• ベストアンサー

it or one ?

わかったようでわからない「it」なのです。指示できるなら「it」だと理解しているのですが― Most of you are familiar with a newspaper and usually read ( ) in the morning. という文の(  )に「it」か「 one」を入れよという問題です。 何となく「it」と思うのですが、具体的なものがそこにあるわけでないのだから「one」かとも思われ、 すっきりした考えかたをご教授いただければ幸いです。

  • 英語
  • 回答数9
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

試験問題というのであれば, Have you ever seen a tiger/lion/panda/? Yes, I have seen ( ) many times. というのが典型的です。 試験問題に精通している人ならだれでも知っている問題です。 ここに入るのは it か one かというと one が答えになっています。 最初の a tiger に対し,答えは「そのトラ」と同じトラになるわけではない。 it というのはそういう特定のトラ。 質問で a tiger 答えはそれを受けて the tiger でなく,同じレベルで I have seen a tiger 単純な説明として it は the tiger one は a tiger という手法が使われます。 この説明自体には穴があり,私的には好きではありませんが, 今回についてはこういう単純な考えで答えは出ます。 a tiger → a tiger であっても,「総称」→「総称」なら it というのは普通には考えなくてもいい次元です。 ただ一応説明しておくと,総称というのは「...というもの」などと説明され, 同類のもの何でも,という意味合いで, 一般には複数形で表すことの方が多いです。 I like dogs. like の後は複数というのが典型です。 a 単数によっても総称になるわけですが,I have seen の後とか, 今回の usually read の後にくるのはそういう総称ではありません。 newspaper とか tiger に分類されるもののうちの何でもいい1つ。 最初の are familiar with の後の a newspaper は総称でいいですが, 後の a newspaper は任意の1つを表す。 これは one です。 単純には最初の a newspaper に対して, read の後にくるのはそれと同じ the newspaper ではないから one

mesenfants
質問者

お礼

重ねての丁寧なご説明に感謝します。 「総称的」に「新聞」を提示しておいて、そのどれかを朝な夕なに読んでいる「もの」を「it」では受けられないという論点ですね。 よくわかりました。 ありがと8うございます。

その他の回答 (8)

  • newbies
  • ベストアンサー率39% (45/115)
回答No.8

No.7です。 Most of people は文法間違いです。 Most of the people または Most of you に訂正させてください。失礼しました。

mesenfants
質問者

お礼

とんでもありません。 御丁寧にありがとうございます。 どうも「悪問」のように思えてきましt。

  • newbies
  • ベストアンサー率39% (45/115)
回答No.7

なぞなぞで What is the thing that most of you are familiar with and usually read in the moring? (thing = a newspaper であれば be familiar with の先行詞もusually read in the moringの先行詞も総称のはず。) Most of people are familiar with a newspaper. Most of people usually read a newspaper in the moring. (Therefore the thing might be/is a newspaper.) 上記2文の後者を、代名詞を使い書き直せ・・・そして最後にandで2文を繋げ。 Most of people are familiar with a newspaper. They usually read it in the moring. は間違いですか? andで結ぶ句は入れ替えが可能なはず・・ Most of you usually read a newspaper in the moring and are familiar with ( ). oneでないといけないのかな? 回答をしているのか、質問をしているの分からないが、試験問題であれば1番さんを支持せざるおえないかな・・・

mesenfants
質問者

お礼

興味深い分析(なぞなぞ)に感謝します。 ―Most of people are familiar with a newspaper. They usually read it in the moring. は間違いですか? ここでも「one」が可能であるように思われるのが悩ましいところです。

回答No.6

この場合は、IT でもone でも入れられると思います 私は、文章的にitかと思いました

mesenfants
質問者

お礼

ありがとうございます。 貴重な意見ですに感謝します。 「文章的」に「one」ともいえるから困ります。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.5

 数えられるもので特定のものあれば「it」を、数えられるものでも不特定のものであれば「one」を用います。 (1) I bought a newspaper this morning, but lost it before reading it. (2) I wanted to read a newspaper, so I bought one at the covenience store.  お尋ねの英文で用いられている「a newspaper」は「だれかが持っている」とか「ある記事が掲載されている」というような意味を表す「特定のもの」ではありませんので、「one」が良いでしょう。  ご参考になれば・・・。

mesenfants
質問者

お礼

ありがとうございます。 (1)(2)のような例文だと迷わないんです(笑)。 問題文では、最初に「a paker (you knbow)」といって、それに並立させるわけではなく、「誰もが知っている新聞」を「one」で受けるのはちょっときついので、「it」かと思えてしまうのです。 これは基礎問題の参考書ですから、答は「one」だろうとは思います。

