• ベストアンサー

赤ちゃんの成長について

1ヶ月半の男の子を育てている新米です。 体重の増え方が心配なのですが、生まれた時は3キロちょっとで、1ヶ月半ですでに倍の6キロ近くあり、心配しています。3ヶ月で倍になると聞いていたので、うちの子はこのまま行くと肥満児になってしまうのでしょうか? お乳は食べる物で影響しますよね?私に何か原因があるのでしょうか?今は完母に近い感じで、たまにミルクを与えるくらいです。 初めての育児で心配になっています。色々アドバイスや教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

大丈夫ですよ。 うちも完全母乳で、3ヶ月で8kg越えました。90%の子供が含まれると言う体重のグラフもずっと越えたまま…乳児検診でも、お医者さんが微笑ましく、『よくでるんやねぇ。たくさん飲んで、頑張り屋さん』と言われただけでした。 保育園の先生の一人だけは、『我慢を覚えさせないと』と言ってましたっけ。 7歳になった今、平均身長より少し高めで、平均体重という細目ですが、体力があるのと、健康なのは母乳の蓄積だとよく言われます。 肥満は、乳児ではなく幼児になってからの話です。また、ほとんどの場合、体質や生活習慣によるようです。

stymzn1013
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(_ _)m やはり、先輩ママさんの意見はとても勉強になります。 色々考えてしまっていたので、とても楽になりました!子供さん、赤ちゃんの時の体型が嘘のような感じですね!今はぷくぷくでも大丈夫なんだって分かって、安心しました。肥満の事も聞けたのでよかったです。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • amy463
  • ベストアンサー率26% (145/545)
回答No.1

こんにちは! 2歳の男の子を育ててます! 偉いですね~(^O^) 完母♪ 私は、余り母乳が出ず、1ヶ月を過ぎてから、完母を挫折しました(^_^;) 母乳で、3.4時間欲しがらなければ、下手にミルクをあげない方が、良いと思いますよ! 1ヶ月を過ぎたのであれば、欲しがったらすぐ飲ませるのではなく、抱っこしてみたり、遊んであげたり、泣かせてみたりしては!?泣く事って、赤ちゃんにとって、1つの運動だと思うんです。肺活量もつくし、決して悪い事では無いと、私は思いますよ! と言っても、1ヶ月で、完母を挫折した人の言う事なので、あまり参考になってないと、思いますが…(^_^;) これから、悩みはつきません(>_<) でも、楽しく子育てしていって、下さいね!

stymzn1013
質問者

お礼

アドバイスありがとうございましたm(_ _)m 泣いたらすぐおっぱいを与えていたので、これからはアドバイスをもらったようにやってみようと思います(^o^) ミルクは足りないのかな…と思ってあげてしまう時があったので、やめてみます! 泣くのも大事…本当ですね!泣いたらおっぱいに頼らず色々やってみようと思います! 新米ママだけに、戸惑う事だらけですが、ちびと一緒に成長していくように頑張ります! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの体重

    生後2ヶ月半になる男の子の赤ちゃんがいる新米ママです。 切迫早産の為予定日4月28日だったのですが3週間も早く4月5日に 出産しました。 誕生時の体重は2596g現在の体重は約5500gです。 約1日38g増えている計算です。 最初の頃は混合で与えてたのですが、2ヶ月に入り完ミになり、1日120ml×7~8回です。 最近は3時間おきとか落ち着いてきて、夜中は長く寝てくれるようになったのでこの量で済んだのですが、先月位までは夜中でも2時間おきとかの授乳だったので一日のトータルのミルクの量が800とか900、多いときは1000あげてしまっていました。 そのせいか先日知り合いの助産婦さんに男の子にしてはプヨプよしているし、ちょっと太めと言われてしまいました。 どうにか3ヶ月で約二倍の5200gに落ち着いたらと思うのですが・・・ ミルクを極端に減らすのもかわいそうだし・・・。 運動なんてできる月齢でないし・・・。 母乳も出来るならばあげたいのですが、ヒリヒリ痛くなるだけで 出てる気配が無くて・・・。 よく3歳まではちゃんと体重管理しないと大人になっても肥満になると聞いたので、今から気をつけないと思い・・・。 なにか良いアドバイスがあったらよろしくおねがいいたします。

