• 締切済み

反転分布密度の上昇について

お世話になります。 レーザーの反転分布密度について、励起していくときの密度の上昇が数百マイクロ秒くらいと、ゆっくりしたカーブを描きますが、これはなぜでしょうか。 励起した瞬間にレーザー結晶は最大の反転分布密度になると思うのですが。 詳しい方ご教示願います。

みんなの回答

回答No.2

レーザ関連の専門書で、レート方程式(速度方程式)の項目を参照して下さい。 レート方程式は、注入されたキャリア数、レーザ媒質の吸収確率、及びその遷移確率をパラメータとして、レーザの出力を求める方程式として、レーザ関連の専門書に必須の項目として挙げられております。この方程式によって、レーザの光出力を理論的に算出できます。  回答が大幅に遅れまして申し訳ございません。

回答No.1

 まず、力学的な考察からしても、基底状態にある有効質量m*の電子が、励起エネルギーUをもらって励起する場合、U=(1/2)m*V^2の関係から、有限の速度Vで励起状態に遷移するので、瞬時に励起状態に遷移することは、物理的にありえないことであることが直感的に理解できるかと思われます。  この場合は量子論的考察が必要なのですが、基底状態から励起状態に遷移することは、励起状態の状態密度や、電子の波動関数分布(波動関数の振幅の自乗の絶対値で、電子の存在確率が与えられる)の状態などから決まる確率論的な議論が必要です。運動量空間上において、励起される状態と電子の位置が一致したとき、初めて励起されるわけですが、その位置に電子が存在しなければ当然励起は起こりません。そういうこともあって、励起には一定の時間(緩和時間)が必要になるのです。  もし仮に、励起した瞬間に電子が励起状態に遷移し、なおかつ再結合までの緩和時間もまたゼロである極限を考えると、そのレーザ媒質は振動子強度(光出力)が無限大に発散することになり、現実のレーザではありえないことになってしまいます。励起・再結合の緩和時間は、レーザ媒質の種類や、活性領域の構造(量子井戸半導体レーザなどでは、量子井戸のサイズや個数など)によって変化するものです。

okada2728
質問者

補足

BOMBARDMENT様 早速のご回答ならびに詳細なご説明ありがとうございます。 そうしますと、緩和時間のスケールで反転分布が上昇していくということで、その理論式はどのように表されるのでしょうか、もしくは参考となる書物があればご教示いただければありがたいのですが。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 反転分布密度

    レーザーについての質問です。 レーザーの勉強をしていて、反転分布密度という言葉が出てきたのですがどういう意味でしょうか? 最終的には反転分布密度についてのレート方程式(4準位系)を示すという内容の問題なのですが・・・ 各準位のキャリア密度についてのレート方程式は立てられるのですが、反転分布密度の意味が調べてもよくわからず、それについてのレート方程式が立てられなくて困っています。 各準位のキャリア密度についてのレート方程式から作れるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • レーザー発振と反転分布

    レーザーを発振させる為には励起源によって媒質原子を励起させて反転分布状態を作り正帰還を得られるようにします。固体レーザーの場合は励起ランプなどの光で媒質を励起させて反転分布にさせるそうですが、反転分布や正帰還を得るために具体的(技術的)にはどんな工夫をしているのでしょうか。 回折損失や散乱を抑えたりと効率を良くするための構造、特に励起状態の原子数が基底状態の原子数を上回るための努力について教えて欲しいです。原子の自然放出寿命を○○する為に~のような説明でも構いません。どなたか宜しくお願いします。

  • 反転分布の必要性について

    レーザーの発振条件に反転分布というものがあり、これは基底状態(≒レーザー下準位)にある原子密度n1より励起状態(レーザー上準位)にある原子密度n2の方が多い状態、つまりn2-n1>0であるような状態を作り出すことだそうですが、なぜこの条件になるのでしょうか? ものの本にはこの状態を作り出す必要性として「吸収より放出の方が多い状態にするために・・」などと書かれていましたが、そもそも下準位にある原子が吸収する波長と、上準位にある原子がレーザー遷移で放出する波長は異なり、誘導放出は後者のレーザー遷移に伴って起こる現象なので、純粋にn2の原子数だけで放出量が決まってしまい、吸収量との相対的な関係(n2-n1)を考えるというのは意味がわかりません。発振させるのになぜn1との関係が必要なのでしょうか。 この考え方、どこが誤っているのでしょうか、詳しい方ご教示ください。

