• ベストアンサー

納税したくてもお金がありません

今私は失業中でなかなか再就職できず、職業訓練を受け生活支援給付金を受けている。 (月10万円) この生活支援給付金が所得税の対象になり、確定申告で申告し納税しなければならないという。 しかし、今私は納税できるだけの資金がない。 たとえ差し押さえにあっても、財産はない。 生活保護を申請したが、役所の”水際作戦”で断られた。 いったいどうすればいいのか? こんな状況でも、確定申告時きちんと申告した方がいいのだろうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.7

申告義務がある人が申告をしないと、究極は脱税です。 申告をしたけど、納められない場合は脱税ではないです。 ですから申告をしたけど、納められないというほうを取るほうがいいです。 真に生活に困ってる人には、納税の猶予制度もありますし、差押えできる財産がなければ滞納処分の停止もあります(国税徴収法第153条)ので、納めることができないから申告をしないでおこうという選択はしないほうがいいですよ。 今後、行政機関に色々とお世話になるさいに「申告が出てない」「申告が出てるけど、虚位申告だ」というと、なかなか困ることになります。 すると、人生のベクトルが下向きにならざるを得なくなりませんか。 実は下向きになるのではなく、下向きになるように選択をしてしまってるというのかもしれません。 確定申告をまともに出してないというだけで、人生が下向きになるなんてつまらないですよ。

jumpup
質問者

お礼

>確定申告をまともに出してないというだけで、人生が下向きになるなんてつまらないですよ。 貴方の回答通りかもしれません。 とりあえず確定申告時、申告します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • pu2pu2
  • ベストアンサー率38% (590/1513)
回答No.6

生活支援給付金を受けているので、生活保護は受けられないと言う事ではないでしょうか? どちらか片方受けている場合は、受けられないと聞いた事が有ります。 生活支援給付金には期限が有ると思いますが、切れた頃もう一度生活保護の申請に行かれると良いと思います。 もしくは、生活支援給付金を断ってから、生活保護申請するか‥。 他の回答者様もおっしゃっていますが、最初から生活保護の方を選んでおいた方が良かったのかも知れません。。 その方が生活費だけではなく、住宅費扶助、医療費扶助、交通費扶助、税免除、その他諸々の生活に必要なものが確保されていますから。 取り敢えず申告はしておいた方が良いと思います。

jumpup
質問者

お礼

>最初から生活保護の方を選んでおいた方が良かったのかも知れません。 確かに私は手順を間違えたのかもしれません。 職業訓練は終わりましたので、生活保護申請をしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagawa406
  • ベストアンサー率16% (26/155)
回答No.5

日本の経済が破綻するのはそう遠くない、それでもじぶんはこうおもうのです。 あなたのような良心的国民がいるかぎり もっともっと未来は明るいと、信じています。

jumpup
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 義務と責任を果たさない人に、権利を主張する資格はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131542
noname#131542
回答No.4

自分もいま自宅療養で仕事ありません。貯蓄尽きます。父一人、息子一人家族で父年金 国民年金は免除申請してあって免除ですが、健康保険、個人年金、生命保険 そしてど田舎で会社入社条件 車免許(通勤) 公共機関すくなくて、 地形も西に向かう距離(5キロ)くらいで、電車使って南北移動できても そこから西へ向かう手段がないです、(工業団地は全部西のはずれの山際) 車ないと会社に通えない環境です。 もうどうにもならなくて、親から自分の口座にふりこんでもらってますが・・ 税金は納税義務ですから、脱税になってしまいます

jumpup
質問者

お礼

お体が悪いそうですね。 幸い私は健康体です。 まだマシなのかもしれません。 お互いどうしたら貧困状態から抜け出せるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158730
noname#158730
回答No.3

生活支援給付金は、申告しておかなければいけません。 あとあと・・たいへんですから。 >生活保護を申請したが、役所の”水際作戦”で断られた。 これの内容が分かりませんから、何とも言えません。 何かを持っているのではないですか?と、言うしかないですね。 ここに書き込みしている自体、携帯からなのか?PCからなのか? PCだとしたら・・どこから?携帯だとしたら、携帯でネットをする、 どっちにしても、お金がかかりますよね?あなたの >納税したくてもお金がありません の中身が、全く分かりません。もちろん、あなたの収入が現在 生活支援給付金の10万円だけである。ことだけは分かります。 しかし、失業する以前がどうであったのか? 現在どんな生活をしているのか?失業してどれくらいになるのか? 失業する以前に貯えはなかったのか?何故貯金しなかったのか?できなかったのか? 家族は?頼れる親族は? お役所の審査がどういうものなのか?は知っています。 地域によって大きな”差”があることも。 しかし・・・何かがあるから、断られたんですよね? それを言わずに、ただ・・お金がありません・・・。 ここでは・・それほんと? としか、言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.2

