• 締切済み

恋人のうつの元凶が自分

自分が別れを告げたことでうつになってしまった人と付き合い、同棲をはじめました。しかしうつの症状はなおらず、一生懸命サポートしようと思ってたのですが、無理なのでしょうか。 私は別れたあともまた心配もあり元に戻りましたが、なおる見込みもなく、本人は絶対に病院にはいかないといいつづけ、死にたいといわれるのに私が耐えられなくなり、また別れました。そのときはうつに対する理解がなかったので、ひどい対応をしたと思います。 別れたあと私は別の人とつきあい始めましたが、一月後彼と会ってまた一緒になりたいと思い、つきあい始めた人と別れました。しかし彼は自分が苦しんでるときにそんなことをしていた私を憎んでいたようです。同棲しはじめてからは優しくしてくれて、私は言われるまでそこまでひどいと理解していませんでした。 他に頼る人もいないので、私ががんばらなければいけないとわかっていますが、楽しくすごしていると思っていた間も実は怒っていたと知り、彼がいる家にも帰りづらいです。メールがくるたびにこわくなります。とりあえず私を変えるためにこれからカウンセリングを受けにいきますが、これからどうすればいいかご意見お願いします。 彼は自殺したいと言っているので、本当はひとりにしてはいけないと思います。2人とも親の反対を押し切って同棲したので親の協力を得づらく、また理解があまりないです。

みんなの回答

  • vsm42952
  • ベストアンサー率27% (111/398)
回答No.2

No.1です。 少しは落ち着かれて良かったですね。 お大事に

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vsm42952
  • ベストアンサー率27% (111/398)
回答No.1

こんにちは カウンセリングを受けに行くのですから、カウンセラーの御意見を参考にしましましょう。 ここではさまざまな意見が書き込まれ、かえって混乱と苦悩を煽るだけです。 お書きになられれいるような深刻な問題は、本来顔が見える信頼度の高い方を相手に相談するものです。 ましてやプロに相談するのですから、今は顔も見えない相手の意見を参考にすべきではありません。

retore
質問者

お礼

カウンセリングまで時間があり、つい書き込んでしまいました。冷静な意見ありがとうございました。 今カウンセリング行ってきてすこし落ち着きました。やはりきちんと面と向かって話すのが一番ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自殺やうつでお悩みの方へ

    学校の課題で自殺防止アプリの制作をしています。真剣に誰かの助けになればいいなと思ってこの課題に取り組んでいます。もし協力いただけたらありがたいです。 答えるのが難しい質問もあると思いますので、自分が答えやすいものだけ選んであなたの気持ちを聞かせてください 1.あなたはどんな時に過度なストレスを感じますか?また、そうした時にどうやってストレス解消またはストレスと向き合っていますか? 2.あなたはどんな時に自殺を考えますか?また、そう感じた時にどんな行動をとりますか? 3.自殺を考えているとき、頭の中ではどんなことを考えていますか? 4.自殺を踏みとどまったまたは思い直したのは何故ですか? 5.自分の悩みを相談をしたいときは誰に相談しますか?なぜその人を相談者に選びましたか? 6.生きづらいと思ったときに頼れる人または頼れる所はありますか? 7.また、家族や友達以外に相談できる人やところがあることを知っていますか?どこでその情報を得ましたか? 8.どのような相談方法が自分には合ってると思いますか? 9.自分が悩んでいることを周りの人達はどれくらい知っていますか?また、その人たちはどのようにあなたをサポートしてくれていますか? 10.友達や家族に相談することについてどう思いますか?また、友達や家族からのサポートは自殺願望、鬱、ストレスの改善にどれくらいつながると思いますか? 11.カウンセラーや専門家に相談することについてどう思いますか? また、カウンセラーや専門家からのサポートは自殺願望、鬱、ストレスの改善にどれくらいつながると思いますか? 12.最後に、自殺やうつについて知っておいてほしいこと、メッセージ、言いたいことなど何かあればお願いします。 長くなってしまいましたがご協力ありがとうございます。

