• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の先輩がストレス要因。なんとかしたいです…)

職場の先輩がストレス要因。なんとかしたいです…

suiseimushiの回答

回答No.4

 今までの回答者様に対するあなたの真摯で丁寧なお礼も拝見し、あなたはとてもまじめな方だとお見受けしました。  先輩の機嫌を損ねて針のムシロに座らされているようなお気持ちでしょう  それでも、あなたはちゃんと出勤している  とても立派なことです  ご自分をほめてあげてください  毎日毎日眠る前に、「今日は泣かなかったね、えらかったね」  「愚痴もこぼさずがんばったね。よしよし」などなど  些細なことでいいんです  一日の最後に必ずひとつは、ほめて、眠りにつく、ということを試してみてください  ご自分でご自分を労う  これだけで、かなり脳のストレスは減るそうです  私が同様の状況に陥って、いたたまれない気持ちになった時、知人から教わったのです  

knb-jhg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼ぶりを褒められたのは初めてです。 ちょっと自信になって嬉しいですね。 自分を褒める、ですか。 そう考えても特に思い浮かびませんが、 たぶん自分を褒めるなんてことになれていないからですね。 「自分を褒める」で検索してみたらいろいろ引っかかりましたので、 時間のあるときに見てみようかと思います。 うまく実行できるかはわからないですが、 ストレス解消の方向性としてはアリだなあと思いました。

関連するQ&A

  • 職場のストレスありませんか?

    皆さんは職場内でのストレスありませんか? 一番の原因はやっぱり人間関係でしょうか。 私は30代女性です。今年2月に入ったばかりの職場で、人間関係でのストレスがかなりあります!仕事は自分にとって好きなものなので問題ないです。 人がたくさんいる職場なので、余計にストレスがありますね。話しやすい人は何人かいますが、中にはムスっとした態度で、冷たい感じの人たちがいます!そういう人は、若い人に多いのですがたとえば人によって態度を変えたり、気に入らない人(私?)がいると笑顔がなく冷たいという感じなんですよね。 態度でその人の性格が分かるじゃないですか、そんな人がいると仕事がやりにくかったりするんですよね。 その人たちに負けてはいけない!!と、好きな仕事を頑張ってしています。気にしないのが一番ですが、ストレスがあると腹が立ったりして気疲れしたりします。 みなさんの職場のストレスはどうですか?そして、ストレスをためないように考え方など何かされていることはありますか?

  • 仲の良かった先輩の機嫌を損ね、嫌われてしまいました…。

    仲の良かった先輩の機嫌を損ね、嫌われてしまいました…。 社会人三年目の女性です。 仲良くしてくれていた前の席の先輩(女性)が急に冷たくなりました。 ・とにかく態度が冷たい。声に親しみが無く、むすっとしている。 ・タメ口でなくですます調で応答する。 ・休み時間に話してくれない。  ずっと携帯をいじって「話しかけるな」というオーラが出ている。 ・話しかけてもまったく乗ってくれない。 機嫌の悪いときはいつもそうなので最初は気にしていませんでしたが、 私にだけずっと態度がおかしいことと 今日話しかけてみたときの対応で嫌われたのだと確信しました。 原因は、今にして思えば以前の一言でないかと思います。 ある悩みを先輩に相談したら、 人の不幸に興味津々という態度で何度も進展を聞いてくるので 「そういう言い方されるとあんまり言いたくないんですけど…」と答えたんです。 先輩は「なら最初から相談しなければいいじゃん」と気分を害したようでした。 おそらく先輩はこれで機嫌を損ねて 「じゃあもう一切話に乗ってあげない、話しかけてあげない」となったんです。 (この直後から態度が変わったわけでないので他の原因かも知れませんが…。) 先輩がまたお局タイプで難しいところのある人で、 仲が良かった人でもちょっとした一言でずーっと嫌うのだと言っていました。 実際身近に先輩に嫌われてしまった人がいて、 本人は原因も分からないまま可哀想なくらい冷たくされています。 私に対しても、もう許してくれることなくずっと冷たいのだと思います。 たかが一人に嫌われただけじゃんと言われそうですが、 職場で一番親しい人(私にとっては)だっただけにショックでたまりません。 仕事で話しかけて冷たくされる度に 心臓がばくばくして、涙が出そうになりました。 明日仕事に行きたくない、席に着きたくない、 いっそ異動になってしまいたいとここまで思ったのは初めてです。 私はどうしたらいいのでしょうか…。 アドバイスをお願いします。

