電磁式膜厚計の測定原理とは?

このQ&Aのポイント
  • 電磁式膜厚計は、亜鉛メッキ後と接着剤後の膜厚を測定する装置です。
  • 鋼材に亜鉛メッキを施し、さらに接着剤を塗布している製品の膜厚を測定します。
  • 亜鉛メッキ後と接着剤後の膜厚を別々に測定することで、亜鉛メッキと接着剤の膜厚を把握することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

電磁式膜厚計の測定原理

電磁式膜厚計の測定原理 電磁式膜厚計をはじめて使用したのですが、不明点がありご教授頂きたくお願いします。 概要 鋼材(SPHCP-P)へ亜鉛メッキを施し、さらに接着剤(絶縁被膜)を塗布している製品の膜厚を測定しております。 亜鉛メッキ後と接着剤後それぞれ膜厚測定したところ、『亜鉛メッキ後>接着剤後』という結果でした。 『メッキの膜厚』と『接着剤の膜厚』を別々に測定している為、上記の結果となったと推測しております。 そこで、電磁式膜厚計の測定原理を知っている方がおりましたら、ご教授下さい。 なお、参考となる資料がございましたら、ご教授下さい。 電磁式膜厚計ですがメーカーを確認しておりますので、わかり次第補足致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.1

 電磁式膜厚計は、電気(誘導電流)の流れやすさを測定する装置です。 たとえばガラスのように電気をほとんど流さない物の上に、金属のように電気を流しやすい膜がつけば、厚い膜ほど電気が流れやすくなります。この場合は、電気が流れやすいほど厚い膜と判定します。逆に金属の上に絶縁性接着剤などの膜がついた場合は、厚い膜ほど電気が流れにくくなります。従って、この場合は電気が流れやすいほど薄い膜と判定します。  このように、どのような物に、どのような膜が付くかによって、電気の流れやすさと膜厚の関係は異なります。装置が実際に測っているのは電気の流れやすさだけですので、装置が想定している物と膜の組み合わせ以外では正しくない値を出します。  今回の場合、まず鋼材と亜鉛メッキということで、どちらも電気を流しやすい組み合わせですから、亜鉛メッキの膜厚を正しく測るのが簡単ではないでしょう。次に、メッキと接着剤という二層膜の場合、電気の流れやすさはそれぞれの膜厚に依存するのに対し、量っている量は一つだけですから、それぞれを一度に正しく測ることは不可能です。  今回の目的にはあまり適した測定方法ではないといえますが、手軽さや非破壊性などから他の方法を使うのは難しいのでしょう。この装置を使われるのであれば、 1)まず別の方法(電子顕微鏡や触針段差計)でメッキ厚みを測定したサンプルをいくつか用意し、その値と電磁式膜厚計の指示値の関係を確かめて換算曲線を出す。 2)メッキ厚みがわかっているサンプルの上に別の方法で厚みを測定した接着剤をつけたサンプルを用意し、やはり換算曲線を出す。 3)実際の測定では、接着剤塗布前にメッキの厚みを1でもとめた換算曲線から求め、次に塗布後に2の曲線から求める という手順を踏めば上手く行くかもしれません。

関連するQ&A

  • 膜厚計の測定原理

    電磁誘導式の膜厚計にて測定しています。 その測定原理を知りたいのですが、何をどう調べればいいのかわかりません。 カテゴリーもここで合っているのかわかりませんが、何卒よろしく御願いいたします。

  • フィッシャー社製電磁膜厚計について

    フィッシャー社製電磁膜厚計の精度について教えてください。セイコー社の蛍光X線膜厚計に比べて簡易であるためどのくらいの精度があるか知りたいです。フィッシャー社製の膜厚計で実測値とあうのでしょうか。 計りたい膜厚は亜鉛メッキです。宜しくお願いします。

  • ねじ頭が測定できる簡易で安価な測定機について

    メッキ厚測定で、M3.5のねじ頭の部分が測定できる 簡易で安価な測定機を探しています。 メッキ厚は、3μm~15μm位を測定したい。 ねじは、母材が鉄に亜鉛メッキがしてあります。 ポータブルの電磁膜厚計や渦電流膜厚計などKettやSankoなどの メーカに聞いても測定面積が小さいので測れませんと言われてしまいました。 測定面積が0.5mmくらいが望ましいです。 ポータブルでなくても良いので30万くらいの測定機を探しています。 よろしくお願いします。