  • 4ヶ月の息子 体重が成長曲線を下回りそう・・

    4ヶ月の男の子を完母で育てている新米ママです。 息子の体重が増えが悪くて悩んでいます。 哺乳は、2ヶ月まで母乳・ミルクの混合で、2ヶ月以降は完母です。 息子の体重・身長は、 出生時2950g・身長48.5cm、1ヶ月検診3930g・51.5cm、2ヶ月4680g・55cm、 4ヶ月検診5642g・59.3cmでした。 成長曲線は、最初は下の方を綺麗に移行していましたが、ちょっと横ばいのような もうそろそろ曲線を外れそうです。 今までは言われたことなかったのですが、4ヶ月検診では、 この時期にしては体重の増えが少ないし(6ヶ月頃は伸びない時期もあるが この時期はもっと増えていた方がいい)、このまま成長曲線を外れたら大変なので、 ミルクを足さなくていいけど授乳回数を増やしたり・・と言われました。 母乳マッサージなどで助産院にいくと、母乳の出はとても良いと助産師さんに言われており 完母で様子をみていましたが、体重の増えが悪くなり、半分位ミルクにした方がいいかと 思ってます。 ただ、飲んでくれればいいのですが、かなり前から、哺乳瓶嫌がってミルク作っても 全然飲まなくて・・。飲んだとしても、50mlとかでもう瓶を離して受け付けなくなったり、 寝てしまったりで、出生時からですが少食で・・・。 ミルクにしても授乳でも、今の量で満足してるような感じで、これ以上飲まない感じなのです。 家に体重計を買ったので、授乳量を測ってみると120mlとか飲んでたりするんですが (毎回バラバラですが)・・。 ニコニコ元気で、オシッコもうんちもよく出ているのですが、脳の成長などにも影響する ことだけは避けたいし、どうにかしてあげたくて・・。 やっぱり、ミルクのほうが体重増えやすいのでしょうか。 完母で増えが悪かったけど、切り替えたら増えが良くなった方はいらっしゃいますか? 息子がちゃんと成長することが一番の望みなので、 夢だった母乳育児を諦めてでも、そちらのほうが今は得策ならば 増やしてあげたいと思っています。 もちろん体重だけじゃなくて、元気なら・・という意見もあると思いますが、 本当に悩んでいるので、同じ経験をされた先輩ママの皆様方、こうしたら良かったなど 何か具体的なアドバイスを頂けたら助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 赤ちゃん1ヶ月検診

    先週1ヶ月検診に行って来ました。体重増加が16,1g/日なので1週間後再診と言われました。 診察時間が予定よりずれ込み、おっぱいを最後に飲ませてから体重測定まで3時間半も空いている。 その間におしっこもうんちもしています。 完母でかつ上記の点を踏まえて増えないのに対して心配はしていないんですが、気になる事があり質問させて頂きました。 (1)完母は500g/月で大丈夫。完母でも1000g/月じゃないと。ゆう感じに先生によりミルクを飲んでる子と完母の子の体重増加の考えが違いますよね? 診て貰った先生は後者だったんですが、先生が納得するまで病院通いしなければいけないんでしょうか? (2)ミルクを足して。と言われたんですが、全く飲みません。 完母にこだわりはないのでミルクを飲ませる方法はないでしょうか?