  • 職場でのストレスについて

    21歳・女・会社員です。 職場の人のことで悩んで行き詰まっています。 女性の先輩がいるんですが、口や態度が悪くてストレスがたまっています。 こちらは普通に接しているのですが、物を投げてよこしたりなど、わざと意地悪なことをしてきます。 先日は「うるせえな」とかぶつぶつ言われてすごく嫌でした。 反論したこともありますが、効き目がありません。 おそらく改善はされないだろうしあきらめてはいるんですが、嫌なものはどうしても嫌です。 休みの日でも暗い気持ちになってどうしようもないです。 好きなことをしていても、ふと思い出して落ち込んでしまいます。 おとといは、どうすれば見返せるかなどとずっと考えていて、そんな自分に対して涙が出てきてしまいました。 それでも仕事を辞めるというのは避けたいです。 良い気分転換の方法など、何でもいいのでアドバイスをください。 例えばジョギングをするといいとか、こういった本を読むといいとか、具体的なものを挙げてもらえると助かります。 あと、この文章の中で分かりにくい点などありましたら是非ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 職場でのストレス

    先輩女性(30代後半)について。最近立ち上げたプロジェクトで、先輩女性と同じメンバーになりましたが、先輩女性をとてもストレスに感じていて、どうすれば良いでしょうか? 私は研究開発 先輩女性は原料調達する部で、異なる部署です。 先輩女性からストレスを感じるところは、 (1)新プロジェクトで、研究開発の内容まで口だしして、こちらの内容を細かく把握したがる。しょっちゅう私宛てに電話してきて、色々業務報告させてきます。細かい研究内容まで、報告書を書かせられ、なぜか、その先輩女性に提出させられる。 (2)私の書いた、プロジェクトの研究アイデアや実験進捗の内容を、自分の上司に自分の報告書として提出。 (3)プロジェクトを仕切ろうとする。 (4)このままだと特許申請も、その先輩女性に乗っ取られそう (5)旦那さんとは、前の奥さんからの略奪して結婚。旦那さんは15歳くらい年上。それを自慢のように話してくる。 (6)会社の旦那さんと同年代の男性陣からはモテる、離婚したら結婚してくれなどと言われたこともある、などモテ発言する (7)ある接待で、お客様が、酔っ払って、先輩女性をオバサンと読び、かつ『○○さん(私のこと)をいじめてそう』と言って、その後先輩女性から鋭く睨まれた。 などです。 私は院卒、新卒入社五年目、未婚女性で 1.仕事をてきぱき積極的にしている(つもり)。 2.みんなに対し、明るく朗らかにしている(つもり)。 3.みんなに対して嫌われないように、謙虚にしている(つもり)。 4.誰からにも好かれるように態度にしている(つもり)。 5.接待などでは、先方に気に入られることが多い(多分)。 です。 一緒に仕事をするようになってから 無駄な面倒なことまでさせられ、他の研究開発業務まで仕事が回わらないし、立ち上げたプロジェクトは乗っ取られそうだし、もの凄くストレスを感じています。 先輩女性から好かれなくても良いのですが、ストレスを感じなくなるようにするにはどうすれば良いでしょうか?? ちなみに、上司を通したら撃されそうで、上司には相談できていません。

