• ベストアンサー

鋳型について

DNAポリメラーゼとは、DNAを鋳型として、相補的なデオキシヌクレオシド三リン酸を娘鎖の3´末端に結合し、鎖を延長させる酵素であると教科書に書いてあるのですが、鋳型とはどういう意味ですか。 また、鋳型鎖は必ず3’→5’の方向で読み取られ、その順番で非鋳型鎖が合成される。ともあるのですが、「こういう場合は鋳型鎖」といった決め手みたいなものはありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.3

鋳型というのは、元々の意味は融けた金属を流し込んで希望の形に 固める枠の事です。鋳型と出来上がった物はお互いにぴったり合う 関係の形になります。 その関係をなぞらえて、核酸の転写や複製の様子を表す言葉として 鋳型という言葉が使われています。 DNAがGATCのならびになっている事はご存知でしょうか?ご承知 として、GはCと、そしてAはTと塩基対を形成しますから、 3'-GGGGAAAA-5'の鎖の上には、5'-CCCCTTTT-3'というならびの 鎖が作られます。これらの二つの鎖は、ぴったりと塩基対を作るこ とができるので、元にあった鎖を「鋳型」と呼ぶ訳です。 DNAの複製では、二本鎖の両方がそれぞれ複製されますから、両方 が鋳型となります。RNAへの転写の場合は、片方の鎖しか複製( 転写)されませんから、どちらかの鎖が鋳型となる訳ですが、それ を見分けるためには、転写が始まる領域(プロモーター)が鎖の上 流か下流のどちらにあるかを知る必要があります。 プロモーターがある方を上流とすると、二本鎖のうち上流側から 3'→5'の向きになっている鎖が鋳型となります。

yuhirosi
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。 もう1つよろしいですか。 DNAポリメラーゼは、DNA親鎖を3'→5'方向に読み取り、親鎖と相補的な新しい鎖(娘鎖)を5'→3'方向に延長合成すると書いてあったのですが、DNAの2本の鎖は逆平行で、3'→5'方向の鎖と5'→3'方向の鎖があると思うのですが、3'→5'方向の鎖と5'→3'方向の鎖両方とも3'→5'方向に読み取るのですか。

yuhirosi
質問者

補足

ありがとうございます。 どちらの鎖も 3'→5' 方向で読むのなら、ラギング鎖のほうも、親鎖を3'→5' 方向で読み、5'→3'方向に合成されていくのなら、連続的につながっていくのではないでしょうか。 Wikipediaなどの図を見て思ったのですが。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

どちらの鎖も 3'→5' 方向で読みます. 「岡崎フラグメント」で調べる?

yuhirosi
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

後ろの段落, 「こういう場合は鋳型鎖」の「こういう場合」とはどういう場合でしょうか?

yuhirosi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 鋳型鎖とは、例えば「親鎖である」とかそういう決まりみたいなものはあるのかなと思いまして。

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.1
yuhirosi
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • DNAポリメラーゼやプライマーについて

    大学生で教科書を読んでいていくつかわからない点があったので教えてもらいたいのですが、 1、DNAポリメラーゼはdATP、dGTP、dCTP、dTTPからDNAを合成するようなのですが、なぜ一リン酸や二リン酸のものから合成することができないのでしょうか? 2、プライマーは、オリゴヌクレオチドですが、教科書を見た限りだと鋳型DNAと同じ構造なのですが、ラギング鎖でニックトランスレーションが必要なことから、鋳型のDNAと構造が異なる点があると思うのですが、どうなんでしょうか? わかる方回答よろしくお願いします。

  • リーディング鎖を鋳型としたDNA複製

    DNA複製において ラギング鎖を鋳型とするDNA複製では 岡崎フラグメントのリガーゼで生成され、 5’末端はプライマーのためなくなります(テロメアの短縮)。 以下のURLを参考にしていると http://www.mls.sci.hiroshima-u.ac.jp/smg/education/telomere.html ラギング鎖の5'末端の消失はないように書かれているのですが リーディングを鋳型としてできた 一本鎖DNAの5'末端もプライマーのため消失すると思うのですが 間違いでしょうか?

  • DNAの複製について

    問:DNAポリメラーゼは鋳型DNA鎖上のRNAプライマーの末端3’OH基にヌクレオチドを付加する酵素である。 解説では「正」となっていましたが、「誤」ですよね?

