• 締切済み

直列回路の電流と抵抗について

lineage_of_keiの回答

回答No.3

中学生とは思えないほどの着眼に感服ですw かなりいい線いっていると思います。 回路という逃げ道がない『輪っか』の道で人々が輪状に並び行儀よくクルクル回るという状態(電流が流れるという状態)で、トンネルのような障害(抵抗)があっても 『全体としての移動速度をいくらか遅くして、みんなが行儀よく自分がトンネルを通るのを待って、結果としてスムーズにクルクル回れるようにする』 というのが自然には思えませんか? 質問者様のモデルは、いわば行儀の悪い人のモデルで前の人を押しのけてでも自分もトンネルを通りたいというモデルです。 電流(厳密には電流密度と言いますが)をどう見積もるかということがキーになりますが、この人で言うならば 人の流れの速さ × 横に並んで歩ける人数 が電流の値といえます。つまりトンネルの幅(抵抗)に合わせて横に並ぶ人数を自然にチョイスして、さらには速さも自分で考えて動いているといえます。 そのために回路全体で同じ電流値を持つように自然が『調整』していると考えると理解しやすいでしょうか?

関連するQ&A

  • 理科~回路と電流~

    理科の回路と電流の意味がわかりません。 直列回路のときの電流や抵抗の式や 並列回路のときの式などいろいろ詳しく教えてくれる方いますか? いましたら回答おねがいします

  • 直列回路に同じ電流?

    電気の初歩的な質問です 直列回路の複数の抵抗には同じ電流が流れるとありますが 例えば1つめの抵抗が大きいものであった場合、そこで電流が消費されて 2つ目以降の抵抗に流れる電流が少なくなるイメージがあるのですが 違うのでしょうか また、1つめの抵抗で仕事をして抜け殻になった電子が、2つ目以降の 抵抗に流れても、1つ目の抵抗に流れてきた時と同じエネルギーをもって るとは思えません 用語の定義の勘違い等あると思いますが よろしくお願いします

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • 電流と回路

    前回に引き続き、情けない質問でほんとうに恥ずかしい限りです・・ 文系人間で、物理なんて中学以来やってないのに、小学生に理科を質問されてしまい困っています。。。 豆電球と乾電池をいろいろなつなぎ方をして、明るさや電池の持ち時間を比べるという単元なんですが、その計算の仕方が分からないと言います。 電池1個、電球1個のとき流れる電流の大きさを「1」としたとき ・電球2個を直列つなぎにしたら、「1/2」の電流が流れる ・電池2個を直列つなぎにしたら、「2」の電池が流れる っていうやつです。 テキストには、抵抗が2倍になるとか、書いてあるのですが、そこから計算していくのが分かりやすいのでしょうか? どこから見て、どう計算していけばいいのか、小学生にも分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 たとえば 電池1個で 一方には電球2個(AとB)、もう一方には1個(C)を並列つなぎにして、その回路と電球1個(D)を直列でつないだとき(説明が分かりづらくてすみません!!図が書ければいいんですが・・・) AとBには「1/5」、Cには「2/5」、Dには「3/5」の電流が流れるとテキストに載っているのですが、なぜこうなるのかが分かりません。 図がないと説明しづらいとは思いますが、よろしくお願いします!!

  • RL直列回路の回路電流について教えてください。

    コイルと抵抗を直列に接続した回路があります。 電源周波数を0Hz(=直流?)とした時、 回路電流はどうなりますか? 計算では V(電源電圧)=√(VL^2+VR^2) Z(合成インピーダンス)=√(L^2+R^2) オームの法則から I=V/Z のように解くと予想したのですが… できれば計算での求めかたも教えてくださると助かります。。。

  • ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差

    回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください

  • LEDを光らせるための定電流回路

    下記のページで、LEDを光らせる定電流回路を知りました。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~YASUSI/gallery/electronics/051120/051120.htm LEDと同じラインに電流を決定するための負荷抵抗が入っています。 この抵抗は電位差が約0.6Vとなるため、例えばLEDと抵抗を直列に繋ぎ負荷抵抗に 2V加わるといった、より単純な回路と比べると無駄になる電力が少ないかと思います。 簡単な回路で、もっと無駄になる電力が少ない低電流回路があれば、 どなたか教えて頂けいただけませんでしょうか? 500mAくらい流すことを予定しており、無駄を減らしたいと考えています。

  • 電気回路 電流計

    直列回路で電流計を挟んで電圧を計測した場合とそうでない場合での電圧を測定したところ、 わずかに電圧に差がでたのですが これは電流計の内部抵抗によるものと考えてもいいのでしょうか?