遺留分減殺請求の家裁調停申立について

このQ&Aのポイント
  • 遺留分減殺請求の家裁調停の申立に関して教えて下さい。
  • 遺留分の請求は兄妹が個々で行うものなのでしょうか?
  • 遺留分減殺請求の内容証明を二女宛てに送付の予定です。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺留分減殺請求の家裁調停申立について

遺留分減殺請求の家裁調停の申立に関して教えて下さい。 9月に母親が死去し、公正遺言書により二女が母親の財産を全て 相続しました。 私は遺留分減殺請求の手続きを取り家裁に調停の申立をし 必要書類は全て提出し、12月から調停が開始される予定です。 兄妹は4人、遺留分の請求をしたのは、現時点で私のみ。 長女は近々、遺留分減殺請求の内容証明を二女宛てに送付の 予定です。 そこで質問ですが、遺留分の請求は兄妹が個々で行うもの なのでしょうか? 例えば、今回の家裁調停申立ては、私一人が行いましたが その結果、遺留分を二女から貰った時に、遺留分の請求を した長女にも遺留分は行くのでしょうか? あるいは長女は二女との話し合いが決裂した時には長女が 別途、家裁調停の申立を行うのでしょうか? ご存じの方がおりましたら、教えて頂けますよう、 お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>そこで質問ですが、遺留分の請求は兄妹が個々で行うものなのでしょうか?  そのとおりです。遺留分減殺請求権を有しているからといって、それを行使する義務があるわけではないからです。 >例えば、今回の家裁調停申立ては、私一人が行いましたがその結果、遺留分を二女から貰った時に、遺留分の請求をした長女にも遺留分は行くのでしょうか?  そういうことにはなりません。ご相談者が遺留分の減殺請求をするかしないかで、長女の遺留分が増えたり減ったりするものではありませんし、長女が権利を行使することができたりできなかったりするものではありません。 >あるいは長女は二女との話し合いが決裂した時には長女が別途、家裁調停の申立を行うのでしょうか?  最終的にはそうならざるを得ないでしょう。

odokochan
質問者

お礼

回答頂きまして有難うございました。 お礼が遅くなりまして申し訳有りませんでした。 やはり、個々で遺留分の減殺請求を行うんですね。 自分の事は自分で、欲を張らずに頑張ります。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 家裁へ「遺留分減殺請求」の申し立てをするには、期限がありますか?

    家裁へ「遺留分減殺請求」の申し立てをするには、期限がありますか? 今年の2月、遺留分減殺請求をする意思を相手方に内容証明郵便で伝えました。 その後、相手には何度か連絡をするのですが、 家に居ないのか(居留守を使っているのか)、何の反応もありません。 このままでは何も話が進まないので、家裁へ申し立てをしようと思っています。 そこで質問なのですが、家裁へ申し立てをする場合は、 相手方に意思表示してから(内容証明を出してから) 何ヶ月以内にしなければならない、といった期限があるのでしょうか。 実は、遺留分減殺請求をする意思を相手方に伝えたのは、 今年の2月で、時効になる直前のことでした。 本やネットなどで調べると、遺留分の減殺請求は 『遺留分権利者が、相続の開始および減殺すべき贈与・遺贈が あったことを知った時から1年間』で、 相手方に伝われば良く、家裁へ申し立てをしているかどうかは 関係ないとありましたが、 友人から「家裁への申し立ては内容証明を出してから 半年以内にしないとダメじゃなかったっけ」言われ、焦っています。 もし本当に半年以内だとしたら、何せ期限ギリギリなので・・・。 ・内容証明で遺留分減殺請求の意思を伝えた後、  遺留分減殺請求の申し立てを、いつまでにしなければならないのか ・家裁への申し立てをするために、どのような書類を揃えれば良いのか この2点を教えてください。 どうか宜しくお願いします。

