• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こういう状況を何と言いますか?)

何と言いますか?

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

クイズ感覚で参加してみます。 ご質問文の内容は「自己満足」と解釈できるように思います。 カタカナでとなると、以下のようになっています。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/je2/30985/m1u/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%BA%80%E8%B6%B3/ >つまりそれだけを聞くと何の事だかわからないような。 : をヒントにして推理してみたのですが、 「コンプラセンシイ」なんていうのは違いますか。 違いますよね・・・。^^; 当てずっぽうですみません。   

739
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど自己満足ですか。 ただ探している言葉が英単語であれば、自分の中にも印象としてぼんやりと残っていると思うんですよね。 果たしてそんなやり取りが実際にあったのか、非常に怪しく思えて来ました。 とにかく、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 名言をことわざと同じ扱いする人に違和感

    名言をことわざと同じものとして使う人に違和感あります。 名言って、その言葉を言った人のファンだけが知ってるマニアック情報でしょ? たまに誰かの名言を引用して、こちらが知らないと 「え?この名言知らないの?」って言ってくる人いますけど、ことわざでもないのに興味のない人の名言なんかいちいち覚えますか? 「報われない努力があるとすれば、それはまだ努力とは呼べない」 これが王貞治が言ったとかいうのは、王貞治が好きな人しか知りません。興味のない人は篠田麻里子の名言もマッカーサーの名言も同じレベルで知りません。 興味のない人の名言を逐一覚えているような変わった人いますか? 他にも名言扱いされてる言葉はいくらでもありますが、それはその人のファンがありがたがればいいだけで、知らない人にまで教えにくる必要はないと思います。 (1)名言をことわざと同じ扱いする人は、他人が自分と同じものに興味があると思っているのでしょうか? (2)このような人にはどう対処すればいいですか? こんな変な人にでも下手に出てあげて、「へー、そうなんだ。」と言ってあげないといけませんか?

  • アテにならない「ことわざ」等

    日本には古くからの教えの言葉として「ことわざ」「四字熟語」「言い伝え」「格言」「名言」等があります。 しかし…時代の流れで昔からの言い伝えやことわざが通用しなくなった物もある筈です。 更には、その言葉自体が非現実的であったり、理屈に合わなかったり、強引さがあったりして「アテにならない」「これは間違ってる」「それは無いだろ?」と思ってしまう言葉もある筈です。 皆さんが「これはアテにならない」「これは間違ってる」「それは無い」と否定的になってしまう「ことわざ」「四字熟語」「言い伝え」「格言」「名言」等の言葉があれば教えて下さい。 ちなみに私は「継続は力なり」がアテにならないと思います。

  • ことわざ:事を成すのは難しく、失うのは簡単…

    ことわざや故事成語、格言名言、なんでもいいのですが、事を成す(手に入れる)のは難しいが、それが失われるのはあっという間だというような意味の言葉があったと思うのですが、まったく思い出せません。 どなたかご存知ないでしょうか?

  • 大人になったら心に響かなくなった言葉は?

    大人になったら心に響かなくなった言葉は? 子供から大人に成るにつれて、現実を見る機会が増えて、かつて信じていた言葉や感化された事のある言葉が今では安っぽく感じられ、心に響かなくなったり、説得力を持たなくなった言葉を教えてください。 綺麗事でも非科学でも名言でもことわざでも何でも構いません。

  • 未来の青少年へ届け!・・・下(シモ)ことわざ

    ことわざ・・・鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉のこと(wiki) 今からでも遅くないはず!! 次の世代、そのまた次の世代、そしてそのまた次の・・・ 未来の性に目覚め始めた青少年のために、我々が出来る事と言えば、教訓や知識などをことわざに込め、後世に残すことではないでしょうか?w 未来の青少年のために、「下(シモ)ことわざ」を創作願います! 例>私からは・・・ 「二穴を追う者は一穴をも得ぬが、まれに三穴を制することもある」 意味>女性相手に二穴を欲ばるとどちらも失敗する可能性が高いが、チャレンジしたものだけが知る世界もあるから恐れるな!という教訓。

  • 先を急ぐと、必ずつまづく諺

    いつもお世話になっております。 私は、心理学と諺に興味がありますが、世の中は不思議な事に、言葉のチカラ(諺・偉人たちの名言など)と心で成り立っているような気がします。なぜなら、時代や環境の変化にも、ビクともせずに今に至っているからです。 そこで、質問なのですが、先を急ぎすぎると、必ずつまづくという意味がある諺は何でしょうか。私も該当するため、とても気になりました。 (ベテランの方でも「千里の道も一歩から」だと思います) 以上、御回答よろしくお願いいたします。