  • 職場の先輩への対応の仕方。

     来月末に退職予定です。 現在、新人さん2人に挟まれながら教えています。 というもの…お世話になった先輩(お局さん)から新人さんを全部任せるから教えて!!と言われたからです。  ですが、ことあるごとに私の教え方が気に食わないのか、席が近くなので、細かい箇所にまで「そこは違う、こうだ」といって、入ってきます。    正直、時間のロスです。それだったら、最初から自分のやり方で教えてくれてたらいいのに・・・と思ってしまします。 (大まかには同じ処理なんですが、人によってやり方がそれぞれ違うんです。)新人さんも、私と先輩の言うことが若干異なるので、パニックになって困っています。  先輩とは、約4年 苦手ながらも働いてきました。 敵に回すと仕事がしづらくなるので、逆らったことはほとんどありません。その時々の気分によって、対応も態度も変わります。  1時間前に言ってたことと違うことを言ったり、 言ってる事と、やってる事が違うことなんて、本当にしょっちゅうです。30後半独身で、子供だな~と思うこともしばしばあります。 ですが、頼まれたら断れないお人よしな性格と典型的な姉御肌タイプで面倒見が良い部分もあります。  本題から話がそれてしまって、すみません。 ただ、自分の仕事を置いてまで、私たちの間に入りこんで、 無駄な残業をしていることさえも、正直苛立ちを感じます。  今日は、新人2人は、仕事をまだ理解してないと思うから、質問には答えず、「分からない」と言えと言われました」  昨日まで、質問に答えてたのにましてや、まだ1週間しか経ってない人に対して、手の平返しのような事…できません。  まわりの同僚も、それをみかねてか、大変だねと同情しています。 同情されるぐらいなら何とかして!とも思いますが笑  皆さんは、こういった経験ありますか? 受け流す術ってどうやって身につけられましたか??        

