• ベストアンサー

本の原価と利益の配分を教えてください。

大きく分けて2つ質問があります。 文庫本・一般の書籍に分けてですが、 出版社(版元?)、流通、筆者、など何パーセントのづつ利益配分になっているのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

過去の回答を参考にしてください。 本の形態による差はほとんどないと思います。単価が高い分、利益が変わるということです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=655375

その他の回答 (1)

  • SuperLe
  • ベストアンサー率44% (434/977)
回答No.2

個人で出版者(社)をやっています。 著者 基本は10%(挿絵なども含む) 範囲としては8~15%です。 版元 45~60%(ただし、印刷費・編集費がこの半分くらい以上かかっています) 流通(取次) 3%~20% (取次間の二次卸/三次卸などは1.5~3%位の場合もあるようです) 書店 15~30%(通常の返品可能な委託本は少なく、買切商品は物によったり斡旋などだと半額以下のものもあります。これらや、返品期限が切れて逆送されてしまう本などはバーゲン本として売られることがあります。 文庫も一般の書籍も配分はあんまり変わりません。 ただ、文庫は、一般書よりも、委託期間が長い(延長勘定or常備委託)場合が多いので、版元側は、利益を圧縮して薄利多売にする場合があります。 著者への印税も、発行数(本来の印税=判子を押した数:今は検印省略がほとんどですが昔の本はちゃんと著者が検印を押していました)ではなく、実売数/出荷数で印税を払う場合もあります。この場合は、総発行数に対して、著者の取り分はへりますね。

kumapooh_2006
質問者

お礼

こちらの方がとても役に立ちました。 すみません。回答がおそかったので評価できなくて。たいへんたすかりました。

関連するQ&A

  • 本の利益

    本の利益ってどのくらいあるんでしょうか?ついでにその利益の何%が出版社に行って、何%が著者に行くのでしょう?

  • 生物多様性と利益配分

    2010年に名古屋でCOP10が開催されるなど、生物多様性問題についてメディアなどでも取り上げられているのをよく見かけます。 生物多様性条約(CBD)の中心となる事項に、「遺伝資源へのアクセス」「遺伝資源から得られた利益の配分」についての記述があり、詳細な国際的規定が求められていることを知りました。 遺伝資源へのアクセス方法や、利益配分について、法的拘束力のある国際的な取り決めをすることが、どのように生物多様性の保全につながるのかがわかりません。 それともこの利益配分問題というのは、直接の保全を目的としていない経済的側面の強いものなのでしょうか。 質問の文章が拙く、伝わりにくい部分も多いかとは思いますが、詳しい方いらっしゃいましたら、解説していただけるとありがたく思います。

  • 「べる@まが 北海道とっておきのアウトドア」という本を探しています。

    「べる@まが 北海道とっておきのアウトドア」という本を探しています。 ソフトバンクから出版されていた、ムックタイプの書籍で、 「べる@まが」という不定期刊行の雑誌の北海道特集になります。 版元にといあわせると、もう絶版になっていて、在庫も裁断してしまっているとのこと。 版元にも、取次ぎにもないようです。 それならば、と、国立国会図書館、東京中央図書館、大宅壮一文庫で蔵書をあたってみましたが、みつかりません。 どなたか、この書籍にかんする情報をお持ちのかた、教えてくださいませ。 また、こういった書籍を探すときに、ほかにどのような方法がありますでしょうか? ネットで古本屋を見てみたのですが、ないようです。 それとも、どこかにあるのでしょうか?

  • 共同開発の利益配分はどうやって決めるのでしょうか??

    現在、私は別の会社と、あるインターネットサービスの開発に着手しています。 共同開発なので、当然利益を配分する時が いずれくるわけですが、 いったい何を元に比率を決めるのでしょうか?? 別に一般的な話ではなくても結構ですので、 こんな項目で決めたというご経験ある方 おられましたら、教えていただければ嬉しいです!

  • 本のDTPについて

    書籍の出版に携わっている者です。 (執筆するほうです) いつも締切に追われ、編集者の方たちにご迷惑をかけているのですが、原稿をお渡ししたあと(メールで送っています)について、教えてください。 (わたしは原稿をお渡ししたあとの版元側の作業については、まったくの無知ですので変な質問だったらゴメンなさい) 原稿(ほとんど文字ばかり 文庫で500Pくらい)の組版(?)にはどのくらいの時間がかかるものなのでしょう? どうやら、原稿を出すとすぐに、印刷会社にまわっているみたいなのですが。 いつも、原稿を半分でも先に出したほうが楽なのかな……などと考えながら仕事をしているので、参考までに。 変な質問でスミマセン。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 共同経営者との利益配分について

    A氏を100%出資者とし、私が雇われ社長のような形として新会社を設立する予定なのですが利益配分について皆様はどのように決められておりますか? 私の場合、新会社をA氏出資者とし、私がその会社を運営していくという形で方向性は決まったのですが、利益配分についてどうしたら良いか、又、どこに相談したら良いか代りません。共同経営者とは始めに契約内容をしっかり決めておかないと後々トラブルに発展すると聞きます。A氏に「どうお考えですか?」と質問したところ「利益の分配についてですが、総利益の投資金額の回収を20%、双方40%投資金額回収後は折半で分配することを考えています」と返事がありました。これは妥当な線なのでしょうか?教えてください。

  • 本が出版されるまで

    筆者や出版社はどのような段取り・過程を経て本を出版するのですか?

  • 合同会社 利益の配分に関して

    はじめまして。 現在フリーランスのデザイナーとして活動しておりますが、 同じく私を含めフリーランスのデザイナー3人で、 合同会社(LLC)を設立しようかと考えています。 現在は3人それぞれで活動していますが、 大きい案件等、チームで動く必要があり、 また後々、取引的に法人にしなくてはならない状況があり、 いろいろと調べてはいるのですが、 経営はもちろん会計関係も初心者ですので、 ご相談させて頂ければと思った次第です。 ■利益配分に関して 3人の個人事業の集まりですので、 3人チームでやる案件もあれば、1人で行う案件もあり、 『その都度利益配分を自由にできるか』、 という点を詳しくお教え頂きたいと思っております。 先日他の方にお聞きしたのですが、 合同会社の場合、会社からもらうお金は、 1. 給与(社員報酬) 2. 配当 になり、給与の場合は経費として使えますが、 配当の場合は経費として使えないとの事でした。 例えば、、、 経費が他に無かったものとして、年間で1200万の収入があったとして、 そして配分をA25%、B25%、C25%、会社に25%としたとき、 ・配当で支払った場合。  収入 1200万円  配分  900万円(25%×3人)  残り  300万円(25%会社分)  税金  480万円(税率約40%として)  残り -180万円→お金が足りない  となってしまします。 ・給与で支払った場合。  収入 1200万円  経費 900万円(給与)  利益 300万円  税金 120万円(利益の40%)  残り 180万円  という事で正しいのでしょうか? 個人事業の集まり、 フリーランスのクリエイターの集まりにとって、 合同会社の利益配分の自由度という事を メリットの一つとして感じていたので、 もし経費として使えないのであれば、 給与とするしかないのかなと、思っております。 また、他に私共にあう会社形態、利益の分配方法等、 ございましたらお教え頂けますでしょうか? 以上素人なご質問で大変申し訳ございませんが、 どうかよろしくお願い致します。

  • 本について

    今日文庫本を買ったのですが出版日が10日さきになっていました?どういうことでしょうか?出版社が間違えたのでしょうか?

  • 海外への翻訳版権

    海外への翻訳版権 全くの出版業界外の素人です。 日本で出版されている書籍(実用書・美容関連)をロシア語に翻訳し出版したい、という話があります。 この交渉を開始する場合の国内コンタクト先は版元の出版社で良いのでしょうか? 一般的な翻訳出版の場合の契約金(翻訳版権?)の相場はどの程度のものでしょうか? 一般的な契約内容(条件?)はどのようなものでしょうか? 雲を掴むような質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。