  • 骨身にしみることわざを

    ことわざって、よく出来ていると思いませんか。 有る意味、哲学的な物も感じてしまいます。 今現在の私達の、日本語力では、新しく後々、隅々までゆき渡るほどの 【諺ことわざ、四文字熟語】は、もう作れないと感じています。 出尽くしているのもあるかもしれませんが。(・・@) 皆さんの周りに溢れている諺を、教えて下さい。(四文字熟語や、格言でもいいです。) 1 ことわざが、骨身にしみたことはありますか?教訓になった事などあれば教えて下さい。  ちなみに私は【案ずるより生むが易し  二兎を追う者は一兎をも得ず 】です。 2 自分を戒める為に、掲げている諺や、四文字熟語などはありますか?  私は、【 石の上にも三年 人のふりみて、わがふりなおせ 】です。 3 自分にぴったりな、又は、トレードマークのような諺はありますか?  私は【 七転び八起き 短気は損気 正直は一生の宝 】です。←気に入りませんが、しっくりきます。 4 今年一年はどんな年でしたか?しっくりくる言葉がありますか? 私は 【千里の道も一歩から、 捨てる神あれば拾う神あり】です。 5 来年はどんな年にしたいですか? 出来る事なら、【口八丁手八丁 ではちくの勢いで飛ぶ鳥を落として、濡れ手に粟】になりたいです。妄想です。(苦笑 6 あなたの『ぼろは着てても心に錦』に掲げている事は、なんですか?  私は、お年寄りには優しくと、損して得をとる、位ですね。 7 最後に、ストレスが溜まって居る方、ここで諺、四文字熟語、川柳などにして 捨ててみませんか。    何だかくだらない質問ですが、あなたが大切にしている、諺(言葉、格言)を教えて下さい。

  • 自警団まがいの人ってなんなの?

    自警団まがいの人ってなんなの? 明らかに悪意の有る質問ではない他人の質問に首を突っ込んで国語の勉強をしろだのルールを守れだのマナーを守れだの。ルールやマナーを守るのは当然の事であってわざわざ管理者でもない人がそんな事を説いて回らなくてもいいと思うんですが、しかも講釈をたれた挙句に回答に答えて居ないという方が結構見受けられます。 質問の意図意味が解らなければ回答しなければいいのにどうしても回答したいならば解る範囲で回答すれば良いだけなのに。 こういった方もマナーを守れと思うんですがね。それともマナーと言っているだけで当の本人がそのマナーを理解していないのでしょうか? 純粋にルールの押し付けや自警団まがいの事をして楽しんでるのですかね?

  • 濁点をつけると、ポジティブな意味になる言葉を探しています。

    逆に言えば、濁点をとると、ネガティブな意味になる言葉を探しています。 熟語でも、カタカナでも、ことわざでも、名言でも、 何でもオーケーです。 あまりいい例がありませんが、例えば、 風 → 枷 風という流れのあるものが、枷という流れを拒むものに変わる。 多少強引にこじつけてもOKです。 同類の単語で見つかれば、お!と頭が少し気持ちよくなる予感はします。 犬も歩けば棒にあたる。 → 犬も歩け は 法にあたる。 これは、 ことわざが法律化してしまうと大変だ。 たとえ法治国家であったとしても、法律は最小限にとどめるべきだ。 という教訓を教えてくれます。 多少強引にこじつけてもOKです。 教えてgoo → 教えて食う ネットのステキなところは教えてgooのように、 無償でみんなが困っている人を助けてくれることです。 しかし、この教えるのがビジネスになるとすると、 なんだか少しさみしい気がしてしまいます。 多少強引にこじつけてもOKです。 ネットサーフィンしても濁点の研究は、見つかりませんでした。 そこで、教えてgoo!に投稿してみようと思った次第です。 ちなみに卒業論文とか、研究とかに使うのではなく、単なる趣味です。 暇なときにお考えになってください。 もっと普通の熟語であると思うんですけど、 よろしくお願いします。

  • 面接でたまに聞かれた質問だけど。 好きな諺は何ですか?

    こんにチワワ~! オイラは泣く子も黙るプレちゃんだよ~♪ オイラの好きな諺は、『脳ある鷹は爪隠す』と『人生万事塞翁が馬』です。  みんなはどんな諺が好きですか? 因みに、オイラも今までに数十社面接を受けて来て、今に至るんですが、「あなたを表す言葉はなんですか?」って質問された事があるの。      四字熟語でも好きなのがあるよな♪  諺でも熟語でもあなたの好きな物を教えて下さい。