• 締切済み

胸がどきどきする、動悸が起こる

会社のスタッフの女の子がプライベートで色々問題を抱えていて会社に来れないような状態に陥ってしまいました。1人いないだけで仕事が忙しくなるのはもちろんですが、そんな事はやっていくしかないのでどうにかなります。 それよりも自分の部下で初めてイチから指導してきた女の子の為、すごく心配です。会社にも無断欠勤してしまい評価も悪くなってしまっていると思います。自分なりにもフォローは入れてきたつもりですがこういったことが重なってしまうとフォローも効かなくなってくると思います。 彼女いわく朝起きて会社に行こうとすると動悸、胸がどきどきしてしまい息苦しくなってしまうそうです。会社に対してストレスを感じていないとの事で、プライベートでの問題が大きな原因なのかなと彼女も言ってました。 彼女の今後も心配だし、自分に出来ることがあればしてやりたいのですが現状は相談にのる事くらいです。 もし皆さんの中で似たような経験をされてる方がいらっしゃいましたらご指導頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

病院ですぐ診てもらうことを勧めた方がいいですよ。 動悸のする病気はたくさんあります。 メンタル的な病気でも放っとくと外に一切出れなくなったり、自殺してしまう場合があります。 有名なのがパニック障害ですね。 松平健さんの自殺してしまった奥様の病気です。 メンタル以外では心臓病とかも心配ですよね。 ひどい貧血でも動悸して息苦しくなります。 これも病院で治療しないとじきに立って歩けなくなりますし、ひどいと死にますよ。 プライベートに問題があってそれが原因だとしても、病気にかかっているのなら他人がどうこう言っても解決できないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yooskay
  • ベストアンサー率14% (35/240)
回答No.1

その人は、何か罪があるんでは、ないでしょうか? ちょうど、犯罪者が、犯罪を犯すときに、ドキドキするのと似たようなことでは、ないでしょうか? とにかく、生まれてきた人たちの、命を大切に考えるように伝えてください。 (汚い人とか、黒人とか) あとは、新しいものばかり、自分の都合で、利用しようと、たくらまないことです。 古いものでも、いいものは、末永く、うまく使ってください。 発展しないものは、だめなんですよ。 生きてる人の、動きを止めてしまうのは・・・ たぶん、その罪ですよ。 関係ない産業の、発展を妨害するから、プライベートの安らぎを妨害されているんだと、思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部下の指導で困っています。私は29歳の男性です。部下8人抱えています。

    部下の指導で困っています。私は29歳の男性です。部下8人抱えています。そのうちの1人が問題ばかり起こしたくさんの人に迷惑かけています。毎日のように遅刻や無断欠勤し、会社の車プライベートで使用したため他の作業員が時間内に現場に行くことができず、また休みのはずが出勤したことにして不正に給料もらおうとしたことが発覚、彼は私の次、サブリーダーという責任ある立場です。そのためか他の部下たちにも悪影響が出始めています。注意や叱れば反省するそぶりは見せるんですがまた同じことお繰り返します。彼のようなひとはどうしたら成長させることができるんでしょうか。もう疲れてしまいました。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 職場の方のご家族が危篤状態になった時の対応

    6日前からアルバイトスタッフが休んでいます。 理由は、お祖母様が危篤状態で危ない、との事でした。 事態が事態なので悔いのない様に過ごしてもらいたいと思い、落ち着くまで休める様に調整するから遠慮なく言う様にと伝え様子を見ていました。 その3日後、祖母の容体が回復し、親戚達と今後の介護などの話し合いも終わったのであと2日休んだら出勤したい、とスタッフから申し出がありましたのでそのつもりで出勤当日を迎えたのですが、そのスタッフは来ませんでした。何かあったのかと心配になり電話しましたが、出ません。留守電に折り返し連絡を下さいと入力しましたが連絡はありません。 お祖母様の事でいろいろ慌ただしかった事もあり肉体的精神的に疲れてしまったでしょうし、さらに追い詰めてしまいそうな気がするので連絡を頻繁にするのは避けてそっとしておきたい気持ちもあります。 ですが、どの様な状況であれそのスタッフが無断欠勤をした事によって残業する事になった他のスタッフや休日のスケジュールを変更して代わりに出勤してくれたスタッフの事を考えると、売り場の責任者として無断欠勤については怒りを覚えてしまいますし、今後も自分の言った日なのに突発で休む事が続けば他スタッフの負担が増えるのは明らかですので、こちらとしても困ってしまいます。 この様な状態のスタッフの無断欠勤に、どう対応したら良いのか分からず悩んでいます。 皆様ならばどの様になさいますか? ご指導のほどよろしくお願い致します。m(_ _)m

  • すぐに休む部下!

