• ベストアンサー

19歳の息子のことで

19歳の息子のことです。派遣先の仕事が先月で契約切れになりました。数日間は家にいたのですが家から40キロ離れたA市にいる友達の所に遊びに行くと行って妹から1万円借りて出て行きました。携帯は留守電、メールをしても返答がありません。地元の友達とも連絡を絶っているみたいです。お金は殆どないはずです。A市にいる友達のことは親も地元の友達も知らないです。A市にも捜しに行ってますが、なかなかたどり着けません悪いことをしてなければいいのですが、どうも3人で行動してるみたいです。何かアドバイスがあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ainappa
  • ベストアンサー率26% (19/72)
回答No.2

 あまりに心配な場合は警察に捜してもらうのもありでは・・・?  息子さんにしたら迷惑かも分かりませんが、どこにいるのかも分からず、全く手がかりもないなら  捜せないし、もしかしたら何かに巻き込まれている可能性だってないとは言えません。  早く帰って来られるといいですね!!  

ztd56729
質問者

お礼

検討して見ます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • otaku37564
  • ベストアンサー率38% (1160/3007)
回答No.1

19歳なんですから そりゃ親が連絡先知らない友達がいてもおかしくはないでしょうし 働いていたわりには1万借りなきゃいけないってのは金に困ってるんでしょうか? あてずっぽうに探しにいったって見つかるはずもありません。 で、どうして3人で行動していることが分かるんですか?地元も友達も知らないはずなのに そのうち帰ってきます。騒いだってしょうがありません。

ztd56729
質問者

お礼

少し様子を見て見ます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長文ですいません。息子の事で悩んでいます。

    長文ですいません。息子の事で悩んでいます。 一人っ子で、共稼ぎなので祖母が育ててくれました。今年大学2年生になりますが、友達らしい友達がおりません。今は春休みですが、ずっと家にいます。引きこもりと言う訳ではないのですが…小学生時代は数人友達がいました。中学生の頃になると、殆ど友達と言える関係がいなかったようです。高校は近隣の地元思考が強い所でしたので、中々打ち解けれず、それでも何人かとは遊んでいたようでした。クラブは真面目に通っていましたが、同学年で息子だけレギュラーになれず、仲良くなれなかったようです。大学に通うようになってから、休みの日は遊びに行かなくなりました。親から見て、少々喋り下手で、かっとなりやすい子ですが、決して人に打ち解けれないようには思わないのです。 小さい頃から本人が行きたがる色々な団体に入れては、友達が出来る事を期待しました。真面目に通うのですが、やはり孤独でした。見た目は普通で体型も普通です。ですから、見た目からの嫌悪感は無いと思います。小学生の頃苛めにあったようですが、私や祖母が対応して解決し、不登校にはなりませんでした。但し息子と話していて、会話が続かないというか、息子の返答がズレてシラケる事があり、イライラするときがあります。他人からすれば、そんな所が嫌なのかなって思います。 本人は大学の勉強が大変だという事で家にいると言ってます。同級生も真面目に勉強しているから遊んでいる暇は無いと言ってます。大学では喋る相手はいるようです。 本人が一番辛いと思いますが、どうしたらよいか判りません。 どうかアドバイスお願いします。

  • 出かけたがらない4歳の息子

    ご閲覧ありがとうございます。 4歳の息子が出かけたがりません。 天気の良い日などに家でずっと好きなブロックで遊んでいるので、「天気が良いから外で遊ぼう」と言っても、「パパとママとお家にいるの」と言われます。楽しいことを言ってもダメです。息子がそうしたいんだったら、それでも良いのかもしれませんが、毎回言うことを聞いて家でブロックばかりもどうなんだろうと疑問です。 特に4~5歳は飛躍的に運動能力が発達するらしいと聞いたので、少しは外で体を動かして欲しいなという思いもあります。 買い物などにも行きたがらず、家においておくわけにもいかず、「行っちゃうよ」と脅しては泣く泣く連れて行くのですが・・・ 行ったら行ったで、帰りたくないほど楽しんではいますが、連れ出すまでに本当に大変で、誘うのが嫌になるほどです。 3歳近いときからは私の実家にも行きたがらず、実家に帰る用事のあるときは数日前から憂鬱です。嫌がられたら、なんて連れ出そうと、考えてしまいます。 夫に頼んで家に置いていってしまったり、息子の意思を尊重してどこにも行かないというのが一番ストレスのないことだとは思いますが、気持ちよく出かけたり、外で遊んでもらう方法はないのかなと悩んでいます。友達と一緒にとも思うのですが、息子が遊びたがる仲の良い友達の家庭は土日は忙しかったりするので、頻繁に遊べる状況でもありません。モノでもたまにはつるのですが、それが毎回になるのもどうかなと思います。 良い案があったら教えてください。 よろしくお願いします。 ※息子は4歳ちょうどで、保育園に通っています。  2歳半違いの妹がいます。  性格は保守的です。DVDも同じものばかりを見たがります。  好奇心は旺盛なほうではありません。  かなりの怖がり屋で、危なさそうなことは躊躇してやりません。  友達と一緒なら、友達につられていろんなことをします。