  • うつを患う恋人との別れ、うつが治った後の気持ち

    うつを患う彼女に別れを告げられてしまいました。 以前は本当に笑顔が絶えない子だったのに、急変してしまいました。そのちょっと前にとても衝撃的なことがありました。うつの原因として一番考えられるのはそれかなって思います。 うつであることを告白される前ですが、常に気だるそうにしていて、私への態度がすごく怠慢になっていました。一緒にいたって何も話さず携帯をいじりっ放し、早く帰れと言わんばかりの態度。そのことが私はすごく嫌で『なんなの?俺に怒ってるのに何で何も言わないの?』などと彼女を攻めてしまったことも多々ありました。すごく反省しています。 彼女がうつであることが分かり、私はうつについて猛勉強しました。それこそ、大学の勉強なんてそっちのけで一日中です。『俺が支えになれなきゃ、誰がなってやれるんだ』と。すごく彼女の支えになりたかった。 以前は寂しがり屋だった彼女ですが、ほっといて欲しいと言われるようになりました。メールの返信も遅く、返信がないこともありました。たまに会いに行ったのですが、居留守されたこともありました。私はずっと放置に近い状態で、彼女がしたいようにさせていました。一度だけ、彼女からデートに誘われたのですが、全く自分から話をしてくれませんでした。 彼女はすごく負けず嫌いでプライドの高い子です。うつ状態の人には本人の人格・性格に合った接し方をしなければならないのですよね…。彼女の性格からして、自分がうつであることをすごく負い目に感じたのは明らかです。ですが、私は『支えになりたい、助けになりたい』という思いのあまり、彼女のうつについて多く触れてしまいました。彼女からしたら苦痛でしかありません。 うつであることを知ってから1ヶ月半で、別れを告げられてしまいました。彼女がうつ病になったのはたったの2ヶ月前です。それから今までの期間で変わってしまったのですから、うつが別れに関係していないとは思えません(彼女はうつとは無関係だと言っています)。ですが、私は負担だったんだ、支えになれなかった、頼りにできない小さい男だったんだ…と思いました。 彼女が別れたいと言ったのは、彼女なりによく考えての結論です。私も受け入れました。負担でしかない自分がこれ以上、彼女と一緒にいるべきでない…頭では理解できています。でも、本当に彼女が大好きです。 彼女とはお互い結婚したいと思っているくらい愛し合っていました。彼女から結婚式で流したい曲を提案されたくらいです。たった2ヶ月で順調だった恋愛が破綻してしまった…どうしても受け入れることができないです。うつを克服してから、もう一度…なんて思ってしまいます。 克服した後って、一緒にいた人への思いは復活するのでしょうか…?経験のある方、お話を伺いたいです。

  • 鬱で自分が分からない

    自分の気持ちが変です。疲れているのでしょうか。 鬱で同棲している彼氏がいます。 最初の数か月はずっと寝たきりでしたが、最近は目に見えてよくなってきたのか医者の指示通り夜はしっかり寝る、朝はなるべく仕事に行く時間に起きられるよう体を慣らしています。 ただその反動で、昼寝をしてしまう機会も増えていますが、本人なりに頑張っているのは伝わってきています。 変なのは私の気持ちで、今まで彼に何も求めず、彼がただゆっくり過ごせたら良いと思って過ごしてきました。 その結果3日に1回喧嘩ばかりだった日常がウソのよう、彼がイライラする事もなく、喧嘩も全くしなくなりました。 …が、昨日、ひょんな会話で少しだけ険悪なムードになった際、何も彼に意見を言えない自分に気が付きました。向こうから「何か言い合い事あるなら言って」と言われたのですが、これを言った事で彼のストレスが増したらどうしよう、と考えるだけで涙が出て口を噤んでしまい…。 また鬱になってから彼からの極端なスキンシップが減り、特に最近は彼なりに夜一生懸命寝ようと努力しているのか、さっさと布団に入り眠ってしまいます。 それで良いのでしょうが、寂しいという気持ちからか、もうこの人は私におやすみ、と言ったり、くっ付いて寝たいとは思わないのだな、とネガティブな感情ばかりが渦巻いて「何でこの人と一緒に居るのだろう」とここ数日は最悪な気持ちで眠りに入ります。 今までそんな事思わなかったのに…疲れているのでしょうか。なんだか自分が分かりません。

  • 一生治らない鬱

    私は30代の専業主婦です。 20代のころから鬱で、現在も診察・服薬・カウンセリングをしています。 約5年前ほど、飛び降り自殺をしまして、骨折・内臓の損傷など半年くらいでリハビリをしながら 退院しました。 その時は、発見も早く、かなりの症状だったため、高度の病院に搬送されたこともあり、助かり ました。 鬱に罹患してもう何年もたつので、最近、主治医の先生に「私の鬱は治りますか?」と聞きました。 すると先生は、「自殺行為もしてるし、薬は減らせても、治るのは無理かなあ・・・」と言われまし た。 はっきり言って、ショックでした・・・このつらい症状が一生続くなんてと思いました。 皆さんは、どのようにして鬱を完治させましたか? また、今、鬱にかかっている方は、どのようにして鬱という病気と向き合ってますか? どのようなことでもいいので、回答お願いします。 また、私の主治医に対する感想などもお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • こんな理由で彼女と別れるのは酷いですか?

