• 締切済み

インパルスノイズ試験で放電

DC24Vで動作する装置があり、これに対してインパルスノイズ試験を行いました。 パルス幅:1uS モード:コモン(24Vに注入) 極性:+ 印加間隔:約14mS <Q1> 結果、1.8KVを過ぎたあたりで装置内部から「バチッ」という音がして覗いたところ、電源回路あたりで5mm以上の青白い放電が見られました。 その後、装置と試験機の電源を落として装置に触ったところ、静電気で打たれたように感電してしまいました。 そこで質問なのですが、インパルスノイズ試験で静電気が溜まるということはあるのでしょうか? 経験上、インパルスノイズ試験で放電を見たのは初めてで、また、かなり条件が悪くないと2KV程度では放電は目視できないと考えていたので不思議でなりません。 <Q2> 上記の放電状態のまま電圧を2KVまで上げたところ、装置内部の基板上に20cmくらいのRS422ライン(120Ω終端)があるのですが、このRS422ドライバから発煙がありました。 装置内部の電源は外の24Vとは絶縁されているはずなのですが、装置の内部から発煙してしまいました。 原因が分からず困っております。考えられる原因は何でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.4

原因不明でも『全く再現しなくなりました。』とのことで、まずは良かったですね。 もう一点だけ補足しておきます。 >なお、ご指摘の電源の金属のシャーシは浮いておりました。 >メーカーに問い合わせたところ、特にどこにも接続しなくてよいという回答でしたが、他のEMIとか電磁界強度とかの試験の状況を見ながら検討したいと思います。 メーカーのアプリケーションノートでは、電源の金属のシャーシはAC3KVのコンデンサで入力の(-)端子側に接続するように記載があります。 これは内部回路のシールドを兼ねた記載で、浮いた状態ですと静電耐圧・EMI対策的にも問題があり定石の処理となります。 メーカー資料を読めば記載事項があります。  

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

ANo.1,2 です。 お礼と追加情報ありがとうございます。 ちょっと気になったのですが、 >装置が3種類ございます。 >基本的にDC24Vから絶縁型DCDCコンバータ(TDKラムダ製 CCxx-24xx)で内部の回路に給電しています。 使用されているのは下記のタイプで金属カバー付きでしょうか? CCシリーズ http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/tdk/dc-dc/cc_p_e.pdf これで無くとも金属ケース・ボデイは基盤のGND(信号回路の)に確実に接続されていますよね? それから、周囲の金属パーツ・シャーシ類は、全てFGに接続されて浮いている金属はありませんよね? 見た目は接続されていても電気的に浮いているとアンテナや誘導板になり、帯電して放電する場合があります。 ご参考に・・・ その他の情報は頭の中を整理して、昔EMC対策でなん通りか効果のあった事項を思い出してみます。   

soudatte
質問者

お礼

結論というか、これだという原因が分からないのですが質問していた2つの現象、激しいスパークと発煙が全く再現しなくなりました。 試験対象以外の装置のFG線を短くしたりとか、使っている信号ケーブルを短くしたりとか、太くしたりとか、回路以外のところで行った細かい対策の何かが効いたようです。 なお、ご指摘の電源の金属のシャーシは浮いておりました。 メーカーに問い合わせたところ、特にどこにも接続しなくてよいという回答でしたが、他のEMIとか電磁界強度とかの試験の状況を見ながら検討したいと思います。 原因が分かっていないので解決とは言い難いですが、とりあえず一度保留状態とさせてください。 他のEMC試験でも同じような現象になることも考えられますので、何か対策事例とうございましたらまたご回答いただけると幸いです。 丁寧にご回答いただきありがとうございます。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

ANo.1 です。 >DC24Vの入力からDCDCコンバータまでの間に1uFのXコンデンサと5mHのコモンモードコイル、3000pFのYコンデンサをつけてみたのですが、やはりこのあたりから5mm以上離れたFG筐体に放電しているのが見えます。 回路構成がおぼろげに見えてきました。 DC24V-DC5Vの30W~100W程度の、絶縁型DCDCコンバータを使っておられるのでしょうか? DCDCコンバータは当然ヒートシンクに取り付けて、フレームのFGに固定されていると考えられます。 であれば、DCDCコンバータとヒートシンクとの間に静電気が溜まるのはあります。 2KVのインパルスをコモン(24Vに注入)印加であれば、下記の様に入出力に3KVACのコンデンサのC4,C5とC6,C7で帯電を吸収し、2KV程度の耐電圧はクリアしています。 TDK ラムダ P11の図19-4 外付け部品例 http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_pm/cn_a/pdf/cn_a110_ins_j.pdf <Q2について> 『RS422ドライバから発煙』は、DCDCコンバータ周辺でスパークが発生すると5V系のICはほぼ昇天してしまい、発煙することはあります。 申し訳ありませんが、XコンデンサとYコンデンサの意味が不明です。 *もう少し使用している部品の接続系統を記載されませんか?  推測状況での回答ですので、あとは質問者様が検討されるか、情報を開示ください。  

