• ベストアンサー

手順書を守らせる方法を教えて。

うちの会社は、ISOに基づいた管理が運用されています。従って、各業務に対する手順書が作成・維持されています。しかしながら、その手順書が守られていないケースが目立ちます。ひとつはこれまでやってきたことを口頭でOJTなんて事があって、そのほうが早いとか簡単という意見を耳にします。結果的には、問題なく業務は進むのですが、手順書を守らせたい、あるいは手順書ベースの業務運営にしていきたいと考えてます。 各従業員に手順書を守らせる良い手はありますか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.5

>現場の人は作業で忙しいから、管理監督職の人が手順書を作るというケースを直すべきかなと思います。 >作成は現場じゃなくても、現場の人の意見を取り入れるような対策も必要でしょうね。 >一度、全部の手順書を見直し、改廃を検討します。 絶対に現場の意見を取り入れる必要があります。 私が経験した工場では、製品を設計する部門は「設計」、製造する部門は「製造」、そして設計と製造と設計の両者を管轄する「生産技術」という部門があって両者に対して強い影響力を持っていました。 手順書は、生産技術が作成し、設計と製造の承認を得て製造部門は手順書どうりの作業をします。 不良が発生した場合は、手順書どうりの作業なら設計か生産技術の責任、手順書と違った作業なら製造の責任という明確な責任分担がありました。 まぁ~当然 色々あって明確ではないかったですが、文書上は明確に区分されていました(笑) 規模によって違いはありますが、製造する部門が承認しないと上手く行かないです。

noname#122266
質問者

お礼

本当にありがとうございました。頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.4

3度目の登場です ^ ^; 一言で言って「死んでる手順書」になってることが原因? と思いますが、如何でしょうか? 何故、「死んでる手順書」は色々な理由はあると思いますが、ISO遂行に不可欠な手順書は全て廃止! とい意気込みで見直してみては如何でしょう?  1.記載内容が古くて使えないが必要  2.手順書のための手順書( 実作業に関係ないが他の手順書とのバランスで作った )  3.実作業で運用しているが記載が古い  4.OJTで運用しているが手順書として規程した方が良い などなど、見直し基準を作って見直し作業をしては如何でしょうか? 2000年頃にISO導入準備&内部監査を数年行いましたが、ISO導入準備の時は「〇〇〇部で×××手順書を作ったが、ここでも似た手順書が必要!」という部長の指示で作ったが、内部監査で次々とボロが出て、廃止するのが大変でした(汗)

noname#122266
質問者

お礼

何度もご教授いただきありがとうございます。おっしゃることの意味はよくわかります。現状の手順書が生きていないことも事実です。今、いろいろと現場の人と話していますが、手順が現状とそぐわないこともありますし、その手順所内に書かれている項目の必要性なんかも見直しですね。現場の人は作業で忙しいから、管理監督職の人が手順書を作るというケースを直すべきかなと思います。作成は現場じゃなくても、現場の人の意見を取り入れるような対策も必要でしょうね。一度、全部の手順書を見直し、改廃を検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

まずは、手順書に問題があるのかもしれませんよ。 実務に即して、審査が通る手順書にすることで改善されませんか? 実業務を知らない経営者とか、専門家が作る規約などには良くある話です。 手順書に問題がないのであれば、守らせるだけなのです。 ですので、守らない従業員は、業務命令を無視した業務をしているわけですから、就業規則に従った処罰などを考えるべきでしょう。 仕事は結果が重視されることが多いかもしれませんが、会社組織で業務命令どおりに仕事を進めなければ、それは組織ではなくなってしまうでしょう。 手順書どおりに行うことで、今まで以上に作業が遅れたりする結果については、経営者や管理職の責任ですからね。 私の会社では、ISOなどは利用していませんが、規則は厳しく守らせています。従業員自身のミスを隠したり、責任を感じてのサービス残業などは、見つけ次第厳しく対応します。その他の損害のない規則違反でも処罰することがあります。 規則を守らなくても、損害が出なければ・・・などという意識が蔓延すれば、大きな損害や頻繁に損害が出ることにつながりますからね。 処罰といっても、口頭による厳重注意や始末書から懲戒解雇などまで幅広い処罰を用意すれば良いでしょう。いきなり厳しくするのが反感を多く抱えそうだと思うのであれば、経過措置の期間を設けて、その間は厳重注意のみとすればよいでしょう。

