• ベストアンサー

江戸時代の力士はなぜ40代でも勝てるか?

江戸時代の谷風、雷電は44,5歳まで現役でも勝ち続け、無敵の強さでした。 現代では30代後半の力士は続けていくのがやっとなのに、40代で敵なしなんて信じられません。 しかも、江戸時代は今より寿命が短いじゃないですか。昔の40代は今ほど力はないと思います。 それなのに、江戸時代の力士はどうして40代になっても、あんなに勝てるのでしょうか? 記録が嘘くさい感じがします。 故に、谷風は大横綱とよべるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Wikipediaでのデータを信じるなら、雷電、197cm、172kg、筋肉質の大巨人で、現在のバルトの平成18年五月場所時と同数値ということのようですね。今でも、バルトが出て来ると思わず大きいなァと感じるわけですから、江戸期では、もっと、とてつもなく大きく映ったことと思われます。しかも、得意技が、張り手に鉄砲(突っ張り)、それに、閂、鯖折ということになりますと、骨折を招きかねない殺人技ですね。そういう殺人技の持ち主だったわけですから、もう、ちょっと近づきたくないという恐怖感さえ対戦相手に与えていたのではないでしょうか。で、44歳で引退して、58歳で他界。死の14年前まで戦っていたことになります。また、信州から江戸に上った当初、谷風(二代)の預かり弟子だったようですね。 一方、谷風(二代)も、189cm、169kgのアンコ型の大巨人で怪力ということでした。銅像の写真を見ると、頭が胴体に埋まっていて首がありません。いかにも、力が強そうです。こちらはその大腿骨が何故か現存しているということで、その長さが48cm、これを4倍するのが法医学上のルールのようですので、そうしますと192cmになります。この骨によって、その巨大さが、単に伝聞による「神話」ではない証になるのでしょうかね。で、35連勝中の44歳時にインフルエンザで他界するのですから、既に、発熱もあったでしょうに、死の直前まで強かったということになりますね。 また、雷電の出身地、信濃国の宗門改帳、過去帳が現存していて、それによると、51歳時の平均余命が20年弱ですから、70歳まで生きる人、ごく普通だったのですね。江戸期の寿命50歳というのは、若年での早死に多かった故と考えられます。 野球、サッカーなど、40代での現役選手、今日、少なくありません。江戸期は、今の大関、横綱と違い発言力が大きかった様子を窺わせる逸話も多く、それで、結構ワガママが言えて、周りにニラミを効かせたりしていたというのも勝ち続けられた理由なのかも知れません。ニラミを効かせつつ、圧倒的な身体圧力を生かしたとすれば、44歳でも負けないということ、大いに有り得るのだと思われます。

highcollar201
質問者

お礼

体格差というのはあるのかもしれませんが、やはり成績を考えるとなんか信じられません。 小錦だって、現役の最後の方は力が衰えて弱かったわけですから。雇っている藩や横綱など地位の関係で成績を維持していたなら、参考になる成績ではないと思います。 谷風もそうですが、特に雷電は35,6場所中、優勝相当28回も優勝なんて、かなり嘘くさい印象をうけます。こんな成績は現代の年6場所制でいったら、優勝70回達成なんていわれているようなものです。 すごいを通り越して嘘くさいと思います。 もっとも、嘘という証拠はありませんが・・・。本当だという証拠もありませんよね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • goHawaii
  • ベストアンサー率50% (264/519)
回答No.3