  • 遺産相続時の遺留減殺請求について

    お詳しい方のご回答を頂ければ幸いです。 下記の場合の遺留減殺請求可能な割合はどのような配分となるのでしょうか。 1.祖父が死去し、遺産相続となりました。 2.4人兄弟(長女、次女、三女、四女) 3.長女、四女は既に他界しており、長女に4人、四女に3人の子 4.以上から相続人は次女、三女、孫7人 よろしくお願い申し上げます。

  • 特別受益(遺留分減殺請求)の調停申立について

    お忙しい所済みませんが教えてください。 遺留分減殺請求を相続人a・b(2人分合算額⇒遺言書は2人で分けるになっています)に対し行っている最中です。 その遺言書内のa相続分とb相続分の遺留分減殺請求対象とする物が、a分は土地でb分はA(土地⇒遺言書記入)、B(特別受益)及びC(家屋の特別受益)があります。 そこで、a分の土地とb分のA及びBについては、a・bから金額を提示され納得しましたが、b分のCについては特別受益に該当しないとのことで支払わないと言っています。 ついては質問ですが、a・bから金額提示された額を一度了解しその提示金額をa・bからもらった後の場合ですが、 (1)その後に、bに提示金額に記載されていないb分のCに対して調停に別個請求申立をすることができますか。 (2)請求申立を調停に出した場合、一度了解した提示金額の件は白紙になり、aとは切り離し別個になりもう一度b分の合計請求額は最初から計算やり直しになるのでしょうか。あるいは、提示された金額はそのまま生き貰った状態で、別個に考えればよいのでしょうか。 (3)上記(1)の請求申立をする場合、いつまでに調停に申立しなくてはいけないと言う期限はありますか。(2~3カ月以内には行いますが。)

  • 遺留分減殺請求

    事故死した父が子供5人に残した公正遺言書に長男長女を遺留分減殺請求権利なしとしてかなり、不公平な配分をしておりました。配偶者はいません。 この場合遺留分の請求をしたいと思いますがその間しておくことがありますか。 又、弁護士が必要ですか。 父の顧問弁護士が先方には付いております。 その弁護士と会う必要がありますか。 家裁に行く方が先ですか。

  • 遺留分減殺請求について

    遺留分減殺請求について 前回の質問で、祖父の遺産を遺言公正証書で長男がすべて相続することになり、遺言公正証書に名前が無い相続人は、遺留分減殺請求を行うこととしました。 祖母(妻)は入院しており判断能力が不十分の為、成年後継人を立てて祖父の遺留分減殺請求と財産の管理を行おうとしましたが、祖父の死後容態が急変し祖母は亡くなりました。 祖母の生前に遺留分減殺請求の手続きが出来ませんでした。 この場合、祖母の遺留分減殺請求は出来るのでしょうか? もし出来るのであれば請求者は誰になるのでしょうか?

  • 遺留分減殺請求について

    遺留分減殺請求について質問があります。 私は相続人ですが、被相続人の遺言により相続分が他の相続人に すべて指定されており、遺留分減殺請求権の行使を考えている立場 とさせていただきます。次の場合どうなるのでしょうか? ○被相続人の全財産→不動産のみで相続税評価額1億円 ○被相続人の全債務→金融機関からの借入金1億円 この場合、相続税法の評価計算では正味財産0円になると思いますが、 遺留分減殺請求権も正味財産が0円につき、公使出来ないことと なるのでしょうか? それとも相続税評価額と時価との差額を主張して、少しは 遺留分減殺請求が可能と考えても良いでしょうか?

  • 遺留分減殺請求について

    現在、遺留分減殺請求訴訟を行っています。 弁護士いわく「遺留分減殺請求訴訟の終わったあとに、税務調査が入り新たな遺産が発覚しても、新たな遺産について遺留分減殺請求はできない。一事不再理の原則です。」とのことです。 しかし、税務調査によって遺産の総額が増えることによって、私は、増額分の遺産から一銭も獲得できないにも拘わらず、相続税が増額してしまいます。 これは、非常に不合理に思えるのですが、何か手立てはないものでしょうか?