noname#122266
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。会社の規則はしっかり守ってくれるんですが、業務手順となると???です。不都合無しに物が完成する結果があるからなのでしょうね。社内で厳しい管理が必要であると同時に、部門長の意識を高めるなどの方法が必要ですね。手順もかなり古く、アップデートしていますが、なんかあまりにも決め事が多すぎるのかもしれません。おっしゃるとおり、手順そのものを見直すほうがいいのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.2

>是正処置をするように指示を何回も出しています。 >何度言っても徹底されないので、困っています。 手順書がなくOJTで問題が発生しないのなら・・・手順書を廃止してOJTで駄目ですか? ISOでも「全てをマニュアルにすることを要求している訳ではく、OJTで充分な部分はOJTを認めていると記憶してます。決めたことを確実に実施することを要求しているだけ」ただし、OJTを実施した記録は残すはずです。 >口頭でOJTなんて事があって、そのほうが早いとか簡単という意見を耳にします。 >結果的には、問題なく業務は進む 不都合がなければ良いと思います。

noname#122266
質問者

お礼

ありがとうございました。形だけのISOは無駄にしかなりませんよね。少し考えさせられるご意見でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.1

ISO-9000とかですか? ISO-9000なら必ず記録を残すことを義務付けられていて、内部/外部監査で、実施&実施した記録が残っていることをチェックされませんか? もし・・・その記録などを偽造等して誤魔化しているならご質問者様の会社自体がそれを黙認していることになるの、何もできないと思います

noname#122266
質問者

お礼

ありがとうございました。別にごまかしているわけではありませんし、内部監査で手順どおりじゃないことを発見して、是正処置をするように指示を何回も出しています。何度言っても徹底されないので、困っています。会社として黙認しているわけではなく、手順書を守ることを徹底させる良い方法がないかどうかを模索している状態です。だから、何か良い方法があれば教えてほしいのです。レクチャーやリスクマネジメントさせるとかの工夫はしているのですが、職人肌の従業員が多く、理解を得られないのが実情です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ISO(多分9001)資格の維持管理業務というものはどのようなものでしょうか?

    転職先に考えてる会社の担当する仕事内容が、ISO資格の維持管理業務というものなのですが、仕事内容は大変なものでしょうか?その会社は、ISO9001だと思うのですが取得はしているので、業務内容としてはISO責任者と連絡を取り、日々のISO活動に関する記録の作成や2年ごとの更新窓口的業務だそうです。実際ISO維持管理業務に就かれている方やISOに詳しい方おられましたら宜しくお願い致します。

  • ISO9001

    従業員20名程度の機械メーカーのISO9001管理責任者です。 ISO所得から6年運用続けておりますが、あまり浸透しておらず形骸化しているのが現状です。 業務的にISOの保持が必須な事はなく、返上を検討しております。 14001の場合、地方自治体などで返上しているところもあるようですが、 ISO9001の民間企業の間での実情はどうなのでしょうか? 続けるのと返上する場合のメリットとデメリットを考えていますが 世の中の情勢もその判断に入れたく、民間企業での9001の返上について 情報お教え下さい。

  • 従業員のシフト表の作成方法

    シフト表の作成で悩んでいます。 従業員数:120名程度    業務数:3 シフトパターン:15程度(24h勤務) 上記の事業所になります。 1つの従業所で3個の業務を行っています。また、120名程度の 従業員が勤務をしています。現在エクセルで月間毎のシフト表を作成していますが、管理が困難になっています。管理工数の軽減・正確性を考えていますが、何かお力を貸して頂ければと思います。 また、下記のような困難な点もあります。 ・従業員によりできる業務が異なる。 ・勤務時間も従業員により異なります。 わかりにくい説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • ISOの電子文書管理について