生活支援給付金とは初めて聞いた名前なのでHPを調べてみました。大体の所は解かりました。これって再就職を支援するのと生活を支援する為だけのお金という事になるんですね。でも#1さんのおっしゃられる様に「無い物は無い」んですから、役所に相談した方が良いと思います。 でもおかしな話ですね。生活保護は納税が免除されますが、生活支援給付金は免除されないと言うのは、実に不思議です。これなら生活保護を受けた方が良かったんじゃないでしょうか。ちょっと失敗したかも知れませんね。 この場をお借りしまして#1さん、回答が被ってしまい、ごめんなさい。

jumpup
質問者

お礼

確かに私は手順を間違えたのかもしれません。 職業訓練は終わりましたので、生活保護申請をしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

払えない物はどうやったって払えないですよね。 でも払うことが国民の義務なので素直に役所に相談するのがいいんじゃないでしょうか。

jumpup
質問者

お礼

とりあえず税務署に確定申告をします。 納税方法について相談します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 納税通知書がきました

    会社員と兼業して作家業をしています。 ほとんど売れてないので、収入らしい収入もなかったのですが、突然先日納税通知書のようなものが来ました。 期限を過ぎているのに納税されてないので、今すぐしろ、でなければ財産を差し押さえる、といったものです。 今までに何度も催促したのに、納税されなかった、というようなことも書いてありましたが、一度もそんな催促は来ていません。 ただ以前に申告書は来ていました。 意味がわからなかったので放置していました。 ここから質問なのですが、納税は当然ちゃんとしたいと思うのですが、 1.納税通知書に同封されていた支払い振込書を使用して、指定の場所(コンビニなど)から支払えばそれで終わるのか?他に出さなければならない書類や、手続きなどがあるのか? 2.申告書は今からでも出すものなのか?(申告書に、出さなければ当所で把握していある金額で課税する、とあるので、出さなくてもよいと思っていたのですが) 3.今回いきなり期限切れの通知がきたが、本来は事前に納税通知のようなものが来るものなのか?自分から税務署に赴かねばならないのか? 無知で申し訳ないんですが、自分なりに調べたけれどわかりませんでした。 なお、会社にはできればバレたくないと思っています。 ちなみに今回は確定申告は考えていません。源泉徴収もないですし。

  • 総合支援資金貸付と、訓練・生活支援給付について教えて頂けませんか。

    総合支援資金貸付と、訓練・生活支援給付について教えて頂けませんか。 生活に困窮してしまいました。 税金などの滞納があると 支援貸付、給付は受けることは出来ますか?

  • 生活支援給付金は課税対象(雑所得)?

    生活支援給付金は課税対象(雑所得)? 4月より2年間の職業訓練に通っています。生活支援給付金は失業保険とは違い、雑所得として課税対象になると聞きました。更に貸付制度(上限月8万円)を利用すると月収入20万円になるので、一般の給与所得と同等額になります。この事を役所課税課に尋ねると『イレギュラーな例なので何とも言えない、確定申告などは追々考えれば』との事。そして統括している中央職業能力開発協会ですら把握しておらず、困惑しています。来年、再来年の国保料や住民税の支払いが心配なので、今から対策を考えたいです。念のため、学校にかかる経費(教科書代や交通費など)は全て領収証を取り保管しています。このまま受給するとやはり納税義務が生じるのでしょうか?税関係に詳しい方、お力添えをお願いいたします。

  • 国税や地方税の徴収権の時効について

    国税や地方税などの税金が、確定申告等で確定した後、 ずっと税金を払わないでおくと、当然、督促があり、 そのままほかっておくと差押さえがあると思いますが、 差し押さえるような財産がない場合、 法定納期限から5年経過すると、徴収権は時効で消滅してしまうのですか? 役所が納税者に対して督促状を郵送するだけでは、時効は中断しないのでしょうか? 差し押さえる財産がない場合、税金をずっと払わなければ、払わなくてもよくなってしまうというのは、どうもおかしいような気がするのですが。

  • 職業訓練校への入校資格

    私の勘違いかもしれないのですが、職業訓練校への入校資格として「6年間空けなければならない」というのがあったように思うのですが、正しいですか?  失業給付をもらいながらの場合と、失業給付の資格がない人が訓練・生活支援給付金をもらいながらの場合とでは違うと思いますが、その違いについても知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 非居住者の納税について

    私、最近海外に転勤になりました。 日本には、私の自宅がありますが、転勤になったので今は他人に貸しています。 海外に転勤になったので非居住者の手続きは市役所で行ってきました。 そして、私の給料は海外法人から頂いています。 確定申告を今住んでいる国(海外)で行えば日本での所得は特に申告したりしなくてよろしいのでしょうか? または、家賃収入のみ日本で申告し納税しなければならないのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 基金訓練の為に雇用保険の給付資格を無くす事は可能