  • 二ヶ月の赤ちゃん

    生後二ヶ月になる 赤ちゃんの母親です。 生まれたときからあまり泣きません。泣くまでまってみたら、12時間後とかになるんです。よって、体重があまり増えませんでした。」一ヶ月検診のとき 起こして与えてください って言われました。 (1)二ヶ月になり どのぐらいの間隔で与えればよいのでしょうか? 体重は一応 生まれたときから 2キロはふえていますが、泣くまで待ってみれば、体重が一日に20グラム未満しか増えませんでした。 (2)生後三ヶ月には生まれたときから何キロ増えていればよいのでしょうか? (3)夜は起こすべきでしょうか? (4)完母ですが、果汁やお茶はくぁたえるべきでしょうか? たくさん書きましたが、宜しければ教えてください。 まだまだ、新米ママです。悩みは尽きません・・・・

  • 太っている母親の母乳で赤ちゃんも太る?

    初めまして。 現在生後2ヶ月の女の子を完母で育てています。 新米ママでわからないことがたくさんあり、皆様のご意見やアドバイスをお聞きしたく投稿しました★ 質問は 太っている母親から出ている母乳はカロリーが高く赤ちゃんが太りやすい ということはあるのでしょうか?? 私は158センチの62キロと肥満体型です。 娘は3250gで生まれ1ヶ月で4700g、1ヶ月半で5250gとかなり体重増加が激しいです。 女の子なので私の遺伝で太ってしまうのだけは可哀想ですし、絶対にスタイル良く(というか普通体型)育ててあげたいんです。 赤ちゃんの肥満ぎみは将来関係ないと言われますが、私が肥満なだけに心配です。 ちなみに、私は母乳はかなりでます。 搾乳すれば両乳で150ccは簡単にでます。 食べ過ぎもあるとおもいますが…。 まとまりがなく申し訳ないですが、下記質問にアドバイス&ご回答ご意見宜しくお願いします。 1、太っている母親の母乳で赤ちゃんも太りやすくなるのか。 2、体重が増えすぎな娘ですが増加を抑える方法はあるのか。 3、母乳がですぎますが、効果的な抑える方法。 母乳がなかなかでず、悩まれてる方の多い中、図々しい悩みかもしれませんが、私なりに本当に悩んでます。 宜しくお願いします

  • 赤ちゃんの体重管理について(母乳不足?)

    生後1ヵ月のベビーのママです。 出生時の体重が2700gだったのですが、 1ヵ月健診で体重が4500gに増えていました。 毎回母乳の後にミルクを80~120飲ませているのですが、 飲ませすぎなのでしょうか? できれば完母、無理でも母乳の比率を高くしたいと思っています。 母乳が不足しているのではないかと心配して毎回ミルクを足していますが、母乳がでていると判断してミルクを減らしてもいいものでしょうか。 新米ママの為、経験者の方・知識のある方アドバイスをお願いいたします。

  • 混合栄養です。完母を目指していますが・・・

    生後1ヶ月半の男の子の授乳の件でおたずねします。 初めての子で分からない事だらけです。アドバイス宜しくお願いします。 完母を目指しているのですが、足りていないようで、1日に2~3回、ミルクを与えています。 お乳の出を他人と比べた事がないので、出がどんなものかわからないのですが 搾乳すると細~いのがピューと2本くらい。調子がいいと太いのがドクッと出てくれます。 また、服がびっしょり濡れるくらいの時もあれば、ハリもしない時もあります お乳の出も問題ですが・・・どうも息子の吸い付きが悪く(深くくわえてくれない)、 1回の授乳でたいして飲めてないと思います。 1時間近く吸っても、お腹いっぱいになる前に疲れて寝ますが、空腹のため30分もしないうちに起きてオッパイを探します。 (スケールで測ってみるといい時で両乳で80、でも20も出てない時もあります) 完母めざすならひたすら吸わせなさい!と周囲に言われて、 それはもう10分置きであろうと、吸わせています。 おかげで昼間は1日中抱っこでおっぱい。私も乳首も疲れてきました(>_<)。切れて痛いです 夕方になるとお乳の出が悪くなり、息子の機嫌も悪くなるのでついミルクを100あげます。 夜中も、寝ると起きない子で授乳の間隔があくため、寝る前にミルク100飲ませています。 (夜中泣いたらおっぱいを吸ってもらってますが、これまた量は飲めてないでしょう) そんな感じで、1日のお乳の量は「1日20回ほどの母乳と、ミルクが2~300くらい」なんです。 補充のミルクのおかげか体重は1ヶ月半で4kg(出生時2650g)、おしっこもウンチも出てますが、 これではずっと混合のままだよなぁ・・・との思いがよぎります。 別に何が何でも完母!とこだわってるわけでもないのですが、「私の今の状況で完母いけそうなら」あきらめずに頑張ってみたいのです 吸ってもらってお乳が出るようになるといいますし、完母目指すならミルクを足さず母乳を与えまくったほうがいいのでしょうか? ただその場合、数日は息子も空腹をがまんしないといけないですが、それでもいいのでしょうか? また、4キロの子って1日どれくらい母乳が必要なんでしょうか? 完母(or混合)でも、ミルク缶のフタに書いてある量と同じでいいんでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。 (お返事が遅れてしまうことがあるかもしれませんが、必ずお返事いたします(>_<) )