     現在、私の会社では、ISO認定の取得を取る為に 品質に関するルールを文書化する作業に追われています。 そこで、問題になってきたのが、文書化したファイルの管理です。 電子文書管理システムをどのように運営・維持していくべきなのかが、勉強不足のゆえ、混乱しています。 私どもの会社は、中小企業の為、なかなか他の会社の運営状況の情報も入ってきません。 少ない人数で、円滑にISOを維持運営して行く為の 良い電子文書管理システムについて、何か情報・ヒント等ありましたら、是非、ご意見をお寄せ下さい。 みなさん!よろしくお願いします。

  • 会社での対話によるコミュニケーションについて

    会社での対話によるコミュニケーションについて 社内の業務を効率化するシステムをLAMP(Linux+Apache+MySQL+PHP)で作りました。 主に顧客のデータを管理するのが目的のシステムで、社内の一部署限定でしか使っていません。 それまではExcelで管理していて、非常に見づらく煩雑な管理状況だったので 誰かに作れと言われて作ったのではなく、自主的に通常の業務と並行しながら2ヶ月くらいで作成しました。 因みにデータ数は約350件です。 そのシステムの使い方、バックアップ、ハードウェア障害時の復旧方法まで手順書を作成し部署内に周知しました。 最近、部署内で月次定例のミーティングがありました。 私はシフトの都合上(夜勤のため)参加できず、後から議事録を参照しました。 そこで、このシステムの運用担当者を決めて手順書を作成するというアジェンダがあがっていました。 私はこのやり方に非常に納得がいかないです。 ミーティングの際は、事前にアジェンダを募ったりしているのですが、まったくそういった話もなく、 また、Webフォーラムの掲示板もあるのですが、特にそういった話もなかったです。 仮に百歩譲って活字ベースでそういった話があったとしても、手順書を既に周知しているので そういう事は対話ベースでコミュニケーションを取ってほしいというのが個人的な考えです。 実際にシステムを運用し始めてから使い方が分からないといった意見があったりもして、 周知したけどあまり気に留めていないんだな、というのはある程度想定はしていました。 しかし、この手順書の件だけはやり方がフェアじゃないと思うのですが、どう思われますでしょうか。 因みにデスクの位置関係等は、部署全体がほぼ至近距離です。 率直な意見を聞かせてください。

  • ISOの拡大審査について

    中小企業(製造業)でISO9001の取得担当をしています。 本社は10年ほど前にISOを取得しており、今回私が在籍している支店でもISOを取得することになりました。 「拡大審査」ということで、品質マニュアルは本社のものをベースにして、文中やフロー図に支店の項目を増やすだけの簡易な変更をしています。 ただ、手順書について、本社と支店で若干内容(様式や記録物、フロー図)が異なる箇所があるので、本社の手順書をベースに支店用の手順書を新たに作成しているのですが、このやり方で問題はないのでしょうか? それとも、本社の手順書通りに支店の業務フローや記録物を変更しなくてはいけないのでしょうか? 本社が取得したから、拡大審査だから簡単なはずだから、という理由でコンサルタントはついておりません。 皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ISOの力量評価について

    お世話になります。 教育と力量評価についてお訊ねします。教育には業務を行うための教育と社員の意識を高める教育とがあると思います。 業務を行うための教育はOJT等があり、教育後力量評価が出来ますが、例えばコミュニケーションとか管理者教育のような社員の意識を高めたいと考えて行った社外セミナーの場合、ISO上どう取り扱ったら良いのか分かりません。 力量評価するには定性的でしっくりきません。 是非教えて頂けると幸いです。

  • ISOの有効性

    従業員10人くらいのリフォームの営業会社を経営してます。友人の勧めでISO9001を取得しましたがいまいち有効性が薄い気持ちがします。(1)システムを構築することでよりよく会社を運営すること(2)B TO Cなので顧客に信用を勝ち取れるなどくらいですかね?メリットというと。ISOをもうすこし有効に使いたいのですが何か他の方策はありますか?(ISO取得者しかできない独占業務とか大手から仕事をもらうとか)

