• ベストアンサー

同相分除去比(CMRR)

差動増幅回路についてです。 CMRRを大きくするには、エミッタ共通抵抗をできるだけ大きくすればいい。と教科書に書かれていました。 なぜ、エミッタ共通抵抗を大きくした方がいいんでしょうか? また、エミッタ共通抵抗を大きくすると、なんでエミッタ共通抵抗の下につながれる直流電圧(エミッタ共通抵抗に近いほうがマイナスの電位)を大きくしなければいけないんでしょうか?

noname#191921
noname#191921

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

実際に適当に抵抗値をRとか置いて、同相と逆相の増幅率を求めてみればいい。 そうすれば、Rが大きい方がいいことが分かる。 抵抗が増えたら電流が流れにくくなるので同じ条件にするには電圧を下げないといけません。

noname#191921
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • CMRR(同相弁別比)

    電子工学の勉強をしているのですが 差動増幅器の差動入力電圧 1mV のとき 出力電圧 100mV 同相入力電圧 1V のとき 出力電圧 10mV この差動増幅器のCMRRを求めるとき CMRR=20log(逆相信号の増幅度/同相信号の増幅度) ※逆(同)送信号の増幅度=逆(同)相出力電圧/逆(同)相入力電圧 だと思うんですけど、 逆相出力と入力の電圧とはどのように求めればいいのでしょう? 初歩的な質問だと思いますが、まだ勉強したてでよく理解できません。 詳しい方教えてください。 お願いします。 ちなみに答えは 80dB です。

  • エミッタ接地増幅回路のベース電位とエミッタ電位

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 増幅回路の勉強をひさびさにしていて電位の話で混乱してしまいました。 本にはベース電位とエミッタ電位は同じで、増幅もしないとありましたがここに疑問を感じてます。 (コレクタに接続した抵抗をRC、エミッタに接続した抵抗をREとします) 大電流が流れることによりRCで電圧降下がおき、反転して電圧が増幅するということは納得できるのですが、大電流はREにも流れているはずですよね?そしたらREでも大きな電圧降下が起きるのではないでしょうか? そうするとエミッタ電位は反転せずに、かつ増幅して現れると考えてしまうのですがなぜ増幅はしないのでしょうか? なんか変な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 直結増幅回路について

    直結増幅回路について 直結増幅回路において、入力電圧が直流電圧1Vで交流電圧が最大値1Vとします。これは、例えばです。 ベースエミッタ間電圧は0.7Vになるように、ベースブリーダ抵抗?で分割しています。 直結増幅回路では、結合コンデンサがなく、短絡されている状態なので、直流電圧と交流電圧がベースエミッタ間電圧に加わり、1.7Vを中心に振幅することになりませんか? でも、ベースエミッタ間電圧は0.7Vなので1.7Vあるのはおかしいですよね? 結合コンデンサがある時は、直流電圧は通さないので、0.7Vを中心にして振幅することが分るんですが、直結増幅回路はどうも理解できません。ベースエミッタ間電圧は0.7Vで動作するんですよね? 直結増幅回路は、直流も交流も通しますよね? どう理解すればいいんでしょうか? 分りやすい解説をお願いします。

  • 「差動増幅+カレントミラー」回路の出力振幅について疑問があります!

    「差動増幅+カレントミラー」回路の出力振幅について疑問があります! 図の回路において、差動増幅の入力に差がなければ、Q6のコレクタ電位とQ5のコレクタ電位は同じですよね? とすると、この時、Q6のコレクタはQ5のベースと繋がっているので、Q5の全端子の電位関係は ・Q5のベース電位=Q5のコレクタ電位 …………… (ア) ・Q5のベース電位=Q5のエミッタ電位-0.6V……… (イ) という関係になっていると思います。 そこで次の瞬間、Q1のベース入力がQ2のベース入力よりΔVin増加し、 Q6のコレクタ電位がΔE下がり、Q5のコレクタ電位がΔE上がったとします。(差動増幅) Q6のコレクタはQ5のベースと繋がっているので、このときQ5のベース電位もΔE下がり、 (イ)の関係はこの瞬間も成り立っているので、Q5のエミッタ電位もΔE下がります。 すると、「Q5のコレクタ電位はΔE上がるが、Q5のエミッタ電位はΔE下がる」という動作をすることになります。 初めの「Q5のエミッタ電位-0.6V=Q5のコレクタ電位」という関係からスタートしている以上、 ΔEが0.3V以上になると、Q5のコレクタ電位とエミッタ電位がぶつかってしまうため、 Q5のコレクタからは0.3V振幅以上の交流電圧を取り出せないように思います。 この考え方は間違っているのでしょうか?