  • 反転分布とは

    昔から疑問なのですが、反転分布というものに不自然さを感じます。 レーザーの原理などで、温度を負にすることでフェルミ分布がエネルギーに対して反転分布したような形で表されますが、これはおかしくないでしょうか? 価電子帯にある電子が全て伝導帯に励起したとします。 例えばもし価電子帯にある電子が五十万個あったとします。すると フェルミ準位から順番に埋めていって五十万個めのバンドよりは上は電子が存在しないことになります。すると単純なフェルミ分布の式ではなくE→0とE→∞でそれぞれ存在確率が0になる台形型の分布になるのではないのでしょうか? そもそも、フェルミ分布はパウリの排他率に従い、エネルギーが低いとこから順番に埋めていくことであのような曲線になるはずです。 この場合だとエネルギーを反転させているので、エネルギー無限から順に埋めていってフェルミ準位のところで曲線を作るという形にしなければならないのではないのでしょうか? このへんがどうしても分かりませんでした。 どなたか何卒よろしくお願い致します。 フェルミ準位付近から

  • 反転分布についてうかがいます。

    反転分布についてうかがいます。 反転分布とはレーザー下準位より上準位にある原子数が多くなっている状態のことだと思いますが、この状態にするとレーザー発振が起こる理由は、’吸収より放出が多くなるから光が増幅していくため’、あるいは’下準位の原子数をn1、上準位の原子数をn2とすると、n=n2-n1>0となること’いう説明がよくされていると思いますが、この点について疑問があります。 吸収する光の波長と放出する光の波長は一般に異なるのに、なぜこの2つが関係するのかということです。単に放出が少しでもあれば誘導放出を伴って増幅していくわけで、吸収量との差をとるのはどういうことでしょうか。その点がよく理解できません。詳しい方ご教示お願いします。

  • レーザーのQスイッチの動作について

    レーザーでQスイッチ動作がありますが、この動作において、反転分布が十分に高くなった時にQ値を上げることでジャイアントパルスが発生するという説明がよくあります。 励起はCWで行われているとして、なぜパルスになるのかわかりません。たしかにQ値を上げるのでゲインが上がり反転分布が下がっていき光強度は増すと思いますが、一方で同時にCWで励起しているので反転分布は補われているはずではないでしょうか? つまり、次にQ値を下げる時刻まで発振していることになりパルスにならない気がするのです。 おそらくこの励起による吸収と誘導放出との間の増減関係がよくわかっていないのだと思います。 詳しい方、この点についてご教示ください。

  • ホール移動度とキャリア密度の関係について

    GZO酸化亜鉛にガリウムをドープした透明導電膜に193 nm波長レーザーエネルギー300 mJ繰り返し周波数20 Hzを10 min照射したところホール移動度が減少し、キャリア密度が増加する傾向にあります。また熱アニール500 ℃で120 minを行うとホール移動度は上昇し、キャリア密度は減少する傾向にあります。おそらくレーザー光を当てると膜内の多結晶構造を破壊しその結果移動度が落ちて破壊の際に電子が励起されキャリア密度が増加した。熱アニールに関しては赤外線による熱放射により膜内の電子が結晶の結合に使用され結果的に移動度が上昇しキャリア密度が低下した。と私は思うんですけど、皆さんはどう思いますか??

  • マクスウェル分布 

    マックスウェル分布についてわからないことがありましたので、質問させていただきます。 マックスウェルの速度分布関数は0のところにピークがあるのに、速さの分布関数は0でないのはどうしてでしょうか。 具体的には 速度分布関数 f(vx,vy,vz)=A*exp[-B*v^2] 速さ分布関数 F(vx,vy,vz)=C*v^2*exp[-B*v^2] (A,Bは温度,質量,密度を固定したとき定数なのでこう書きました) 速度分布関数はvx=vy=yz=0で最大値をとるが、速さ分布関数の方はvx=vy=yz=0では0でvが正のところにピークを持ちます。 この違いが全く理解できません。 速度分布関数がvx=vy=yz=0でピークを持つなら速さ分布関数もv=0でピークを持たなければならないのではいけないのかと思ってしまいます。 ご回答くださると大変助かります。

  • 励起光と蛍光の偏光の関係

    結晶を励起して蛍光が出るとき時、その励起光の偏光方向と蛍光の偏光方向はどのような関係になりますか。 詳しい方ご教示願います。

  • レーザーの偏光方向

    レーザーの偏光方向について、励起光の偏光方向と発振光(レーザー光)の偏光方向には関係がありますか。 たとえば、励起光が無偏光の場合、発振光(レーザー光)の偏光はどのようになりますか。 詳しい方ご教示お願いします。