• ベストアンサー

統計処理 方法

確認したい事があるのですが、 例えば性別(男、女)と携帯をもっている・いないをかけ合わせて集計をとる場合、 対応{なし}×{あり}の二要因の分散分析という理解でよろしいでしょうか? 初心者ですので、これであっているかどうか気になりました。 もし間違っているとすれば、正解は何であるか教えて下さい キーワード 心理学 統計学 卒論

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.1

> 対応{なし}×{あり}の二要因の分散分析という理解でよろしいでしょうか? どういう風に分散分析をするつもりだったのか気になりますが、男女間で携帯を持っている比率が異なるかどうかを知りたいのでしたら、二群の比率の差の検定をすることになります。 検定方法は参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Hiritu/diff-p-test.html
pahonen
質問者

お礼

二群の比率の差ですか。 ありがとうございます。 しかし、参考URLのページの解説がむずかしい。。。。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計処理 分散分析について

    今統計処理を行っています。 それで、参考図書として、3要因の分散分析をすべてカバーという本を見ているのですが、、、 例として、 温度と照明の関係が載っていまして、 温度は、高温、室温、低温と三種類に分かれていて、 照明の色は、赤色、黄色、青色と、これも三種類に分かれており、 3要因の分散分析と言えます。 それで、質問ですが、これが例えば、 温度は高温、室温、低温とあって、 照明の色が、赤色、青色しかなかった場合、 三種類と二種類の組み合わせとなりますが、 これはもう3要因の分散分析ではないですよね? この本は、同じシリーズで、 2要因の分散分析をすべてカバーという本も発売されていますが、 これの場合もたぶん、二種類×二種類という組み合わせだと思うのですが、 先ほども言いましたように、 三種類×二種類といったような、 種類の数が違う者同士の分析の場合どうすればいいのでしょうか。 教えてください。 キーワード 心理学 卒論 統計学 数学

  • 2要因分散分析混合計画のSPSSでの統計処理

    このような実験をしましたが統計処理の方法がわかりません       1週目  2週目  3週目 男  1   ○   ○    ○    2   ○   ○    ○    3   ○   ○    ○ 女  1   ○   ○    ○    2   ○   ○    ○    3   ○   ○    ○ ○の中には数字が入ります。2要因分散分析(2要因3水準)の混合計画(時間と性別)でいいんですか?これをSPSSにかけたいのですがやり方がわかりません。やり方が載っているサイトを知りませんか?

  • 統計学

    今卒論に向けて統計学を勉強中なんですが、分散分析と回帰分析の使い分けが分りません。どちらをどういう風に、どんな状況で使えばいいのかを教えていただければありがたいです。

  • 2要因の分散分析

    初めまして。 心理学専攻の学生です。 卒論で統計をやっています。 どうしても分からないことがあり、投稿させてもらいました。 2つの尺度(仮にA尺度とB尺度とします)を使って、質問紙を取っています。 性別(男・女)×A尺度(高・中・低)の分散分析をして、 B尺度の得点の差を調べたいと考えています。 色々と調べてみたのですが、 独立変数に設定しているものは、 性別×学年だとか、尺度×尺度、の場合ばかりです。 性別×尺度の分散分析は、しても問題ないのでしょうか? そういう分析をしている人がいないようなので、 とても不安になり、質問させてもらいました。

  • 統計の細かいことを教えて下さい

    一つの実験(4条件とします)で二つの従属変数が得られる場合、 それぞれの従属変数を一要因の分散分析で解析するのが妥当だとおもいますが、従属変数同士の差分を検定するにはどうすればいいのでしょうか? 従属変数を要因にして分散分析をかけるのは科学的に問題があるとおもってためらっています。どなたか統計にお詳しい方、アドバイスをお願いできませんでしょうか?

  • 心理学統計 分散分析について。お願いします。

    心理学統計で困っています。 2×3の2要因分散分析を行おうとしています。 それぞれの要因で主効果が見られ、同時に交互作用も見られたときは、 3水準を有する要因についての多重比較を行うことなく、 交互作用の方の単純主効果を見るだけで良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 正規分布でない2群の統計処理について

     統計分析の初心者で、修論書くのに困っています。分かる方いましたら、易しく教えて下さい。  小学校で特別授業をやった実験群(n=34)と普通の授業をやった統制群(n=32)を比較し、特別授業の有効性を出したいと思っています。  授業後A理解した、Bまあ理解した、Cあまり理解してない、D理解してないの4択で聞いた所  実験群 A(22) B(11) C(1) D(0)   統制群 A(10) B(13 )C(7) D(2) という結果で、実験群の方が明らかによい結果が出ていることが分かるのですが有意差を出す方法が分かりません。かい2乗検定では集計表に0がある、5以下のセルが20%以上あるので使えないと言われました。また、ABCDを1,2,3,4点と得点化し、1要因分散分析をした所、実験群が正規分布ではないので使えないのではと指摘されました。どのような方法で、有効性を示せばよいのでしょうか?