  • 末端複製問題について

    テロメアの末端複製問題がよく分かりません。 ラギング鎖ではDNAポリメラーゼがRNAプライマーを分解して、その後、DNAに置き換えるということは、末端もポリメラーゼが置き換えたら問題ないのでは?と最初、疑問に思いましたが、あるHPで 「RNAプライマーは、それ自身を合成したDNA合成酵素複合体により最終的にDNAに置き換えられるのではなく、より上流より合成を進めてきた別のDNA合成酵素複合体によって消化された上、DNAに置き換えられる」 http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/labs/fish/cancer/genomeOS/Go-4.html と書かれてあるのをみて、ポリメラーゼの性質上、合成することができないのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、なぜ他の酵素でできないのか分からなかったので宜しくお願いします。

  • leading鎖のプライマーはどうなるの?

    DNAの複製の辺りを勉強していて、ふと疑問になりました。 DNAの複製で、leading鎖にもプライマーは必要ですよね。このプライマーも最終的には除去されてDNA鎖に置き換わるんでしょうか? というかならないと明らかにまずいし。 単純に考えると、プライマーを除去してしまえば3'OHがなくなってしまうから、DNAポリメラーゼはその部分のDNA鎖を合成することは出来ないですよね。 (3'→5'ポリメラーゼ活性がある酵素でもあれば別ですけど、多分無いですよね) 少しうーんと考えて思いついたんですが、複製起点を挟んだleading鎖の向こう側にはlagging鎖があるから、そっちの3'末端から5'→3'ポリメラーゼ活性で連結するんですかね。 詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくご教授願いますm(_ _)m

  • 遺伝子の複製 教えて

    遺伝子の複製(転写)の範囲はカタカナばっかりで中々頭に入ってきません。 DNAの複製 1.DNAヘリカーゼの作用によって2本鎖がほどかれて1本鎖になる 2.鋳型の複製開始点にプライマーゼが作用してRNAプライマーを作る 3.DNAプライマーゼが作用して鋳型DNAに相補的なヌクレオチドがRNAプライマーに付加していく。 この流れでOKですか?あと、DNAポリメラーゼって何やってるんでしょうか?

  • DNAシークエンスのジデオキシ法について

    シークエンスの一つであるジデオキシ法について教えてください。 ジデオキシ法では、鋳型DNAにプライマーが結合しそこから、酵素やdNTAやddNTPで様々な塩基配列が生じて、一番短いものから順に呼んでいけば鋳型DNA相補的な配列が読みとれるそうですがこれでは元のDNAの配列を調べたいのに調べてることにならないのではないでしょうか??頭がこんがらがってしまっています。頭が悪いのでどうか教えてください。

  • 大腸菌の校正について質問です

    大腸菌の校正において、原核生物のDNA合成を触媒する主な酵素であるDNAポリメラーゼIIIの5-3エキソヌクレアーゼ活性により誤ったヌクレオチドを除去されると言う、記述は正しいでしょうか。 DNA合成を触媒する主な酵素を新生鎖の合成を可能とするのがDNAポリメラーゼIIIだと思うのですが…… 大腸菌が複製におけるエラーを防ぐ校正ではDNAポリメラーゼIによる3-5エキソヌクレアーゼ活性によって誤って取り込まれたヌクレオチドが除かれるでよいでしょうか? 校正に主に関わるのはDNAポリメラーゼIだと思うのが理由です。 文献を調べてみてもはっきりと答えがでません。 よろしくお願いいたします。

  • 塩基配列とアミノ酸配列について

    大腸菌から単離したDNA断片の片方の鎖の構図は下のようであった。 5'-GTAGCCTACCCATAGG-3' このDNA鎖の相補鎖を鋳型として転写したmRNAの塩基配列を書きなさい。5'および3'の方向性も必ず記入しなさい。 ↑この答えはTをUに変えて、 5'-GUAGCCUACCCAUAGG-3'で正しいですか? また、上記で転写されたmRNAの5'末端から翻訳が開始するとすれば、生じるペプチドのアミノ酸配列を書きなさい。N末端およびC末端を記入すること。 ↑この答は、 N-バリン、アラニン、チロシン、プロリン、チロシン-C らしいのですが、どうやって解くかわかりません。どなたか教えてください。

  • 「DNAは合成開始を行えない」について

    DNAポリメラーゼは合成開始を行えないため、RNAプライマーを合成して、プライマーにDNAポリメラーゼが結合し、ラギング鎖orリーディング鎖を合成するのですよね? それが3’→5’エキソヌクレアーゼ活性があることと関係があるのだとうかがいました。校正機構がある代わりにDNAポリメラーゼが合成開始を行えないのだと。その論理がよく分かりません。 またそもそもDNAポリメラーゼαは校正機構を持っていないのではありませんか?教えてください。 自分は高校2年生なので、出来るだけわかりやすくお願いいたします。