  • 我が家に来たがる息子の友達

    小学校低学年の息子がいます。 息子の友達Aくんが(同学年で別のクラス)我が家に上がりたがります。 今まで数回我が家に遊びに来たことがありますが、 ・息子のカードを盗む ・息子のゲームを独り占めして返さない、他のお友達にも貸さない ・私も息子も知らない友達を連れてくる ・息子と他の子が家の中での遊びに飽きて、外へ遊びに行っても「めんどくさい」「ゲームがしたい」とうちの中に残ろうとする 上記のことあるたびにAくんには注意しています。が、毎度毎度こんな感じなので、私も疲れてしまいうちにはあげないようにしました。 息子にも「うちでは遊べない。遊ぶなら外で」と言い聞かせています。 (もちろんAくんだけ我が家に呼んではいけないという風には言っていません) ですがいつもそれを忘れてしまい、息子自らAくんをうちに呼んでしまったり、Aくんが我が家に来たいと息子に言ったり。 会うたびに「遊びに行っていい?」「いつならいい?」とAくんから聞かれます。 私も適当に「用があるから」「今日は家でお仕事するから」とはぐらかしているのですが 「なんで?」「どうして?」「いつならいい?」と、とにかくしつこく我が家に来ようとするのです。 外で遊ぶのは一向に構いません。 息子とAくんの仲を裂こうとも思いません、ですがAくんの我が家での行動は目に余るものがあります。 Aくんのお母様はAくんの盗み癖や問題があることはご存じです。 ちゃんと対応して下さっています。 Aくんを傷つけずに疎遠にできればいいのですが、息子はAくんが大好きなようで・・・。 前置きが長くなりましたが、今後Aくんに遊びに来たいと言われたらどのように対応すればいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 4歳の息子が仲間はずれにされます(長文)。

    保育園の年少(4歳)の息子のことで相談します。 最近、今まで遊んでいた子から仲間はずれにされるようになってしまいました。 保育園に入る以前から一緒に遊んでいたA君が きまって息子のことを「○君だけ入っちゃだめ」 「○君をやっつけようぜ」という具合に仲間はずれにします。 様子を見ていますが、息子は自分からA君や他のお友達にも 自分から手を出したり、意地悪をしたりは殆どありません。 A君がいないときはみんなで仲良く遊べます。 心当たりがないでもありません。 A君は、今までも息子の作った積み木などをよく壊したりしていましたが、息子は全く「やめて」「壊さないで」などと言うことができませんでした。 そこで私(母親)が見るに見かねて「いやなときは『やめて』って言っていいんだよ」と何度も教えました。 それがきっかけで息子がA君に対して「いや」とはっきり言うようになりましたが、A君にとっては今まで逆らわなかった息子が急に反発するのが面白くないのかな、と思います。 正直言って、他のお友達と仲良くすれば解決しそうな問題ですが、 私の住んでいるところは超~田舎で、子供も少なくて他のお友達は 兄弟の習い事の予定などもあり一緒に遊ぶ機会があまりないのです。 ちなみにA君のママとは個人的に仲良くしています(家もとても近くなのです)。 A君のママもこのことを少し気にしてくれたようで 「月曜にゆっくり話をしようか」ということになりました。 でも、話といってもA君の欠点ばかりが見えてしまう私にとって 上手にこのことをA君のママと話せる自信がありません。 気にしすぎでしょうか?A君のママとはどういう風にお話ししたら良いでしょうか。 理想はA君も息子もみんなと仲良く遊べるようになれば良いと思いますが…。