回答No.4

同じレベルと申しましたが、「総称」から「総称」なら it です。 しかし、今回のような「総称」から、その新聞といわれているものの、何でもいいから適当な一つなら one です。 「新聞はおなじみで、一つ読んでるだろ」 無理やりな感覚としては「一つ」の one です。

mesenfants
質問者

お礼

重ねてのご回答に感謝します。 「総称」としての意味でも、主語として使われているのではないので、「one」でもいいかなとも思えます。 でも、どうにも、流れとして「it」が自然な気がしてしまうのはどうしてなんでしょう。

回答No.3

「紙」の意味で paper は不可算ですが、「レポート」「論文」などの意味では可算化します。 a paper「新聞」の意味でも可算で a newspaper と同じです。 最初の a newspaper は総称的に「新聞というもの」、あるいは任意の(何でもいい、適当な)「新聞一つ」です。 「新聞はおなじみだろう」 それに対して たいてい朝読む というのも同じレベルで任意のものです。 a newspaper を it で受ける場合は単に新聞という同種のものでなく前に出てきたのと同じものになります。 ここでは one ということになります。 感覚的に、新聞はおなじみで、その新聞というものを、それを、と考えてはいけません。 受験文法で one が正解になる典型的なパターンですので、この問題がだめだと言われたら全部がだめになります。

mesenfants
質問者

お礼

ありがとうございます。 もっともな論理に納得しました。 「one」の用法を分からせる問題としては、どうなんだろう、です。 受験問題としてなら「one」しかないというのが、どうもなんです。

noname#126371
noname#126371
回答No.2

おそらく()の中に入るのは「it」だと思います。 Most of you are familiar with a newspaper and usually read (it) in the morning. (あなた方の大部分の人は新聞に親しみがあり、いつも朝にそれを読むでしょう。) itとoneの違いは反復する際に、「それ自体を指しているのか」、それとも「別のものを指しているのか」というところを見分ける必要があります。 たとえば次の例文などではoneを用います。 I thought I bought the red clothing, but I stopped and decided to buy the blue one. (私はその赤い服を買おうと思ったが、止めて青い方を買うことにした。) このような文を見てみると、「one=clothing」だということが分かります。ただ、最初に言っている「clothing」と後のほうで言っている「one=clothing」は別のものを指しているということが分かるでしょうか?赤い服をやめて、違う青い服を買うとこの文ではいっています。なのでこのような場合にはまったく「別のものを指している」ので、oneを入れるのです。 一方質問文を見てみましょう。 Most of you are familiar with a newspaper and usually read (it) in the morning. (あなた方の大部分の人は新聞に親しみがあり、いつも朝にそれを読むでしょう。) 「it=newspaper」だということは分かります。それも今度は特に「こういう新聞」という風に特定はされてなく、一般的に普及している新聞のことを言っています。なので、後ろの反復は「it」を使います。「新聞それ自体を指している」というわけですから、「one」を当てはめることはできないのです。 というのが僕の見解です。

mesenfants
質問者

お礼

ご回答に感謝します。 ご例示されたれ英文だと、まよわずに「one」だと思います。 「a newspaper」のほうは、やはり、 「fsamiliar with」と「usually read」とが 等位で並んでいるように思え、主語として受けているわけでもないので、 「one」 かなというような気になってしまいます。 ありがとうございました。

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 これも悪問だと考えます。itかoneかは、話者の意識次第でしょう。  a newspaperで冠詞はaではあるんですが、表現が難しいですが、「新聞」についての意識が具体的であればitと言うでしょうし、抽象的であればoneと言うでしょうね。  前のご質問といい、お使いの参考書は良いものかどうか、疑わしく思えてきました。 「灼眼のシャナ」のシャナが英語の授業で教師に言い放った言葉を、その著者に贈りたいです。 「前後の文脈から類推できるころを空けなさいよね。そんな穴埋め問題、原文を丸暗記でもしていない限り解けない」

mesenfants
質問者

お礼

ありがとうございます。 前回とは違う参考書での疑問点でした(こちらは解答書を紛失)。 穴埋め問題というのは、あらゆる可能性を消してからでないと解答できないような受験生にとって、ほんとうにいい迷惑です。おっしゃるように世の中からなくなってほしいです。 じつはこのあと、 But you might not know how much work it is for your paper to get to you on time. A reporeter starts working earlier and finishes later than most people--- と続くのです。

関連するQ&A

  • one と it とどちらが適切なのでしょうか?