谷風はわかりませんが、雷電は納得の話です。 なにより体格差に、ものすごい開きがあります。 雷電の実際の体格は手形などから推測するしかありませんが、 伝聞どおり190cm以上はあったことと思います。 私は雷電の手形を若いころのものと歳をとってからのものと、 2種類を見たことがあります。 鬼のようにデカイ手で、歳をとってからの手も肉が痩せておらず 作りモノかと思うような手形でした。 私の握力は80kg台ありますが、どう比べても雷電のほうが 力があったと感じます。 対する相手は、そこまでの体躯に恵まれていません。 江戸期の日本人平均身長は150cm台。 食糧事情に恵まれ勇壮を誇る戦国武将ですらも150cm台が多く、 さして体は大きくはなかったのです。 対戦相手の力士の情報も残っていますが、180cm台ですら そう多くはありません。 そこに190cm台の筋肉隆々たる大男が混じるわけです。 相撲の性格も、今よりもフィジカルな内容です。 相撲や柔道をやった経験があれば、これらが意味するところは 素直に納得できるのですが、ご質問者様はいかがでしょうか? あと、参考になるかわからないのですが、手形が保管された所には 雷電が動かしたのち、誰も動かせないのでそのまま放置したという 石がありましたが、私が知る限り誰も動かせませんでした。 20年ぐらい前の話ですが、私も含めて6人の柔道選手が挑んでも それぞれ微動させるのが精一杯な石の重さでした。 ちなみにこの6人のうち、2人はオリンピック選手になっています。 この6人よりも雷電の掌は大きく、指は太くて、皆、怪物扱い。 単純に私はケタ外れ感を覚えましたよ。

highcollar201
質問者

お礼

確かに体躯の面で有利だというのはわかりますが、小錦、曙、武蔵丸といった巨体力士でさえ、高齢化による体力低下に勝てず、弱くなり引退していったことを考えると、44,5歳まで無敵の強さを誇った雷電の成績は常識に照らしておかしい感じがします。 回答ありがとうございました。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1661/4818)
回答No.2

あと、江戸期の力士は「大名のお抱え」という「特別待遇」であり、極めて恵まれた環境にあったことも考慮に入れる必要があったのではないでしょうか。 特に、雷電は、松平家という名門(親藩)のお抱え力士でしたから、衣食住のみならず医療面でも恵まれた環境にあったのではないか と。 また、Wikipediaによると「現役21年間で江戸本場所36場所」、幕内の通算戦績「35場所、254勝、10敗、2分、14預、5無勝負、41休(計326戦)」と、1場所15戦(幕下7戦)で年間6場所(十両以上90戦、幕下42戦)の取り組みを行わなければならない今の力士に比べ、「体のケア」と言った面でも現代の力士より恵まれていたのかも知れません。

highcollar201
質問者

お礼

健康や医療面で有利だったのかもしれませんが、谷風、特に雷電の成績はかなり非現実的な感じがします。44歳ごろまで勝ち続けたこともそうですが、35,6場所中28回優勝相当とか、私は信じることができません。正しい証拠がなく、成績だけ常識に照らして考えると、嘘くさい感じがします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いつから横綱に品格が求められるようになったのか?

    モンゴル出身の横綱に品格がないという批判が強いですね。 江戸時代、谷風や雷電という力士がいましたが、その時代から品格というものが求められていましたか? 力士は昔は”裸芸者”の蔑称があり、高位の力士だからと言って立派な人格まで要求されたとは考えにくいのですが、どうですか? いつから、どういうきっかけで、品格が求められ始めたのでしょうか? それから、今でもタニマチって存在するんですか? よろしくお願いします。

  • 美男力士

     大相撲史上「美男」と称された力士が数多く居ます(今は減ってしまいましたね)。  私が思い出すのは ○引退した力士 ☆元横綱 北の富士 ☆元横綱 千代の富士 ☆元大関 貴ノ花 ☆元大関 霧島 ☆元大関 若嶋津 ☆元小結 旭豊 ☆元関脇 琴ノ若 ☆元関脇 益荒雄 ☆元関脇 追風海 ☆元幕内 北勝鬨 ○現役力士  ☆大関 琴欧州 ☆大関 魁皇  ◎この中でも、私の贔屓はダントツで千代の富士です。そこで疑問ですが、彼は美男の割りには、あまりそう言われていない気がします。何故でしょうか?余りの強さに、美男である事は特筆すべきことではないからでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。  ◎皆さんが思う「美男力士」を教えて下さい。一般的にも、個人的にもOKです。  1つでも多くのご意見お待ちしています!

