• ベストアンサー

直列回路に同じ電流?

電気の初歩的な質問です 直列回路の複数の抵抗には同じ電流が流れるとありますが 例えば1つめの抵抗が大きいものであった場合、そこで電流が消費されて 2つ目以降の抵抗に流れる電流が少なくなるイメージがあるのですが 違うのでしょうか また、1つめの抵抗で仕事をして抜け殻になった電子が、2つ目以降の 抵抗に流れても、1つ目の抵抗に流れてきた時と同じエネルギーをもって るとは思えません 用語の定義の勘違い等あると思いますが よろしくお願いします

  • LV314
  • お礼率44% (92/206)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

>そこで電流が消費されて >2つ目以降の抵抗に流れる電流が少なくなるイメージがあるのですが 直列回路の複数の抵抗には同じ電流が流れます。 電磁気学の基本法則であるマクスウェルの方程式から導かれる定理の一つに、電荷保存則とか電気量保存の法則と呼ばれる法則があります。電気量の総和は一定である、電気量が新しく生まれたり消滅したりはしないという法則です。 電線の一端から出発した電流が、電線を流れるうちにだんだん減衰するとします。すると、電荷保存則によれば、減衰した分の電気量が、電線の途中に蓄積されなければなりません。 コンデンサーのように電気量を蓄えるしくみを電線の途中に設ければそのようなことが可能です。通常の電線でもコンデンサー効果がわずかにありますが、無視してよい程度です。 したがって、通常は電線の途中に電気量が蓄積されることはなく、ある時間内に電線の一端から入った電気量と、他端から出た電気量は等しくなります。つまり、電線のどこでも電流は同じです。このことは、途中に抵抗があっても同様です。抵抗に電気量が蓄積されないからです。 --------------------------------------- >1つめの抵抗で仕事をして抜け殻になった電子が 電子が電源から出発するときに満額のエネルギーを受け取り、回路を進む間にそのエネルギーを順次放出し、電源に戻るときはエネルギーが空になっているというイメージをお持ちなのかもしれませんが、実際は違います。 回路に電流が流れるとき、回路の周囲にそれに応じた電磁場が生じます。回路の中の電子は電磁場から常にエネルギーを受けとって運動しています。そして、電子の運動によって熱を発生させたり、光を発生させるなどの作用をします。 電磁場のエネルギー→電子の運動エネルギー→他のエネルギー という変換が、回路のどこでも起こっているわけです。電磁場と電子は相互に作用しあっていますが、エネルギーを運んでいるのは電子でなく電磁場です。ただし、(直流では)電磁場がエネルギーを運ぶために、電子の流れが必須です。 電磁気学の計算上は上のように扱いますが、次のように考えることもできます。 電線のある部分に存在する負電荷A(電子)に注目します。前方の負電荷は、電源に引っ張られて進みます。すると、本来正負がつりあっているはずの電線中で、正電荷が過剰になります。Aはこの過剰正電荷に引かれて前に進みます。 また、Aの後方の負電荷は、電源から押されて進みます。すると、Aの後方では負電荷が過剰になるので、これに押されてAが進みます。 このように、電源からの電気力が、電線内の負電荷を介して順次に伝わり、電流を起こしていると考えることができます。 わかりにくいときは補足してください。

その他の回答 (5)

  • pochi_won
  • ベストアンサー率38% (15/39)
回答No.6

1つめ、2つめと、分けて考えるから考え難いのでは? 電圧源から見れば、ループ上の直列抵抗は1つの合成抵抗でしかありません。 初歩的な話ですみませんが、例えば1Vの電圧に1Ωと4Ωの抵抗が繋がってループしていたとします。 合成抵抗は5Ωですので、電流は1V÷5Ω=0.2Aですよね。 これが、1Ωと4Ωで同じなのが分からないなら、それぞれの抵抗の両端の電圧を考えてみてください。 E=IR(オームの法則)は判かりますよね。 1Ωの両端には1Ω×0.2A=0.2V、4Ωの両端には4Ω×0.2A=0.8Vです。 この電圧を抵抗値で割ってみてください。同じですよね。

  • e10go
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.5

> そこで電流が消費されて 電流は消費されません。 電流は流れるだけで、消費されるのは電力です。 > 2つ目以降の抵抗に流れる電流が少なくなる 直列回路の抵抗には、すべて同じ電流が流れます。 回路(抵抗)に入った電流は一方から入って、もう一方から同じ電流が出ます。 電流の流れ; 回路入り口(電流;1A)→抵抗A→(電流;1A)→抵抗B→(電流;1A)回路出口 こんな感じです。 > また、1つめの抵抗で仕事をして抜け殻になった電子が、2つ目以降の > 抵抗に流れても、1つ目の抵抗に流れてきた時と同じエネルギーをもって > るとは思えません この「エネルギー」とは、「抵抗で消費される電力」に相当しますね。 回路内の抵抗では、それぞれの抵抗の大きさに見合った電力が消費されます。 つまり、 回路に入ってくる電子には、最初から「回路内で消費されるエネルギー」 が含まれており、それぞれの抵抗で、その大きさに見合ったエネルギーが 消費されます。 電力消費例「抵抗A(1Ω)・抵抗B(2Ω)の直列回路に「入り口:出口」間3V印加で、 電流1Aが流れ、3W消費」 ↓ 回路;入り口→抵抗A(1Ω,1V,1W消費)→抵抗B(2Ω,2V,2W消費)→出口

noname#17230
noname#17230
回答No.4

> そこで電流が消費されて2つ目以降の抵抗に流れる電流が少なくなる... 「電流が消費されて電流が少なくなる」のではなく、「電力が消費されて 電圧が低下する」のです。これが「抵抗による電圧低下」です。 こうイメージできれば、すんなり理解できませんか? > 1つ目の抵抗に流れてきた時と同じエネルギーをもってるとは思えません だから「電圧が減っている」のではないでしょうか。

  • backflip
  • ベストアンサー率23% (10/42)
回答No.3

よく水路に例えられます。 ポンプで水を押し上げ、(電池) 坂道で水が落ちる。(抵抗) 道が狭いほど(抵抗が大きいほど) 水量は少なくなる。(電流が小さくなる) 水の高さ=電位 水の高さの差=電圧

回答No.1

仕事をする力エネルギー=電圧とかんがえたらどうでしょうか? 電流は道であり 値は道幅とでも考えたらどうですか

関連するQ&A

  • 直列回路の電流と抵抗について

    中学2年生です。理科で習った直列回路での電流のことで質問させてください。 直列回路ではどこも電流の大きさは同じということですが、その回路に2つの抵抗があった時、その2つの抵抗の間に流れている電流の大きさが他の部分と同じというのがしっくりいきません。 抵抗をトンネルに、電流を大勢の人間として見立てて考えた場合、抵抗が大きいところではその中を通る人間がきゅうきゅうに押し付けられてなかなかスムーズにトンネル内から脱出できないことを想像します。だからトンネルとトンネルの間の道にはいっぺんに全員が抜け出てこられない状態であり、そこには全員がいないということは他の回路に流れている電流と同じというわけではなさそうに思えてなりません。 どのように解釈したら納得がいくでしょうか。お願いします。 理科の勉強として「そういうものなのだ」と思えばそれはそれでわかるのですが、 どうしても納得がいかないので・・・

  • 電気回路で並列回路の下に直列回路があって直列回路に

    電気回路で並列回路の下に直列回路があって直列回路に付いてあるC抵抗の抵抗値だけを測る方法を教えて下さい。 並列回路はそれぞれにA抵抗、B抵抗があって、C抵抗はその並列回路が合流したあとの直列回路にいます。 C抵抗のコイルの電源端子のプラスマイナスにテスターを当てて測定すると正しい抵抗値ではない回り込み抵抗値が出ました。

  • 直流回路の電流はどこでも同量ですか?

    電気理論を学んでいる初心者です。ふと疑問に思ったのですが、 並列回路では、電流は抵抗の大きさに応じて、流れやすい分岐に他の分岐より多く流れるという理は、学びが浅くともなんとなく納得できます。 直列回路では、一本道とはいえ電位差を生む機能のある抵抗が複数あれば、そこで電位の高低差が段になるように生まれると学びました。電流が流れて、各抵抗に遭遇するとき、V=RIの関係から、それぞれの抵抗付近でIかVが変動すると思います。もし大きなRに遭遇すれば、両辺の釣り合いをとるように、Iが少なくなるか、Vが大きくなるか、するのではないでしょうか。 と考えました。 これは「直流回路の電流はどこでも同量」や「抵抗付近では電圧降下が起こる」という事実と全く矛盾しているように思うので、誤った考えだとは分かるのですが、どこをどう勘違いしているのか自覚できず、もやもやしています。 私はどこをどう勘違いしているのか、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • 電気回路 電子回路

    電子回路がよくわかりません! 数値は仮想なのですが写真の絵の様な入力信号の10Vが増幅器に入り、そこから10mAの電流が作られ回路に流れるとします、その電流を図るとしたら図の回路のどこかに直列に電流計をつなげばいいんですか? また回路の電圧はどこで図れるんですか? 電気回路で習ったのですが回路には抵抗がないと電流は流ないと教わりました、しかし電圧値を電流値に変換する装置では抵抗がなくても電流が回路に流れると言うことですよね? 一体どういうことなんでしょうか?理解ができません! 詳しい方教えてください!! 本当に困っております!

  • RL直列回路について

    RL直列回路にt=0で直流電圧を加えたとき、tが何秒かたったときに回路に流れる電流の求め方が知りたいです。 もう1つ、抵抗とインダクタンスの端子電圧が等しくなる時間の求め方も教えていただくと助かります。積分など関係あるのでしょうか。 電気回路が苦手で基本も曖昧です。オームの法則や鳳ーテブナンの定理がわかるくらいのレベルです。よろしくお願いいたします。

  • 理科~回路と電流~

    理科の回路と電流の意味がわかりません。 直列回路のときの電流や抵抗の式や 並列回路のときの式などいろいろ詳しく教えてくれる方いますか? いましたら回答おねがいします

  • 電流の仕組み

    こんにちは。 電流の直列回路や並列回路のところを習っています。 苦手なので。根本的な仕組みを理解したいです。 A 直列回路 電流4aで電源12vで電球aで8vだと、電球bは4vになるのはわかります。 ただ、aで電気を消耗してしまったのに、bを出てきても電流が4aで戻ってくるのが不思議でわかりません。電源自体が電流を流さなくても無限ループでずっと4a出し続けることにはならないのですか? 電球と電熱線は記号は違うけど、計算するときは同じ扱いなのでしょうか?電気ストーブのイメージでいいですか? aで電気を消費し尽くしてしまい、bには電気が流れないということはないのですか? 電流と電圧もよくわかりません。わかりやすく言うとどう違うのでしょうか? 電気抵抗とはなんですか?なんで抵抗が生まれるのですか。 B 並列回路 二股にわかれるということは必ず半々に電流が流れないのはなぜでしょうか? なぜ電圧は全部同じなのでしょうか? 質問多くてすいませんが、よろしくお願いします。

  • CR直列回路について教えて下さい。

    CR直列回路について教えて下さい。 コンデンサと抵抗が直列に接続されている回路でコンデンサの片側(抵抗に接続していない方)からサイン波を入力し、抵抗の片側(コンデンサに接続していない方)から出力を取り出す回路の遮断周波数の算出式を教えて下さい。 私は、電子回路については全くの素人です。 宜しくお願いします。

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。