    How much is that jacket in the window? You mean the blue jacket? Yes, the longer one. It’s $55. Do you have it in medium? の代名詞はit かoneどちらが正しいのでしょうか? また、説明もいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • whether it be ... or ...

    In all of life, there are sequential stages of growth and development. A child learns to turn over, to sit up, to crawl, and then to walk and run. Each step is important and each one takes time. No step can be skipped. This is true in all phases of life, in all areas of development, whether it be learning to play the piano or communicate effectively with a workng associate. 生活の全ての段階で、成長の全ての領域で、これは真実である、 それが ピアノを弾く 又は 仕事の同僚と効果的に連絡を取る 事を学ぶ事であるにしろ。 直訳するとこうなると思うのですが、なぜwhether itの後ろがbe(原形)になっているのですか? なぜ is ではないのでしょうか。 あと、直訳で間違っている所が御座いましたらご指摘下さい。 お願い致します。

  • most out of it by putting

    アメリカの成功哲学についての書籍で、 以下のような文章があります。 You, who read this book, will get most out of it by putting into practice the Master Mind principle described in the book. ※Master Mindというのは固有名詞的なもので、 「チームワーク」みたいなものだと思って頂ければよいです。 チームワークの大切さについて語られています。 意味としては、 この本に記されている マスターマインド(チームワーク)の 原則を読んだあなたは…… という感じになると思いますが、 get most out of it by putting の意味がいまひとつわかりません。 アドバイス頂けませんでしょうか。 前後の文脈としては When they had problems to be solved they sat down together and talked freely until they discovered, from their joint contribution of ideas, a plan that would serve their purpose. You, who read this book, will get most out of it by putting into practice the Master Mind principle described in the book. This you can do (as others are doing so successfully) by forming a study club, consisting of any desired number of people who are friendly and harmonious. です。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 代名詞の使い方(it, them, one...)

    前に出てきた名詞を言い換えるとき、it, them, oneなどの代名詞を使うと思うのですが、これはどう使い分けるのでしょうか?たくさんの言い換えの方法や法則、単語などがありましたら、ぜひ教えてください。 A:I have to fill two forms out. Do you have it? B:I have both of them. They are copied already. この会話は変ではないでしょうか?

  • itが指すものは?お願いします。

    以下の英文は、ある海外のリゾートに泊まった人がそのホテルについて感想を書いたものです。 Oakmont is not a fancy resort, the units are small, and the view from the resort is not that great. It is comfortable and it is convenient to get into and get out of as you travel to the area attractions. This is one of those resorts that you choose because of the location, not the resort amenities. 質問は it is convenient to get into and get out of as you travel to the area attractions. という文についてです。 最初のitは何を指しているのでしょうか? 単純に形式主語としてto get into and get out of を指しているのでしょうか? それともthe hotelのようなものを指しているのでしょうか?(This book is difficult to readのような構文みたいに)

  • one or the otherは熟語?

