• ベストアンサー

石鹸をイギリスから輸入する方法と送料や税金について

輸入について、教えてください。 イギリスから石鹸の材料(粘土みたいなもの)を輸入し、 日本で最終加工をして製品化し販売しようと計画中です。 形状は乾燥した土みたいなもので、数十キロ単位での輸入を考えています。 まったくもって知識がありませんので、経験者の方お助けください。 現実的なおすすめの方法があれば、教えていただきたいです。 当方、小さいながら法人経営をしているので、この法人を利用するべきなのか、 個人輸入にするのかなどの観点からもお願いします。 また、足りない情報などございましたら、お知らせください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.1

□ 輸入の方法と送料  とりあえず、購入先業者に選択肢を確認されたら如何でしょうか?商品の大きさ等から通常の国際宅配業者レベルの話になるのではと思います。また、購入先業者の販売条件が固定されているのならあまり選択の余地がありません。将来、数量がまとまって(コンテナを埋められる)ぐらいなら相手もご希望に合わせると思いますが、数十キロ程度であれば石鹸の比重を1としても(実際はそれより大きい)100kgでたかだか50cm角程度にしかなりません。荷姿にも寄りますが梱包しても1m角以下だと思われます。  もし数量がまとまって交渉の余地があるのなら、送料は相手の出荷地から発送港、発送港から到着港、到着港から質問者様の受け取り地の3つに分けて考えます。それぞれに送料と保険があり、関税は到着港で発生します。それらのどの部分を誰が責任を持つか(費用とその時点での製品の持ち主)によって質問者様の考えるべき部分が決まり、輸送業者も選択の余地があります。 □ 関税、消費税  関税はこちらの表から、5%前後であると思われます。入国審査時に関税が決まり、同時に消費税の支払いも発生します。これらの課税対象額は商品価格、送料、保険料等を合わせた額です。(商品価格だけではありません)  http://www.customs.go.jp/tariff/2010_4/data/i201004j_34.htm  http://www.jetro.go.jp/theme/trade/private/qa/qa-18.html □ 法人格と個人輸入  送料等に対してはほとんど影響が無いと思われます。もし、法人で取引輸送業者があり、商品を取り扱えるなら法人契約価格から話が出来る可能性がありますが、もしそういう契約があるならご質問にはなっていないような気がします。そうであるなら、むしろ税金の問題であると思います。個人輸入したものを会社で使用すると言うことは、売買か発生します。そうでないなら贈与ということになるはずです。(売買がなければ会社は無から有を産むことになり個人で支払った費用が償却できず、販売の課税も大きくなります。売買が生じた場合は、個人は確定申告で処理する必要があるかもしれません) 税務とメリットを考えると法人格で処理すべき事ではないでしょうか。個人輸入の特例で無税にできるとお考えかも知れませんが、上限10万円の5%は5000円でしかありません。仮にに使えたとしてもメリットよりデメリットが大きいと思います。(個人輸入の扱いは個人使用に限り適用される特例なので、税関が個人のものと判断しなければ個人輸入扱いになりません)  税務についての詳細については、法人のご相談先に取り扱いを確認されることをお勧めします。

honeyted
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます! 参考にさせていただきました。

関連するQ&A

  • ピータンを作りたい

    鶏卵を使って試験的に安い材料でピータンを作りたいのですが。 材料の内粘土と消石灰が問題です。 粘土 当方田舎で色々な店を見てみるのですがどこにもおいていません。ネットで陶芸用の粘土も高いし送料もかかるし、中国では泥を使うと聞いていますが、家の庭を深く掘ると粘土質に近い土が出てきます。これで代用できないでしょうか? 消石灰 いわゆる乾燥剤かな思うのですがこれもどこにも売っていない。農業用の苦土石灰で代用できるでしょうか?

  • 加工貿易品の原料にかかる輸入関税について

    加工貿易品の輸出される品の原料に対しても輸入関税はかかるのでしょうか? まさか輸出品の原料に税金かけると輸出競争力がたおちなので、そうバカなことはしないと思いますが、現実に即して考えると極めてややこしい話がいろいろありそうです。 原料と製品の加工度合についていろいろあると思うのですが、どうなってるのでしょうか? 原油を輸入し灯油を輸出する場合、輸出分の原料となった原油の関税は返済されるのでしょうか? ブルーベリーを輸入しジャムを作り、その生産品の半分のジャムを輸出する場合、その原料のブルーベリーは税金がかかるのでしょうか? 自動車を輸出する場合、その材料の鋼材とプラスチックはそもそも鉄鉱石や原油が輸入品ですが、こういった場合どうなるのでしょうか?

  • 簡単なアルミ鋳造

    アルミの部品を作りたいのですが切削では難しい形状なので鋳造をしようと思います。 ロストワックスや土の型では用意する手間や時間がかかるので、粘土の型にそのまま溶けたアルミを流し込んでみようかと思っています。 自分で思い当たる問題点といえば粘土が水分を含むこと、溶けたアルミとの温度差などが思い当たるのですが、それを解消するために粘土型を乾燥させた上でバーナーで焼いてからアルミを流し込めばいいのではないかとおもうのですが。 そのように乾かしたり焼いたりしてもひび割れたり縮んだりしない粘土素材ってありますでしょうか?

  • 樹脂粘土の加工

    樹脂粘土で、ヤスリなどで削ったりの加工がしやすいものはありませんか? 「モデナ」というものを使ってみましたが、固まった時の質感はよかったのですが、粘りが強くてヤスリがかからず、細工ができません。(細工をするようなものではないという声もありそうですが・・・) 理想は、 粘土状態では大まかな形を、 乾燥後、ヤスリやナイフで細工し厚みや表面を整える。という感じです。 仕事上、ヤスリは腐るほどあり、荒~細、大~小、形状、その他切削工具は何でもあります。 ちなみに紙粘土や、石粉粘土ですが、作るものが柔軟性が必要なものの為、試してはいませんが、これらは不向きと判断しました。

  • 焼き入れ材料の加工方法

    20年近くマシニング(平面フライス)加工をしてきました。NC旋盤はまったくの素人ですので解る方にお伺いしたいと思います。 オオクマのNC旋盤、マシンはLCS-15で材料はYXM-1、YXM-55を硬度64~66に焼きを入れて加工をします。寸法はΦ20以下で50~75mmぐらいです。端面(表面形状)と径方向の加工をして1種類のワークを12~40本単位で加工しています。最適な加工条件と使用する最適なチップを試行錯誤していますがなにぶん素人で知識がないので何の情報でもよいのでご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

  • プラスチック加工をしてくれるところを探しています

    プラスチック製のクラフト用具をオリジナルで作ってくださるところ探しています。 粘土を型抜き(クッキー型のようなもの)したり、葉脈をつけたりするのに使用する用具です。 そこそこ硬くてぐにゃぐにゃしていないものを希望しています。 市販のものもたくさんありますが、形や形状が気に入るものがなく、 オリジナル制作が必要と考えました。 発注するとすれば100個単位になると思います。 『プラスチック加工』をしている会社に問い合わせてみましたが、 「弊社は工業製品を主に製作する樹脂加工メーカーでありまして、上記内容か らすると弊社では対応していない内容でした。」 というお返事で、行き詰まってしまいました。 こういった注文に対応してくれるところはないでしょうか。

  • 起業と税金について

    近いうちにネット上で写真の販売を始めたいと考えています。 それにあたって、起業や税金について伺いたいと思います。 現在普通に会社勤めをしており、それを続けながら、以前カメラマンとして働いていたノウハウを活かして副業として活動したいと思っています。 一応今のところ考えているのは、 第一段階として、自分で撮った写真の販売(ポストカード等)、いずれは自費出版での写真集の販売を計画しています。 こんな写真を撮っています http://rephot.sakura.ne.jp/photostock/index.html 今までも何度か個人的にオファーを頂いて、作成、販売をしたことがあり、これを今度は公に売ってみようと思っています。 これは儲けを出そうというのではなく、あくまで趣味の範囲と考えています。 ただ、公の場で金銭の受け渡しが発生するというのは、 個人経営として税務署への開業届けの提出や、売上の一部を納税する義務などは発生しますか? 例えば自分のホームページ上でポストカードを一枚売るにも消費税の課税対象となるのでしょうか? 第二段階として考えているのは、完全に趣味とは切り離して、前の仕事で得た技術を活かした写真のデジタル加工(古い写真の復元や複数の写真の合成、加工その他)を受注出来ればと考えています。 いずれも今のところ副業の範囲と考えていますので、本業に支障の出る範囲まで広げる予定はありません。 収入としてもさほど見込めないとは思いますが、後者にあげた方は明らかに個人経営にあたると思います。 個人経営では個人としての支出も全て経費として扱われるように思いましたが、例えばどのような時にどこまでの範囲で税金が掛かって来るのでしょうか。 収入支出についても、詳しく記帳、提出が必要になって来るのかも知れませんがその範囲も分かっていないのが現状です。 素人で申し訳ないのですが、あくまで副業として考えている分、起業することによって逆に支出が増えるようでは考え直さなくてはならないと思っています。 個人経営という扱いになった場合、実際どのような支出が増えるのか、どの程度利益を出せば元を取れるのか現実的なアドバイスをお願いしたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 粘土土壌を果樹栽培用に変えたい!