    同年代の部下に困っています。 私の所属する部署は15人ほどの部署で25歳前後の女性が中心です。その中でも4.5人位の方が平気で欠勤するのです。たまに無断欠勤する人もいますが一番困ってる彼女は3連休した後(遊びの為)その後平気で風邪で休みます。会社からは きちんと有給休暇をもらっているが有給は自身の趣味に利用する為、欠勤分を休みに振り替える事もしませんし休んだ分別の公休を振り替え出勤する事もありません。休んだ本人は(連休の後に3日欠勤)その後も 趣味の為3連休を2回とっており、彼女が休んだことにより仕事が溜まっており周りが手分けしてフォローしている状態の為、欠勤分は他公休OR有給変更して出勤するように指導しました。 分かりましたと返答がありましたが いつ出勤するか決定して返事するようにと伝えてましたが一切言ってくるという様子もなく結局は出勤してきませんでした。また今月になっても同じような繰り返しで注意すると反省してる態度は見せるのですが全く効果はありません。 彼女とはプライベートで遊ぶ事がありプライベートではこういったいい加減なことは一切しません。 立場上彼女の代わりにフォローする事も多く実際残業も増え困っています。 その他の欠勤する子に関しては一応振り替えで出勤や 有給に替える等で対応してますが 接客業の為かなり周りしわ寄せが... また欠勤や遅刻した後になにも言ってきません。 同年代だけに腹がたちます。 私の部署が特殊なのでしょうか? それとも皆さんのまわりにはそのような方いらっしゃいますか?

  • 嫌いな人と話すと動悸がする

    嫌いな人と話すと動悸がする 二年仕事を一緒にしている上司がいますが、話していてある場面になると動悸がします。 その場面は、 •不都合が起きて動揺すると、ひとまず私を責める •言っていることが気分で変わり、知らなかった私が悪いと責められる •定時過ぎてから部下に仕事を頼んだり、部下が早く出社しないと不機嫌になる(定時は9時だが、上司は7時ごろ来ており、プライベートより仕事重視。私としては要領が悪いだけに見える) •明確な指示をせずに仕事を任し、私なりに考えてやっても、「彼の思い通り」にできていなければ上から目線で指摘する •以上を踏まえ、私を信用していないことが言動からわかる •部署や会社の成長や社会貢献のためでなく、自分の満足感のためだけに働いているという意思が見える という場面です。 そういった発言が予期されるときにはすでに動悸がし、顔がひきつり、目を見て話ができません。 上司は営業なので今の時期は昼間あまりいませんが、会社にいるときはずっと緊張しています。 注意され、すみません、と言っても言葉にも気持ちがこもらず、最悪の空気です。 とにかく人としても先輩としても尊敬できず、イヤで仕方がなく、私も嘘がつけないたちです。 入社当初から昨年までは献身的に接してきましたが、いろいろあってだんだん嫌悪感が増し、今はイヤ過ぎて頭がボーッとし、しょうもないミスもする始末です。 これから繁忙期に入るので、少なくともあと四ヶ月は職場を抜けられないと思っていますが、このままでは繁忙期に発狂してしまいそうです。 どうにかうまく切り抜ける方法はないでしょうか… 乱文でわかりにくくてすみません。

  • 泣き出したい、胸が苦しい。

    毎日仕事中でも、泣き出したくなったり、 胸が苦しくなったり、動悸がして具合が悪くなったりします。 吐き気や頭痛が起きるときもあります。 でも、原因はわかってるんです。 ひとつ大きな心配事を抱えています。 すぐには解決できそうにない問題です。 原因はわかっているのですが、苦しくて仕方ないんです。 こういう場合、どう乗り越えたらいいのでしょう。 教えてください。

  • 動悸がしてから。。。

    2週間ほど前に夜の2時過ぎに動機がしてもう寝れませんでした。その朝に病院の救急に行って心電図と血液検査もしてもらい 特には異常は無いと言われまして ストレスや心配事で動悸が出て来ると言われました。自分は本来血圧が高く高血圧症と診断されていて 降圧剤も一年前から服用していますが 思うようには下がらないみたいなのです。この前も自宅で計測したら165-110でした。 最近違う降圧剤を処方してもらいました。 最近その動悸がしてから どうもモヤモヤして胸のあたりが変です。一番の悩みは 今日例えば 何かの会議が在ると考えるととても憂つになってしまい 胸のあたりがモヤモヤするのです。血圧も上がります。出席すると非常に苦しいんです。なんとか 治りたいのです。こんな病気に負けたくありません。内科には行ってますが どなたかアドバイスお願いします。

  • 派遣の仕事をやめるにあたり

    契約未満了なのですが、辞めることを決心しました。 自分に非があることは重々承知なのですが、会社に行くだけで 吐き気・動悸が止まらず、夜も眠れない状態が1ヶ月ほど続いています。 同じ派遣社員の方にも「早く辞めてくれ」といわれております。 ミスばかりする私も悪いのですが、仕事を教えてもらえない状態での ミスをあげつらわれてばかりいた事に、遅すぎましたが気がつきました。 派遣会社に連絡を取って辞めさせてくれと言っても辞めさせてくれません。 実力行使(無断欠勤等)をしない限りは辞められないのでしょうか?