    31歳男です。約2年半付き合った彼女がいます。彼女は現在27歳です。結婚前提ではないものの、将来結婚できたらいいなと思って付き合っていたのですが、別れを考えています。 私は昨年末に鬱病を患い休職の末、4月末で退職しました。このことをきっかけに、彼女の親が私との付き合いを猛反対しています。彼女の親との面識はまだありません。 彼女の親が反対する理由は以下の通りです。 (1)鬱病の人との付き合いは認められない (2)鬱病だといって簡単に会社を辞める神経が信じられない。責任感がなさすぎる。 その他、「鬱になって会社を辞めた経緯を謝りに来ないなんて、人間性がなってない」「鬱は一生治らない」等、散々な言われ様です。彼女の親は鬱に対して相当な偏見を持っているようです。 先日、このことについて、「親に会って、鬱病だけど症状は酷くない。健康だって説明して、親を説得してほしい。こういう状況になったことを親に謝ってほしい」と彼女に言われました。彼女は私が体調を崩す過程を見ていますし、私も自分の症状についてはできるだけ彼女に説明してきたつもりです。 私の症状は、だんだんと良くなってはきているものの、まだ体調が悪い日が多く、鬱に偏見のある人に自分の症状を説明するのは非常に辛いですし、自分が好きで病気になったわけではないのに、謝ってほしいという意味がわかりませんでした。 「もう少し体調が落ち着いたら状況を説明しに行く」と提案したものの、「私のことが好きならすぐ来れるでしょう?」と、話がかみ合いませんでした。 このやり取りで、彼女は私の病状のことを理解してくれてなかったんだと感じてしまい、正直、彼女と今後付き合って行くことは無理だと思っています。 このことを彼女に伝え、別れてほしい旨を伝えたのですが、彼女としては納得がいかないようです。 鬱になったことのない人に、鬱を理解してくれというのが非常に難しいことはわかっていますが、病気を理解してくれていないことを理由に別れを告げるのは、酷いことでしょうか。 ご意見をお願い致します。

  • 自分で鬱かもとおもっているうちは大丈夫?

    こんにちわ、よろしくお願いいたします。 私は、鬱を計るチェッカーなどで診断をすると、重症鬱を疑うような内容ばかりでております。(http://www.lonely.to/utuchk.html)こちらや他複数サイトです。 まぁ、当てはまりはしないだろう、と以前からおもってはいたもののやはり不安です。 無気力感に襲われたり、意味もなく泣いたり、何に対してかもわからない恐怖感に襲われたりします。 7~8年前からそういう症状はあったものの、親に甘えだ!と突っぱねられ苦しいときもわかっていただけることはなかったのです。 最近、職場でも人間関係に不満が出てきて、自分の温和さが足りないのかな、とおもって押し込めたりしています。 寒さ(冷房の風など)にとても弱く、それなりに暖かい格好をしてたら、そんな格好をしているのは変だ、と店長にいわれたり。 私の体はあなたの体ではないのに…とおもってしまいます。 ですが、おもったことはなかなか口に出せなく、いつも心にしまってしまいます。 自分を理解してくれる人がいるのですが、その人がいないとき(メールや会話ができないとき)は不安で不安で仕方ありません。 こんな風に鬱かな?と自分で疑える範囲はまだ大丈夫なのでしょうか? 長くなってしまいましたが、お時間のあるときにご意見をお聞かせ願えたら嬉しく存じます。

  • 私のうつは治ると思えません・・・

    いつもお世話になっています。 うつと診断され通院を始めて2年程になります。 実際には幼い頃から人とコミュニケーションがとれずに 辛いことばかりだったので病歴は長いと思っています。 身内も2人うつで自殺しています。 もっとはやく病院へ行けば良かったと後悔しています。 診察はいつも同じことの繰り返しです。 先生は親身になって時間外にも電話をくれるとてもいい方です。 でも、その都度多少薬は変わりますが何も変わりません。 私の性格が変わらないどころか酷くなっているのです。 「完璧主義」「考え過ぎ」「焦っている」と毎回言われています。 それでもろくにキャリアのない30歳間近の女が焦らないでいられるでしょうか? 彼との曖昧な別れと仕事のドタバタが重なり私の心は壊れました。 過食で倍近くに太ってしまったことも気持ちを重くさせています。 スーパーの大きな鏡で見るまで自分が太ったことに気づきませんでした。 色んなところが麻痺してしまっているのだと思います。 順調に減量できても元の体に戻る頃には30歳を過ぎてしまっているでしょう。 仕事につながるような資格もありません。 いつの間にか好きなものや関心などがなくなってしまい 友人と会っても素直になれず疲れただけで楽しめませんでした。 社会復帰が出来たとしてもろくな仕事はないと思います。 ただ働き続けて寿命を待つだけの人生に意味を見いだせません。 新たに人と円滑にコミュニケーションをとれる様になろうとする気力もありません。 思いやりを大切にしてきたのに今は余裕がありません。 毎日時間によって波はありますが楽に死ねる方法を考えてしまっています。 高齢で病気を抱えている家族に先立たれたら何も出来ないからです。 親不孝でも自分が先に逝かなくてはと思ってしまいます。 集中力も落ちていてなかなか進まないのですが うつの本を何冊か読みましたが一歩一歩の前進が出来ません。 まずは減量と始めたウォーキングも捻挫をしてしまう程体が重くて 中断してしまいました。 今考えているのは餓死です。 穏やかに死ねたらと思います。 死後の世界のことはわかりませんが・・・ 誰かに復習したいわけでもなく消えたいのです。 秋川雅史さんの「線の風になって」を聞くと涙があふれてきます。 身内のうつを理解してサポートできなかったことを後悔しています。 同じところへ行けたらいいと思っています。 これでは遺書のようなものですね。 すみません何か残したかったのです・・・