  • 江戸時代の歩き方? 本当?

    先日テレビのクイズ番組で 「江戸時代までの人は着物が乱れないように、今と違って同じ側の手と足を前に出す歩き方をしていた。  現代人のように反対側の手と足を連動する歩き方は 『ねじり歩き』 と言って、洋服が一般化する明治に入ってから」 という解説がありました。 ズボンを履いた現代人のような歩き方をすると着物の前がはだけるから、自然にこのような歩き方になったというものでした。 よく冗談で同じ側の手足を同時に前に出して歩く事がありますが、江戸時代までの人々はこれが普通の歩き方だったというわけです。 でも考えてみたのですが、絵画などから想像する以外、まず誰も実際に江戸時代の人の歩き方を見たわけではないですよね? それと、そもそも人間を自然の状態で歩かせた場合、「ねじり歩き」 が一番理に叶っているように思うのですが、本当に江戸時代までの人々は同じ側の手足を連動して歩いていたんでしょうか? もし着物のせいでそうだとしたら、たとえば前合わせの和服が一般化する前の、古墳時代の人々の歩き方はどうだったと考えられますか? たしか動物の場合でも、ラクダ以外ほとんどの動物は 「ねじり歩き」 ではないかなと思うんですが?

  • 江戸時代の詐欺事件

    ただ今、江戸時代に起きた詐欺事件ついて調べておりまして、 現代の振り込め詐欺や架空請求詐欺、融資金詐欺、結婚詐欺、 はたまた「絵画販売」詐欺「送りつけ」詐欺などなどに通ずる 江戸時代の詐欺事件を知ってる方いらしましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 生き返って活躍してほしい芸能人や力士は誰ですか?

    自分は元ビートルズのジョン・レノンさんジョージ・ハリスンさん、RCサクセションの忌野清志郎さん、テレサ・テンさんもです。 ●忌野清志郎 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8C%E9%87%8E%E6%B8%85%E5%BF%97%E... ●テレサ・テン http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3A%E6%... それから、フェラ・クティさん、マイケル・ジャクソンさん、クイーンのフレディ・マーキュリーさんなど大勢います。 そう言えば、昔発行されていたミュージック・ライフという洋楽専門誌で、来日したクイーンのメンバーがそろって大相撲観戦に行ったグラビア記事を思い出しました。 英国人にとっては大相撲は独特の日本伝統文化を感じるらしく、ギタリストのブライアン・メイさんやドラマーのロジャー・テイラーさんも熱心に観戦して興奮していました。 料金の高い千秋楽を見に行ったらしく、当時の横綱・輪島さんが優勝杯を抱いた写真も出ていました。 相撲でしたら元大関の貴乃花(横綱貴乃花、横綱若乃花さんの父親)さん、元横綱の玉の海さんに生き返ってほしいです。 他に69連勝した昭和の大横綱・双葉山 ●双葉山定次 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E8%91%89%E5%B1%B1 63連勝した江戸時代の大横綱・谷風 ●谷風梶之助 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E9%A2%A8%E6%A2%B6%E4%B9%8B%E... 力士生活21年での黒星がわずかに10、勝率9割6分2厘の史上最強力士と評判の高い雷電 ●雷電爲右エ門 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E9%9B%BB%E7%88%B2%E5%8F%B3%E... などに生きかえっってもらい、土俵に上がってほしいです。

  • お相撲さんのしこ名について

    お相撲さんの名前ですが、どういう基準でつけられるのでしょうか。 魁皇、朝青龍、貴闘力などのかっここいいしこ名もあれば、 寺尾、十文字はごく普通の名前です。 出身地や部屋の名前、親方の名前から付けられる場合が多いようですが、 何か規定のようなものがありますか。 また、歴代の名力士、名横綱の名前は現在使われていないですが、 禁止されているのでしょうか。 雷電、栃錦、谷風、大鵬、双葉山などの名前は、 プロ野球の永久欠番みたいな扱いになっているのでしょうか。

  • 江戸時代の農村は貧しかったのか?