soudatte
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 <Q1について> 装置が3種類ございます。 基本的にDC24Vから絶縁型DCDCコンバータ(TDKラムダ製 CCxx-24xx)で内部の回路に給電しています。DCDCコンバータの入力には 1.サージアブソーバ(+-間、+FG間、-FG間の3つ) 2.+ラインにヒューズ 3.+-間にダイオード(逆接続するとヒューズが切れるように) 4.フィルタ(村田製作所製BNZ002-1) 5.コンデンサ(1uF+0.1uF) を接続しています。 装置1には基板の面積に余裕があったため、Xコンデンサ、(BNX002-01の代わりに)コモンモードフィルタ 、Yコンデンサを追加しました。 今週なんとかこのあたりの回路を調整して試験を合格できました。ありがとうございます。 ※Xコンデンサはコモンモードフィルタの前後に実装する+-間のコンデンサです。 ※Yコンデンサは上記でご回答いただいたC4,C5がそれにあたります。+とFG間、-とFG間に挿入するコンデンサです。 なんとか装置1は目途がついたので、これから装置2と3で発生するスパークについて対策しようとしております。 そもそもなぜかスパークが発生してしまう原因がわかりません。。。 どうも現象からすると、あくまで予想ですが、電源ラインノイズをかけていると1次側と2次側の電位差がどんどん大きくなり、耐えられなくなるとバチンとスパークしてしまうのではないかと思っています。 <Q2について> 発煙したのは装置3です。 装置1は別機種なので他の装置と接続していませんが、装置2と3は絶縁されたRS485で接続されています。電源ラインノイズは装置2と装置3に同時に印加しました。 装置3はバックボードにCPUボードと何種類かのサブボードを接続できるようになっています。 CPUボードとサブボード間がバックボード上のRS422ラインで接続されています。 今回、サブボードがないCPUボードだけの状態でRS422のドライバICが発煙しました。 RS422ドライバは2次側の3.3V電源で動いていました。 3.3V電源に過大なノイズが乗った場合、そのほかもっと弱そうなICがいっぱいあるのでそちらも壊れると思うのですがそうならなかったことから、バックボード側の浮いてしまっているRS422信号に誘導ノイズが発生したのかな、、と(よく知りもしませんが)考えてます。 以上、お礼とご報告まで。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

<Q1> 通常の明るさの環境であれば1KV程度の放電でも、1mm程度の沿面距離で青白い放電が観測されます。 SW接点やリレーの接点でも遮光して観測すると、数十Vでも放電を観測されます。 >そこで質問なのですが、インパルスノイズ試験で静電気が溜まるということはあるのでしょうか? 回路構成でFG間に浮遊容量や、信号接続方法によっては前後の回路で結合して回り込み放電して、結果帯電状態になる場合があります。 通常は1KV/mmが放電距離ですので、5mm以上の沿面距離であれば5KV以上の耐電圧特性があるので基盤の汚染や形状の問題があると考えられます。 *帯電気の放電は、FGと回路のGNDの間に数十KΩから1MΩの抵抗を挿入するのが定石となります。 <Q2> >上記の放電状態のまま電圧を2KVまで上げたところ、装置内部の基板上に20cmくらいのRS422ライン(120Ω終端)があるのですが、このRS422ドライバから発煙がありました。 インターフエースで「RS422ドライバ」をお使いですので、相手の機器と電源回路を経由してスネークパスが形成されて、RS422ラインに回り込んだと考えられます。 装置の接続系統が読み取れませんが、考えられることは、 1.電源回路のインパルスノイズ試験耐圧を接続系統を含めて検討ください。 2.内部の基板のGND放電抵抗挿入を考慮ください。 3.RS422ラインは雷サージ耐圧の検討も必要です。 参考に電源メーカーのテクニカルデータは役にたちます。 13ページ 6ノイズ d.伝導による伝達 など参照 http://www.cosel.co.jp/jp/data/pdf/technotes.pdf#page=18&view=fitH,300  

