• ベストアンサー

月に何冊も似た内容の出版をする筆者は印税目的?

当たり前の疑問かもしれませんが、昔は中谷彰宏さん、今は苫米地英人さんや茂木健一郎さん、斉藤孝さん(一時期は勝間和代さん)は月に多いときは5冊ほど出版していました。ときには内容が非常に似たものが違う出版社で出されることも少なくありません。もちろん、ビジネスなので、筆者と出版社の利益目的はあると思うのですが、マイナス面もあるように感じます。これは効果的なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chevette
  • ベストアンサー率80% (264/328)
回答No.2

本を出すのは出版社で、どんな本がどれくらい売れるかを考えるのも出版社です。 いま話題の人、人気のある筆者には、当然、複数の出版社からの執筆依頼が集中します。 そういう筆者は講演やTV出演等で忙しく、月に5冊も本を書くひまはないでしょう。 しかし、依頼されれば引き受けたい。というか、断るのはもったいない。(これが「印税目的」とおっしゃる部分)。その結果、講演をまとめたり、あちこちの雑誌等に書いた原稿を集めたりして、同じ内容をちょっとずつ変えただけの似たような本がたくさんできます。 出版社は、商機だと考えています。人目につくところに並べ、短期間に売れるだけ売ってしまえばいいのです。これは出版業界に限りません。何かがヒットすると、必ず似たようなものがたくさんできます。 流行に追従するだけの会社は、所詮その程度の会社ですし、「似たような本ばかりたくさん出している」と評価されれば、それは将来的に筆者のマイナスかもしれませんが、みんな儲けることはちゃんと儲けています。

その他の回答 (1)

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.1

基本的に筆者は、本の執筆代と印税が入ることになります。執筆代は多くの出版社と契約した方が得ですし、結果的に同じ内容であっても市場出る絶対数が同じであれば印税額はそれほど変わらないので、結局筆者側から見たら、同じ内容の本を複数の出版社から出した方が執筆代分だけ得と言うことになります。それに、熱心なファンはほとんど同じ内容と分かっていてもそれぞれの本を買ってしまうかも知れませんしね。 次に出版社側ですが、同じ内容の本を複数の出版社から出した場合痛み分けすることになりますが、そもそも出さなければ売上はないのですから、痛み分けすることになっても出した方がまだ得だと言うことになります。 出版社側にしても、出さないよりは出した方が増し、ということになりますよね。 ご質問者様の言う「効果」が何を指しているのか分からないので何とも言えませんが、少なくとも筆者や出版社側にはマイナス面はないと思います。 結局、マイナス面を被る人がいるとしたらそれは読者側ということになりますね。 ただ、自己防衛すれば良いだけの話ですけど。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • インチキが書いている本を見ぬくには?

    最近、「年商1億円になる本」や「1分で人生が変わる」といった本が本屋の売り上げベスト10に入っているのをネットなどでよく見るのですが、内容が「ウソ」っぽい。 本屋で立ち読みすると 勝間和代、武田邦彦、苫米地英人、森永卓郎、本田 健、神田 昌典 の書いた本もインチキと思いました。 「インチキ」が書いてある本を見抜く方法はあるのでしょうか。

  • 本を出版する前に・・・

    本の出版の件です。 原稿を300ページ書き上げました。 ビジネス書になります。 タイトルは秘密にさせてください。 質問があります。 ●本の出版のために何社ぐらい出版社(ビジネス書) にアプローチをかけるのが妥当でしょうか? ●出版プロデューサーなどに依頼するのが金銭的に 難しくコネもない場合、本の出版を協力してくれるサイトや ツールなどご存知でしたら紹介してください。 ●ビジネス書に力を入れてる出版社に売り込みをかけて断られた 設定で質問します。断られた出版社にたまたま知り合いが 話しを持っていっても一度断られた企画は無効になりますか? ●原稿はありますが、ビジネス書に力を入れてる出版社が わかりません。ビジネス書を扱う出版社リストがあれば 教えて頂けないでしょうか? 現状は、経営に関する本、マーケティング関連書の売上げは低迷 しているのでしょうか? やはりターゲットは OL、サラリーマン向けの本が売れるのでしょうか? 作家になって飯を食っていけたら本当に幸せです。 目指せ勝間和代さんです。 いい過ぎました(笑) よろしくお願いします。

  • 鬱病からの復帰後仕事が素晴しくできるがおかしい?