  • マネジメントシステムの運用について

    マネジメントシステムの運用について 20名の社員でISO9001:2000を運用していますが、当社ではISO9001を 取得する前は5Sと目標管理、QCサークル活動をベースに活動をしてきま した。今では新たにISO9001を取得することにより会社を高いレベルにする というのが経営者の目的です。 しかし以前ISO14001も取得しましたが、有効なシステム運用しきれずに 返還した経緯もあります。 経営者は現在下記の要求をしています。 1、5S:   精神論感覚で活動、改善を要求(挨拶、掃除の仕方等細かい内容も含む)   今後も5S活動はやめる気はない。 2、QC活動:   日頃気になるテーマを会社が与えての活動で、社員全員がサークルに参加。   半期に一度の活動内容報告(発表会) 3、ISO9001:   経営者が毎期作成する方針、品質目標管の中には具体的な項目数値目標   が入っておりその項目全てを部署または個人でやる。(目標管理に近い)   また各部署には重量プロセスの管理もあり半期ごとにデータ分析、是正処置   を行っている。 社員は上記の内容で精神的に参っているところもあります。なにもかもISO9001 のシステムで経営者が満足するシステムは作れないと思うのですが、全てが 中途半端になるのも気に入りません。現実全ての活動において有効な活動や 結果や評価が出ているかと言うとそうでもないのが現状です。 有効な効果が出ないのと社員に無駄な負荷がかかっているのは5SとQC活動と ISO9001が絡み合っているところにあると思うのですが。そこを自分でも整理しき れずにいますので提案も出来ない状態です。 自分なりの考え方では 1、5Sは会社を運営していく基本だと思うので経営者がそこをこだわり続ける以   上、活動をISO9001のシステム中に追加する。 2、方針展開と重要プロセス管理を分けないで、展開した目的・目標の中から重   要プロセスを選び、それについてQCサークルで継続的改善を行う。   (QC活動よ目標管理と重要プロセスの統合) マネジメントシステムは定石よりもその経営者の資質に合ったマネジメントシス テムを構築しないと、社員の精神的な負荷ばかり増えて効率良い効果の上が る運用は無理だと考えます。以上、基本的な考え方は間違っているでしょうか? アドバイス、ご意見等ございましたら宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO14001の審査について

    会社(印刷業)でISO14001を取得に当たり私は運用管理に任命されました。今月末にセカンドステージ(現地審査)がありますが、審査の対応に自信がありません。 運用管理者として責任・権限・手順等についてマニュアルは作成したものの、確かな知識として不安があります。 審査員の質問に対して明確な答を出す自信がないのです。 あと3週間となり夜も眠れない不安があります。 現地審査では実際どんな質問がされるのか予備知識だけでもあれば私としては対応にいくらかでも自信が持てそうな気がするのですが、今までの経緯からして社内的に一人に責任(環境管理責任者はおりますが、率先して動いてくれません)が押しつけられそうです。 全社員のQ&Aを作成するように社長からも指示がでていますが、Qが解らないことには対策の仕様がないと思い、悩んでおります。トップダウン方式のISOでこんな質問をするのもおかしいのですが、どなたか審査を経験された方がおりましたらお教え下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップグレードしたら、MG6330のプリンターが印刷できなくなりました。以前は問題なく印刷できていたのですが、Windows11になるとネットワーク上のプリンターが見つかりませんというエラーが表示されます。同じ問題を抱えている方も多いようです。
  • 解決策としては、Windows10のドライバーをインストールする方法があります。他の方が試して成功したとの情報もあるので、試してみる価値はあります。ただし、プリンターが有線LANで接続されている場合は、設定の確認も必要です。
  • キヤノン製のプリンターに関する問題なので、キヤノンのサポートに問い合わせることもオススメです。キヤノンのウェブサイトやお客様サポートセンターから問い合わせることができます。専門のスタッフから適切な解決策を提案してもらえるでしょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう