• 締切済み

やっぱり甘えなんでしょうか。

noname#140643の回答

noname#140643
noname#140643
回答No.8

お礼ありがとうございました。 さっきのおばちゃんです。 あのね、他の人への回答を見て思った事があるのだけど、 結局貴方は 「研究に行き詰まって、逃げてる」 んですよ。 大学なんだから、スムーズな研究ばかりではないでしょう? 周りがうまくいってるのは、 「適当」だからかもしれませんよ? 貴方は要領が悪いんです。 でも、そこを粘って研究するのが、大学なんじゃないですか? ご両親にも先生にも、 「自分は要領が悪く、行き詰まったので逃げました。ごめんなさい。でも、真剣に取り組みたいんです」 と言うしかないんじゃないですか? 仮に、進路を変えても、また同じようになりますよ。 頑張るなら、今のうちですよ! 打たれづよくならなきゃだめだ!

0xKnir
質問者

お礼

2度も回答していただき、ありがとうございます。 逃げですか。やはりそうですよね。というかそれ以外にない。すみません…くだらない質問でした

関連するQ&A

  • 卒研に手がつかず留年してしまいました

    私は、現大学工学部4年で一応、研究室に所属しています。 しかし、現況は研究内容でつまづいてしまったり、 教授と研究生とうまくいかなくなったりして、 最近では自分の所の研究室に来なくなりました。 研究のあり方や研究テーマの振り分け方など、 分からない点があったため、研究に殆ど参加できず 以前の中間報告で、何もしてなかった事で教授からとがめられ 「あんたは留年だよ」と言われ、本当に留年なのかなと感じました。 そして、留年したいと考えている事を両親に伝えましたが まだ留年確定じゃないことを、教授から聞き出したため まだ、確定じゃないんだからガンバレと言います。 周りの人間にも相談はしたみたものの、安易に留年しちゃダメ との意見でしかありません。 私も安易に留年したくないが、解決方法が見出せませんでした。 そして、教授に自ら辞めると言い出してしまいました。 しかし、その事を両親に伝えていません。 というのも、まだ卒研しているものだと思っているため、 余計に言葉が出にくく、もう1年学費出してくれなんて、 ものすごく言い難いです。経済的に厳しいためです。 このまま、退学して就職したいとも考えたが、両親に猛反対されます。 結局、どうしたらいいのか、わかりません。 一時期、自殺さえ考えたこともあります。 みなさん、どうしたらいいのでしょうか?

  • 留年か休学か就職か

    はじめまして。僕は、某国立大学理工系学部に所属する大学4年生の者です。4年生で理工系ということで、4月からとある研究室に配属されました。しかし、研究内容に興味が持てない、卒研生なのにありえないくらい忙しい、研究室内の人間関係の気まずさ等の理由から精神的に参ってしまい、ここ2週間ほど研究室に行ってません。 このような事態に陥ってしまったのはすべて僕に責任があり、そのことは重々分かってるのですが、これからどうすればよいか分からず悩んでいます。そこで、みなさんのご意見を伺おうと思い、ここに質問しました。 今に至る経緯を少し説明させてください。以下、長文になります。 (1)まず、研究室配属のときに研究内容をきちんと確認せず適当に選んでしまいました。この際、各研究室を回って研究室の生活や忙しさ などについて聞いておくべきでした。何となく研究内容が面白そうだと思い(予備知識無しで)今の研究室を選んだのですが、今頃なって自分に向いていない分野というか、適性に欠けるのではないかと感じています。このまま卒研を続けるのはかなり苦痛です。 (2)卒業後は配属された研究室の直系の大学院修士課程(同じ学部の研究科、同じ学科の専攻、同じ研究室)に進学するつもりでした。今の状態ではこれは無理そうです。というのも、教授は厳しい人で多分大学院に来るなと言われそうだからです。准教授や助教も同じ感じの人です。今は進学する気ゼロなので問題ないのですが、少し前まで大学院に進学する気マンマンだったので、就職活動は何もしてきませんでした。かなり後悔してます。 さて、これからどうするかなんですが、 (a)教授に就職希望だという旨を伝え、就職活動を開始しようかと考えましたが、上記(2)より何も準備しておらず、しかも今からとなるとかなり難しのではないかと思い、また、就職活動で研究室を休みがちに なり、ゼミや卒研をおろそかにすると留年させるぞ!と言われそうで不安であり、それならば、 (b)いっそのこと休学して1年留年し、来年就職活動しようかと思いましたが、こんな理由で休学できるか?と不安に思い、教授に相談に行っても無視されそうでさらに不安に思い、しかも、 (c)一旦研究室に配属されたら、休学しようが留年しようが研究室を変えることはできないと聞いたような憶えがあり、もし休学できたとしてもまた同じ研究室に行かなきゃならないと思うと、苦痛で死にそうです。 以上長々と書き散らしてしまって大変申し訳ありませんが、これからどうすればよいか本当に分からず、毎日悩んでます。僕としては大学入学も含め今までストレートで来たので留年等はしたくありませんが、現状ではどうしようもありません。大学を中退する気はありません。卒業はしたいです。 みなさん、何かアドバイスをください。甘えたこと言ってんじゃねえ!などのご叱責でも何でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 卒研による留年の可能性

    現在理工系大学に通っている4年生です。 研究室の抽選にもれた結果配属された研究室は私の所属する学科の中でもかなり異色(専門性が違う)な所でした。 2人一組という形で研究テーマが与えられたのですが研究に必要となる知識がまったくない状況からのスタート(ホントに専門性が違う研究室なので・・・)でしたので一から勉強したのですが、現在まったく研究についていけていません(やれるだけやったのですが要求されるレベルも高くて・・・)。 この状況で一緒に組んでいる人も同じレベルであるならば困った状況にはならないのですが、その人は初めからこの研究室を希望しておりこの研究で必要になる知識・経験共に豊富なのです。先生からもよく比べられたりして「何で彼にはできて君にはできないかなぁ」みたいな事もチクチク言われたりしています。その結果現在では相方が研究に関する根幹的な部分をやり、私の役割といえば文献調査等といった物になっています。 こんな状況で私は卒研の単位を取得し卒業することはできるのでしょうか?(ちなみに卒研は必修ですので落としたら留年となってしまいます。卒業に必要となる単位は卒研以外はすべて取得しているので残るは卒研のみです・・・) 学部生なのに研究のためだけにもう一年留年することなるなんて考えるだけで恐ろしくなります(学費に関しても)。しかも就職先も決まっている状況で・・・。 それぞれの学校によって違いはあるとは思いますが、どなたか似たような経験がある方は参考程度でもよろしいのでご意見頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 終わらない卒業研究、留年・就活か進学か

    現在理工系大学の4年生です。 周りに流される形で3年次に大学院進学を漠然と考え(今でも後悔しています)、 就活はしなかったので4年次の夏に大学院を受験し、合格しました。 さて、現在は卒業研究の真っ只中ですが、実験が思うように進まず、まったくデータが出ていません。 最近になって研究が自分に向いていないと悟り、やる気がなくなってしまった上に、 指導教授から「このままでは留年だ」と散々叱られ、完全に思考停止状態です。 教授が学生に発破をかける意味で留年という言葉を使うのは良くあることのようですが、このままでは本当に留年してしまいそうです。 理系はもうたくさんだ、というのが率直な心境です。 寝る間も惜しんで大急ぎで実験を進めていますが、”やらされている感”が強く、辛いです。 研究したくないのに大学院へ行くのは、学費を払ってもらう親に申し訳ないと思っています。 さらに、大学院へ進学の場合は理系職以外の就職が難しくなるという話もあり、進学するかどうかも悩んでいます。 そこで、以下のような選択肢を考えています。 1.あえて留年を選んで4年生をやり直し、今から就活を始め進学せずに学卒として卒業する 2.辛かろうと何だろうと卒業、大学院へ進学・修了する どうするべきでしょうか、アドバイスをお願いします。

  • 学校に行けない弟についてご相談です

    20代後半の弟がいます。 普通なら就職していておかしくない年齢ですが、大学在籍時に留年を数回し、今は大学院生です。 ずっと実家にいます。 留年したのは、入学後1年もしないうちに学校に行かず家にいるようになり、単位が取れなかった為です。 何とか卒業した時に就職すれば良かったのですが、留年というハンデがある為、就職するのに有利という理由で大学院に進学しました。 そして数か月してまた行けなくなってしまったようです。 弟は完全な引きこもりというわけではなく、家族とも普通に会話して笑いますし、家の手伝いもします。 買い物をしに外にも出て、家族旅行にも来ます。 ただ、人付き合いはやはり苦手なみたいで大学に友人はおらず(高校にはいたようです)、他人と話はできますが、人と話をするような場所には好んで行きません。 お金にも執着がないようで、バイトもした事がなく、お金もなるべく使わないようです。 本人と話をすると、「夜は明日学校へ行こうと思い寝るのだが朝起きると行けない。」「自分が怠け者なのが原因」 「自業自得とはいえ、このような自分の状況にどうしたらいいのかわからない。退学するかどうか考えているが・・・」と言っていました。 弟は気はやさしいですが、プライドが高く頑固なところがあります。そのせいか教授と合わなかったり、だいぶ年下の研究生達と交流しなければいけないようが苦痛だったようです。 また適当にこなすということができないようで、一時期行っていた時も夜通し研究で家に帰ってこないような状況でそれも疲れたようです。 両親も私もどうしたものかと悩んでいます。 様子を見るとうつ病には見えないのですが、カウンセリングなどを受けさせた方が良い状態でしょうか? 強引に学校をやめさせて就職したとしても数か月たって働けなくなる気が強くしています。心の病気だとしたら、何とか力になってやりたいと思っています。 長文になりすみません。 ご意見頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 大学を卒業するには