    初めまして。果樹園用に100坪の土地を購入したのですが、想像以上に土壌が粘土質というより、激しい粘土の土壌でした。直径1m、深さ80cm程スコップでがんばって掘ったのですが、写真と同じ粘土が続いていました。雨が降るとその大きな穴には、バケツに水をためたかのように何日も残っています。逆に乾くと、石みたいにカチカチになっています。このまま木を植えても根腐れすると思うので、どうしたらいいか大変困っています。できれば、今年の秋以降に植えていきたいと思っていたのですが、その計画は無謀なのでしょうか? 私なりの対策案をいくつか書いておきますので、ご意見いただければ嬉しいです。また、より良い対策があれば教えてください。改善方法には、できるだけお金をかけたくありませんが、必要なら仕方ないかと思っています。 改善策(1) 100坪全ての土を深さ1mまで捨て、暗渠排水の対策(水の逃げ場有り)もして、新しい土を入れる。ただし、お金がどのくらいかかるか分からない。やるのなら、バックホーと2tダンプをレンタルし自分で週末にこつこつする。 改善策(2) 対策(1)のコスト削減案で、土地全体ではなく、植える部分だけを筋状に掘り下げ、粘土層で傾斜をつけておき、土を入れ替え、同様に暗渠排水の対策もする。この場合は、粘土土壌のところで分断されるので、土質なども変えられるメリットはある。やるなら、(1)同様自分でする。 改善策(3) 大がかりな土の入れ替えはやめて、バックホーをレンタルし、土地全体に傾斜をつけ、表面で水の逃げ場をつくっておく。木を植える部分は根腐れ防止のため深く植えず、50cmくらいの浅めに掘り、暗渠排水の対策をして、盛り土で根張りの部分を確保する。これでも、最低限の土は必要だが、まだ安価で済むかな…。 改善策(4) 4~5年かけて、地道に土地改良という案もあるが、粘土の層が深いのでこれは現実的ではないかも。畑などでは良いかもしれないが、今回は果樹園用なので、この案は非現実的か。 以上ですが、個人的にはお金をあまりかけられないので、対策(3)かなと思うが、もう少しがんばって対策(2)ではどうかと、考えている。ちなみに、バックホーも2tダンプも未経験です。業者に頼めるほどお金はないです。 大変長くなりましたが、お助けいただけると、本当にありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 川の流れのような凹凸がある壁紙や商品

    流れの速い川のような形状のある壁紙を探しております。 壁紙でなくても、シート状、板状の商品なら大丈夫です。 目的はジオラマで川の表現をするためです。 壁紙に木工用ボンドを平らに塗り、乾燥後に剥がし、 それを川の材料として使用します。 壁紙は型になりますので、塩ビ等の接着剤を弾く素材である必要があります。 又は表面に接着剤を弾く加工がされている必要があります。 何か良い商品はないでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 日本の再建方法?

    経済に関しては全くの素人です。今まで全くといっていいほど、経済などに興味がなかったのですが、年齢と共に自分で勉強しないといけないんだと自覚しはじめました。 現在製造業で機械設計をしております。 打ち合わせなどで大手企業にお邪魔することも多いのですが、その超大手企業の製造ラインが止まっているんです。海外進出&不況で国内生産が行われずに、大規模な製造ラインが稼動していない現実を良く目の当たりにします。 日本は資源がない国なので、原料を輸入してそれを加工して海外に売る、また、それらによって国内での労働を確保する(雇用の確保という観点から)以外、生き残る道はないと思うのです。 ところが現実は再ほど述べたとおり。 これでは税収も期待できませんし、国民の労働場所もどんどんなくなっていきます。 ということは、他の質問でもあるとおり、日本は没落する方向にしか進めないのではないでしょうか? もし、日本が再建する方法があるとすれば、どのような方法が考えられますか? 非常に無茶で幼稚な質問ですが、私のようなド素人にもわかるように教えていただけましたら幸いです。

専門家に質問してみよう