• ベストアンサー

シューマッハ

kimiyan101の回答

回答No.3

レギュレーション上で問題ないとされたから、ペナルティも無かったようです。 ・エンジンがかかっている(F1マシンは自力ではエンジン再始動できません) ・レースの続行困難なダメージがマシンに無い ・マシンをマーシャルが撤去するよりも、コースに戻すほうが早くて安全 ・復帰させる際に、コースのショートカットにならない といったことが条件のようです。 あの時のシューマッハの状況は、エンジンはかかっており、 グラベルに捕まっているのは後輪だけ、 マーシャルがクレーンを持ってきて撤去するよりも、 コースに押し戻すほうが早くて安全なのは明白な状況でした。 グラベルに捕まったことでかなり時間を浪費してますし、 ペナルティ無しでも問題なかったように思います。 個人的には、ハミルトンがクレーンを使って、 コース復帰させてもらった時のほうが衝撃的でした。 かなり激しい雨のレースだったと思いますが、 周囲では同じコーナーで数台コースオフしリタイアしているのに、 エンジンを切らずにマシンを降りなかったハミルトンだけ、 そのままレースに復帰したのです・・・。 審議の結果はペナルティ無しでしたが、あれは今でも疑問に思います。

noname#133842
質問者

お礼

結局はチームやドライバーの影響力なんですね

関連するQ&A

  • アメリカGPでのSC解除後のリスタートについて

    アメリカGPでは、琢磨が見事に初表彰台をゲットしましたが、CSを見ていた方はご存知だと思いますが、レース中に川井ちゃんが何度となく、2回目のSC(セーフティーカー)解除のリスタートで、M.シューマッハがバリチェロをコントロールラインの前で追い抜いたのではないかと言っていましたが、レースコントロールは結局何も反応なしにミハエルの優勝となりました。 映像では微妙なタイミングですが、川井ちゃん曰く、「タイミングモニターではライン前でミハエルが追い抜いている」そうです。 レースが終わってしまったので、ペナルティーが化されれば、レースタイムに+25秒するのが適応されるはずなので、ミハエルと琢磨のタイム差は22秒弱なので、2位に何てことも・・・ フェラーリの1-2だからほかのチームも抗議はしにくいかも知れないけれど、BARは、さらに上位の可能性があったのに抗議しなかったのでしょうか?

  • F1レースでクレーンでの復帰

    F1ヨーロッパGPで、コースアウトしてスタックしたルイスハミルトンがクレーンでつり揚げられてレースに復帰しましたが、ペナルティはないのでしょうか? 過去のレースでストールしてなくてスタックしているマシンは何度となくあったかと思いますが、クレーンで戻ったのは初めて見たように思います。

  • F1のIF。

    F1のIF。 色々なできごとがあったF1で、「もしこうだったら・・・」というIFについてご意見を教えてください。 私は下記です。 (1)1994年サンマリノGPで、セナが死ななかったら →その後、セナとミハエルが、どんなバトルを見せ、1994年のチャンピオンは誰だったのか? (2)1991年ベルギーGP前に、ガショーが逮捕されなかったら →ミハエルがザウバーの1994年F1進出待ちであれば、その後のミハエルのレース人生は? (3)1989年ドイツGPで、中嶋が接触リタイアしなかったら →予選は悪かったですが、ジャッドエンジンでどんどんオーバーテイク、そのまま完走していたら、もしかして自身初の表彰台だったかも?

  • F1 マレーシアGPのベッテルについて

    今回のマレーシアGPのベッテルについて質問です。 わたしはまだF1素人で 質問文が支離滅裂になっていたら申し訳ありません。 今回のマレーシアGPのファイナルラップで ベッテルが「ストッピカー」←? と言われてましたが、これは車をとめろ(ピットに戻れ) リタイヤしろという事ですよね?タイヤがバーストしたので。 すみません、専門用語もまだよく分かってないのですが 今回のライコネンのように、ギアボックス交換など マシンのパーツといいますか、アレ←^^;を 変えたらいけないのですよね? それで、マシン不具合によるリタイヤなら 交換を許されるので、ベッテルにリタイヤしろと言っていたのですよね? そのあと、「やっぱり行け」というニュアンスの事を チームの人が言っていましたが、その直後また「ストッピカー」 と言っていました。 でも実況?解説?の方が 「ベッテル聞こえてない」と言っていたのでラジオが壊れていた?のか ベッテルはピットに戻らずそのまま走り続けていたということですよね? テレビ上の順位ではベッテルは11位でしたが その後ネットを見てみると ”ベッテルは完走扱い”となっていました。 これは結局リタイヤしたけど完走扱いということですよね? ここで、あれ・・・?(*^∀^;??? となってしまいました>< テレビ(BS)ではリタイヤした所は映っておりませんでしたので そのあたりのいきさつを教えていただけませんか? それと、リタイヤだった場合 パーツ?部品?を交換するのでしょうか? チームラジオで「やっぱり行け」と言っていたとき 実況が 「わざとリタイヤさせるのは云々なので行けと言っている」 といったニュアンスのことを言っていましたが 交換した場合は、ライコネンのように ペナルティがあるのでしょうか。 それとも可夢偉のように ペナルティなしで交換が許されるのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありませんが ご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします!><

