• ベストアンサー

カウンタのクロック

ある回路図(74シリーズを使った論理回路です。)を見ていたら、 次のような回路がありました。 カウンタがあり、これにクロックが入力されている。 このクロックが、カウンタに入力される前に分配されて 抵抗を介してグランドに接続されている。 ここで質問です。 1.この抵抗を介してグランドに接続することの意味は? 2.抵抗を介さなければ、クロック自体がグランドに接続されると思うのですが、正しいか? 3.グランドの接続する事により、クロックになんらかの影響(電圧、電流)があると思うが、具体的にはどのような影響があるか? 以上3点です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • co2ro
  • ベストアンサー率30% (154/499)
回答No.1

プルダウン回路のことですよね!? もし、仕事や趣味で実際に回路を設計したり、組んだことがあればこんな質問は出ないと思うのですが、何かの課題ですか?

shikechin
質問者

お礼

回路を組むのがはじめてなので、分からない事だらけでした。 プルダウンですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カウンタに正弦波をクロックとして入力したい

    タイトル通りの話ではあるのですが。 電子回路の制作初心者です。 論理回路を使用して、カウンタを作成しました。 カウンタは、正弦波の数をカウントする目的です。 正弦波は、5V程度です。 正弦波の入力にダイオードを接続し、正方向の出力のみとした後、 NOT回路を経由して、カウンタのクロックとして入力しました。 カウンタは、12ビットで4096カウント出来るようにしてあります。 フルカウントまでの時間は、30秒程度かかるはずでした。 ところが、実際には、ものすごく早くカウントしてしまいました。 2~3秒程度でフルカウントとなってしまいます。 電圧が高すぎるのか、電流が流れすぎているのか、 と、抵抗を入れてみたりしてみたのですが、状況は変わりませんでした。 なぜ、このような現象になってしまったのか、ご教授願いたいです。 ちなみに、カウンタは非同期式です。配線等は間違いがないか再三チェックしています。

  • 論理回路:「カウンタ」は何を「カウント」するもの?

    論理回路の勉強をしています。 カウンタなのですが、カウンタは何をカウントするのでしょうか? 図を見ればクロックの動きによって出力Qの動きを表で書いたりは一応できるのですが、何をしているのかがよくわかりません。 その前のフリップフロップを勉強しているときとの違いがわかりません。 よろしくお願いします。

  • カウンター回路3

    度々すみません。以下のカウンター回路を製作する必要があります。 1、クロックは10MHz以下 2、クロックを間引く回路は出来ている。(出力1とする) 3、出力1を受けて数え始め、presetした値(入力2とする)で立ち上がる。 4、立ち上がった後はもう一つのpresetした値(入力3)までカウントされるまではhigh levelとし、入力3まで数え終わったらlow levelになる。 5、1から4を繰り返す。 分かりにくかったらすみません。ラッチ機能を搭載させればよいのでしょうが、上記のような回路を74シリーズのみで製作できないでしょうか?(FPGAかCPLDなどのプログラムを組むことはできないので御了承ください。) よろしくお願いいたします。

  • 電池の内部抵抗

    電池を抵抗値R[Ω]の可変抵抗を接続し、電池から流れ出る電流I[A]の電池の両端の電圧V[V]を測定すると,図のような電流と電圧の関係を表わす実線のグラフが得られた。破線は、実線の延長である。電流Iの値が0のとき電圧の起電力をE[V]とし、次の問いに答えよ。ただし、可変抵抗とは、抵抗の値を変えることができる抵抗器のことである。また、電流計の内部抵抗は十分に小さく、電圧計の内部抵抗は十分に大きいとする。 (1)図の結果を得るためには、電池、可変抵抗、電流計、電圧計をどのように接続すればよいか。( )内の電気の図記号を用いて回路を図で示せ。 可変抵抗の抵抗値を変えると流れる電流が変わるらしいんですが、よくわかりません。 確かにV=RIの関係から可変抵抗部分の流れる電流は変わりますが、それは可変抵抗を流れる電流であって電池から流れる電流自体は変わらないんじゃないでしょうか??