  • 至急!!二元配置分散分析?分析方法がわかりません

    心理系の学科にいる大学生です。卒論をかいています。 これまで一応単位はしっかりとってきたのですが すっかり忘れてしまい(もともとわかっていなかったのかもしれません)、 卒論の分析方法がわからずとても困っています。 分析方法等かんがえていると頭がぐるぐるして訳がわかりません。 「ある・なし」、と「男・女」 の間で値にちがいがでるかをみたいのですが・・ 有無×性別でやるにしても、やり方がわかりません。 ネットでしらべてみたところ、 二元配置の分散分析っぽいかんじでした。 でも、エクセルのでやろうとすると 「サンプル数はおなじでないといけない」とでました。 値は-3~3まであります(整数のみ、小数点なし)。 7段階評定してもらったので。 ↓表にまとめるとこんなかんじです(例ですが)   男 女 あり1 3   2 2   1       なし-1 0   -2 -1   -3     サンプル数が女性が55人くらい、男性が60人くらいです。 サンプル数がちがうと二元配置はつかえないのですか? たぶん、 あり・なしについては同じ人に2回やってもらっているので被験者内、 性別は被験者間になるとおもいます(??) せっかくぴったりそうなのがみつかったのに残念です 何をつかって分析すればいいんでしょう? 使えるソフトはエクセルとSPSSです。 基本からもうぐちゃぐちゃでわかりませんので やり方を易しく教えていただけると助かります・・。 よろしくおねがいいたします!!!

  • 質問紙 統計処理について

    ブログの利用について調べています。 (1)今現在利用している者 (2)利用したことのないもの (3)過去に利用したことはあるが、今現在は利用していないもの 三群に分けています。 それで、年齢、学年、性別、利用しはじめた年齢(継続年数)も聞いてます。 まずは、三群に分けて、 利用したことのある人に対し、その利用目的を聞く。 質問の仕方はあなたの利用目的はなんですか。 下の8つのなかから選んでください。(複数選択) 「はい」か「いいえ」どちらかに1つずつ○をつけていってもらう。 次に、これもまた利用する人に対しての質問で、 心情をさらけだしてかくか、隠して書くかどちらかを選んでもらう。 「はい」か「いいえ」どちらかに○をつけてもらう。 そしてブログを利用しないひとに対して、 利用している人が何を目的としてかいているかイメージして、 下の5つの選択肢の中から選らんでもらう。(複数選択) 「はい」か「いいえ」どちらかに1つずつ○をつけていってもらう。 そして自分自身が利用しない理由を下の5つから選んでもらう(複数選択) 「はい」か「いいえ」どちらかに1つずつ○をつけていってもらう。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。つづく といったように、どちらか一方を選んでもらったり、複数選択してもらったり、選択項目数が5つあったり、8つあったりと、質問によってばらばらなわけです。 それで、私は、記述統計のみを用いて卒論を書きます。 でも、他にも分散分析とかも時間があればやればと、 担当の先生に言われましたので、やってみようと思うのですが、、、 はい いいえ で選ぶという二件法で、分散分析とかできるんでしょうか。 一応三群にわけているので分散分析してみればと言われたのだと思いますが、 私は「はい」を1.「いいえ」を2というようにしているので、 それでできるのかどうか、 できるとすればどうすればいいのか教えて下さい

  • 3要因混合計画分散分析の下位検定、単純主効果の仕方について

    こんばんは。心理実験を行い、データの分析をしている最中です。 しかし、心理統計法については全くの初心者で、ほぼ独学で分析を行っているところなのですが、どうしてもうまく理解できません。 お伺いしたいのは、2点です。 (1)3要因(2×2×8)の分散分析を行った結果、3要因の交互作用が有意に出ました。 しかし、どのように下位検定を行ったらよいのかがわかりません。 手順・方法・記述方法を教えてください。 (2)上記の悩みを解決しようと、ネットや本などで調べていたら、単純主効果とか単純交互作用という言葉が出てきました。 これは、交互作用が出た場合に行うものだということは理解していますが、その方法がわかりません。 有意差が出た部分に、もう一度分散分析をかけて検討し、その中での差をみていくということなのでしょうか。 大変困っています。非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、ぜひともよろしくお願いいたします。