soudatte
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 <Q1について> DC24Vの入力からDCDCコンバータまでの間に1uFのXコンデンサと5mHのコモンモードコイル、3000pFのYコンデンサをつけてみたのですが、やはりこのあたりから5mm以上離れたFG筐体に放電しているのが見えます。 バチーンという大きな音で放電しているので10KV以上はあるだろうなと思っています。 「前後の回路で結合して回り込み放電して、結果帯電状態になる」ということですが、具体的にはどんな場合かご存知でしたらご教示いただけないでしょうか。 なお、放電抵抗ですが、FGとグランド間は絶縁状態にする必要があるため追加することができません。。。。 <Q2について> Q1のトラブルの対処でまだこちらの検討ができていません。 とりあえず状況を正確に書きますと、RS422は相手側の機器を接続しておらず、またホスト側もドライブしていないので送受信ともHigh-Z状態でした。 以上、お礼と現状のご報告まで。

関連するQ&A

  • インパルス試験器

    インパルス試験器の動作原理 直流高圧電源を使ってコンデンサ(C)に充電し、サイリスタを通電させコイル(L)に電圧を印加させその両端の波形を観測します。 するとコイル(L)の電圧は振動します。 サイリスタは、流れる電流が 0 になると OFF しますので、例えば+5kV充電したとすれば、+5kVから0V越え-5kV近辺まで達したところで電流が0になりOFFになります。以後は、C やサイリスタは L と切り離されますので、純粋に L の特性で振動します。 質問 (1)印加時間とはサイリスタがONしてOFFの時間を言うのでしょうか。 (2)振動波形の計算式はどのようになるのでしょうか。  電圧と時間で表した式をお願いします。

  • インパルス試験内容について

    インパスル試験とは、どのような内容の試験ですか? 「誘導性負荷の開放時に起こるインパルス性の高電圧ノイズが電源ラインに重畳する…」などと説明があるのですが、まず単語の意味がわかりません。 簡単な単語で説明をお願いします。 また、例えがあれば(電気のスイッチをON/OFFしたときにテレビの画面が乱れる…など)例を挙げて説明をお願いします。

  • ノイズ対策

    基板を作成してノイズ試験を行っています。 DC24V入力でDCDCコンバーターを用いてDC5Vまで落としています DIOとアナログ入力で使用していますが ノイズシュミレーターで1000VP-Pで試験をしていますが オシロスコープで調べると、5V電源に ノイズが入ります 400Vまで 全くノイズ無し 400V~900Vまで 電圧に比例して 5V電源のノイズ電圧が増えて行き、 900V時には パルスピーク電圧で 5V→12Vに達してしまい DIOがチャタリングをしてしまい、問題になっています。 コモンモードの試験でバリスタとかを付けましたが、ちょっとよくなる 程度です。 良い方法をご存じであれば教えてください。 宜しくお願いいたします ノイズシュミレーターを使用し ノイズをかけています。 DCDCは絶縁です。 CPUとDIOには24V→5VのDCDCで アナログはさらに5V-5VのDCDCを使用しています DCコモンモードでの試験をしています。

  • グランドにのるノイズ

    24[V]供給のマイコンボードを製作しましたが信号波形にグランドノイズが乗っています。24[V]は安定化電源から供給しそれを電源回路で12[V], 5[V], 3.3[V]を生成しています。グランドにノイズが乗っているためどの部分の信号をみてもノイズが乗っていますが、グランドを外部の安定化電源のグランド端子につないで内部の信号を確認するとノイズはなくなります。よって内部回路のグランドにノイズが乗っていると判断できます。内部回路のグランドにノイズが乗る原因の特定になるのですが、どのように進めるべきか困っています。私は部品を一つ一つ交換して特定しようと考えているのですが、他に良いアイデアがありましたら連絡願います。