  • 電気回路 電子回路

    電子回路がよくわかりません! 数値は仮想なのですが写真の絵の様な入力信号の10Vが増幅器に入り、そこから10mAの電流が作られ回路に流れるとします、その電流を図るとしたら図の回路のどこかに直列に電流計をつなげばいいんですか? また回路の電圧はどこで図れるんですか? 電気回路で習ったのですが回路には抵抗がないと電流は流ないと教わりました、しかし電圧値を電流値に変換する装置では抵抗がなくても電流が回路に流れると言うことですよね? 一体どういうことなんでしょうか?理解ができません! 詳しい方教えてください!! 本当に困っております!

  • 高校物理、電圧降下

    抵抗体Xの抵抗値を測定しようとして、電池、電流計、電圧計からなる回路をつくり、電流および、電圧を測定した。ただし、電圧計を流れる電流はないものとする。・ (1)図1のように接続したところ、0,48A,12Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え12/0,48 (2)図2のように接続したところ、0,48A,7、2Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え7,2/0,48 (疑問) (1)について、電圧降下をかんがえると、 xを流れる電流は0,48Aですから、0,48A×(xの抵抗値)+0,48A×(電流計の抵抗値)=12Vとなると思うのです。電圧計は12vを示していますが、電流計にも電圧降下が生じているからxの電圧は12vではないと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 電気回路

    画像の一番上の回路の右端の矢印を流れる電流の量を求める問題なんですが i)自分の解法では抵抗cとdが並列なので、合成させてその合成抵抗をc-dとし 電流源と直列接続の抵抗をショートさせ、2番目の回路図になりました ii)そして抵抗aと抵抗bはそれぞれ電圧源と並列なので各々をショートさせ 抵抗無限の電流源と電圧源が直列で接続したので電圧源をショートさせ3番目の回路図になりました 3番目の回路図はショートさせたところも残したのですが この3番目の図をみて思うのですが、矢印部分にを含めて3通りの経路があり こういう時はどういうことを考えれば矢印部分の電流がわかるのでしょうか? 3番目の回路図は普通に描くと、抵抗c-dと並列で下向きに流れるように電流源が配置され 矢印部分がどういう風に考えたらいいかわからなくなってしまいます・・・・ また、最初の回路図で抵抗dを経て、矢印部分に電流を流れ込むことも考慮しないといけないのでしょうか? ほかの場所で別の方がこの問題と全く同じものの質問をされて、 Jという電流が流れるらしいことは知っているのですが 解説の意味が完全にはわからなかったので質問させてください 根本的にアプローチが間違っている場合はどういう方法でといたらいいかを教えてください ちなみにVは電圧源、Aは電流源で電流はJとなっています  よろしくお願いします

  • IC555のクロック回路について

    IC555を使ったクロック回路で、出力(3番端子)にトランジスタを挿入している回路図が載っていたのですが、このトランジスタは何の役割を果たしているのですか?ただの電流増幅とは思えないのですが… 調べても「トランジスタをつけたほうがいい」としか載っていないので、教えてください。 ここに回路図が載っていました。  ↓ http://www.hobby-elec.org/ckt4_1.htm

  • アナログ技術者の方

     現在アナログ回路を勉強しています。  コンデンサ、抵抗からなるフィルタ(ハイパス、ローパス)、バッファ、周波数etc...  アナログ回路を見てこの回路図ではどのような入力条件でどう出力されるかなどのような見方をしていと思ってます。  あるときにリレーがONし別の経路に電圧が印加され、電流が流れその電流がコンデンサに蓄えられたら次にリレーがOFFしたとき抵抗、グランドに接続されていれば蓄えられた電荷が放出されるなど  アッテネータで周波数を減衰させたり、ICに入力された電圧はあるときはそのまま出力され(スルー?)、あるときは増幅させ出力するなど 初心者には意味不明なことばかりがたくさんありますよね。  そういう事が載っている参考書などあるのでしょうか?みなさんはどのような勉強方法で現在活躍し、社会に大いに貢献されているのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 差動増幅回路の出力電圧オフセットについて

    お世話になります。添付回路に関してご回答お願いします。 電流を検出抵抗(R5)で電圧に変換して、オペアンプにて増幅する回路です。 この回路でオペアンプの出力電圧をADCで検出して電流計測を行う場合、オペアンプ特性、抵抗バラツを考慮すると計測電流値にはどの程度のバラツキがでますでしょうか? 抵抗のバラツキ、オペアンプのオフセット電圧のほか、入力バイアス電流、オフセット電流は影響してきますでしょうか?