• ベストアンサー

DNAポリメラーゼやプライマーについて

大学生で教科書を読んでいていくつかわからない点があったので教えてもらいたいのですが、 1、DNAポリメラーゼはdATP、dGTP、dCTP、dTTPからDNAを合成するようなのですが、なぜ一リン酸や二リン酸のものから合成することができないのでしょうか? 2、プライマーは、オリゴヌクレオチドですが、教科書を見た限りだと鋳型DNAと同じ構造なのですが、ラギング鎖でニックトランスレーションが必要なことから、鋳型のDNAと構造が異なる点があると思うのですが、どうなんでしょうか? わかる方回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

誤解を招く書き方をしてしまいましたので、 >つまり、間隔を置いたプライマーから同時多発的に伸長が起こる)。 伸長開始点に関してのことです。一旦開始されると、リーディング鎖はそれ自身がプライマーとなって伸長していくと考えられていますね。

katoudesu8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく理解することができました。

その他の回答 (1)

回答No.1

>なぜ一リン酸や二リン酸のものから合成することができないのでしょうか? ATPのことを考えればわかるように三リン酸は自由エネルギーが高く、リン酸がはずれることでエネルギーを放出して、自由エネルギーの低い安定な状態になります(発エルゴン反応)。自由エネルギーが高いほど発エルゴン反応は起こりやすいのです。dNTPも自由エネルギーが高いからこそ、ピロリン酸がはずれて、DNA鎖に取り込まれた自由エネルギー準位の低い安定な状態へと反応しやすいと考えてると良いのではないでしょうか。もしdNDPやdNMPがDNAが基質になるならば、単独では自由エネルギーが低すぎて反応が進まず、ATPなどによって外部からエネルギーを供給してやれなければならないでしょう(吸エルゴン反応)。 >鋳型のDNAと構造が異なる点があると思うのですが、どうなんでしょうか? プライマーはプライマーゼによって合成されるRNAです。いかなるDNAポリメラーゼでも一本鎖の鋳型があるだけでは相補鎖の合成を始められず、合成開始点となるプライマーが対合した状態からしか伸長ができません。したがってDNAポリメラーゼではプライマーを作ることはできません。一本鎖の鋳型だけで相補鎖を合成できるのはRNAポリメラーゼだけで、プライマーゼはその一種だと考えればいいです。 >ラギング鎖でニックトランスレーションが必要なことから、 RNAプライマーはニックトランスレーションでDNAに置き換えられます。それだけでなく、ニックがライゲースで連結されるまで、伸長方向でぶつかったDNA鎖を分解しつつニックトランスレーションは続きます。これはリーディング鎖でもラギング鎖でも同じことが起こっています(つまり、間隔を置いたプライマーから同時多発的に伸長が起こる)。

関連するQ&A

  • DNAの複製について

    問:DNAポリメラーゼは鋳型DNA鎖上のRNAプライマーの末端3’OH基にヌクレオチドを付加する酵素である。 解説では「正」となっていましたが、「誤」ですよね?

  • 「DNAは合成開始を行えない」について

    DNAポリメラーゼは合成開始を行えないため、RNAプライマーを合成して、プライマーにDNAポリメラーゼが結合し、ラギング鎖orリーディング鎖を合成するのですよね? それが3’→5’エキソヌクレアーゼ活性があることと関係があるのだとうかがいました。校正機構がある代わりにDNAポリメラーゼが合成開始を行えないのだと。その論理がよく分かりません。 またそもそもDNAポリメラーゼαは校正機構を持っていないのではありませんか?教えてください。 自分は高校2年生なので、出来るだけわかりやすくお願いいたします。

  • プライマーダイマーが出てしまいます。

    PCRがうまくいきません。プライマーダイマーが出てしまいます。 鋳型DNAが少ないとできやすいと聞いた事があるのですが、鋳型はあまり たくさんないので、増やす事もままなりません。 他に何か良い方法があったら教えて下さい。 Taqポリメラーゼを使っています。Hot Startしてもダメでした。 例えば、プライマーを減らしたりするのは有効でしょうか??

