• 締切済み

建物の占有権について

土地、建物を購入しました。所有権移転登記は完了しましたが、前所有者の妻子が、居住しています。調停を申し立てしましたが、離婚の条件に子供(20歳)が、大学を卒業するまで、居住していいとの事で、引っ越すつもりはなく、出て行くとしても卒業したあとで、100 万の引っ越し費用を出さないと移るつもりはないとの事です。前所有者は住宅ローンが払えず 売買金でローンを返していくつもりだと言います。子供は現在米国に留学中で。現在は母親が 一人で居住しています。調停員の方は、住んでいる人の権利ばかり言い、お金を出して所有権を持ったものの権利は何も言いません。このまま、泣き寝入りするしかないのでしょうか? いい知恵があればよろしくお願いします。

みんなの回答

  • 90tank
  • ベストアンサー率29% (17/57)
回答No.1

こんにちは。 売買代金でローンを返すつもり? その土地と建物はあなたが、買ったのですよね? 前所有者は売買金でローンを返していくつもりってどういう事ですか? その土地建物はあなたの物なんでしょう? 前住民の方の占有権は、その場合発生しません。 購入する時は不動産屋を通しましたか? もし通しているのなら、土地や建物を売買する時には、重要事項説明というのが 必ずされます。(これを偽ったり、しないと業務停止等大変厳しい処分) その時に質問のような説明は受けていますか? 普通の人だったら、不動産買うときにこの建物には人が住んで出て行かないみたいです。 なんて物件購入しませんよね。 もし、売った側から購入の際このような説明を受けてないのならばすぐに、慰謝料+購入した時の代金の返還を求めたほうがいいでしょう。

helpersands
質問者

お礼

ありがとうございました。  売買代金は返してもらうようになりました。  やはり、家賃は払ってなくても、現在の居住者が優位なんですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 元夫が無断で居住中の自宅を売却した

    元夫が無断で居住中の自宅を売却した 調停離婚をし、子供2人の親権は私がもっています。 調停条項として、末の子が成人するまでの期間、元夫が所有する住居を私が1月10万円で賃借し居住すると定めました。  3年前、突然見知らぬ不動産会社の嘱託弁護士から配達証明が届きました。 元夫から現在子供と私が居住する自宅を購入した、当面の間は居住することを承認したが2年たつので退去してください、1月以内に退去しない場合は法的手段をとる、という内容でした。  離婚調停条項として、あと7年は元夫所有の住居にすむつもりでしたのに、何の断りもなく無断で売却をされました。この物件の権利書は私が自宅に保管しておりましたが、私の留守中に元夫が忍び込み権利書を持ち出したのです。  このような通知を受けても、元夫からの養育費も滞っている状態で他の物件を借りる費用も捻出できずどうにもなりません。  このまま子供と住み続けた場合、子供と私は無理やり退去させられ、家財道具なども処分されてしまうのでしょうか。  本来ならば弁護士に相談することなのでしょうが、相談費用も出せず、ただ強制退去におびえている日々です。  アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン借り換えによる権利書提出時期は?

    離婚による財産分与で私の所有になった家のローンを借り換えることにしました。 連帯保証人がついてくれれば借り換えることが可能との事で、保証人がついてくださいました。 銀行が離婚調停証書を見せてほしい(住宅ローンを夫婦のどちらが支払う事になっているかはっきりさせないといけないとの事で)と言うので権利書を渡しました。(調停証書は権利書についています) 結果、融資が可能との事で、借り入れ申込書を来週提出することになっています。 本日、権利書が銀行より戻ってきたのですが、調停証書が残っているだけで、権利書は戻ってきていません。普通借り入れ申し込みをする前から銀行へ権利書を渡さないといけないものでしょうか? また、前の抵当権をはずして新しく抵当権を設定しないといけないと思いますが、注意点を教えてください。 この説明文も判りにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 財産分与の履行についてです

    (1)昭和58年に調停離婚をしました。財産分与としてローンの返済を停止条件として、今私が住んでいるマンションを私に譲渡することになっています。 (2)平成11年にローンは完済されましたが、ずっと、そのまま放置していました。 (3)最近になって、元夫の住所を探し出し、所有権移転手続きをするように手紙で連絡しました。それに対して、何の連絡もないので、親戚の者に直接訪問してもらいましたが、結局会えなかったので、権利移転に必要な書類を送るという、手紙を残しておいてもらいました。 (4)権利移転に必要な書類を宅急便で送りましたが、相手方の反応がありません。 このような状況ですが、どのようにしたらいいのでしょうか。 法務局では、この調停証書では、建物の名義変更まではできるが、敷地の名義変更まではできないので、通常通り、共同申請してほしいといわれています。 相手の協力がなくても、こちらの方で所有権移転できないものでしょうか?

  • 農地にかかる登記の原因について

    地目が畑の農地につき、一部を分筆して小作人の権利解除とともに分筆農地を小作人に所有権移転する農事調停がまとまりそうなのです。 この場合の所有権移転の登記原因は、どうなるのでしょうか? 農事調停の内容にうたってもらうのでどうすればいいか困っております。

  • 離婚に伴う所有権移転  審査の基準は?

    離婚を前提に考えています。 離婚の条件として、10年前に夫名義のローン付きで購入した家があり、その家に妻である私と子供が住み続けることを考えています。ローン返済は私です。銀行に所有権移転の件を相談し、審査が通るようであれば、協議離婚、あるいは調停に持っていこうと考えています。 平成19年に年利1.65%で借り換えをし、ローン残高2400万ほどあります。 年数でいうと、あと19年残っています。 今まで専業主婦でおり、これから就職するつもりでいるのですが、銀行の審査の基準は離婚後に所有権移転登記をしようとする際の、年間返済額を見て行うのでしょうか。 今現在の返済額ではなく、例えばその際に一時金としていくらか入れて今現在よりも返済額を減らした場合は、審査に通るということもありますか?それとも、ローン残高がいくらの場合は、確実にこれだけの収入がないといけない等という決まりがあるのでしょうか? 私個人の考えでは、普通のアパートを借りて7,8万も払うのならば、借金を返していきながらでも自分の名義になっているものの方がお金を払う意味があると思っています。私の母も同様に考えており、実家の土地家屋を売り払ってその代金を一時金として充てて一緒に住むつもりでいます。 一般的に考えてどう思われますでしょうか。

  • 相続で共同登記した土地建物の競売について

    どなたか詳しい方教えて下さい 数年前に亡くなった父の遺産(土地・賃貸マンション)がもらえず、現在兄弟4人で調停中です 当方の弁護士が言うには、金額の話し合いがつかないので審判に進み、最後まで話し合いがつかない場合は、土地と建物に私の名義が入ることで決着するでしょうと言われました。 そうなると、4分の1でもその土地建物の正式な所有者となるのですね 自分のものなら売りたいと主張して競売にかける権利があると思いますが、それは無謀な事なのでしょうか? そしてそれはまた裁判所に提起すればよいのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします

  • 抵当権設定されている建物の売買。

    教えて下さい。 お願いします。 40年前の抵当権が設定されたままの建物があります。 住宅ローンで設定されたものです。 すでに銀行への支払いは終了しておりますが、 抵当権の抹消をせずに、現在に至っております。 銀行で抵当権抹消の書類をとろうと思ったのですが、 本人ではないため、とれませんでした。 建物の持ち主本人は現在入院中で銀行へ出向くこともできません。 そもそも 抵当権設定されている建物は売買できないのでしょうか?  所有権移転登記というものができないのでしょうか?  古い建物ですので、購入後、    すぐに解体するつもりです。    抵当権設定された建物を解体したら       なにか罪になるのでしょうか?

  • 離婚時の住宅ローンの取り扱いについて

    現在離婚協議中です。住宅ローンの扱いについての質問です。 私名義の住宅に今後妻と子ども(親権も妻)が住む場合、 1)所有権移転登記(私から妻へ)をした上で、ローンの支払いを妻が引き継ぐ 2)所有権移転登記(私から妻へ)をした上で、ローンの支払いは私が行う 3)所有権移転登記はローン完済までせずに、ローンの支払いは私が行う 上記のうち、どれが一番後々の税金等も含めて有利なのでしょうか? 1)2)は銀行が許可しない可能性がある? 3)はローン完済後の所有権移転は、贈与税等の対象になる? などの疑問があります。 他に何か良い方法があればそれも教えていただきたいです。 ちなみに、養育費や財産分与などのその他の条件は合意できています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 建物の解体の件

    こんばんは。 現在、田舎に昔、住んでいた実家があります。古くなって解体する ことを考えています。父母ともにすでに亡くなっており、はっきり 言えませんが、所有権利者は父と思っています。 ちなみに、固定資産税の請求が父宛であり、毎年、父が亡くなった 以降は、代表として私が支払をしています。母も今年亡くなり、私 を含め兄弟3人いますが、兄弟の中では、口頭で解体することで合意 しています。 解体する前に、実家を引き継ぐ所有者を兄弟のだれかに決めてから 解体したほうがよいのでしょうか。それとも兄弟の中でだれも所有 するつもりがないので、解体した後で、なんらかの手続きわすれば よいのでしょうか。 また、どんな手続きを順次、進めて行けばよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 7/1の相続法の改正について

    相続法の改正で配偶者居住権の子供の負担つき所有権というのはどういうものなのでしょうか?祖父母が住んでいた家を負担つきで子供が所有できる権利ってことですか?

専門家に質問してみよう