  • F1を見ていていつも思うのですがやはりサッカーや野球のように選手が生身

    F1を見ていていつも思うのですがやはりサッカーや野球のように選手が生身でやっているスポーツとは違い モータースポーツは選手の身体がマシンの中に隠れているので実際ドライバー方がどんなテクニックを使っているのか非常に分かりにくいです。 もちろんそれはそれは自分の知識が浅いせいだとおもうのですが。 そこでモータースポーツに詳しい方にお聞きしたいのですが、F1ドライバー凄さって具体的にどんなところなんでしょうか? 一般の方にも運転が上手い方はたくさんいると思います、例えば走り屋系の雑誌などでカリスマ的な存在になっている方や、サーキットの壮行会やアマチュア草レースなどで優勝している人などです。 そういった方たちと世界的に有名なF1ドライバーの間にはその知名度の違いと同じくらいの技量の差があったりするのでしょうか? 現在のF1ドライバーは全てセミオートの車を走らせているので普通のHパターンのミッション車を運転させたら一般人以上にドンクサイ運転になるドライバーもいる可能性もあるのではと思うのですがどうですか? ちなみに言っておきますが私は決してF1はバカにしているわけではありません、知識が浅いですが世の中で一番好きなスポーツはF1ですし一番好きなスポーツ選手はベタですがミハエル・シューマッハです。 ただ今のF1を見ていてすごくこれらのことが疑問に思えてきたのでご質問させてもらいました。 詳しい方どうかご回答下さい。

  • ハッキネン、号泣?

    自分は1999年くらいからF1を見ています。ミカ・ハッキネンが好きでした(もちろん今も)。それと同時にマクラーレンも好きになりました。 最近のルノーの躍進などからマクラーレンは若干精彩を欠いているようですけど・・・。 最近、バルセロナで久しぶりにハッキネンがF1のマシンを運転したという ニュースを聞いて、とっても喜んでいます。 さて、本題に入ります。 まだ、ハッキネンが現役の頃のあるレースのことが気になっています。 記憶に残っているくらいだから、99年以降のことだろうと思いますが、 ハッキネンが独走していて、もう優勝間違いないだろうと思っていたところ、 シケインでバランスを崩し、エンジンがストールして、そのままリタイアとなって しまい、その悔しさのせいからか、ハッキネンが森の中に一人で入っていって 泣いていた(?)、というのが記憶に残っています。 これは、何年のどこで開催されたレースでしょうか。 かすかな記憶だと、イタリアのモンツァか、改修前のホッケンハイムあたりでは ないかと思うのです。 何年も前から気になっていて、自分なりに探したのですが、探し方が甘いようで見つかりません。 記憶に残っている方、ぜひ、そのときの展開、どうしてハッキネンは泣いたのかなど教えてください。

  • シューマッハの音楽

    92年ごろフジのF1中継で、ウィナーひとりひとりに音楽をつけてゴールシーンを放送していました。 92年ベルギーでシューマッハが初勝利した際にながれた曲名、アーティスト、入手方法がわかればどなたか教えてください!

  • シューマッハの特異な速さとは?

    M・シューマッハが現代F1のなかで別格というのは分かります (とくにマネージメントなど総合力においては) 純粋に速さをとりあげた場合ですが、 「ドライビング・スタイル」や「車のセッティングの方向」が他のドライバーと比べて、 かなり特殊なのでしょうか? 彼がフェラーリに移籍した際、交代でベネトンに入ったベルガー・アレジが シューマッハ好みの「スペシャルマシン」を乗りこなせず テストでクラッシュしてしまった、という話を覚えていますが… 「シュー独特のスタイル」というのを、わかりやすく教えて頂きたいです。

  • ミハエル・シューマッハーは

    M.シューマッハーが引退しました。 でも僕は疑っています。 引退までの事の経緯もありますけど(先にライコネンのフェラーリ入り発表、シューとジョイント可能?、先を考えるとマッサも出したくない、シューの年齢・年俸、あのシューを追い出すカタチにするわけにはいかない、その結果他チームで活躍でもされたら、・・などなど)、今現在の彼の勝利に対するモチベーションが落ちたとは思えないし、充分その力もまだある。 となると、それら考え合わすとあれだけの実績・貢献をした選手に対し、シューもフェラーリも悪いイメージを残さずに事をうまく穏便に収める方法として、「引退」というカタチが一番都合がよかったのでは。 そして、シュー自身も最終的にそれに合意した。 そして・・・ 僕の想像はこうです。 たぶん近い将来、トヨタに行くのでは。 トヨタなら余裕で莫大な給料出せるし、チャンピオンドライバーが喉から手が出るほどほしいし、何よりも100億円開発費増やすよりもシューに100億円払ってでもチームに入れた方が、よっぽど成功への道が近い、と思われるからです。(もう一つ、トヨタにはラルフもいて決して関係悪くない?) ただ、問題は、「正式に引退発表をした」ということです。 たしか、マンセル(プロスト?)の引退会見のあとすぐ他チームに、ということがあって、正式な引退発表後に復帰は出来ないというような不文律をFIAが決めたことがあったように思うのですが。 今でもそれは有効なのですかね?覚えてらっしゃる方、教えてくれますか。 これはもちろん僕の勝手な推測(妄想?)です、当然何か情報があるわけでもありません。 でも、契約があって無いようなF-1界で、あのバーニーさんとトヨタ・フェラーリが(シュー自身も)合意に達せれば決してありえないことではないと思うのですが。 みなさん、この案どう思われますか?意見を聞かせていただけますか。

  • ミハエルシューマッハ

    今季限りで引退したミハエルですが、サッカーのチームに入ると聞きました。それは本当ですか?