• 締切済み

ウィキリークスのニュースについて

p-modellの回答

  • p-modell
  • ベストアンサー率10% (43/427)
回答No.1

情報をアップロードした人を逮捕、ですか。 アメリカなんかそうしたいでしょうけど、アップロードする予定の情報の中身は既存の新聞社なんかに公開期日指定で渡してあるので、ウィキリークス関係者をスパイに関する罪名で逮捕するならそれらのメディアの100名を超す記者も逮捕しなきゃならないので、まあ臆面もなく‘自由’や‘人権’を言っているインチキ国家アメリカ合衆国はほぞを噛んでいる状況なんです。 日本経済新聞ですか。 ひょっとして財界とか上層の人でしょうか。 武器三原則撤廃、非正規労働者増産で利益バッチリ!ですね。 元気に尻尾振ってください。

mpokkuru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 機密情報が漏れたのを嫌ってサイバー攻撃とかがあったんじゃないんですか? 「既存の新聞社なんかに公開期日指定で渡してあるので」...? 機密情報は既に新聞で公開される予定のものだったのでしょうか? それなら、機密情報でも何でもないような... 財界の人ではないですね。 財界の人ならこの質問文恥ずかしすぎるw ただの情弱な学生ですw

関連するQ&A

  • 内部告発サイト「ウィキリークス」に信頼性はあるのか

    内部告発サイト「ウィキリークス」には、情報の信頼性はあるのでしょうか。 私は「匿名での情報提供」という点から、最近まで2chに近いサイトだと思っており、 随分前にテレビで話題になったときは、「動画」として残っていたからこそ炎上したのだと考えていました。 しかし、昨日の日経新聞の記事にて、 「CIAがコンピューターをサイバー攻撃するソフトを独自に開発し、情報を収集していたという内部文書の公表をウィキリークスが始めた」 という記事がありました。 記事内容も、 「スマホから通話や通信内容、利用者の位置などの情報を盗み出していた」 「自動車の制御システムの遠隔制御にも取り組んだ形跡があり、実現すれば秘密裏に対象を暗殺することも可能だった」 など、まるで映画のようなスケールの大きな話でとても信じられないものでした。 日経新聞が信頼して記事を書けるほどに、ウィキリークスの情報とは信頼できるものなのでしょうか。

  • 原発 ウィキリークスがバラしやがった。ヤバいな

    くっそ ウィキリークスがバラしやがった。ヤバいな。 今まで隠し続けていたのに・・・・ バレちゃった。 ウィキリークスめ。実に厄介な存在だ。 原電事故発生直後の菅と枝野の手際が悪過ぎるから大事故になったのに。 事故発生後、1炉に菅が来たから1炉の事故封じ込め作業に大幅な遅れが出たのが原因だったのに。 事故対応してんのに菅は口出しばっか入れてきやがって。 あの時上手く事故封じ込めが成功してればこんな事態にならなかったのに。 米政府が要請あれば純水提供するって声明出してくれていたから期待してたのに、菅が拒否しやがって。 ウィキリークスにバラされました。 政府として今後どうしたらいいですか。 ご教示を 2年前にIAEAが警告か 米公電を基に英紙報道 2011.3.16 22:45  16日付の英紙デーリー・テレグラフは、国際原子力機関(IAEA)の当局者が約2年前に、日本の原発の耐震安全指針は時代遅れで、巨大地震が発生した場合は持ちこたえることができない可能性があると警告していたことが分かったと、内部告発サイト「ウィキリークス」が入手した米外交公電を基に伝えた。  報道によると、IAEA当局者は、2008年12月に主要国(G8)の原子力安全保障を協議する会合で警告した。日本は06年に原発耐震指針を25年ぶりに改定していた。IAEA当局者は、日本では過去35年間にたった3回しか指針が改定されていないと説明、IAEAが内容を再調査していると語ったという。  会合で、この当局者は最近発生した地震はいくつかの原発の耐震設計基準を超えていると指摘し、深刻な問題だと懸念を示した。日本政府は警告を受け、原発の安全性を高める約束をしたという。(共同) http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm

  • Winnyデータ流出

    最近、Winnyによって様々な機密情報等が流出しています。 そこで疑問に思ったことがあります。 要するに、海軍であれば、その海軍内の誰かがWinnyを使用していたことになりますよね。 そして、その誰かがWinnyで音楽等をアップロードしているのであれば、それ自体罪になりますよね。 なのに、あまりそういうニュースを見聞きしません。 これは、Winnyを使っていなくてもキンタマに感染する可能性があるということでしょうか? 過去、P2Pソフトでの逮捕者が数人出ていますが、彼らもアップロードしているものがあれば逮捕されますよね? 気になってしまったので、どなたか教えてくださると幸いです。

  • 新聞の変わりにネットでニュース?