    国立大理系四年です。 助教授一人 学部生四人という少ない研究室です。 これくらいの人数だと正直なところ 教官側としては留年生を出しても平気 なものでしょうか。それとも出したく ないものでしょうか。 卒研がなかなか進まず停滞して 少し心配しています。 アドバイスお願いします。

  • 私はもう退学するしかないのでしょうか?

    某国立大学工学部の4年生(3年留年)です。 現在、私は研究室(専門:有機ケイ素化学)に所属しているのですが、今年の7月の初め頃に研究室でトラブルを起こし、卒業研究(卒研)を止められ、現在に至ってしまいました。 卒研を再開させようと教授へ何回かお願いへ行ったり、手紙を書いて気持ちを伝えたりしたのですが、ばつが悪かったり、私が色々ヘマをやらかしたりしてしまい、未だに決着が付いておりません。 無気力で、何するにも中途半端で、そのくせ気が弱く、器が狭いのは分っています。でも、卒研以外の単位は全部取得済みなので、就職は決まってないけど、今年度でケジメをつけて卒研の単位を取得して大学を卒業したいです。 親からは来年の3月まで卒業できなかったら、退学して7年間の費用(700万円)を全額返済しろと言われています。家計が苦しいのと妹が来年大学院に入学するためです。 もう今からでも退学するしかないのでしょうか? お願いします、この大馬鹿者の私に教えて下さい。

  • 研究室の飲み会で強引に酒を沢山飲まされましたがどうすれば?

    私は大学4年で毎日卒研のため研究室に通ってるのですが、先週末に研究室の飲み会があってそこで他の学生に強引に酒を沢山飲まされてしまいました。飲み会で私が気分良く歌を歌っていたら男子学生らに「真面目な奴(私の事)が歌を歌うなんて調子づくんじゃねえ!」と怒鳴られて私が嫌がってるにも関わらず強引に生ジョッキを7杯くらい飲まされました。おかげで今日も二日酔いで頭痛が酷かったので研究室にいけませんでした。 この事は警察に言った方がいいのでしょうか?もし言ったとしてそれで研究室にいれなくなったらどうしたらいいでしょうか?もしくは警察に言う前に両親に話したほうがいいでしょうか? 教授は私をいじめる側にいるので相談できないので学長や学部長に言った方がいいでしょうか?

  • 学生での挫折

    今旧帝大のT大学大学院修士1年です。 私にとって大きな挫折を経験しました。 というのは、配属された研究室の教授があまりに理不尽で、研究室の先輩方は日々うつろな目をしていました。具体的には、就職活動させない、ひょんなことで留年させるなどです。 そこで私は、研究室を変えてもらいました。しかし、1年卒業が延びました。 留年です。この時期に変わっても普通なら修士論文は間に合うと周囲に言われていましたが、学校側はこういった措置をとりました。 留年でまわりの同級生と一歩遅れること、就職不利になるだろうということで大きな挫折感を味わっています。 しかし、ここからが重要だと考えています。 大きな研究成果を出す。 個人力を磨く。 専門以外の+αを身につける。など考えて行動しようと思っています。 もし、挫折したことあるならばどう乗り切ったのか教えていただけませんか? あと、社会人になる前に挫折してよかったんじゃないか、と親に言われましたがこういった経験は社会に出てやはり大きく影響しますか?

  • 鬱で学校や会社を休むのはすごく勇気がいるのでは?

    よく鬱病で会社を欠席したとか、学校に来なくなったというのを聞くのですが、実際に休むのってすごく勇気がいることじゃないですか? 私は大学院生なので毎日研究室に通っており、当然研究や発表準備に行き詰るとストレスを感じることがよくあります。特に一番ひどかったときは学校に行っても何もやる気がでない、自殺したい、学校を休みたいと思ったこともありました。ただもし学校を休むと留年して将来はどこにも就職できなくなってしまうのではないかと言ったことや、他の研究室のメンバーや教授に怒られたり殴られたりするのではないかという不安を感じてしまいます(特にうちの研究室は教授や他の学生が体育会系なもので)。まあそれでも何とかやってこられましたが。 それを考えると学校や会社を休むってかなりの勇気がいりますよね?特に会社なんて自分が休んだだけで他人にかなりの迷惑をかけてしまいますし。それとも本当に鬱病にかかるとそういった不安すらしなくなるものなんでしょうか?