    現在6ヶ月の基金訓練を受け始めました 雇用保険の給付資格が無ければ1ヶ月に生活支援給付資金10万円貰えるという制度が有り そちらの方が私にはいいのですがそこで質問です ・例えば認定日とかにわざと行かないと給付資格が無くなり、生活支援給付資金を受け取る事は可能になるか ハロワの人に聞いてもお茶を濁されるというか、例えできてもできるとは言えないというような態度にも見えたので聞いてみたいと思いました。 ちなみに訓練はあと4ヶ月以上あります お願いします。

  • 至急! 失業保険と教育訓練給付金について!

    至急!失業手当、専門実践教育訓練給付金について。 失業保険、専門実践教育訓練給付金、教育訓練支援給付金 の3つについてお伺いしたいです。 まず状況を説明しますと、社会人3年目の男ですが2ヶ月後、今年の4月より専門実践教育訓練認定校に入校予定です。 そこで、専門実践教育訓練給付金+教育訓練支援給付金+週20時間以内のバイト(雇用保険に入らないよう) で学生間は生計を立てるつもりです。 ですが、下記疑問点があります。 1.教育訓練支援給付金は、受給手続きをしているかしていないかにかかわらず、基本手当(失業手当のこと?)の受給資格がある方や、受給可能期間である場合は給付されません。 →これは失業保険が降りる条件の方であれば、失業保険を貰おうが貰わないが、支援給付金をもらえないということでしょうか。 そうなると、一度失業保険を満期で受給し切ってから教育訓練支援給付金へ切り替えという形しかないのでしょうか。 といいますのも、失業保険の給付を貰おうとすると2ヶ月は収入がない状態となるので、生活が中々厳しく、それならば失業保険をもらわずに、4月に入校してすぐ教育訓練支援給付金の受給をもらうことで、この2ヶ月の無収入期間を凌ごうと考えておりました。 (教育訓練支援給付金は申請から割とすぐ振り込まれるとのことでしたので) また、基本手当(失業保険のこと?)の受給可能者というのは、失業保険を満期で受給し終わると受給資格がなくなり、教育訓練支援給付金を受け取ることができるようになるという理解でしょうか。 そうなると、基本手当(失業保険?)を受け取らずに教育訓練支援給付金の受給をすることで、2ヶ月の無収入状態を凌ぐというのは無理ということでしょうか。 また、念のため専門実践教育訓練給付金の受給資格を確認していただきたいです。(まだハローワークに行けておりません) ・24歳 ・雇用保険期間は通算2年を超えている(受給資格に初回は2年間の保険期間で平気とありました) ・受給は初めてです。 ご回答のほど何卒よろしくお願いいたします。

  • 総合支援資金と、 訓練・生活支援給付金について、

    総合支援資金と、訓練・生活支援給付金について、 就職支援で、この二つの制度がありますが、、 同時に、利用することはできるのでしょうか? ネットでいろいろ調べましたが、なかなかでてきません。 わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 生活支援金申請したのですが

    お世話になります。 今、基金訓練を受けていまして、途中まで失業保険があり、先日切れまして、6月初めに半端日数分の認定日があります。 前回の認定日の3日後に失業保険が切れるため、生活支援金の申請をしました。 個別延長給付も勧めていただいたのですが、生活支援金ならバイトや派遣もできると思い、生活支援金を選んでしまったのですが、派遣登録しても仕事もなく、バイトも決まらず・・・。 ほんの僅かなのですが、生活支援金より、失業保険の方が高いので、今になって、個別延長給付の方がよかったかな・・・と後悔しています。 ハローワークでお聞きすれば簡単なことなのはわかっているのですが・・・ 生活支援金を申請してしまっても、個別延長給付に切り替える事はできるのでしょうか? もし、無理とわかっていれば、お聞きする事もなく諦められますし、 もし、望みがあるなら、今日、基金訓練が終了してから、ハローワークに寄ろうと思います。 おわかりになる方がいらしたら、宜しくお願いいたします。 申し訳ないのですが、「ハローワークに聞けばわかる」とか、そういうご回答は不要です。 事前に知りたいというのが希望ですので・・・。

このQ&Aのポイント
  • BRIDGE CASTを使用したMacbook Pro M3 Max(Appleシリコン)で音声の出力が安定しない状況に困っています。
  • 以前はIntel Macで利用していて安定していたが、最近買い替えたMacbook Pro M3 Maxではしばらくするとノイズが入り始める。
  • BRIDGE CAST Driver Setupのバッファサイズや録音のタイミングを試したが改善されなかった。
回答を見る