  • 5歳息子について ちょこっと悩みあり・・・

    5歳、年中の息子がいます。(下には妹2歳がいます。) 息子ですが、同じ幼稚園に通う近所の子が他に4人ほどいますが、 家に遊びにきてくれる意外 自分からは絶対に遊びに行けません。 みんな一人でも遊びに来ますが、息子は遊びに行くということができません。 (もちろん相手の家までは送ります) 幼稚園から帰ったらまずアンパンマン見たいと言って、アンパンマンのビデオ 見ながらおやつを食べ、そのあとは自分の部屋にあるおもちゃ(トミカやプラレール) などで遊び・・・という感じです。DSもやりたがります(-_-;)時間をきめてですがやります。 さすがにこれではヤバいと思い、公園行こうと誘いますが わりとすぐ帰りたがります。 たまには友達の家に遊びに行って来たら?と言うと「ママが一緒じゃないと嫌だ」と 言われます。 他には・・・ 朝、幼稚園バスまで送る時も10回くらい「帰りもママ迎えに来る??」と毎日聞かれます。 引越しで年中から新しい園に変わりましたが、年少で通っていた幼稚園でも朝毎日泣き 2~3ヶ月続いたという経験もあります。 運動会では、みてて感じたのは、あまりほかのお友達と関わろうとしないところがあります。 みんなお友達とじゃれ合ったりしていますが 息子は特にそういうこともなく 私たち親ばかり 探しては ニコニコ・・ 親の姿が見えなくなるだけで2~3回泣いてました。 幼稚園行きたくないと泣くことはなく、楽しそうにいけてるとは思います。 まとまりのない文章になってしまいましたが、息子のことを考えるとこのままで大丈夫なのかと 少し不安になるときがあります。 意見等お聞かせ下さい。。。 

  • 年長の息子 公園に行かない

    年長の息子がいます。 幼稚園から帰ると、家で妹と遊んだり、テレビを見てごろごろするのが大好きなようで、公園に行きたい、お友達と遊びたいと言いません。 これまでは、私が無理やり公園に連れて行ってましたが、乗り気でない本人のために公園に行って家事が遅くなったり疲れたりで、次第におっくうになり、二学期になってから、まったく公園に行かなくなりました。お友達とも、公園以外で遊ぶことはなくなりました。 幼稚園は大好きで、毎日早く行きたいと言っていろいろなお友達と遊んでいるようです。 もうすぐ6才ですが、これでいいのでしょうか。 息子の発達のためには、仲良しの子と家を行き来して遊んだり、公園で大勢と遊ばせたりして体を動かさなくて良いのでしょうか。 不安です。 そんな息子をお持ちの方、どうしてましたか? その後、小学校などでお友達とうまく付き合える子になるのでしょうか。

  • 小学2年生の息子の言動について

    小学2年生の息子の言動について 友達や5歳の妹に対しての言い方がきつくどのようにアドバイスしてあげていいものか悩んでいます。 元々神経質な性格なのか、授業中に先生の言うことを聞かずにおしゃべりをしている女の子対して、「うるさいっ!!」と大きい声で一蹴してしまいます。 うるさいと思って注意する考えには賛同できますが、もう少し穏やかな言い方ができないものかと思い ます。担任の先生にも相談をし、息子の事を‘まっすぐな真面目さがある'‘注意は的確だ'と言ってくださり、その上で注意は1回まで・優しい言い方をすると息子に指導してくれたようです。 気の合う友達は男女問わずいて、その子達とは仲良く過ごせているようです。 家では妹との喧嘩が絶えず、口が達者な妹なので悔しい思いをすることも多いようです。 そのためか妹の悪意がない言葉や普通の会話でさえも喧嘩ごしで答えるようになってしまいました。 息子に対しても、5歳の妹に対してもお互いの悪かったことを言い聞かせて仲裁するように心がけていますが、どうしても私に余裕がないときは、息子の喧嘩ごしできつい口調に嫌気がさして息子にキツクしかってしまいます。 ちなみに息子の声が大きいのですごく耳につきます。 最近は息子のあげあしをとるようにしかってばかりになっています。 どのように息子に導いてあげたらよいでしょうか?

