• 締切済み

バイトで3ヶ月120時間以上働くと…

kael_pyonpyokoの回答

回答No.1

そんなことより、 親の扶養から外れる方が大変だったと記憶していますよ。

mioson8
質問者

お礼

忠告ありがとうございます。 親の扶養から外されるのは,年間取得が鍵なんじゃないんですね。 勘違いしてました(ToT)

関連するQ&A

  • 社会保険の脱退について

    今、アルバイトをしているフリーターです。 毎月160時間ほど働いていて、今年の3月から、会社の社会保険に加入しました。 しかし、手取りが減る事で生活が困難になってしまい、掛け持ちのバイトを先月から始めました。 来月から、今のバイトと掛け持ちのバイトを週3ずつで働きたいと考えていて、許可も得たのですが、一度加入した社会保険は、勤務継続中に脱退できるものなのでしょうか?? 1ヶ月の勤務時間は、約160時間から、80時間ほどに半減するので、そこから更に保険料、年金を引かれてしまうと辛いので、社会保険は脱退して、国民保険に戻したいのです‥。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。

  • 1ヶ月でバイトを辞める

    大学生女子です。 今大学の春休みで、留学帰りの私はアルバイトを探していました。留学前から籍を置いていた他の飲食店との掛け持ちです。(そこは人が充分にいて、あまり多くシフトに入れないから、掛け持ちを探していました。) そこで面接を受けてその日に採用された居酒屋さんがあります。勤務が18:00-23:00の居酒屋さんで、その時私は時間が決まっているので、掛け持ちには丁度良いと思いました。 ですが勤務を始めてみたら、お客さんが少ない為か毎回早上がりで、6時スタートの8時、又は9時であがりです。 そしてその後、勤務後の賄いの時間に学生バイト達が2時間3時間とお喋りに花を咲かせ居座り続けています。 何をしに来てるんだと思いました。 ここでのアルバイトを初めて約1ヶ月が経とうとしています。 仕事内容に不満はありませんが、 6時スタートでも1日5、6時間働ける所、2時間3時間勤務で 元々出来上がっているアルバイトの仲に入るのも難しく、皆が喋ってる中私は入れずだんまりな状況も、時間が経てば無くなるかなとも思いましたが、 無理して続ける必要あるのかな、とも思いました。 そこで辞めようかなという思いがよぎりました。 新しいバイトは1年は続けたいな、と思っていましたが、 辞めるなら今のうちでしょうか? 印象悪いかなとか色々考えてしまいます。 愚問で申し訳ないのですが、自分では判断しかねますのでアドバイスをお願いしたいです。

  • アルバイトの労働時間と保険について

    失礼いたします。 現在23歳のフリーターです。 今回初めて御利用させていただきます。 今まで私は大学に通っていたのですが、家庭の事情により この度退学をさせていただく事となりました。 今後はアルバイトをしながらひっそりと就活に励もうかと考えいます。 その中で私は飲食店でアルバイトをさせていただいているのですが毎月の労働時間が120時間いかないぐらいのギリギリで働かせていただいているのですが この度家庭の生活上厳しいのと、定職が見つかる間の期間としてアルバイトの掛け持ちをしようと考えています。 ただアルバイト先の店長が毎月120時間を切りそうであるため労働時間を削られている段階にあり、時間数を越える事により会社の保険へ加入する必要があるという事を聞きました。 私自身も労働時間や保険については色々と調べさせていただいたのですが、頭が弱い為理解に苦しんでいます。 そこで労働時間についてや保険について御教授をいただきたいのと、また現在の限界で月の収入が8~9万ぐらいを得ており、個人的には掛け持ちを含め12~15万ほど稼ぎたいと考えています。 しかしそうなると時間数をオーバーし年末調整の段階でも影響すると思われるため、非常に悩んでおり、アドバイスをいただければありがたいです…。 長々と非常にややこしい内容で申し訳ありません。

  • アルバイトで加入できない労働時間は?

    昨年8月から、会長秘書としてアルバイト(時給)勤務しています。 社会保険・労働保険に加入していただきたくお願いして、先月から社会保険は加入していただいたのですが、労働保険(雇用保険)は、労働時間がアルバイトの週30時間の域を出るので、社員と同じ月給にならないと加入できないと言われました。 本当でしょうか? 週の労働時間は40時間を越し、月の労働時間は、170~190時間を越す場合もあります。 私としては、週休2日の社員より労働しているのに、加入できないことに不合理を感じています。 教えてください。

  • バイト掛け持ちについて、基準法で定められている以上の時間働くと、バイト先に知らされるのでしょうか?

    バイトの掛け持ちについてご質問させてください。 現在自分はA社でアルバイトをしており、近日Bでもアルバイトを始めることになりました。 両方あわせると、一日8時間・週40時間は超過してしまう予定です。 新しく始めるBでは掛け持ちが禁止されているので、このことは内密にしておきたいのですが、上記の時間数ですとばれてしまうでしょうか? 収入はBをメインにする予定で、Bだけで一日8時間、週5日のシフトです。先にBで8時間働いて、その後Aで何時間か働く予定です。また、Bでは雇用保険・社会保険に加入し、Aではしていません。 自分の希望としては割増賃金は全く必要ないのですが、どうにかBにはこのことを知らせたくありません。 (所定労働時間外になる)Aについては、源泉徴収表をもらい確定申告したほうがいいでしょうか?

  • 来年就職を控えている学生が130万以上稼ぐと?

    この手の質問は多くありますがよろしくお願いします。。 今現在大学4年生で来年就職が決まっています。 今までアルバイトで1年生から3年生までは130万ギリギリまで稼ぎ、勤労学生の手続きをして130万まるまる得ていました。 社会保険に加入しないために3ヶ月連続124時間以上?にならないようにも気をつけてきました。 先日店長に、今年はすでに130万円超えそうだという旨を伝えたところ、 「来年就職なら今年は3ヶ月連続124時間以上にならないことを気をつければいいだけで130万以上いっても問題ない」と言います。(親の負担が増えるのは分かっています)。 言っている意味がよくわからなかったのですがこれはあっているのでしょうか? 過去の質問をみると130万以上稼ぐことで国民健康保険に加入。 そして、約160万円以上稼がないと実質130万以上稼いだことにならないという情報を得ています。 この条件に当てはまるのだったら来年就職だろうが関係ないと思ったのですが・・・ どなたかご教授よろしくお願いします。

  • バイトの労働時間などについて

    アルバイトの労働時間について 二ヶ月で168時間以上働くと税金が...ということについてです。 私は掛け持ちをしています。 私は8月でAのバイト先で120時間働いた為、9月は我慢してほしいと昨日店長から言われました。 ですが掛け持ちをしている場合、 Aのバイト先では168時間超えをしてしまう為シフトを減らさなければいけないけど、Bのバイト先では168時間超えをしないのでBのシフトを増やすという事ではその168時間超えは関係ないのでしょうか? それとも2つのバイト先を合わせての時間になってしまうのか教えて欲しいです。

  • 学生の社会保険加入

    現在、週19時間勤務で学生をアルバイトで雇っています。 8月1日~9月30日(2か月)の夏休み期間中のみ、週30時間勤務(6時間×5日)になります。この条件だと、当社では社会保険加入対象です。 ちなみに、この学生は9月30日で退職します。 学生でも条件を満たせば、たとえ2か月だけとはいえ社会保険に加入する必要があるのでしょうか。 直接社会保険事務所に問い合わせてもいいんですけど、まだ先のことですし、先に少し知識を得ておこうと思いまして。 宜しくお願いします。

  • 週30時間以上なのに健康保険に入れない。

    3年間正社員で働いていた会社をやめました。そして、4月下旬から同じ会社のアルバイトで働くことになりました。 今まで会社の健康保険に入っていましたが、アルバイトは健康保険に入れないと言われました。個人で国民年金、国民保険に入らなくてはいけないみたいです。 ただ、1日8時間週5日勤務で労働時間が週30時間を越えます。しかし、会社の方では、アルバイトは健康保険に加入できないと言うだけです。 アルバイトだと仕事内容も減り、勤務時間や長期休みなど自由に取れるし、主婦なので家庭のこともできると思って正社員を辞めました。(子供はいません。) アルバイトなので待遇は期待していませんでしたが、正社員と同じくらい働いて税金や保険の待遇がかなり悪くなると思いますが、私がアルバイトでこの会社に勤めるのは働き損でしょうか。どれくらい損なのでしょうか。多分年収260万くらいになると思います。 相談できる人がいなくて困ってました。アドバイスお願い致します。

  • 2ケ月3日のバイトで社会保険加入義務はある?

    2月1日から4月3日までのアルバイトをします。 勤務時間は22時から翌7時で実働8時間となります。 保険料が高額なので会社の社会保険に加入したくないですが、 その場合は2ヶ月を越えないように3月末でバイトを辞める他に 道はないのでしょうか?ご教授願います。 また参考になるHPがありましたら是非お教え下さいませ。 どうぞよろしくお願い致します。