    one or the otherと入っている文章の意味がどうしてもつかめません。 その文は以下の(出てくるまで長いのですが)、一番最後のセンテンスにあります。 The melting pot metaphor became very common in the late 18th century, in the late 1700’s in the United States, and is still used today. It became especially popular in the 1970’s when the United States, having changed its immigration policy in the mid 1960’s, started to receive, again, a very large number of immigrants. The United States always had immigrants up to the early 20th century, but the immigration laws changed and for a period of, oh, about 40 years, there weren’t as many immigrants coming to the United States as there were in the late 19th century, early 20th century. Now, that situation changed again in the 60’s and by the 1970’s, we were getting more and more immigrants, immigrants not just from Europe where traditionally immigrants had come from, but also from Asia, from Africa, from Latin America. There was a movement in the United States, especially among some of the newer immigrants, to value the differences that people brought with them. This idea became known as “multiculturalism.” “Multi” means many. And the “multiculturalism” idea said people don’t have to change when they come to this country. There doesn’t have to be a melting pot. They can keep some of their original ideas and traditions. So, there are basically these two ideas about what should happen to immigrants, not just in the United States, but, of course, in any country. Those who advocated or said we should adopt a multicultural approach used a different metaphor, the metaphor of a mosaic. A “mosaic” (mosaic) is a kind of artwork that’s created by putting very small pieces of tile, ceramic or stone, possibly glass of different colors and when you look at it from a distance, it has a certain image. Other people use the metaphor of a salad bowl, where you had different elements together, but they all stayed separate in some way, they didn’t melt together, which is the correct metaphor. Well, that’s a continuing debate in the United States. Most people, I think, recognize that different cultures bring different gifts in their own traditions to the United States. People also recognize that in order to live as one country, we all have to share some ideas, some common vision. And exactly what the correct mix of those two are, is a constant topic of not only conversation among Americans, but also of policy, of what our government should do to encourage one or the other vision of the U.S. という以上の文章の最後の〝our government should do to encourage one or the other vision of the U.S.〟の one or the other というのは、 「どっちがどっちか 」「どれか一方[ひとつ] 」という熟語なのか、それとも to encourageの目的語の one と同じく to encourage の目的語のthe other vision of the U.S と、単にorでつながっているのか、 いずれにしろ最後の文章の意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • in the most beautiful of

    It will be when you least expect it and it will happen in the most beautiful of ways. in the most beautiful of waysのofは必要なのでしょうか?なくても良い場合は意味が違ってくるのでしょうか?よろしくお願いします

  • (287) It is far ……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (287) It is far ……この英文はどのように訳せばよいでしょうか It is far better to do this, for if you should break one of them, you can put the oxen to the other. Poles of laurel or elm are most free from worms, and a share-beam of oak and a plough-tree of holm-oak. Get two oxen, bulls of nine years; for their strength is unspent and they are in the prime of their age: they are best for work. They will not fight in the furrow and break the plough and then leave the work undone. <試し訳と質問> 前記の例文の順を追って、試し訳と字句の解釈について質問します。 よろしくお願いします。 (1) It is far better to do this, for if you should break one of them, you can put the oxen to the other. こうする方が遥かに良いのだ。もし、どちらかが壊れたら、予備を雄牛に つければよい。 (2) Poles of laurel or elm are most free from worms, and a share-beam of oak and a plough-tree of holm-oak. 月桂樹かニレの轅(ナガエ)なら一番虫が付きにくい。また、鋤の柄なら樫の木、 鋤の材料(耕作の木)には、トキハガシがいい。 *plough-tree; 耕作(鋤)の木; 鋤の材料 この時代は、既に、鉄が鋤の刃に使われていた。 鉄はかなり高価で、ここでは木製らしい。 (3) Get two oxen, bulls of nine years; for their strength is unspent and they are in the prime of their age: they are best for work. 牛を二頭、手に入れるのだ。九歳の雄で、去勢してないのがいい。 彼らの良いところは疲れを見せないことだ。更に、彼らは年齢的に全盛だし、耕作にはもってこいだ。 *for;特に訳さない。 (4)They will not fight in the furrow and break the plough and then leave the work undone. 彼らは轍(ワダチ)を苦にせず、畝を壊さないから、やり残しの仕事のないようにするのだ。 <質問> (a) and then leave the work undone.について   難しいが、叙事詩特有の表現と思って、考えてみる。    *文型;they will leave ではなく、let leaveの意味の命令文である。    *Leave (the work undone)と読む。    *leave;一見、意味が矛盾するが、「任せる、託す」意味がある。           ここでは、訓戒の意味で述べているから、 「やってない仕事を任せよ」→「仕事をやり残すな」      このような読み方で正しいでしょうか。

  • in one's elementの言い換え

    You are in your element! (本領発揮しているね!) これを別の英語で言い換えることは可能でしょうか? You are doing a good job. You've got the knack of it. You've got the hang of it. などでしょうか?

  • 和訳お願いしますm(__)m

    well now its 04:37 in the morning...nt sure if you ahead or we of you intime and day.. yesterday i spent most of my time with my friends and watched alot of tv as well こちらの和訳お願いしますm(__)m またどんな感じで返信すればいいでしょうか? お願いしますm(__)m