  • 体のだるさと動悸

    50歳の主婦ですが、2ヶ月近く前から体ごだるくて、歩く時など足に力がはいらずフワフワした感じで、一日に何度も動悸がして辛いのですが、更年期の影響かと血液検査をしましたがホルモンはまだ十分に有りますと言われ、生理もきちんと月に一度有ります。心電図を撮ってもらいましたが、鼓動は早いけど特に異常は無いとの事でした。前は朝起きるのはぜんぜん問題なかったのですが、今はやっと起きれるという感じです。動いたり、食べたり、ビールを飲んだりしても動悸がしてきます、前はまったく大丈夫だったのに体がどうにかなったのかと心配です。漢方薬とセルシンと言う安定剤を貰って飲んでいますが、なかなか改善されません。どうしたら直るのでしょうか?

  • 大変恥ずかしい話ですが

    28歳の男です。 タイトルの通り今からお話しすることは 大変、恥ずかしい話です。 ブーイングを覚悟します。 中傷回答でも絶対に反論はいたしません。 まず去年の話ですがいずれも 「アルバイト」または「派遣」でしたが 3つの職場を無断欠勤しました。 理由は詳しくは申し上げられませんが 自分に自信がなくなったからです。 最初は嫌いな上司に迷惑をかけれて いい気味だと思っていましたが 冷静に考えると私のことをフォローしたり 励ましてくださる方もいらっしゃいました。 だから今、思えば無断欠勤はやりすぎだと感じています。 この3つの職場を無断欠勤したのは 最初の2つが1年前の6月。 3つ目が去年の10月でした。 少し話がずれますが今年の4月も派遣ですが また無断欠勤をしました。 理由は言い訳にもなりませんが 精神的に不安定な状態が続いていて どうしても行きたくなかったのです。 本当に自分勝手で恥ずかしいですが 4つの職場を無断欠勤して本当に後悔しています。 悪いのは私です。 ですが正直言って去年の6月に無断欠勤した 会社は上司にも非はあります。 先程も申し上げましたが理由は詳しくは申し上げられません。 ここまで書いて質問になっていませんが 私は今、その無断欠勤した職場に謝罪したいと考えていますが情けないことになかなか電話をかけようとする気持ちに踏み込めません。 去年の6月に無断欠勤した職場はアルバイトで 7月にクビになりましたが 去年の10月と今年の4月に無断欠勤した職場は いずれも登録制の派遣です。 正直、クビになっているのかどうかはわかりかねます。 先月までははまた別の登録制の派遣でやっていましたが今は仕事がなくて待っている状態です。 無断欠勤した派遣は謝罪して お許しをいただければまた頑張りたいとも思いますが「今の派遣で仕事が貰えないからって 無断欠勤した派遣会社に謝って また仕事をするのは調子に乗りすぎ」だと 考えてしまいます。 正直その気持ちはありますが 例えもう仕事がもらえなくても謝罪したい気持ちの方が大きいです。 当然、無断欠勤はもう二度とやりません。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 そして不愉快な思いをされた方は 本当に申し訳ございませんでした。

  • 自分は正社員派遣の会社で働いている23歳です。

    自分は正社員派遣の会社で働いている23歳です。 入社して1年現在は、本社で請負の業務をしております。 今日、電車通勤中動悸がし会社に連絡をして病院にいきました。 毎日吐き気がつらくもう会社に行きたくありません。 でも上司に言う勇気がありません。引継ぎなどもしたくありません。無断欠勤したいです。

結婚相手の選び方:能力vs給料
このQ&Aのポイント
  • 能力がなく給料は低いが家事を手伝ってくれる男性と結婚するか、仕事が忙しく給料は高いが家事は自分でやらなければならない男性と結婚するか。選ぶべきはどちら?
  • 結婚相手の選択には能力と給料のバランスを考慮する必要があります。家事を手伝ってくれる男性と結婚すれば、自分がフルタイムで働かなくても生活できますが、給料は低いかもしれません。一方、給料が高い男性と結婚すれば、自分は主に家事と子育てを担当しなければなりませんが、お金には困らず将来的にも安定した生活が保障されます。
  • 結婚において重要なのは、相手との協力体制です。自分が働いている間に家事を手伝ってくれる男性と結婚すれば、育児や家事の負担を減らすことができます。逆に、給料が高い男性と結婚すれば、経済的な安定が保たれます。どちらが良いかは個人の価値観によりますが、家事や育児の負担を軽くすることが重要であると考えられます。
回答を見る