  • 職場の女性先輩に嫌われています

    職場の女性先輩に嫌われています 21歳女です。4月から転職で入った職場の、 30代後半の女性先輩(以下Hさんとします)に嫌われているようで、毎日が辛いです 明らかに私にだけ冷たい態度をとっているように見えるのです。 (他の方達とは仕事中に楽しそうに談笑したりしているので…) 仕事上、分からないことを質問したりする時も、素っ気ない答えだったり 表情や態度などから、私のことを嫌いだというオーラがビシビシ出ているのを感じます。 Hさんと同年代でHさんとも仲の良いSさんという女性先輩がいるのですが、 (Sさんは普通に対応してくれるし優しいです) 少し前にSさんが私を心配してくれて、「Hちゃん結構キツイけど大丈夫?」と 声をかけてくれたことがありました。 他の職員も、Hさんがはっきりモノを言う人だということは分かっている方が多いようです。 以前、Hさんと一緒に仕事をしていて時間が空いた時があり、 その時に「周りの人に私のことキツイって言ってんだって?」と直接言われ 驚いたことがありました。確かに数人の方から心配していただき 声をかけていただいたこともあったので、 私は、「正直辛いけど自分もまだ未熟で仕事でのミスも多いし、 きつく言われることがあるのは仕方の無いことだと思ってます。 言い方は少しきつかったり態度が冷たいなと思うこともあるけど、 他の方と話したりしてるところを見てると悪い人には見えないですし」 といったことは答えたりしていました。 でも自分からHさんのことを「あの人キツイんです」などと言いふらしたわけではないです… 恐らく他の先輩方が、良かれと思ってHさんに言ってくれたことがあったのではないかと思います。 「○○さん凹んでたよ。もう少し柔らかく接してあげたら?」というような感じで。 恐らくそれが更に気に食わなかったのだと思います。 Sさんが心配して声をかけてくれて、色々とHさんについて話していた時に 実は…という感じで話してくれたことなのですが、 まずHさんは職場のOさんという男性社員のことを気に入っているとのこと。(つまり好き?) そのOさんが、Hさんがいる前で、私のことを「あの子かわいいね」というようなことを言ったそうで、それが気に入らなかったので私に対して冷たかったり厳しいのではないか…ということでした。 もしそれが原因のひとつだとしたら。私の知らないところで起こったことに、なぜ私が巻き込まれなければいけないのか すごく馬鹿馬鹿しいです…しかもOさんのことは何とも思っていません(40歳の方ですし) Sさんも「Hちゃん、サッパリしてそうでジメジメしてるでしょ?バカみたいだよね~悪い人じゃないんだけどねえ」と笑って話してくれました。 本当にそれが原因のひとつだとしたら心の底からくだらないと思います… 30後半にもなって小学生のようです…未婚なのも頷けます(これは余計なお世話かもですが…^^;) ただ本当にそのことだけが嫌われている理由ではないと思っています。 確かにまだまだ仕事でミスが多いので、そこは改善していかなくてはいけないところだと自分でも分かっています。 分かっているのですが…Hさんの前だと、失敗したらまた何か言われるという緊張感からか、萎縮して頭がそっちに気を取られ余計にミスをしてしまいます… 緊張、萎縮する→ミスする→冷たく言われる→萎縮する→ミスする→エンドレスの悪循環… 昔から暗くはないものの、明るいと言える性格では決してなく、 苦手だと判断した人の前ではどうしてもおどおどした態度になってしまうのも良くないと思います。 恐らく、そういった私のはっきりしない態度なども嫌われる原因… 最近なるべく頑張って自分からHさんに明るめに話しかけたりするのですが、すぐに会話が終わり続かずに気まずい雰囲気になってしまします。 Hさんとは一緒に組んで仕事をすることも多いので、一緒になるたびこうだと思うと憂鬱で仕方なく、休日でもそのことが頭に浮かんできて気分が沈みます。 私が仕事を覚えてミスを減らしていけば、嫌われようが何を言われようが毅然としていればいいのですが… どこかで自分が変わらないといけないというのは、分かっているのに… すみません、結局何を伝えたいのか分からない文章になってしまったかもしれません ただどこかに吐き出したかっただけかもしれないです。読んで下さった方、ありがとうございます。 (今回、私に対しての批判や否定的なご意見はどうかご勘弁願います  甘ったれで申し訳ありません、でもここでまできつい言葉をかけられたら本当に追い込まれそうで怖いです)

  • 先輩が急によそよそしく…嫌われたのでしょうか?

    先輩が急によそよそしく…嫌われたのでしょうか? 20代女性。 同じ部署で、すぐ前の席にいる女性の先輩が 急によそよそしく・冷たくなりました。 原因はまったくわかりません。 ・休み時間に話しかけてこなくなった ・ですます調で応答するようになった これが一週間以上続いているので、 今まで仲良くしてくれていたのに もしかして嫌われたのでは?とたいへん心配です。 私から話しかけてもとりつく島がなく、 そもそも休み時間になると速攻で携帯をいじりだして 「話しかけないで」というオーラを出しています。 先輩は難しいところのある人で、 それまで仲が良かった人でも ほんの一言でずーっと嫌い続けるそうです。 (本人が言っていました。  また、実際嫌われてしまった人は  原因がまったくわからないと言っていました…。) なので私に自覚が無くても何かが気に障ってしまったのかもしれません。 先輩はなんというかお局様タイプで、嫌われると怖いです。 もともと機嫌が悪い日は冷たい人ですが ここまで態度がおかしいのははじめてです。 ただ、それが私に対してだけなのか 先輩の元気がないだけなのかよくわかりません。 読んでいただいた方はどう思われますか? また、先輩とうまくやるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 職場の先輩が非常に怖いです

