• 締切済み

質問ではありません。注意喚起です。

ooyama_の回答

  • ooyama_
  • ベストアンサー率27% (61/218)
回答No.3

そもそもマルチポストする方がエチケット違反なんだよ。まず質問者を批判したらどぉ。

chocobom2
質問者

補足

質問する方とすれば、多くの人の回答がほしい、ということだろうからと一応理解しています。 しかし笑えるような回答もあるので、質問した方にそれなりの予備知識がないと、回答がたくさん集まれば集まるだけ混乱すると思うのですが。

関連するQ&A

  • 悪質な質問について

    過去に教えてgooや他サイトでいろいろな質問をしたのですが、 ここ最近、ほぼ毎日私の過去の質問をコピーし、全くそのまま投稿したり、ほんの少しだけ言葉を 変えて投稿したりしている人がいます。 何度も運営者に通報したのですがその人の質問は全く削除されず、逆に私がその人の回答に 「私の質問をコピーしないでほいし」とURLをつけて回答すると、必ず私の回答が消されてしまいます。 これはどうしてなのでしょうか?

  • 違法質問に対するサイト管理者の責任について

    ネット上には相談サイトと呼ばれるサイトがいくつかあり、毎日多くの質疑が行われているところです。 中には知ってか知らずか違法行為に該当する行為を行いたいと言う質問や、違法行為を行うことを目的とするような質問が行われることがあります。 このような質問が行われた場合には、それに気づいた者が管理者に通報することがあるかと思います。 1.このとき通報を受けたサイト管理者には、どのような責任が生じるでしょうか。 2.通報を受けても何らの処置をせず放置した場合、サイト管理者にどのような責任が生じるでしょうか。 3.放置したことによって、違法行為を幇助するような回答が行われた場合、サイト管理者にどのような責任が生じるでしょうか。 それとも何らの責任も生じないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 【長文】質問の意図の伝わり方について。

    最後まで読んで、から、回答をおねがいします。 ある質問の意図をどうかんじますか? /// 原文まんま ////////////////////////////////// 【タイトル】質疑応答サイトは、回答者を中心にすべきでは?極論 【質問内容】 質疑応答サイトのそのサービスを支えているのは、ほぼボランティアで活動している回答者なわけです。 そして、検索エンジン、マッチングサイトなわけです。 なら、もっと、回答者が回答できる、適切な質問を検索しやすくする事を、中心に考えるべきではないでしょうか? 仮装コインや人工知能を導入する前の段階として。 しかし、意外と検索に関しては、不満があるもの。 回答者が検索や回答しやすい、専用のモードがあっても良いかと感じます。 このギャップは、なぜなんでしょうか? 必ずしも、技術的な問題だけとは、思えないのですが。 https://okwave.jp/qa/q9615466.html /// 原文まんま ////////////////////////////////// この質問内容なのですが、どういう意図だと感じましたか? 注目されるべく、煽った書き方にしましたのは、事実ですが、意外とというか、意図は伝わりにくいですかね? 私の意図としては。 質疑応答サイトは、困っている・疑問を抱えている人を解決するためのサイトである。 そのためには、回答者をうまく、その困っている・疑問を抱えている人に、誘導する必要がある。 =>検索エンジン、マッチングサイト。 =>回答者を中心にすべきでは?極論 しかし、現実はそうではない。(と感じている。 なので、例えば案として、 =>回答者が検索や回答しやすい、専用のモードがあっても良い しかし、そうはなっていないのは、なぜなんだろうか? 質疑応答サイトとしては、他の機能より、質問者のために、常連回答者が回答しやすくなる仕組みを考えるべきでは? =>回答者が回答できる、中心に考えるべきではないでしょうか? という意図であって、質問だけの利用者や、各人の回答スタイルは、特に触れていないつもりであるのですが、「回答者を中心にすべきでは?」が、刺さりすぎた結果、「回答者を優遇すぎるのは間違っている」という流れになってしまったのか。 言いたいのは、「回答者の利便性を高めれば、質問者はより適切な回答が月、結果得をする。」 これは、質疑応答サイトの理念にそっているが、現実はそうではないと感じる。 このズレはなんなのだろうか?、ということなんですが・・・。 みなさんは、上げた質問のどこが問題だと感じましたか? 個人的には、不謹慎ながら、全てが面白いのですが。^^;

  • 人の質問や趣味など

    人の質問や趣味などをバカにし更には、自分達が迷惑行為してるのにこちらがしてる風にしたてあげる発言などどう思いますか? おまけにここなどで質問をしてる事も画像にしてバカにしてきてます。 この行為は許されるんでしょうか? 何度も通報しても削除すらしてもらえません。 こちらはこの人たちは無視してるんですがこちらに対してこの方達は辞めて貰えません。 何が楽しくてこのような卑劣な行為するんでしょうか? 皆様どう思いますか?

