• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:独り言・・・こんな体験&思いはありますか?)

体験したことと思い、対策や心がけはある?

このQ&Aのポイント
  • 推理小説を読んでいると同じタイトルの本が出てきた経験にショックを受けています。体験したことや思いはありますか?
  • 忘れることが増えてきてボケ防止のために積極的に読書やネット、講演会に参加していますが、他に対策や心がけはありますか?
  • 体験や思いを共有してください。同じような経験をした人も多いのではないでしょうか?また、どのような対策や心がけが効果があったか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobita60
  • ベストアンサー率29% (193/644)
回答No.6

これって私がした質問かも?と思えるほど共感しています。 業者も悪い。同じ内容を改題したり、表紙を変たりする物だから新しい本と誤認する。 また、適当に読んでいる本だから、半分程度読んで気づく事が多い。著者が書く内容はあまり代わり映えがしない結果ですよね。 腹が立つのは出版社を変えて同じ本を時期をずらしての再販です。 著者は著者毎に出版番号を振り、同じ本なら同じ番号を振ること。そうして貰いたい。であったら購入する方も番号を確認して買えるから。 学術書も同じ。結構高価な本をダブって購入すると、呆けたな!と自虐的になります。 一緒、一緒です。全く同じ思いです。 覚えるのは難しく忘れるのは簡単。いや最初から覚えていない。私は覚えてない事柄に対しては、覚える価値がなかったと思う様にしています。いやあ安心しました。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、ありがとうございます。 そうですね・・・著者・タイトルでバーコードや商標特許ナンバーのような物を設定して欲しいものです。 改訂版や増補版についても何がしらかの管理コードが必要ではないのでしょうか? <書籍管理・蔵書の整理・発行数とか初版等の検索データー> >私は覚えてない事柄に対しては、覚える価値がなかったと思う様にしています。 含蓄のある生き方・考え方だと感心しました。 でも、なるべくは、好奇心が人生のエンジン・生き甲斐だと思いますので、無駄な抵抗かもしれませんが、知識や情報の収集&取得と発信&失念を賽の河原の石積みの如く、繰り返し徒労でも、諦めず挑戦し続けたいと思います。 貴重なご意見・アドバイスを頂戴し、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • lala2010
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.5

よくあります。若いころはそうでもなかったですけど→自画自賛です(笑) 対策も何も、私はこれでいいやと思っていますが、メモ取ったりもします。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまし、ありがとうございます。 >対策も何も、私はこれでいいや なるほど! 達観・良い意味での開き直り・隠れた努力(現状の持続)と感じました。 昔を誇っても懐かしんでも還って来ないだろうが、現在の柔軟性や知識を堅持し、そこに年齢とそれに相応しい経験やノウハウを上積み出来れば、それは良きベテランの味・老人力にと繋がって行くのだと思います。 貴重なアドバイス・ご意見を頂戴し、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1143/6919)
回答No.4

40代です、普通にそれはあります。 無意識で毎月読んでいる雑誌を買いました、そのまま車に入れて置き後日あ!今月号まだ見ていない、買ってから「あれれ?」綺麗なまま売りに行きます。 2階に上がって「はて?何をしに来たんだか?」で一階におりてくると理由が分かったり。 年齢じゃないですよ、子供にも突っ込まれます。 最近はひたすらメモを取り、買い物にはこれは買った!これはまだある!とメモ片手に行動しています。 人の脳みそなんてメモよりも使えない時があります。 メモしましょう、忘れてはいけない事は付箋をあちこち貼りましょう、ちなみに今私のPCには付箋で「24日金曜カンビンごみの日」というのが貼ってあります。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、ありがとうございます。 体験・事例は良く分ります&同様の経験が何度かあります。 年齢じゃない →そうですね、それ故に一層、油断せず鍛錬と関心感動を持ち続けたいと思います。 また、アドバイスされたメモ取り習慣、付箋の活用・・・こまめに実践したいと思います。 誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