  • 3歳の息子、お友達ができにくい

    3歳7か月の息子は今週に2回保育園に行っています。 先月から行き始めたんですが、それまでは1歳の弟と一緒に毎日のように児童館や開放保育に連れて行っていました。でも、特定のお友達ができませんでした。 他の子がいても全く気にせず、独りで黙々と遊んでいます。 で、話しかけるのは私か弟。 私自身、特定のママ友も作らず、単独行動を好むタイプだったのがいけなかったのか、友達を欲しがりません。 といっても、私も出会うお母さんたちと普通におしゃべりはするし、よその子の名前を覚えて話しかけたりもしており、たぶん普通です。 ただ、誰かの家に行って、とか、うちにママ友を呼んで、ということはやったことがありません。なので息子も特定のお友達がいません。 でも従弟たちとは「一緒に遊ぼう」と言って、仲良く遊べています。 保育園に行くようになり、私や弟と離れることで、お友達と遊ぶようになると思ったのですが、やはり園でも独りで遊んでいる様子。 別に他の子に「あっち行け」と言っているわけでもなく、ただ黙々と・・・。 他の子の遊んでいる輪を遠くから見て羨ましそうにしている とか 「いれて」と言いたいのにいえない様子 とか そういうこともないと先生が言っていました。ただ独りで遊んでいる。と。ただ先生とはたくさんお話しするようです。 性格は明るいです。よくしゃべり、踊ったり、歌ったりも好きですが、みんなでやる、とか、前に出てやる、とか、団体行動となると、嫌がります。 個性でしょうから、そこまで心配もしないつもりですが、でも、お友達ができるのでしょうか?なにかきっかけが必要でしょうか? 経験されたかた、ご意見のある方、なんでも結構です。よろしくお願いします。

  • 息子の友人が窃盗・・・

    息子が旅行に行った日に先輩がパチンコで負けたのでお金を貸してと電話で言ってきたそうです 息子は家に自分のお金があるから親に言って貸してもらえばと言ったそうです 先輩はそういって1万借りにきました (玄関で待ってる先輩は私が息子の部屋に入るのを見てました) その夜息子が先輩は2回お金を借りに来たやろうと言うので (2回貸してと電話があったそうです) 来ていない・・・ただ家を1時間留守にしてたのでその時に来たかもと言って終わってたんです (2回目のときは親にまた貸してと先輩が言えるなら借りたらいいと息子は言ったそうです) 次の日も用事で朝から家を留守にしてました 夜先に帰ってきた息子から財布にお金が一銭も入ってないと連絡があり警察に届け来てもらって指紋などを調べてもらってるときに 先輩から連絡がありお金を別に5万借りた、誰もいなかったが息子に言ってたからいいと思って借りたと言ったそうです 6万財布に入ってたのに5万借りたと言ったそうです 後から別の先輩から呼び出され本人も息子も交えて話をしたそうですが 留守のときに1回目に1万持って行き2回目に5万持って行ったそうです(最初は1回うちに行き5万借りたと言ってたそうです) 2日間うちはカギを閉めずに外出しました 先輩は息子のお金がどこにあるのかも知りません (息子の部屋にあることだけは知っていたと思います) 事件にするつもりはないのですが 先輩のために2度とこういうことをしないようにするためには うちとしてはどうしたらいいのかがわかりません 娘は今回事件にせず甘やかしたらまた次するようになるといいます 今回うちがカギをかけていなかったという落ち度もあります それも本当に悪かったと思っています ただ簡単に許してもという気持ちも少なからずあります 家が近いので警察が来てる事を知って実は借りたんだと言ってきたのかもとか もし警察を呼ばなかったら知らん振りしていたのではと考えてしまいます 本人を見た感じでは悪ぶれた様子も落ち込んでる風にも見えません