  • 差動成分と同相成分について

    差動成分と同相成分について 差動増幅回路において、差動成分は、2つの電圧源を、同相成分は、1つの電圧源を考えるそうですが。 差動成分は、2つの電圧源とも、1/2(vi1-vi2)で、同相成分は、1/2(vi1+vi2)でした。 左の入力電圧はvi1で、右の入力電圧はvi2です。 なんで、差動成分は引き算で、同相成分は足し算なんでしょうか? 同相成分は、同相入力のことを考えればいいんでしょうか? 差動成分は、逆相入力のことを考えればいいんでしょうか? いまいち、分っていません。 分りやすい解説をお願いします。

  • 差動増幅器について

    差動増幅器アンプに付いて教えてください。 非反転増幅器の負帰還出力(DC0-10V)が以下のような回路図につながっています。計算式などご教示いただける方、よろしくお願い申し上げます。 -、+とも同電位信号が入力されています。 私が思いますに、差動入力を使って、結果的に非反転増幅をしているのではないかと思っています。 しかしながら、この回路は、どのような効能があるのでしょうか?本回路は、トルク信号のゼロ・スパンを合わせた後、一次フィルタ回路の後に置かれています。差動増幅器は、 -端子への入力抵抗をR1、 帰還抵抗をR2 +端子への入力抵抗R3 並列抵抗R4 とした場合、R1=R3、R2=R4として Vout=R2/R1(V2-V1)[V2:反転入力電圧、V1:否反転入力電圧] またこのような回路が掲載されている、サイトをご存知ありませんか?   ----抵抗----              | | | | ----可変抵抗--抵抗--抵抗-----[-入力]-------- | |   --抵抗-------------------[+入力] よろしくお願い致します。 

  • 差動増幅回路をシミュレーションすると

    Tr2個を使う差動増幅回路をSPICEシミュレータにかけてみました。 双方のベースに2Vのバイアスをかけ、Q1だけ0.5V1Hzで変動を与えました。 共有する「エミッタ抵抗に掛かる電圧は一定、故に差動増幅が成り立つ」とあります ですが、シミュレータではエミッタの出力は一定になりませんでした。 回路図は下記のウィキペディアの物でReは1K、双方のRcは100K、+Vに10V、-VはGNDとしました。  http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/15/Difference_amplifier.png Vinは両方とも2VでバイアスしてV+inに変動を与えました。 説明ではこの時のReの電圧が一定になるように読めるのですが、与えた電圧の揺らぎにあわせて揺れます。 何か特別な仕組みが原理図には無いのでしょうか? 差動増幅回路をシミュレートする時には何を注意すれば良いでしょうか? 専門ではないので砕いた表現でお願します。

  • オペアンプで電圧を約100倍せよという問題がでました。

    オペアンプで電圧を約100倍せよという問題がでました。 多分非反転増幅回路を用いるのが正解だとおもうのですが、差動増幅器を使っても大丈夫ですか? 非反転増幅回路はG=1+R2/R1、差動増幅器はG=-Ra/R1とノートには取っています。 マイナスが付くとやっぱりダメですか?

  • トランジスタ(エミッタ共通回路)

    トランジスタ(npn形)のエミッタ共通回路(直流電源のみ) の増幅原理を簡単に説明しているサイト、 若しくはどなたか教えていただけないでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 差動増幅器について教えてください。

    差動増幅器について教えてください。 差動増幅器についてなのですが、どうして差動対の下にテール電流源が付加されているのでしょうか? 回路設計の教科書を読んでも、その意味について言及されていません。 なくてもじゅうぶんに差動対は機能すると思うのですが・・・ どなたか教えてください。 よろしくお願いします。