    現在日経新聞を購読しています。しかし、不況の為我が家でも節約傾向にあり、新聞購読も対象になってきました。 (月4500円ほどの支出は大きいので) それでもやはりある程度の時事問題、ニュースは朝読みたいと思います。 そこで、ネットで読みたいと思いますが、皆さんはこのように新聞をやめ、ネットに変えている人はいますでしょうか? 勿論情報量などの面では劣るでしょうが…

  • 国家機密って誰が決めるの?

    尖閣のビデオの公開で大問題になっていますね。 一部の説明では 「機密情報の漏洩」 が問題となっているのですが、そもそもこの映像は海上保安部がメディアなどに公開する目的で撮影したのではなかったでしょうか? よく船舶の海難事故で、救助現場のシーンがニュース紹介されますが、当初はあれと同じ扱いになるはずだったのではないかと思います。 ところが民主党政府が、後になって 「あの映像は国家機密だ!」 と急に騒ぎ出したのが問題の発端なのですが、それならそれで最初から現場にそう指示するとか、撮影は一切禁止にするとかしていれば何の問題も無かったはずです。 ここで質問なのですが、こういった映像や文書を 「国家機密」 にするのは、一体誰が、どのような基準で定めているのでしょうか? 何でもかんでも後になって勝手に機密情報にして、「実はお前が話した内容は国家機密だった、守秘義務違反で逮捕する!」 とやられたら、公務員はたまったものではないように感じるのですが ・・ 役所が関係する問題なんかで、テレビ局が公務員にインタビューする時がありますので、ちょっと気になりました。

  • 手ごろにニュースを知りたい

    皆さんはどこからニュースを見ているでしょうか? 私は大体は携帯のトップページにある情報くらいしか見ません。テレビからも仕入れるときもありますが、新聞はほとんど読みません。   周りの人たちは自分よりはるかにニュース等を知っています。もちろん新聞とか読んでいる人もいますが、中には新聞もとってなく、テレビも見ていないのに詳しくニュースの内容まで知っている人もいます。 携帯のトップページではほかの人よりはるかに知らないニュースが多いし、知っていても深い内容まではわかりません。 皆さんはどこから情報を入手しているのでしょうか?何か携帯サイトとかでかなり万能な情報サイトでもあるのでしょうか・・・? アドバイスお願いします。

  • 次の1と2の問題の答えを教えてください!

    1、内部告発者から機密文書を匿名で受け取り、その裏づけをした上で、本物と確認された、政府や企業などの機密文書を公開することを目的とした、民間ウェブサイトを「ウィキリークス」といいますか?? 2、男性の育児参加を推進する目的で作られ、子育てを楽しみ自身も成長する男性を指す言葉をなんと言いますか?? この1と2の答えをおしえてください(;__;) 調べてもわかりませんでした。。

  • 経済ニュースの仕入れ先

    株式には、情報の先行入手がかかせませんよね。すると、 経済・株式ニュースをいち早く耳に入れるのは、やはり、 日経新聞や読売を朝一に読むのが一番なのでしょうか。 例えば、タカラ・ミャウリンガルの発売のニュースを 知ったのは、何時・何で知ったかとか、教えていただけ れば参考になります。

  • ニュースの週1、月2程度ダイジェストの新聞や雑誌

    私は普段、ニュースや経済・政治などの情報はインターネット上のニュースサイトから得るような習慣がついています。ネットでは、自分が知りたいと思った情報を深く調べようと思えばいくらでも調べられますし、情報量や正確性に関しても、決して新聞には引けを取らないと思っています。 (そもそもニュースサイトの情報自体も新聞記者さんたちの情報が主ですから、紙媒体かネット媒体であるかという違いですし。) ただ、RSSの利用やニュースサイトを読む習慣が付いていて、かつ深く知りたいものは掘り下げて調べますが、逆に興味の湧かないニュースはまったく頭に入らないというのも現状です。 そこで、週に1回、または月に2回ほどのことがまとめられたような新聞や雑誌はないでしょうか?現状、そういった世間的にも話題になっている情報を得る手段はテレ東WBCなど、テレビニュースが主になっています。それを出来れば新聞や雑誌媒体で知りたいのです。 新聞配達の人にそういうと日経ヴェリタスを勧められましたが、これは金融情報でちょっと違いますし。 経済系の雑誌だと、日経ビジネスやダイヤモンドなんかは好きでよく読むのですが、ニュースとかをまとめられたものというよりも、これは所謂ビジネス誌であって、求めているものとは違います。 なにか、週1・月2程度で、その週・月のニュースが簡単にまとめられたダイジェスト的な物があればどなたか教えて頂けると幸いです。

  • 吉田調書誤報がなかったら政府は調書を非公開?

    吉田調書は当初機密扱いとされており、朝日などが誤報が流れているということで、政府は吉田調書を公開することになったと報じられています。 ということは今回の朝日の誤報が無かったら吉田調書は機密扱いになったままだったということでしょうか? なんで政府はこの手の情報公開に消極的なのでしょう?実際今はHPで公開もするようになり別に問題もないわけですし。