毎度のことです。 二冊? ワタシは3冊買ったことがあります、それも懲りずにデス。 ブックオフしてから、しばらくたって、新しい本で買って、読んで、「アレ、そういえば、ブックオフしたナァ」と思い出して、 サクサク、と、最後まで読みましたヨ。 これも、ブックオフ。 ソシテ、3冊目は、なんと、今度は、ブックオフでまた、買っちゃたんです。 なんというか、読むと思い出します。 でも、なんだか、表紙と、表題と・・・覚えてないのですね。 そして、3冊買ったということは記憶にあるし、さすがに読むと思い出すでしょうが、それが誰の、なんだったかは 思い出せない。 多分、島田荘司だと思うのですが。 シリーズの文庫などは、道中でダブっているのが結構あります。 真田太平記は2箇所でダブってます。 でも、読めば思い出す。 よかった、言葉も、思い出す。 「追い詰められたときほど、笑え」とかね。 新たな気持で何度でも楽しめていいではないですか? マ、懐は無駄に痛いとは思うが。 近頃では、図書館でほとんど間に合わせてます。 だから、3回借りても、まったくノープロブレムです(笑) 買うのは、図書館で借りるには恥ずかしい本というか、図書館にはないような本です。 腐女子ですから、いわゆるBL本というのですが、ご存知ないでしょうね。 いいじゃないですか、2回でも、3回でも、4回読んでもそれはそれで人生の楽しみがまだあるということで。 記憶容量が増えてくると、すぐに取り出すのは大変です。 家の中のあれこれも、そうでしょう? 脳の中身もそうです。 だから、人の名前がナカナカでないとかは、覚えている名前の量も多いので、呼び出すには手間がかかるからで 脳のネットワークそのものは死ぬまで増えていくそうです。 脳としては、人間は成長をし続けるのだそうですよ。 いわゆる脳細胞が死んでいく、それこそ1日10万個というのは、必要ないものを整理して、より、効率的なネットワークを 構築するために必要なアポトーシスなんだそうです。 このあたり、池谷裕二サンだったと思いますが、「海馬」という本を読まれると、安心できますから、お薦めです。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、ありがとうございます。 新鮮な情報とノウハウをアドバイス頂き、大変、参考にまりました。 ◇ブックオフや図書館の活用ノウハウ ◇腐女子・BL本・池谷祐二サンについては? <ネット検索してみます> 色々と懇切丁寧にお教え願い、心より感謝とお礼を申し上げます。 誠に、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142255
noname#142255
回答No.2

私も買った本が 家に前からあった経験は 何回もありますよ 常に頭を使う事です 何事も積極的に なる

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >常に頭を使う事です 何事も積極的に なる そうですね・・・「ぬか床」と一緒ですね、絶えず掻き混ぜ酸素を入れて上げると、良い味わいの漬物が出来ますが、放置すれば腐敗したり悪臭の原因に成りますものね・・・。 最近サボっていた百人一首の暗記、辞書(国語・漢和・ビジネス・百科)の一日10ページ黙読、新聞の精読を復活、励行してみます。 貴重なアドバイスを頂戴して、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私、40代なのですがそんなのしょっちゅうありますよ。 読書量が多いと何を読んだか忘れるので。 そんな時は、あ、これは読んだけど また読んどこう、と思うだけです。 何回読んでもいいのではないでしょか? あ、すみません。 もしかして大変記憶力のある方でしたら ショックかもしれませんね。 元来の忘れん坊としては それが普通の人、とお答えするほかはありません。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 そうですね・・・そんなに良いとは思いませんが、記憶力だけは(人物・歴史・漢字・思い出)自信が有ったのに? それが、タイトルで分らないだけでなく、読み進んで半分も超えてから、?と気付き、ほぼ読破寸前で確信に変わるなんて・・・(今までは、購入時点で経験しても読み始めたら直ぐに発見したのですが) >何回読んでもいいのではないでしょか? 確かに、三国志・平家物語・太平記・太閤記・宮本武蔵等の場合は、数年置きに&作者を変えて繰り返し愛読してますが・・・ 作者には失礼ながら、推理小説は1回読めば十分だと思ってましたので、チョッピリ残念、老いを感じた次第です。 アドバイスを頂戴し、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お勧めの推理小説を教えてください

    祖父が推理小説が好きで何か買ってあげたいのですが、小説に疎くて何がいいのか分かりません。 皆さんのお勧めの推理小説を教えてください。 できれば新刊を紹介して欲しいです。 参考としてジャンルというか、西村京太郎さんの小説を多く読んでると思います。

  • 山村美紗さんと西村京太郎さんが書いた本!