  • DNAポリメラーゼに関する問題

    DNAポリメラーゼに関する記述のうち誤っているものを二つ選んでください。 1、プライマーを必要とする。 2、前駆体(dNTP)をヌクレオチド鎖の3’末端に付加する。 3、生物種によってその種類や働きに相違はない。 4、II型は、ミスマッチ修復に関連する。 5、III型は、プライマーRNAを除去できる。 6、III型の複製反応速度は、同一生物が保有する亜型間で最も早い。 間違っている記述はどこが間違っているか解説もお願いします。 よろしくお願いします。

  • 鋳型について

    DNAポリメラーゼとは、DNAを鋳型として、相補的なデオキシヌクレオシド三リン酸を娘鎖の3´末端に結合し、鎖を延長させる酵素であると教科書に書いてあるのですが、鋳型とはどういう意味ですか。 また、鋳型鎖は必ず3’→5’の方向で読み取られ、その順番で非鋳型鎖が合成される。ともあるのですが、「こういう場合は鋳型鎖」といった決め手みたいなものはありますか。

  • 遺伝子の複製 教えて

    遺伝子の複製(転写)の範囲はカタカナばっかりで中々頭に入ってきません。 DNAの複製 1.DNAヘリカーゼの作用によって2本鎖がほどかれて1本鎖になる 2.鋳型の複製開始点にプライマーゼが作用してRNAプライマーを作る 3.DNAプライマーゼが作用して鋳型DNAに相補的なヌクレオチドがRNAプライマーに付加していく。 この流れでOKですか?あと、DNAポリメラーゼって何やってるんでしょうか?

  • leading鎖のプライマーはどうなるの?

    DNAの複製の辺りを勉強していて、ふと疑問になりました。 DNAの複製で、leading鎖にもプライマーは必要ですよね。このプライマーも最終的には除去されてDNA鎖に置き換わるんでしょうか? というかならないと明らかにまずいし。 単純に考えると、プライマーを除去してしまえば3'OHがなくなってしまうから、DNAポリメラーゼはその部分のDNA鎖を合成することは出来ないですよね。 (3'→5'ポリメラーゼ活性がある酵素でもあれば別ですけど、多分無いですよね) 少しうーんと考えて思いついたんですが、複製起点を挟んだleading鎖の向こう側にはlagging鎖があるから、そっちの3'末端から5'→3'ポリメラーゼ活性で連結するんですかね。 詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくご教授願いますm(_ _)m

  • 真核生物のラギング鎖合成

    真核生物のラギング鎖合成について質問です。 RNAプライマーをつくり短い岡崎フラグメントを作ったあとの過程でわからないことがあります。 このプライマーを除去するためにリボヌクレアーゼHとエキソヌクレアーゼ活性でプライマーを除去した後にできるギャップを埋めるためにDNAリガーゼで岡崎フラグメントをつなぐらしいのですが(教科書より)DNAポリメラーゼでギャップ間を合成してからリガーゼでつながないのでしょうか?

  • リーディング鎖を鋳型としたDNA複製

    DNA複製において ラギング鎖を鋳型とするDNA複製では 岡崎フラグメントのリガーゼで生成され、 5’末端はプライマーのためなくなります(テロメアの短縮)。 以下のURLを参考にしていると http://www.mls.sci.hiroshima-u.ac.jp/smg/education/telomere.html ラギング鎖の5'末端の消失はないように書かれているのですが リーディングを鋳型としてできた 一本鎖DNAの5'末端もプライマーのため消失すると思うのですが 間違いでしょうか?

  • PCR、プライマーとDNA複製について

    PCRでは、5'プライマーと3'プライマーが必要だと思うのですが、これは、2本鎖DNAのそれぞれにくっつくだけ、と理解しています。 高温でのDNAの分離と、温度を下げてのアニーリングの後、ポリメラーゼが、複製の過程でプライマーから新しいDNAを作ってゆく、と思うのですが、ここまではいかがでしょうか。 問題はここからなのですが、プライマーはそれぞれ片方しかついていないのに、なぜ、両方とも同じ長さだけ作られることになるのでしょうか? 換言しますと、たとえば片方の5’プライマーから作られたDNAは、なぜ、3’プライマーと同じ塩基配列の部分まで作ったら、複製の過程が終了するのか、という点が疑問です。 ご存知の方、よろしくお願いいたします!!