• ベストアンサー

トランジスタ(エミッタ共通回路)

トランジスタ(npn形)のエミッタ共通回路(直流電源のみ) の増幅原理を簡単に説明しているサイト、 若しくはどなたか教えていただけないでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.2

「エミッタ接地回路」というのは俗称で、正しくは「エミッタ共通回路」というべきです。(^_^;) http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node23.html このURLの終わりの方にある、   Av~RL/Re (~は近似式の意) が、近似的に用いられる直流電圧増幅率です。 この方は直流動作点設定のときに役立つかもしれません。 http://elec2.educ.fukushima-u.ac.jp/lect/elec2/manual/9.pdf

参考URL:
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node23.html

その他の回答 (1)

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.1

>エミッタ共通回路(直流電源のみ) 意味が良く分からんです。 コレクタ反転増幅ですか?。 エミッタフォロアですか?。

関連するQ&A

  • トランジスタのエミッタ抵抗

    こんばんは。 電気回路を勉強している初心者です。 トランジスタのエミッタ抵抗について教えてください。 エミッタ接地回路でエミッタ側に抵抗を入れると、温度特性などでトランジスタの増幅率が変わっても、実際に出力される増幅が一定に安定すると本に書いてあるのですが、理由がよくわかりません。 ネットやこのサイトでも調べてみましたがわかりません。 よろしければ教えてください。よろしくお願いします。

  • エミッタ接地型トランジスタ増幅回路

    添付図のようなエミッタ接地型トランジスタ増幅回路において、コンデンサC3とC4はどのような働きをするのでしょうか?

  • トランジスタ

    1.NPN型トランジスタでエミッタ接地の場合の増幅作用の原理について 2.コレクタ電流が飽和値に到達しない理由について 3.トランジスタの動作点ゎどこにとったらよいか。 と質問3つで多いですがどれか一つでも解答して頂けたら助かります。 ちなみに使用したトランジスタゎ2S950です。 解答よろしくお願いします。

  • トランジスタの増幅回路について

    トランジスタのエミッタ接地増幅回路が反転増幅器となる理由はなんですか?教えてください。

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。

  • トランジスタ増幅回路について。

    トランジスタ増幅回路について。 CR結合増幅回路(1段)の問題なのですが、 直流負荷線と交流負荷線が同じになることはあり得るのでしょうか? 直流等価回路より直流負荷線を求め、 コレクタ・エミッタ間電圧-コレクタ電流の出力特性曲線と直流負荷線より動作点を求めたところ、 動作点は直流負荷線の中点になりました。 そして、交流負荷線なのですが・・・ いろいろな本を読むと、 ひずみが無く、最大に振幅するためには、動作点を交流負荷線の中点にするのが良いと書かれていました。 とういことは、交流負荷線と直流負荷線が同じになってしまうのです・・・。 導出の仕方が間違っているのでしょうか? それとも偶然・・・? どなたかご教授ください。 よろしくお願いします!

  • トランジスタの入出力の位相について

     トランジスタを使った位相分割方式のSEPP回路についての説明を、書籍で見かけました。  そこで、この回路は、トランジスタのコレクタとエミッタが逆位相であることを利用していると解説していました。これは何故なのでしょうか?  ちなみに、トランジスタは、2つともNPN形でエミッタ接地でした。

  • ミューティング回路でのトランジスタの逆接続

    アナログ回路の素人です。おしゃべりするおもちゃを作ってちゃんと動く のですが、原理がわからないことがあり、ここに書きました。 よろしくお願いします。 (内容) ミューティング用にトランジスタ(NPN)をマイコンからon/offさせて、 音声ボリュームの後ろでさらにプルダウンするかしないかでゲインを2段階に変えています。 ここで、エミッタを接地して使っていたら、ポップノイズが大きく、たまたま 見た本にコレクタとエミッタを逆で使っている回路があったので、そうしたら、 ポップノイズは小さくなりました。今の所、トランジスタは壊れず、動いています。なぜポップノイズが小さくなるのでしょうか?また、こんな使い方をしていてデメリットは無いのでしょうか?

  • トランジスタ回路についての質問です!

    こんにちは! このサイト↓でトランジスタ回路について勉強していたのですが… http://www.geocities.jp/ja3dew/Toransistor.html このサイトのNO1 1石エミッタ接地増幅回路1の範囲での質問です。 このサイトでは2SC1815Yでhfeが70~140になっていましたが、2SC1815Yはhfeが120~240でしたよね? 2SC1815Oの間違いでしょうか? あとトランジスタのVbe(ベースエミッタ間電圧)が0.6Vとなっているのですが、これはどこから出てきたのでしょうか? わかる方がいたら、詳しく解説よろしくお願いします(v_v*)

  • トランジスタの特性について

    NPN型トランジスタについての質問ですが、トランジスタは増幅作用というのを持っていますが、 これはベースに流れる電流とコレクタ・エミッタ間に流れる電流がトランジスタの内部で 合わさる(合流するため)増幅したように感じるのでしょうか? それから、ベースとエミッタ間にかかる電圧は一定で0.7Vくらい?らしいですが、 それはなぜでしょうか? 最後に、コレクタ・エミッタ間にかかる電圧をあげることによって、電流も多く流れますが、 エミッタ接地電流増幅率も大きくなります。 これはなぜでしょうか? ちなみに、これはコレクタ・エミッタ間にかかる電圧をどんどん上げていって、 ある値を越えてからは電流増幅率は一定の値に収束するのでしょうか?