    鬱病で休んでいました。数ヶ月前から仕事に戻ったのですが、休職前に比べて仕事がすばらしくはかどり、成果も出ているのですが、おかしいのでしょうか? 主治医の先生には「そう状態の疑いがあるのでがんばりすぎないように」と言われました。 しかし、仕事への復帰の前の時期に主治医の先生からのアドバイスで本をいろいろ読むように言われて、本を読みあさった結果、かなり能力が底上げされているように自分は思うのですが、鬱病になる前に比べて仕事の能力が上がるってのはおかしいことなのでしょうか? ちなみに、読んだ本は茂木健一郎の本(これにより脳がさえてきました)、仕事の段取りや進め方についての本を5冊ほど、精神科医の本も何冊か(心のコントロールや鬱病の原因などがわかった)、勝間和代の本。他にも経営者が書いた本などのビジネス書をかなり読みました。それによりかなりのレベルアップが出来たと思うんですが・・・。

  • 本の原価と利益の配分を教えてください。

    大きく分けて2つ質問があります。 文庫本・一般の書籍に分けてですが、 出版社(版元?)、流通、筆者、など何パーセントのづつ利益配分になっているのでしょう?

  • 出版の印税を払ってくれない

     昨年8月に、とある在京の準王手出版社から著書(医学関連の一般向けの本)を出版しました(定価:1700円 2000部)。  「出版契約書」では、「印税は8%、初版出版部数の50%の印税は保証し、H16年12月末までに支払う」となってました。  年が明けて確認したところ振込がないため、メールで問い合わせしたところ、「遅れましてすいません。2月15日までに必ず支払います。」と担当者からの返事がすぐにありましたので信頼して待ちました。  しかし、2月16日に確認したところ振込みがなく、もう我慢の限界ですので、「二度も嘘をつかれ怒っています! 一週間以内に振込みなき場合は法的手段に出ます!」と出版の担当者、出版社の販売部、出版社の営業部宛にメールを送りましたが数時間たっても返信がありません。  ネットで見る限り、その出版社はまだ存在しており、倒産したわけではなさそうです。 このような場合、契約通り支払ってもらうには、「訴訟」しかないのでしょうか。  1700円×1000部×8%=13万6千円のために訴訟を起こすのは、裁判費用・裁判にかかる時間を考えるとかえって不利益のようにも思われます? 訴訟以外で確実に「契約書通りの印税」を受け取る手段はありますか? 法律的なことは弱いので、ご教授下さい。

  • ダサかっこいいものって具体的に何ですか?

    Web上で「ダサかっこいい」という日本語を見つけました。 意味がわかりませんが、興味があります。 あなたの考えるダサかっこいいものって具体的に何ですか? 「クルマ」「会社」「大学」「文化人タレント」「職業」 において具体的に各一例ずつ挙げてみてください。 偏見にまみれていてもOKです。 突っ込みどころのない超一流の完璧ではないけれども、 一流だけどちょい悪風に着崩したようなイメージでしょうか? 例) 「クルマ」:ハイラックス、Jeepなど 「会社」:伊藤忠商事、リクルートなど 「大学」:早稲田大学、北海道大学、九州大学など 「文化人タレント」:茂木健一郎さん、寺脇康文さん、小林稔侍さんなど 「職業」:総合商社総合職、大手出版社編集者など

  • 出版に関する印税(著作権料)はどれくらい、どこから支払われるものですか?

    書籍を執筆し出版した場合、売れれば印税を手にすることができると 理解していますが、年間どれくらいの頻度でどこからどのくらい支払われるのかアドバイスいただけないでしょうか。著作権協会というのはなにか関係してくるのでしょうか。 また、同様の質問ですが、アメリカにおいてはどうかということもあわせてお尋ねしたく存じます。よろしくお願いします。

  • 印税の詳しい内容を知りたい

     いわいる印税ってありますよね。    あれは具体的には何なんですか?  どこから払われるの?。  払われる額の算出方法は?。    まったく解らないんで、詳しい解説があるサイトやらがあったら教えてください。

  • 出版本の印税について

    細木数子さんの、話題の占いの本が450万部 売れたそうです。 たしか500円位だったと思いますが・・。 500円×450万=22億5000万円の売り上げ になりますね。 ところで、細木さんの手元には幾ら入るのでしょうか? 印税って売り上げの何%くらい貰えるのでしょうか? 暇にまかせて他人さまの懐具合を計算してみたくなりました。

  • 伏字にしたがる筆者・出版社

    戦時中の検閲や放送禁止用語ではないのに、本や雑誌などで固有名詞を1文字伏字にしていることがありますが(漫画に多いと思う)、あれは何か意味があるのでしょうか。 出したからといって、「どこの出版社が我が社のライバル会社に肩入れをした」「我が社の消費者に誤解が広まった」と訴訟になった話は聞きません。明らかな誹謗中傷やデタラメ記事なら一文字伏せても逃げられないんじゃないでしょうか。 (一般人レベルだと固有名詞を書くことが著作権や商標権に引っかかると誤解していることがある) こういう事を心配しだしたら伏字にしたために「おちょくられた」「放送禁止用語のような扱いをされた」と訴える人や会社が出ないのかという心配もしなければならないとも思いますが、その辺りの筆者や編集部の方針も気になります。 モノを書くプロが気分やノリで伏字にしているとも思えないのですが、どうなのでしょうか。 またこれは俗に言う言葉の揺れや乱れとは関係あるのでしょうか。