  • 成長しないんです・・・・・

    現在3ヶ月半になる息子がいますが、体重は5200グラム、生後2ヶ月くらいから、男の子なのにほとんど体重が増えません。生まれた時は2600グラムと小さい方だったので、一応2倍の体重にはなってますが、最近は一日に10グラムも増えてません。もうすぐ4ヶ月検診があるのですが、とてもとても不安です。同じ月生まれの子は、すでに7キロを越してるのに。周りと比べちゃいけないとは分かっているものの、どうしても比べてしまいます。やっぱりどこかおかしいのでしょうか?

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間について

    生後1ヶ月15日です。 最近睡眠時間がかなり短い気がします・・・ 今日は 7時授乳→10時授乳→12時半授乳→睡眠→15時お風呂→15時半授乳→17時起床→18時半授乳 です。 いつもこんな感じで、夜中はぶっ通しで寝ているので、1日だいたい10時間くらい起きています。 1ヶ月でこれだけしか寝ていないのは少なくはないでしょうか?? 上の子が起きている時間がないくらい寝ていたので・・・ ちなみに完母です。 起きている時は結構グズグズ言っていて、立って抱っこし、ユラユラさせられています。 お乳が足りていないのでしょうか?? おしっこはそこそこしています。 ただ起きている時に抱っこでユラユラして寝ますが、すぐに起きて泣きます。 ミルクを足したいのですが、哺乳瓶が苦手なのか、ミルクは絶対に飲んでくれません。 体重を計ってみるのが一番なのでしょうが、体重計はないし・・・ 1ヶ月で1日トータル10時間くらい起きているのって、睡眠不足ではないでしょうか?? お乳が足りているのか不安です・・・

  • 太りすぎが心配な赤ちゃん

    たびたびお世話になっています。今生後1ヵ月半過ぎの女の子の母です。ほぼ完ミで育てています。うちの子はよく飲むし、時間も空かないので少し心配です。昼は早いと2時間半、長くて4時間くらいでミルクを与えています。1回の量は140~150です。夜は寝てくれて4~6時間あきます。一日に多いと8回も飲ませてしますので体もだいぶ重くなって大きいです。何とか時間をあける方法はないでしょうか?また麦茶とかもあたえていいのでしょうか? ちなみに1ヶ月健診では+1.2キロでした。

このQ&Aのポイント
  • 電子部品(ダイオード)の代替についての質問です。手持ちのダイオードの代わりに他の部品で使用できるかを知りたいとのことです。
  • 具体的には、リード型ツエナーダイオードと「ーー⊂=lーー」の形をしたダイオードについての代替品を教えて欲しいとのことです。
  • また、質問者はデータシートも一緒に提供して欲しいとしています。
回答を見る