     昔から疑問に思っていたのですが、江戸の時代の農村が貧しかったと言うのは明治政府の洗脳教育ではないかと思います。  地方に行けば何百年も続いている農家がありますが今の私の家よりも遙かに広い家です。敷地も何百坪なんて家もたくさんあります。  しかし、武家屋敷に行ってみるとそれに比べると慎ましい家です。  下っ端の武士の家なんて2DK以下の住まいしかありません。  また、どこの農村でも酒醸造の技術も伝えられていると言うことは米を食料でなく酒にまわすだけの余裕があったということではないでしょうか?  飢饉や高い年貢率に苦しんでいるのであれば祭りなどする余裕はないはずですがどこの農村にも江戸時代からの祭りは残っています。  確かに一部の農村では飢饉に苦しんだり高い年貢に耐えきれず一揆を起こした地方も記録には残っていると思いますが、それを明治政府が拡大解釈して教育したのでは無いかと思います。  皆さんの周りの農村で江戸時代の暮らしが分かるような記録はありませんか?

  • 【大相撲 横綱 白鵬 貴乃花 他 最強力士は?】

    白鵬を大横綱と呼ぶ事に異論を挟む方はいないと思います。しかし 角聖 双葉山と比較すると(もちろん現役時代を見てないので伝説を頼りにですが…)双葉山の名文 句に表れる「木鶏」の精神世界の面でまだまだ及ばないなと感じてます。初場所 鶴竜に不覚をとった一番の様に 63連勝でストップした辺りから白鵬の不覚の際は「カッときて」張って行く→つけ込まれるってパターンが多い様に感じます。 そこで精神世界の高みという点からは貴乃花が大横綱に近いのかという考えが最近湧いてきました。余り語られる事のない双葉山の宗教関係の一件と貴乃花の洗脳騒動の様に 余りに高い精神世界に持って行こうとすれば両者の様な逸話もなるほどな、と思えます。しかし貴乃花には生涯対戦成績25勝25敗と最強 最高のライバル曙がいました。その為 連勝記録は30と白鵬の半分にも行きません。同様に栃若 北輪と時代を盛り上げたライバルのいる名横綱には連勝記録とは無縁ですね。 そこでズバリ、最強力士は誰でしょう? 同時代に無い者を比べて!とヤボな事は無しに、ただの好角家の夢想です。 よろしくお願いします。

  •  江戸時代の旅行って?

     今現在10月16日(日)13:25分。江戸時代、一日に十里(約40km)歩けるのが大人の条件と聞いて天気の良い日曜日なので、午前中30km程歩いてみました。(すでに人生最長距離ですが、夕方残り10kmも歩こうかと思っています。) 痛い足を引きずりながら、気になった事があります。  それは江戸時代の旅行代金の支払い方法です。例えば「奥の細道」の旅行中、「松尾芭蕉」は旅籠代やかご代をどうやって払ったんでしょうか?150日分の路銀を全て持って江戸から出発したんでしょうか?(相当の料になるし危険でもあると思いますが。) 江戸じゃ有名人だったのかもしれませんが、東北や北陸じゃ知られているとも思えません。江戸から送金する方法があったんでしょうか?時代劇に出てくる両替商ってそういった商売なんですか?

  • 江戸時代と現代についての質問です;;

    ”江戸時代と現代の比較”について、今取り組んでいるのですが、 わからない項目がいくつかあるので、教えてください(><;) (1)ごみ処理の方法の比較 (2)法律の比較 (3)生活水準の比較 (4)住民感情(ごみに対するもの)の比較

専門家に質問してみよう