる際も、ガス代が節約になるとどこかで記載がありました。 そこで疑問なのですが、同じ湯量として、自動お湯はりと、節水シャワーヘッドでお湯を貯めるのでは、どちらがガス代に有利なのでしょうか? 週1でしか貯めませんが、できれば安いほうで貯めたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 節約すぎる彼女

    最近付き合いはじめた彼女ですが、節約すぎる気がします。 お金という言葉がよくでます。 本人も質素な生活です。 将来のことを考えての貯金が趣味ですがデートでは節約やお金の話が多いのです。 結婚したらどんな生活になるだろうと思います。 そのような奥さんがいる方のご意見をお聞きしたいです。

  • 父が節水をしてくれません。

    父が節水をしてくれません。 常に全開で使い、歯磨きの時は出しっぱなしです。 毎週外食に行かないときがすまないし、食費も人1倍かかります。 言っても「ストレスが溜まる」「忘れてしまう」きかないので、水量を強制的に調節しようと思っています。 今やっている節約法は、 ・風呂水を利用する ・食器洗いは、流す時にその下に次に洗うものを置く(桶を置いたりもします) ・節水シャワーヘッドをつける ・トイレは2回に1回流す 節水トイレにするのが良いのですが、購入費用がまだ溜まりません。 スニーカーを年に2回くらい洗うのですが、どのように洗えば節水になりますか? 今注目しているのは、元栓や止水栓を絞るという方法です。 どちらをどのくらい調節すればよいのでしょうか? キッチンも洗面所もレバー式です。 夏までにエアコンを買い替えたいので、節約したいです。 私は受験生なので、これを書いたり、悩んだりしている時間は無いのですが、 受験費用がかかるのでどうにかしたいです。 読みにくいですが回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう