• ベストアンサー

公務員に多額の退職金を支払う必要がありますか?

国も地方も財政危機なのに公務員に多額の退職金を支払う必要がありますか? 在職中もボーナスを受け取り、大過なく過ごせばそれなりの年収も得ているのに多額の退職金まで支払う必要があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122869
noname#122869
回答No.6

定年制度と年金制度の関係を考えましょう。定年が60歳で年金支払い開始が65歳です。5年間の生活費で消えます。 小さい企業でボーナスも退職金も無いことが逆に問題でもあります。これを改革するには、どうすればよいのか考えたほうが建設的です。 ただし、公務員の給与改革は、必要かとは思います。 そして、過激なやりかたは、信頼を失いますよ。

その他の回答 (5)

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.5

給料減らせって意見ならともかく退職金無くせとか 公務員叩きにしても頭悪すぎ。 大手企業の社員だって大半はボーナスを受け取ってそれなりの年収得てるだろ。 子供が大人の社会に口を出すのは10年はえーよ

kanetugu20
質問者

補足

私は大手企業の正社員ですけど・・・・・・・年収は多分、サラリーマン平均の二倍くらいかな 「子供が大人の社会に口を出すのは10年はえーよ」 言葉使いに気を付けましょう。

回答No.4

公務員の見方をする訳ではありませんが、少し偏見を持っているようです。 因みに殆どの職員は、一般企業並みの給与ですし普通の生活をしております。 極一部の国家公務員や幹部の人が天下りなどで多額の退職金を貰っているだけです。 官僚はもっと酷く定年前に退官を強制させられては大学生の子供を養えると思いますか。 誰だって天下りを考えませんか。 そう言ったことを無視して一部のみを取られて騒ぐのは良くないと思います。 >在職中もボーナスを受け取り、大過なく過ごせばそれなりの年収も得ているのに多額の退職金まで支払う必要があるのでしょうか? 民間でも同じでは。 何もしないで、同じ額のボーナスを貰う人は多く居ます。

kanetugu20
質問者

補足

「国も地方も財政危機なのに」が問題なんですが・・・・・  私はボーナスよりは退職金の方が問題だと思いますが。国・地方自治体は単年度会計ですので企業会計のような退職金積立金制度は有りません。これは将来支払いが確定しているのに何の準備もしていない「隠れ借金」です。公表されている国・地方自治体の赤字は「隠れ借金」を含んでおりません。

  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.3

 この“税金泥棒問題”に関しては、十分に議論を尽くす必要があると思います。  公務員は、「その報酬に見合う社会貢献を本当にしたのかどうか」を評価する方向で検討することも好ましいと思います。

kanetugu20
質問者

補足

「国も地方も財政危機なのに」が問題なんですが・・・・・

noname#158357
noname#158357
回答No.2

一般企業では出る「失業手当」が出ないそうですー。 「雇用保険」が無いんですかね、じゃあ。

kanetugu20
質問者

補足

「国も地方も財政危機なのに」が問題なんですが・・・・・ 因みに国家公務員は国家公務員退職手当法が有るために雇用保険法の対象外です。 都道府県については知事が厚生労働大臣へ条例で定めた退職金規定を届け出る事により厚生労働大臣の許可を得て雇用保険法の適用除外になります。 市町村については市町村長が都道府県労働局長に条例で定めた退職金規定を届け出る事により都道府県労働局長の許可を得て雇用保険法の適用除外になります。

回答No.1

民間の方がはるかに高給取りです、わかんないんですか

kanetugu20
質問者

補足

「国も地方も財政危機なのに」が問題なんですが・・・・・

関連するQ&A

  • 公務員の給与・ボーナスにたいする不満はどこに訴えればよいのか

    国家財政・地方財政が破綻の危機に直面しているのに、公務員には多額のボーナスが支給されます(地公で平均65万円、この金額は地方では高い!金額です) なんと本年度は年間の支給月数が引き上げられたとのこと。非常に怒りを感じます。大赤字なら民間ならばボーナスはでません、基本給さえもらえない人(つまりクビ)も出てきます この異常事態をどうにかしなければなりません どこに訴えて広く国民的に議論を喚起していけばよいのでしょうか

  • 公務員の年収を下げるべきじゃないんですか?

    公務員は残業一杯してがんばっていると言いますが、 地方自治体の赤字や退職金債という借金。 赤字まみれにした国家財政・地方財政。 これは公務員の責任じゃないんですか? 公務員が高給のままなら赤字は増えると思いますので、減らしたほうが世のためだと思います。 ■青森の平均年収 地方公務員 721万円 サラリーマン 335万円(全国最下位) 青森県ではこんなに格差があります。 青森県は赤字がないのでしょうか? 赤字があるならこの給料がおかしいのは明白ではないですか? 税収の少ない市町村・都道府県の公務員の年収は、それなりのものまで下げるべきです。

  • 公務員の年収と退職金について

    分からないので賢者の方々教えてください。 年収と退職金について国家公務員か地方公務員ごとの金額についてお伺いします。 看護師医療職(三)2-17からスタートして、国家公務員と山梨県北杜市の地方公務員として40歳から60歳の定年までの20年間勤務した場合の毎年の年収と退職金の金額を教えてください。 出来ましたら、出来るだけ詳しく教えていただけると助かります。 細かいことを要求して申し訳ありません、人生がかかっております何卒よろしくお願いいたします。

  • 中途退職のボーナスについて

    実は、とある町で地方公務員をしていますが、人間関係で退職を考えています。どうせやめるならボーナスは欲しいとは思いますが、やはり今からなら、12月までいないともらえないのでしょうか?とある人からは、公務員ならいつ辞めてもその在職期間の分はもらえると聞いたんですがどうなんでしょうか?

  • 円満退職について 国家公務員から地方公務員へ

    退職について悩んでいます。 私は今年の4月よりとある機関の国家公務員として働いています。 ですが、もとより地方公務員の仕事に興味があり地方公務員として骨を埋めたいと考えていました。 そうした背景があり、在職中ではございますが、今年地方公務員試験を受けまして、トントン拍子に事が進み、無事最終合格いたしました。 来年の4月より地方公務員として働くことになっています。 そこで、採用されたばかりですが、今いる国家公務員を辞めなければなりません。 何とか円満に退職したいと考えていますが、どのように事を進めていったほうが得策でしょうか。 私の計画では年末までには直属上司へ退職表明を行い、残り3ヶ月で引き継ぎ等していきたいと考えています。 中には明日にでも上司に伝えたほうが良いという意見もありましたが。 ご回答をお待ちしています。

  • 2009冬のボーナス 公務員について

    公務員の冬のボーナスが発表されました。 民間に比べ、地方公務員のボーナスもらい過ぎだと思うんですが。 再来年度には財政再建団体になるかもしれないというM県も、ボーナス支給の一人当たりの平均額は国家公務員よりかなり高いです。 税金で給料もらっているのに、民間よりかなり高いっておかしいと思いませんか?

  • 在職8年目の地方公務員です。

    在職8年目の地方公務員です。 現在29歳で年収320万です。結婚しておりますが子供はいません。 手取りの給料は230万程度です。月々約15~16万(手当含む) これって安すぎますよね? 民間企業の悪い方と比べれば(失礼ですいません・・・)ボーナスが出るだけよいとは思うんですが これなら民間に転職した方がいいと思いませんか? なんか虚しくなってきまして・・・ どなたか献身的なアドバイスよろしくお願いします。

  • 公務員給与が予算に占める割合

    公務員給与は、総額いくらで、予算に占める割合は何%くらいでしょう?地方公務員は、地方により異なるでしょうから、国の場合で? どのくらい安くなれば、どの程度財政に貢献するのかと思って質問しました。

  • 若年退職 地方公務員の退職金について

    今年地方公務員を若年退職いたしましたものです。 基本的なことで申し訳ないのですが、 役所のこととなるとよくわからないことが多いので、教えていただきたく思います。 公務員は、退職からどのくらいの期間がたつと退職金はいただけるのでしょうか? 額につきましては試算しているのですが、いつ入るのかがわかりません。 どうかお教えいただければと思います。

  • 公務員の在職中の犯罪行為が退職後に判明した場合

    公務員の在職中の犯罪行為が退職後に判明した場合、通常は、役所は「既に退職しているので、処分できないし、退職金の返還を求めることも法的にはできない」と言っています。 しかし、公務員法では、「退職=退職金の支払」の要件の一つとして、在職中に犯罪行為をしなかったこと、を入れてないのでしょうか? 「退職=退職金の支払」の要件の一つとして、在職中に犯罪行為をしなかったことを入れていれば、もし犯罪行為がバレないまま退職しても、退職した後に判明したら、退職を取り消して、退職金の返還を法的に求めることができると思いますが、いかがでしょうか? このような規定を公務員法に入れることはできないのでしょうか?