  • 遺留分減殺請求

    いろいろ教えて頂きありがとうございます。確認と質問を致します。 確認です。遺留分減殺請求のため、まず、内容証明を遺贈を受けた者に出します。(無視される公算が大きいです。) 次に遺留分減殺請求調停を家庭裁判所に申し立てます。(不調だと思います。) 次に遺留分減殺請求訴訟を地方裁判所に提起します。 この流れでいいのですね。 そこで質問ですが、 1.遺留分減殺請求訴訟で提起した者が敗訴という事がありますか。もしあるとするならば、どんな場合ですか。遺留分権利者としての権利部分は保証されると考えますので全面敗訴はないように思いますのでお訊ねします。 2.裁判中に相手方の住所が遠方に変わった場合、担当裁判所は変更になるのでしょうか。 3.裁判の時に双方が発言、陳述などを求められますか。 4.遺贈者の全財産を調べるに当たって、通帳を管理していた者の協力が得られず、金融機関から取り寄せた「取引明細表」、遺贈者の入院していた病院から取り寄せた「支払い明細表」など、公共機関から取り寄せた書類等から判断し、全財産を割り出していますが、当方には領収書などはないため誤差が生じると考えられます。ご差分をカバーするために算出した額に上乗せして書類を作っています。相手方にも領収書等は揃っていないと思われます。裁判においては証拠書類が重要と聞いていますが、以上のような事情の判断はどのように考えればいいのでしょうか。 6.裁判の日には提出書類についての吟味、質問などが求められますか。 裁判官が提出書類にきちんと目を通し吟味されるか不安を感じています。家裁の調停員は書類には殆ど目を通さないというのは本当ですか。 5.書類提出に当たって、書類の説明文を同封したいと考えていますが、受け付けてもらえますか。 以上よろしくお教え願います。

  • 遺留分減殺請求について

    私含めて兄弟は3人です。 実母(実父は亡くなっています)が亡くなった時に、遺留分減殺請求を起こした場合、請求できるのは1/3の1/2なので1/6になるのでしょうか。 遺言書があるかどうかもわかりませんが、私と母(兄も)は争いの関係(父の相続時)にありましたので、私は遺言から排除されている可能性が大きいです。 この場合1/6のために遺留分減殺請求で兄弟と争うのか、遺産放棄するのか、のいずれかになりますでしょうか。 ただ、母が住んでいる家と土地は私が代表を務める会社とかかわりがあるのでこの部分については遺産分割が終わった後に会社と遺族と交渉をすることになるのでしょうか。本来ならば遺産相続で分けられるところを買い取らないといけないことが想定されますでしょうか。 ご意見いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 遺留分減殺請求権の時効について

    11年前に祖父が亡くなりました。 その後、2年前に祖母が亡くなりました。 相続人は長男、次男あと三姉妹で計5人です。 当初、長男は遺言書はなかったとのこと。 そこで分割協議をしたところ話し合いがつかず (長男対他4人の兄弟)調停となりました。 そこで約1年前にいきなり長男が「遺言書が出てきた」 言い出しました。 内容は「長男とその嫁に全ての遺産を相続させる」とのこと。 しばらくすると、また新しい遺言書が長女の自宅から出てきました。内容は「長男と次男で有価証券と不動産を相続させる」とのこと。 当然のとこと、3姉妹には遺留分が請求できると思ったのですが。 長男の主張は減殺請求権は時効だとのこと。 法律によると 減殺の請求権は、(1)遺留分権利者が、減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から、1年間これを行わない時は、時効によって消滅する。(2)相続の開始の時から10年を経過したときも同様である。 (1)には当てはまらないと思うのですが(2)については、相続開始を何をもって相続開始なのかがわかりません。 祖父が亡くなってからなのでしょうか? 祖父が亡くなってからであれば、そのときには祖母も生存中なのでもちろん祖母も相続人となるはずだと思いますが、やはり長男のいうように時効となるのでしょうか? 教えてください。