  • 自分のうつ状態を母に伝えるべきか

    長文失礼します。 22歳の地方国立大学工学部4年です。 自分の進路などのことで悩み、うつ状態になってしまいました。 そして昨日初めて精神科に行きカウンセリングをしてもらい、薬を処方されました。 私は大学に通うために一人暮らしをしており(すぐに帰れる距離ではありません)、母には精神科に行ったことは言っていません。 というのも、母も軽いうつ状態で精神科に通院中であり、私が精神科に行ったことを言うと、母は自分の責任だと強く悩むだろうと考えられるからです。 ただでさえ、実家の近くに住んでいる母の両親の具合が余りよくなく、母は心労が溜まっていると思います。 また、母は責任感が強く、人一倍自分の中に悩みを背負い込む性格です。もし私がうつ病であることを話すと、母は自分の責任と感じ、うつ状態がひどくなったり、最悪自殺しかねないのでとても不安です。 父や弟もいるのですが、2人ともとても無頓着で、母の状態のことなんて全く気にしていないようです。2人には頼れません。 僕にとっても自分の一番の心の支えは母です。私は一応2日に1回は必ず電話をするようにしているのですが、その中でも自分のうつの状態のことを話すことが出来ません。 今のところ、仕送りなどのお金で医療費を出すことは出来そうです。 自分の病気のことを正直に親に話す方がよいのでしょうか?またその場合、どのような伝え方がよいのでしょうか?

  • 鬱でしょうか?

    15年以上前からあがり症に悩み、昨年病院に通っていたのですが、カウンセリングを勧められ現在カウンセリングに通っています。 病院の方は、平日仕事をなかなか休めず、今は行っていません。 カウンセリングは、勧められたので仕方なく行っていて、はじめは正直意味のないものと思っていたのですが、 通い始めて半年ほど経ち、カウンセラーと話をしていくうちに自分の気づかなかった部分が 見えてきて、今では何かしら作用があるのだな、と感じています。 あがり症が気になってからだと思うのですが、私は自分に自信がなく、いつもはダメな人間だと思ってしまうところがあります。 何をやっても心から楽しいと思えることが無いし、人と接することも怖いというか、疲れるので避けています。 生きている意味がわからないし、先のことを考えては落ち込むことの繰り返しです。 こんな状態がずっと続いて、自分はもしかしたら鬱なのではないか?と思うようになりました。 そこで質問があります。 1.カウンセリングはあがり症について話し合っているのですが、自分が鬱ではないかと思ったことをカウンセラーに   話した方が良いでしょうか? 2.私の言動を見て、カウンセラーの方から「あなたは鬱かもしれません」というようなことを言ってくることはあるでしょうか?

  • うつ・うつ病に対する無理解

    うつ、あるいはうつ病に対する無理解が多いような気がします。「うつは甘え」などというのはその最たるものです。ネットでよくみかける「意見」です。そのうつのために自殺してしまう人も実際いるというのにまったくあきれた偏見です。当方は以前うつ病とまではいかなくてもうつに近い状態になったことがあったので「うつは甘え」ではないと断言できます。またそういう偏見が多すぎることに改めて驚いています。いったいなぜなんでしょう。いったいどうしたら多くの人にうつ・うつ病についてよく理解してもらえるのでしょうか。この偏見を放っておくとうつで苦しむ人が減らず自殺寸前の人も増えるばかりだと思うのです。なにかの事故で骨折したら堂々と学校も会社も休めます。ならうつ・うつ病を理由にためらわず休んでいいと思うんですがどうでしょう。

このQ&Aのポイント
  • MG6230を所有しているが、ウィンドウズ11ホーム64bitでプリンタードライバーのインストールができない問題が発生している。対策方法を教えてほしい。
  • ウィンドウズ11ホーム64bitの環境でMG6230のプリンタードライバーがインストールできない。原因は何であり、解決方法を教えてほしい。
  • プリンタードライバーのインストールができない。MG6230を所有しており、ウィンドウズ11ホーム64bitを使用している。対処方法を教えてください。
回答を見る