• ベストアンサー

遺留分の支払い時期について

父が夏に亡くなり、公正証書遺言書で全財産を私が受け取る事になりました。家出をした長女と結婚した次女がおり、次女は財産放棄の意思を示しています。長女は遺留分の減額請求をしてくると思われます。6分の1を請求する権利があるはずなのですが、それは裁判で争っても変わる事はないですよね? 請求をされた場合、いつまでに支払わないといけないのでしょうか?現預金はあまりなく土地/建物がほとんどです。 また遺留分の減額請求とは弁護士と通さないと出来ないものなのか、行政書士でも出来るのかご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>6分の1を請求する権利があるはずなのですが、それは裁判で争っても変わる事はないですよね… よほど大きな事情がない限り、裁判所が法律を曲げることはないですよ。 >請求をされた場合、いつまでに支払わないといけないのでしょうか… 裁判まで覚悟しているのなら、判決が出るときに支払期限も指定されるでしょう。 その指定日から遅れれば当然利息を付加しなければなりません。 >遺留分の減額請求とは弁護士と通さないと出来ないものなのか、行政書士でも… 当人同士で合意できるなら口頭だけでかまいません。 無理に「士」の字がつく商売屋に金を払う必要性はどこにもありません。 >現預金はあまりなく土地/建物がほとんどです… それならなおのこと、裁判だの弁護士だの金のかかることを考えず、兄弟間で穏便に解決することを目指しましょう。

chaco0305
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本人同士で口頭の約束でいいならその方がいいですね。 弁護士ときくと無駄にお金がかかりそうです。 もめないですむように努力してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

「家出した長女」ということは、長女は父の死を知らない可能性があるという ことでしょうか? 遺留分減殺請求の時効は1年ですが、その起点は相続の開始を知った時と 減殺すべき贈与(つまりあなたへの全遺産相続)の事実を知った時の長い方と なります。 ですから、父の死を知らず音信不通であれば、連絡が取れていない間は減殺請求 される可能性があると考えたほうがいいと思います。 ただし、減殺請求されたからといってそんなに慌てる必要はないと思います。 どういう分割、精算をするかは話合いや調停の余地は十分にあります。 悪いヤツが後ろに付いてくる可能性もありますが、そんなことまで今から患って もしょうがないでしょう。

chaco0305
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 既に知っています。葬儀が終わった後に知らせました。 それと記入するのを忘れていましたが、借家がほとんどのため、どれかひとつ名義を変更して渡すというのが無理です。 金銭的解決しかないです。資産以外に借り入れもあるため、そういった事情もふまえて話し合いをするしかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

次女さんが意思表示だけで、父の死を知って3か月以内の相続放棄の手続きを家裁でしていないとなると、遺産分割協議の上で受け取るもの0で、ハンコを押す、ということでしょう。 長女も遺産分割協議で、遺産に現金預金がないとわかれば、評価額1/6以上に相当する不動産を名義変更できればそれで決着になるのかと思われますが、その点はいかがなのでしょう。 遺留分減殺請求は、士業を煩わすことなく、あなたに姉の意思表示が到達した時点で成立です。それを証するために内容証明郵便で届くこともあるでしょう。

chaco0305
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 土地と建物の名義変更は既に行っています。 長女は金遣いが荒いので、出来れば贈与税のかからない範囲で毎年お金を渡す方が一番いいと思っています。 が、本人がそれで納得するかどうか不明です。 兄弟間で出来るだけ裁判沙汰にはしたくないので、話し合いを重ねるしかありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺言における遺留分について

    法律、特に相続、遺言に詳しい方、教えてください。 遺留分についてです。 被相続人には二人の子供がいます、長男と長女です。 配偶者は亡くなっていません。 被相続人は全財産を長男の子供 (一人っ子である孫) に遺贈する公正証書遺言を残しています。 長男は存在していますので、代襲相続にはならないと思いますが、遺言では可能な筈です。 相続人は長男と長女だけなので、長女の遺留分は侵害されていることになります。 相続人が子供だけの場合、子供の遺留分は二分の一の筈です。 ここでわからないのが、長女は全財産の二分の一を遺留分として認められるのか、それとも相続人としての子供は二人なので、二分の一の更に二分の一、つまり四分の一になるのかです。 どちらが正しいのでしょうか? また、長女の遺留分の減殺請求は誰にすることになるのでしょうか? 長男でしょうか、それとも長男の子供 (長女にとっては甥) になるのでしょうか? 長女の請求に係わらず、公正証書遺言ですんなり被相続人の孫の名義になるのでしょうか? 宜しかったら教えてください、お願いします。

  • 遺留分の廃除は可能ですか?

    相続人に長女と長男がなる予定ですが、長男の素行が悪く借金の返済などで大変迷惑したので、長男相続の遺留分を廃除して財産を長女に全部贈与したいと思います。 公正証書遺言で法的に遺言書を作成したいと思いますが、遺留分の廃除は可能でしょうか?