  • 膜厚計の校正について

    弊社で使用している電磁式膜厚計が正確に測れているか調べたいのですが、どのように調べたらよいでしょうか。付属品の鉄素地と校正用フォイルで、始業前に2点調整しているのですが、ばらつくことが多くなってきました。また、顧客との膜厚計と比べると5~10μ程度差が出ていますので、膜厚計及び校正用フォイルがおかしいのではないかと思っています。また、膜厚計自体の修理は可能なのでしょうか。ご教示お願い致します。

  • Ag/Agめっきの膜厚測定について

    いつもお世話になっております。 めっきの膜厚測定について質問があります。 弊社では洋白、および銀素材に銀めっきの処理を行っており、その 膜厚測定に電解式の膜厚測定器を使用しています。洋白については 問題なく測定できるのですが、銀素材ではどうも結果が安定せず 悩んでいます。 銀素材に銀めっきをするケースは少ないかと思いますが、あるいは 電気的に近い素材にめっきを処理する場合の膜厚測定になにか良い 対処は無いでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • メーカー毎の膜厚計の差異について

    弊社では配電盤BOXの板金を製作し、外部の塗装屋で塗装していますが、 塗装屋の膜厚計と弊社の膜厚計で同じポイントを測定した時に、 弊社の膜厚計は10μ程度低い結果が出ます。 塗装基準は40μ以上なのですが、塗装屋で測定すると45μ程度で、 弊社で測定すると35μ程度となった場合に、どちらも校正に合格しており、 弊社でNG判定のため再塗装を依頼しても塗装屋は納得してくれません。 こういう場合はどうしたら良いでしょうか?ご教示お願いします。 ちなみに、ゼロ調整は同じものを使用しています。

  • 塗装膜圧測定に関して

    いつも勉強させていただいております。 塗装の膜圧測定に関して、ご教授ください。 塗装:ポリウレタン塗装 素地:ABS の膜圧測定をしたいと思っています。 一般的な膜圧測定器は素地が鋼材及び非磁性金属になるので、素地が 樹脂材の場合の膜圧測定器があれば、ご教授ください。

  • 電着樹脂の膜厚測定

    部品に鍍金(Pd-Ni)後電着塗装をしています。アクリル、ウレタン樹脂系の コ-ティングですが、膜厚を測定するのに測定器は有るでしょうか。有るのならどのような原理で測るのでしょうか。制度的にはどのようなものでしょうか。価格はいかほどくらいでしょうか。ちなみに現状の膜厚は5-20ミクロン程度あります。よろしくお願いいたします。

  • 酸化銅の膜厚測定

    酸化銅膜厚を測定できる膜厚計をご存じであれば教えてください。 膜厚管理のための工程導入が目的になりますので、”分析”ではなく、”測定”のイメージになります。 被測定物情報は下記になります。 ・基材(銅)上に数百nm~数μmの酸化銅膜が製膜されており、この膜厚を測定したい ・酸化銅膜は透明ではなく有色(赤褐色) ・酸化銅膜は針状結晶をしているため、膜表面は凹凸形状 下記手法を検討したのですが、測定が難しいようです。 ?光干渉法式の膜厚計 → 表面の凹凸で乱反射するため測定不可 ?渦電流式の膜厚計 → 機器精度不足のため測定不可(nmレベルは測定できない) ?レーザー変位計を利用した膜厚測定 → 機器精度不足のため測定不可(nmレベルは測定できず) 宜しくお願いします。

  • 膜厚計での測定のバラつき原因

    こんにちは、皆様方にはいつもお世話になっております。 今回も基礎的な質問で申し訳ないのですが、膜厚計での測定のバラつきについてです。 先日、顧客の前で製品の塗装の膜厚測定をおこないました。その前日に社内で測定をおこなって確認していたにもかかわらず、同じ範囲の測定で、平均して20μm程度の社内測定の結果から低い値が出ました。 1、測定範囲:50cm四方程度 2、測定ポイント数:10ポイント 3、測定方式:電磁式 4、下地処理:2種ケレン  このような現象が起こる場合、要因はなにが考えられるでしょうか。  測定技術のレベル、測定者、外気温、塗装作業者には違いがないものとし、2度の測定における測定ポイントも、ほとんど変わりないものとします。  何分、社内での事前検査に信頼がおけないとなると客先での信頼も得られなくなります。  ご助言よろしくお願いします。