  • 小6の息子についてです。

    初めて利用させて頂きます。皆様の意見をお聞きしたく質問をさせて頂きます。言葉不足などあると思いますが宜しくお願い致します。 息子(小学6年生)の友達関係についてになります。 息子が6年生になり頻繁に遊ぶ友達が2人いました。 1人目(A君)は幼稚園から一緒で5年生からクラスが一緒になり プライベートで遊ぶ機会が増えたお友達。登下校は一緒 2人目(B君)は小学校で出会った子 こちらも5年生からクラスが一緒に なり6年生から遊ぶ機会が増えたお友達。 息子を含めた3人で毎日の様に学校が終わったら遊んでた仲の良いお友達 でした。 ところが、2学期の中旬より関係がおかしくなりました。 息子とA君はいつもの様に一緒に下校をしました。笑い話などしながら その日は下校後、遊ぶ事はありませんでした。 次の日、いつもの様に登校したのですが、その時点でA君が不機嫌・話もしない・避ける等が起こりました。 息子は意味が解らず、自分が何か悪いことをしたのではないか?と思ったのですが前日、帰宅してから次の日登校するまでA君と連絡も取ってないので不機嫌になる理由がわかりませんでした。(A君は携帯を所持してません。) 前にも、些細なことでA君が不機嫌になる事があり、その時は原因が息子にも心あたりがあったため謝罪をして元の仲に戻る事ができました。しかし今回は突然のことで息子も困ってしまいました。 しかも、A君が頻繁にB君のそばにいる為、B君と話すことも出来なくなり(近づくと舌打ちをされる・にらまれる等)息子は意味不明なまま1人になってしまいました。B君はA君がいない時には話しかけてくれる様です。 A君と登下校もする事はなくなり、息子も勇気をだして下校時に話かけたのですが、走って逃げられた為、精神的に辛くなってしまい。恐怖心で話かける事が出来なくなりました。 この時点で、担任の先生には相談済み。 担任の先生も対象の2人で話を聞くなどしてくれましたが、素直に理由を言うわけもなく未解決のまま時間だけが過ぎていきました。 最近も担任の先生がA・B君に話を聞きましたが、息子が避けるから避けるとか、こっちは何も思ってないとか言うんです。息子が話してくれたら話せるとか... それを聞いて息子も勇気をだして話かけても結局、無視なんです。 一番頭にくるのが、授業中の無視・舌打ちです。授業で同じ班になったから会話をしなければならないから息子が話しかけても無視...授業が進まない これに関しては息子から聞いた後すぐ、担任に抗議しています。 授業中はおかしいだろうと。そのあと担任もA君と話しをして先生に対して それはおかしい行動だったと言ったそうですが、息子に謝罪はありません。 他にも息子の持ち物が落ちてる事に気づきA・B君二人でこそこそにやにやしてお前が拾えよとかお互いに息子の物を拾う拾わないでコソコソしてるんです。息子が近くにいるのに。他にも嫌がらせ?と思う行動が多々あります。 息子も気持ちを少し切り替えて、他のお友達と付き合うようになったりしたのですが、なんせ大好きなお友達だったので2人の姿を見ると辛いのです。 親の私も子供達だけで解決をしてほしいと思っておりましたが息子の姿をみると子供だけの話の範囲を超えたのでは?っと思っております。 最近ではB君とも全く会話できなくなったようです。 結局A君が避けるからB君も同様の事をするようになりました... 息子にいじめだと思う?っと聞いたところ...僕も考えてたんだ、いじめだよね?って...なんて辛い思いをさせてしまったのだろうと。 息子も学校を休みたいっと何度か休んだことはありましたが、不登校になったりはしてません。でも学校で想像できないくらい辛い気持ちでいたのかと思うと親失格と思ってしまいます。 現在、冬休み中のため、お友達関係に悩むことはありません。 ただ、外出先で2人を見ることが2日間続いてしまい...その都度辛い顔を してるのを見てしまい...冬休み明けにでも親として動く必要があると感じてます。 その際ですが、これはいじめと断定して学校に連絡をして良いのか。 また、A君の親の連絡先はしらないのですが、B君の親の連絡先は知ってるためB君の親に事情を説明して良いのか。 学校が先か親が先か悩んでおります。 どのような対応を親としてするべきか教えて頂ければと思います。 長々と文章を読んでいただきありがとうございます。 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「子どもに対するいじめ」についての質問です。

このQ&Aのポイント
  • 停電後、スマホのWi-Fiとテレビのインターネットが使用できなくなりました。パソコンは使用可能ですが、他のデバイスではインターネットに接続できません。
  • 停電後、スマホのWi-Fiやテレビのインターネットが使用できなくなりました。これまでに使用可能だったデバイスでも、接続に問題が発生しています。
  • 停電後、スマホのWi-Fiとテレビのネットが使えません。パソコンではインターネットに接続できるので、問題はWi-Fiルーターにある可能性があります。
回答を見る