• ベストアンサー

鉄の熱による変化

おせわになります。質問ですが、鉄の温度変化による寸法差です。具体的にいうとΦ200で厚み20ミリの品物ですが、20℃から21℃に変化したとすれば、外形はどれくらい変化するものでしょうか。 各サイトでも計算方法が表記されていると思うのですが、難しすぎて、よくわかりません。 昔、100ミリ1℃で1μと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

物質の熱膨張は、次式で示されます。 Lt=L0*(1+a*Δt) L0:元の長さ Lt:温度がΔt上昇した時の長さ a:線膨張率[1/℃] Δt:温度変化[℃] 鉄といっても鉄材なら、ろいろ種類があるので、線膨張率は違います。 炭素鋼なら、a=10*10^(-6)[1/℃]程度なので、 L0=100[mm] Δt=1[℃] とすれば、 Lt=100*(1+1*10*10^(-6))=100.001[mm] で、 100.001-100=0.001[mm]=1[μm] 伸びるので、 あなたが「昔、100ミリ1℃で1μと聞いた」ことは、 正しいですね。 「Φ200で厚み20ミリの品物ですが、20℃から21℃」なら、 径は2[μm]、厚さは、0.2[μm]程度伸びるでしょう。 正しくは、材料の種類と線膨張率を調べないとわからないですね。

maki1815
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。材質は合金工具鋼でSKSかSKDだったと思います。最近、3次元測定機で測定をはじめましたが、測るたびに寸法が変わります。品物の熱膨張率を補正するための温度センサーがついていますが、表面の温度しか測ることが出来ません。この計算はもちろん品物の表面から芯までこの温度の場合にあてはまるものだとおもいますが、どうでしょうか。この品物がドーナツ状のものであってもこの式はあてはまるのでしょうか。厚みはどうでしょう。2ミリの厚みのものでもこの式は当てはまるのでしょうか。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.4

#1です。 SK材でも多種ありますが、線膨張率はα=11.7*10^(-6)[/℃]とするものが多いようです。 伸びだけを見るなら、 ΔL=α*Δt*L0 で計算してみてください。 全体の温度が等しければ、形状の影響はないでしょう。 中空でも、中実のものを温度変化させてからくりぬくことを考えれば、中実のものとまったく同じことが理解できると思います。 試験で、データにばらつきがあるとのことですが、ばらつきがあるのは当たり前のことなので、それが統計的におかしいのかどうか調べないと何ともいえません。計測器が狂っているとか、やり方がまずいのか、いずれにしてもこの質問の趣旨からは外れることなので。

maki1815
質問者

お礼

再びご回答ありがとうございます。計測にばらつきがあるのは当然のことですが、測定時の室温を20℃から25℃まで認めているのに、公差から0.1μはずれても不良として返品してきます。まったく何を根拠にその計測に自身があるのかが疑問でした。しかし皆さんのお話をきいて堂々と言い返すことが出来ます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

と同時に線対称の物体でなければ、この計算はあてはまらないということになるのでしょうか ****************************************************************** 何か知りませんが小出しですね。 基本的には、各部の寸法を2倍にして元の形状が維持できるなら この計算が当てはまります。 用心して言ったまでで、変な拘束がなければこれでよいことになります。

maki1815
質問者

お礼

再びご回答ありがとうございます。物理の世界では、当たり前のことでも素人の私にはわからないことばかりなので、思い切って聞いてみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

既に立派な回答があるのですが、単純な話です。 ドーナツでも管でもなんでもいいですが、線対称の物体なら計算方法は一つです。 先ず半径をRとします。 円周はL=2πR これは、管でもドーナツでも同じでして、半径が1.2倍になれば円周は1.2倍になる。 笑わないでください。これが肝心な点です。 管なら、例えば厚さ0.01ミクロンの管であって次第径の大きくなる管の集合体。 ドーナツなら、厚さ0.01ミクロンの板を仮想上の溶接機で溶接して管にする。         ドーナツの場合でしたら、この板の高さが理論上は0から出発して         次第に高くなり、ドーナツの直径と同じ高さになります。         それから次第に高さが低くなり最後は理論上は0となります。         この板の集合体と考えます。 鋼の線膨張係数を α 、温度上昇を t とすれば、 温度上昇前の、任意の半径 r の管の円周は L=2πrです。  温度上昇後は、半径 r→ r(1+αt)、 円周 L→ 2πr (1+αt) となります。  厚さが10mmの管、断面が10mmΦのドーナツなら仮想上の工具で切り取った 100万本の管は、温度上昇後に元の位置にピッタリと入れ込み1本の管、一つのドーナツとできます。 管でもドーナツでも温度上昇後の長さは、r(1+αt)、の r に外径、内径、厚さを入れれば計算できます。 鋼の線膨張係数は参考URLを見てください。鋼種にほとんど無関係です。 ただし、SUSの場合は炭素鋼の約2倍です。 問題は鋼材の温度が均一であるというのが条件です。 寸法管理が極めて厳重な小物のようですので、場合によっては恒温室での測定も お考えになっては如何でしょうか。 素人には想像もできないような精度要求のようですので、それなり対策も必要かと存じます。

参考URL:
http://www.kikaikaihatu.com/data/20050618netuboutyo.html
maki1815
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。これ以上簡単にできないというほどご回答ですが、理解しきれていない部分もあります。線対称の物体なら計算方法は一つということがわかりました。と同時に線対称の物体でなければ、この計算はあてはまらないということになるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄の熱膨張

    お世話になります。質問ですが、リング状の鉄を高温に熱した時(かなり高い温度)、内側の穴径と外側の穴径はどのように変化するのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 熱膨張後の穴深さ変化は?

    添付図のような止まりの穴が円柱に空いている場合、温度上昇で熱膨張した場合の穴深さ(B寸法)は、下記計算式で求めてよいですか? A=(C×(1-α×ΔT))-(B×(1-α×ΔT)) ここで A:底厚さ B:穴深さ C:全長 α:材料の線膨張係数 ΔT:温度上昇変化(℃) また20℃でB深さを実測した情報しかない場合、その実測した深さから温度上昇したときの深さ寸法を温度補正換算できることは可能ですか?

  • 熱膨張について

    熱膨張について、ご教示願います。 温度が上昇すると金属は膨張して寸法が変わるようですが、 中実シャフトと中空パイプでは膨張の仕方はどのようになりますか? 考え方、計算の仕方がわかっておりません。 よろしくおねがいします。 例えば 外径30mm、内径25mm、長さ20mmの中実シャフトで、温度が20度→100度に変化した場合、外径寸法、内径寸法、長さはどのように変化しますか? また、外径30mm、長さ20mmの中実シャフトの場合は外径寸法、長さはどのように変化しますか?

  • 鉄の伸び量の求め方を教えて下さい。

    厚さ10mm・幅1m・長さ1m・温度変化5度から10度に変化。 この条件での鉄の伸び量を教えていただきたいのですが・・・。 計算式と単位も教えていただけると幸いです。

  • 焼入れ材の寸法変化について

    お世話になります。 弊社では高硬度材(HRC50~HRC60程度)を加工するとき、素材は 材料屋さんが熱処理後に6面研磨まで行ってから納入して頂いてます。 しかし、納品時の材料屋さんの検査表と納品後の社内検査値では ほとんど差がなく、交差内に収まっているにも関わらず 加工後に測定すると寸法が大きくなっていることがあります。 加工後に大きく外形寸法が変わることはあるのでしょうか? 素材:PD613(HRC56~60) 外形寸法:100×100×20 変化する値:測定時99.996mm 加工後100.008mm 加工内容:マシニング(穴明け/切削) ※弊社も材料屋さんも温度管理されています ※焼入れてから、研磨・納品・加工までの期間は2週間程度です

  • 温度変化による寸法変化について・・・

    筒状の物の内径寸法を測りたいのですが、温度変化による寸法変化をどう考えればよいのでしょうか?材質は真鍮なので線膨張係数は 0.000019/℃ ですよね(?)。基準内径をφ3mmとすると 0.000057mm/℃ 変化すると考えてよいのでしょうか?また温度が上がると内径は大きくなるのでしょうか?ちなみに、温度は22℃~28℃くらいです。

  • 温度変化による寸法変化について

    筒状の物の内径寸法を測りたいのですが、温度変化による寸法変化をどう考えればよいのでしょうか?材質は真鍮なので線膨張係数は 0.000019/℃ ですよね(?)。基準内径をφ3mmとすると 0.000057mm/℃ 変化すると考えてよいのでしょうか?また温度が上がると内径は大きくなるのでしょうか?ちなみに、温度は22℃~28℃くらいです。

  • 鉄の伸縮量を押してください。

    暑さ10m・幅10mm・長さ10mm・温度変化10度 この条件での鉄の伸縮量を教えていただきたいのですが・・・。 計算式も教えていただけると幸いです。

  • ステンレスフライパンより鉄フライパンのほうが熱が伝

    ステンレスフライパンより鉄フライパンのほうが熱が伝わりやすいのはなぜですか? あと鉄のフライパンに水を入れて水が沸騰したときの鉄フライパンの温度は何度になっているのでしょうか?水を100℃にしたフライパン本体の温度も100℃? どういう温度計算なのでしょう?

  • 銅合金の熱膨張係数の計算式について

    銅合金製の品物で、加工・測定条件が同じとした場合の品物の膨張差?を計算したいのですが、計算式はあるのでしょうか? 12月に製作(測定)した品物が、5月に測定すると寸法が変わっていたのです。 気温によって多少の変化はあると思いますが、範囲内のものかを調べるのに目安となるような計算式があれば助かります。 御存知の方教えてください。 宜しくお願いします