  • コンデンサの放電

    コンデンサに電圧を加えてエージング するのですが、 その後 たまった電気を放電させるのに 必要な抵抗値の計算方法を教えて下さい。 コンデンサは いろいろな種類があります。 宜しくお願い致します 抵抗にて放電をさせているのですが 放電時間が ばらつくのはなぜですか 併せて教えて下さい。 同じ製品、同じ条件なのですが? 宜しくお願いします。 コンデンサをエージングする装置を作っている メーカーなのですが、 コンデンサをまとめて(約2000個) 高温(150℃)にて 電圧をかけて一定時間エージングさせ 取り出すとき放電させているのですが 直流電源装置には 接続したままで 電源の外部出力をOFFにして放電抵抗に接続する のですが そのとき 直流電源装置の電圧の 表示が 0vに近づく時間がバラバラなる 理由が 知りたかったのです。 説明不足で申し訳ありません。 また ご指導お願いします。 そもそも放電は 必要なのですか? POSCAPのコンデンサです それでわかりますか。 電圧は2.5v25vまでです。 容量は わかりません。 一応 製品が 1フレームに46個に取付いた 状態のものを44フレーム治具パレットに   のせます。(46×44=2024個) それで治具パレットに給電します。(電源1個) それで治具パレットを搬送していきます。 各ステーションに電源が有り すこしずつ   電圧を上げてエージングしていきます。 それで 最終ステーションにて放電するわけなの ですが その放電時間がバラツクといわれて います。 うちは ただの搬送メーカーなので その辺の ノウハウがないのですこうやって相談している ところです。 説明が悪くてすいません。補足します。 1枚の治具パレット上に2024個全部のせた状態で治具パレットを搬送します(シャトル方式) 搬送中は電源の供給は切れています。(約5秒) ステーション数は13です。 抵抗は1kΩ1400wを取りつけています。 特にこの抵抗を選んだ根拠はありません。 別の顧客で同じような装置を製作したときに 顧客より指示してもらった抵抗値です。 時間のバラツキは早いときは3秒ぐらい遅いときは3分ぐらいかかる時があります。 宜しくお願い致します。 2024個全部無い場合は また条件が かわってくるのですか。 極端な例ですと50個程度の場合でも 10Ω300wでいけるのですか? あと 漏れ電流が多いほど やはり放電時間は 短くなるのですか。その関係で 放電時間は バラツクのですか? すいません また教えて下さい。

  • DCラインノイズ印加試験

    DC電源ラインにコイルを使って、パルスジェネレータのノイズを印加したいと考えています。しかしどのようなコアを使用すればよいのかわからず、困っています。 DC電源(安定化電源電源)3.3Vに150mVのノイズ(1K~22MHz)を印加して試験する事になっています。3.3Vの負荷は500mAです。 よろしければ、どんなコアを使えばよいのか?またコイルの巻数をいくつにすればよいのか、教えていただけないでしょうか?

  • ノイズの除去

    私は研究で金属の試験片に1Aの直流電流を流しながら引張試験を行いその時の電気抵抗を測定しています。 測定は波形収集装置(パソコンに接続)で行っていますが値が上下に変動しています。(ノイズだと私は考えています。) そこで質問です。 1)ノイズを少しでも低減させるにはどうしたらよいですか?   (わたしはアルミホイルをコードに巻くぐらいしか知りません。) 2)試験片や電極の振動によって電気信号は乱れますか? 以上の二つ、どちらかだけでも結構ですのでお願いします。

  • 【至急】パソコンの放電方法について

    今パソコンの電源が全くつかないというトラブルが発生しています。 いろいろ症状を調べた結果、おそらく放電処理がうまくいっていない 可能性があると推測しています。 そこでお聞きしたいことがあります。 ネットを調べてみると 「パソコンが電源ボタンを押してもうんともすんとも言わない場合、  放電処理がちゃんとできていない可能性がある。  この場合はコンセントやUSBケーブルなどを抜いた状態にしてから  電源ボタンを10秒~15秒長押しする。これで内部に残っていた電気が放電される」 などといった記述がよく見かけられるのですが ※ソース例:http://stretch.main.jp/pc_oyaku21.html なぜコンセントなどを抜いた状態で電源ボタンを長押しすると放電できるのでしょうか? 電気工学的な観点から教えてください。 (自分は、大学では電磁気学を履修し、仕事でも電気などに関する技術開発に  関わったことはあるので、電気に関する知識は多少は分かります。  ですので、若干専門的な説明になっても問題ありません) よろしくお願いします。

  • 静電気試験の±印加電圧

    静電気試験の印加電圧に±10kVとあります。 +電圧の印加は、普段の生活で起こる人体間での放電等を想定した試験だと分かりますが、-電圧の印加は何を想定している試験なのでしょうか。 そもそも、+電圧印加の考え方も間違っているのでしょうか。 お分かりの方が居られましたら、ご教授お願い致します。

  • ノイズ除去について、

    ノイズ除去について、 アンプの電源ノイズ除去装置を気休め程度に作ろうと思いまして、 わからないところがあり質問しています。 電源はコンセントからのACでコンデンサを入れる良いらしいことを知り作ろうとしていますが、入れ方がわからないので教えてください。 画像の何番が良いのでしょうか?複数入れたり等、 また、蓄積容量はいくつあたりが良いのでしょうか? お願いします。 またトロイダルコアによるチョークコイルを入れる場合も何番が良いのでしょうか? いろいろお願いします。