    今年新卒で入社した女です。同じ課にいる7年上の先輩(男)が怖くて堪りません。 この先輩との付き合い方に悩んでいます。 この先輩は極度の「美人好き」で、美人社員にはすぐに手を出すことで有名です。 美人にはかなり優しく常に笑顔、その上紳士的に振舞います。 それとは逆に、美人以外の社員(私もそうです)にはかなり冷たいのです。 何を話しかけても怒り口調で返事も適当、一切目を合わせず突き放すような感じで、 時折、異常に追い詰めるような言葉を浴びせたりして皆ビクビクしています。 文章では伝わりづらいとは思いますが、非常に怖いんです。 先輩を見たり声を聞くと冷汗が出て足が震えて涙が出てしまいます。 仕事のことでどうしても話さなければならない時は、 事前にトイレで緊張を抑えたり薬を飲んで気分を落ち着かせるなどして なんとか先輩に話しかけています。 先輩が原因で退職してしまう人が何人もいます。 先週も私の同期が2人辞めていきました。 私は今日まで耐えてきましたが精神的に限界が近いです。 課長と部長は先輩の同期であり仲が良く、 先輩の態度や退職者については見て見ぬふりをしています。 私も異動か退職を考えましたが、これくらいで辞めるというのはやはり甘いんじゃないかとも思います。 職場の「怖い先輩」と上手に付き合うにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 職場のくせのある先輩。

    職場でのくせのある先輩への対応に困っています。 人の好き嫌いが激しく、話好きな人で仕事中に暇さえあれば話をしてくるんです。そして、その話の内容がくだらなく、いつも愚痴ばかりなんです。 その先輩は、現在妊娠中でつわりがひどく、つわりの話から家庭内での話しまでこと細かに話します。 ある時は社内の人の悪口まで。。 愚痴を聞くのも仕事のうちかと思っていましたが、先日その先輩がきっかけで後輩が軽いうつ病になり退社することになったんです。 やはりただ事ではないと思いました。。 その後輩はその先輩自体がストレスだといっていたほどです。 外見も言うこともキツイ方なので威圧感があり、職場の後輩たちはその先輩がいるとほとんど話もしない状況で、いつのまにか話し相手は年齢も近い、向かい席の私だけになってしまっています。 その先輩の上には男性上司がいますが、やはり相談しても同情はしても、注意するのが怖い様で何も対処してくれません。。 仕事をしていても話し相手をしないと大きなため息をつき、ただじっとこちらを見てきては視線を送っているように感じます。 仕事にも神経を使うのに、この先輩のためにどれだけの神経を私は使っているのだろうと思うと、何をしに会社に来ているのかと思います。 どのように先輩に伝えれば、仕事に集中してもらえるのか、 職場の和を大切にしてもらえるのでしょうか・・・。 何かよい方法がありましたら、アドバイスよろしくお願いします。

  • 職場の先輩について

    職場に10歳くらい年上の女性の先輩がいてその先輩は会社でとても長くいて、部署は違いますがとても仕事の出来る人です。しばらく前から仲良くしてくれていて、午前と午後の10分の休憩もいつも私のところへ来ています。 人間的には悪い人ではないのですが、主婦の方で、子供はいませんがすごくやりにくい姑さんと同居でストレスがたまっているのか、ちょっと気分屋で陰気な感じです。 話も長々と話すのですが話題的に面白いと全然思わないのです。 なんというかあんまり話題があわないというか、でもやっぱりあわして仲良くしてますが、ちょっとつかれます(^_^;) でも先輩だしな~悪い人じゃないしな~、嫌な顔しちゃ駄目だし、休憩ぐらいいいかな。 と思いつつ午後の休憩はもう一人の年下の同僚の子と二人の休憩の時の方がいろいろ話しやすくて良かったな~今はその子とも込み入った話は話せなくなってしまったな~とか思ってしまうんですけど。 休憩時間こっちにくると最初は無理にこっちから何か話さないとと思ってしまいます。 同じ境遇、経験のある方おられますか?何かアドバイス下さい、と言っても普通にあわせているのが一番ですよね。

専門家に質問してみよう