  • 遺留分の時効

    父が3年前に他界しました。遺言書に従い、父の財産は長男である私が相続しました。父の生前時に、私と弟は遺言書の内容を父から聞いていました。最近になって弟が公正証書を見て自分の相続分がないことから、遺留分の請求をしてきました。弟は、遺言書の内容は公正証書を見るまで知らなかったと言っています(そんなはずはないはずなのですが)。遺留分の請求の時効は、贈与の開始および遺留分の侵害を知ってから1年とありますが、この場合時効は成立していないのでしょうか? アドバイスやこういった遺留分の時効に関しての判例などを教えていただけたらと思います。

  • 遺留分

    母が亡くなりました。相続人は実子3人だけです。母は遺言で財産の全て(約7000万)を長男に相続させるとしていました。遺言状は検認済みですが、母は長男に生前1000万円の借金をしていました。長女は遺留分の減殺を請求し、次男は遺留分を放棄しました。子供のそれぞれの取り分はいくらになるのでしょうか。

  • 遺留分減殺請求について

    遺留分減殺請求について 前回の質問で、祖父の遺産を遺言公正証書で長男がすべて相続することになり、遺言公正証書に名前が無い相続人は、遺留分減殺請求を行うこととしました。 祖母(妻)は入院しており判断能力が不十分の為、成年後継人を立てて祖父の遺留分減殺請求と財産の管理を行おうとしましたが、祖父の死後容態が急変し祖母は亡くなりました。 祖母の生前に遺留分減殺請求の手続きが出来ませんでした。 この場合、祖母の遺留分減殺請求は出来るのでしょうか? もし出来るのであれば請求者は誰になるのでしょうか?

  • 遺留分減殺請求の家裁調停申立について

    遺留分減殺請求の家裁調停の申立に関して教えて下さい。 9月に母親が死去し、公正遺言書により二女が母親の財産を全て 相続しました。 私は遺留分減殺請求の手続きを取り家裁に調停の申立をし 必要書類は全て提出し、12月から調停が開始される予定です。 兄妹は4人、遺留分の請求をしたのは、現時点で私のみ。 長女は近々、遺留分減殺請求の内容証明を二女宛てに送付の 予定です。 そこで質問ですが、遺留分の請求は兄妹が個々で行うもの なのでしょうか? 例えば、今回の家裁調停申立ては、私一人が行いましたが その結果、遺留分を二女から貰った時に、遺留分の請求を した長女にも遺留分は行くのでしょうか? あるいは長女は二女との話し合いが決裂した時には長女が 別途、家裁調停の申立を行うのでしょうか? ご存じの方がおりましたら、教えて頂けますよう、 お願い致します。

  • 公正証書遺言

    いつも 同じ様な 質問ですが 宜しくお願いします。 この前の質問の後 遺産分与を、公正証書遺言として のこすようにしました。 行政書士さんとは 電話で話しただけで 来月から 進める予定です 私(妻)一人に遺産相続させる… と 遺言した場合に 遺留分請求がきたら それは、キチンと 分けるつもりではいます。 ただ 誰の許可もいらず 名義変更や 預金の移動ができる事が 希望なんです。 公正証書遺言があれば 「私一人で 全て終わる」と思ってますが 遺留分請求が くるとしたら 私が 手続きをした後 遺留分請求がくる と思っていいですか? 公正証書遺言に 私一人に相続させる…と書いても 印鑑を貰わないと 手続きができなくなる… って事は 起きませんか? 遺言は遺言通り 遺留分請求は また 別のものとして 考えていいでしょうか? 遺産分割協議等は いらないですよね?? 宜しくお願いします。

  • 遺産相続での遺留分請求について教えてください。

    詳細は割愛させていただきますが、現在離婚して子供がいるため、元夫から養育費をもらっております。強制執行付きの公正証書を作成しているのですが、最近になって大幅な減額を一方的に言ってきました。元夫は自営業の親元で働いており、「減額を受け入れないと収入がゼロになるように細工して一銭も払わなくていいようにするぞ。公正証書なんてただの紙切れだ。」と言われています。 以前ここで質問させていただき、対応策は教えていただけたのですが、さらにお伺いしたいことがありまして。 遺産相続についても、「遺書を『次男(元夫)には財産相続させない。』として財産相続してないことにするから、お前に払う金なんかない。」と言ってました。例え相続させないと遺書に残しても本来なら遺留分請求ができると思うのですが、本人しか請求できないものでしょうか?公正証書での強制執行では遺留分請求はできないものでしょうか? 未払い分を遺産相続時などで一括請求できないものでしょうか? あと、素人なりに調べたところ、養育費には請求期限が無いとのことでしたが、それは間違いではないでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 相続における遺留分の1年の消滅時効の起算点について

    相続における遺留分の1年の消滅時効の起算点について教えて下さい。 一例としてですが、父親が二人の娘の内、「次女だけに全ての財産を残す。」 と言う遺言書を作って死んだとします。 しかし、長女には遺留分として、全財産の四分の1を次女に請求できます。 ただし、その請求する権利は1年で時効となります。 その1年の消滅時効の起算点は,単に贈与又は遺贈があることを知るだけでなく,自己の遺留分額を侵害し,減殺の対象となることを知った時と言われています。 父親が死んだという事を知るだけでは、十分ではないと思います。 父親が死んでも、自分が相続を受け取れない状況にある事を、 長女は知らないわけですから。 この場合、次女が長女に対して、どの様にすれば、 1年の消滅時効の起算点になるのでしょうか。 父が死んだ後に、内容証明で遺言のコピー等を送れば良いのでしょうか。 相続に詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 相続 遺留分

    祖母が死去し、遺留分という仕組みに関して詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。