    山村美紗さんが亡くなり書きかけの小説を西村京太郎さんが書き上げた本のタイトルをご存知ありませんか?

  • 教えてください。

    西村京太郎の「現金強奪計画 ダービーを狙え」「ある朝海に」などを読んで推理小説にはまってしまいました。 彼以外の作家で、犯罪集団(主人公と仲間たち)がある犯罪を計画しそれを実行するみたいな内容の小説を探しています。ご存知の方がいましたら教えてください。

  • おすすめの本(ミステリー系)教えて下さい!

    読みやすくておもしろいミステリー系の小説のおすすめがあれば教えて下さい。 読んだことがあるのは、赤川次郎・内田康夫・西村京太郎・石田衣良・東野圭吾・横山秀夫・唯川恵・シドニィシェルダンです。 上記は大体読んでしまったので新しく他の作家さんの本を読んでみようと思っているのでよろしくお願いします。

  • 推理小説

    私は推理小説が好きの高校二年なのですがこれはよかったと言うもの有りますか?是非教えてください。作者名と作品名分かれば書いてください。 因みにシャーロック・ホームズはかなり読みましたね。あと電車好きなので西村京太郎さんの作品も。しかしこれらは全て小学生の時に読んだのでよく覚えてません。特にお勧めの話がありましたら教えてください。

  • 奥田英朗さん東野圭吾さんがスキです。似たような作家の方は?

    最近また小説を読むようになりました。 以前は推理小説が好きでベタですが、赤川次郎さんや西村京太郎さんのものを良く読んでいました。 最近は、ラジオで奥田英朗さんの『ガール』が面白いと聞き読んでみたらはまりまして『インザプール』『町長選挙』など、次々に読みました。東野圭吾さんも同様にラジオのオススメを聞き読むようになりました。似たような作家のオススメの本などありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 十津川警部

    こんにちは。 とつぜんですが、私は推理小説が大好きで今は 西村京太郎さんの「十津川警部」シリーズにはまっています。 で、古い順に集めて読んでいるのですが、 古本屋で買っているため、8作目のあと、11作目にとんでいます。 そして11作目「夜間飛行殺人事件」で上司が 「十津川さんは許婚をある殺人事件で殺してしまい・・」 とありましたが、 それはどの本ですか? 十津川警部が殺したということでしょうか。 ぜひぜひ読みたいのでどなたかお教えください。

  • 推理小説の題名がわかる方いらっしゃいませんか?

    推理小説で舞台が能登半島と伊豆半島です。犯人がアリバイ工作のために女性にTelをするのですが、その女性が左利きなので伊豆半島の地図が能登半島のようになってしまう(ひょっとしたら逆かも・・)という内容のものがあったのですが、もし題名がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。(作者は西村京太郎だったような・・・?)

  • 推理小説の舞台の鉄道

    西村京太郎氏をはじめ、多くの小説作家が 寝台列車を中心に殺人事件の推理小説を書いていますが 鉄道会社は「うちの列車で殺人事件なんか書くな、イメージが悪くなる」などと怒ったり、抗議しないのですか? 列車名や駅名などを具体的に書くことが多いですが 書く前に鉄道会社に許諾(許可)を取っているのですか?(宣伝効果にもなることを認められているのですか?

  • おすすめ国内OR海外ミステリー小説

    初めて質問させて頂きます。 私はミステリー小説が好きで、国内では西村京太郎、内田康夫、赤川次郎、 山村美紗などの比較的読みやすい作家さんの小説を愛読しています。 海外ものでは、アガサクリスティとリリアン・J・ブラウンなどのやはり 読みやすい小説を楽しんでいます。 ただ、今まで挙げた作家さんの全ての著書を読破してしまったのです。 手持ちの小説はもうボロボロになるほど何度も読み返していて、 それもまた楽しくもあるのですが、やはり別の気に入る作家さんが出来れば、 初めて読む小説をより楽しめるのではないかと思い、 こちらで思い切って相談させて頂こうと思った次第です。 どなたかお勧めのミステリー小説作家さん、又はお勧め小説を教えて下さい! トリックメインも良いのですが、ストーリーも充実している小説がより好きです。 そして、あまり怪奇色が強くない方が嬉しいです。 初めての質問なので、要領を得ていなかったら済みません。 教えてあげるよという優しい方がいらしたら、どうか宜しくお願いします!