  • 意味不明の質問者に注意喚起するシステム

    OKWaveのシステムでは、参考になった質問・回答に一票を投じることができますよね。同じような感じで、「質問の意味が分からない」という投票もできるようにしてほしいと思った方、いませんか。 現行でも、補足請求するか、質問として不成立を理由に編集部に知らせるかという方法も取れますね。 回答者側は、善意で質問の主旨を明らかにしてほしいと思って、「~とはどういうことですか」と聞きます。けれども、中には「一体何を聞きたいのか?」とか「そもそも何を知りたいの?」といったややきつい?補足要求や回答がつく。それに対して怒る質問者が挑戦的な言葉で補足をする、指摘回答だと反論する、別のところで回答者を攻撃する質問が投稿されて、場が荒れるということになります。 もし、投票システムができれば、複数の人が回答をしようとしたけれども、質問の趣旨を解せなかったということを数字で質問者に示すことができます。そうすると、質問者も回答が寄せられないことを冷静に考えられる。また、補足要求や回答のスペースへのコメントが生む無用のトラブルが減る。こう思うのですが。

  • エクセルマクロについて質問です。

    エクセルマクロについて質問です。 質疑応答形式で、指定した列(6月在庫数)などを別のシートにコピーし貼付ける場合と別シートのシート名を指定した列の月名「6月」にしたくこれを毎月行うのですが、どうしたらいいの 補足 質疑応答形式とは、エクセルのVBAでユーサーフォームを使って「何月締めですか?」のように質問され、月数を入れるとコピーし貼付ける感じにしたいのですが....又、例として簡単な表を貼付しましたが実際にはもっとデーター量が大きいですのでどちらかというとセルの一つ一つの関数より VBAを使用したマクロの方がと思ったのですが.....

  • サイト自身の姿勢の確認

    サイト自身の姿勢の確認 http://okwave.jp/qa/q5998352.html この質疑応答の内容が正しいのなら、アップグレード対象のOSをアップグレードするとライセンスが一つ増えることになります。 「この質疑は使用許諾違反を助長することにつながるので、誤りを正すか質疑のすべてを削除するのが妥当」という内容で通報しましたが、未だに放置されたままです。 このQ&Aサイトの著作権の考え方についてよくわかる質問IDなどをご存じなら教えてください。 なお、私は回答履歴を非公開にしている人の発言は疑ってかかることにしています。

  • 注意喚起

    61歳男 この時期、夏真っさかり~夏の終わり… 若い10代女性で酷い匂い (本当は違うが) を漂わせている方が 少からず見受けられますがアレって、男性にフル勃起を誘う 匂いです。 強姦被害者などの証言を集めて市販する本が販売されていて 半数は、ワザとだとも掲載がされていた。本当に危険なので 止めた方が良いです。 新婚用のアノ匂いを部屋に散布するスプレーが市販されてい る位なんですが? 長い前置きごめんなさい…以下、質問です。 で?女性の方の意見が欲しい…特に同い年、年上の女性の方の 若い世代の女性に対する危険な行動に付いてどぅ思いますか… 年齢性別、男性でも別の年齢でも回答者制限は特にしません。

  • 質問者のために回答することについて

    ここでの質疑をざっと体験して来ましたが、どうもあまり有益でない質疑がかなりの割合で存在しているように感じました。 それはまず、質問を丁寧に読まないし、自分勝手に回答すると言うことが多いようです。自分の世界をつくってしまって悦に入っているような人が結構います。なので、質問者はやたら疲れるはめになることが多い。 それから、ここの質疑に関して、「質問者のために」回答しているというような言い方がよくあるようですが、中にはそういう奇特な方もいるのでしょうか、どうも一般的にはそうでもないのではと感じます。もし、質問者のためと言うことを最優先にするならば、質問文をプリントアウトして5回くらい読んでと言うくらいの手間はかけますよね。それを、「ざっと読んでくらいの手間しかかけない範囲で」質問者のために答えるというのも、ずいぶんと虫のよい理屈だと思います。またそう本気で思っている人もいるのでしょうが、その人たちはこういういい加減さを自覚していないのではないでしょうか。 もちろん主催者側が「アドヴァイス」という回答以外の選択肢も回答者に与えていると言うことはあるにしても、それはそれで、「回答は無理だけど、控えめにアドヴァイスってことで」っていう気持ちで書けばそれでいいんですがね。どうもそうでもなく、得意げに「回答だよ!」ってほとんど質問とかみ合っていないのを長々と書く人とか、あるいは、ただの一行回答的ごみを撒き散らしていく人とか。 そういうような、回答したつもりになっている回答者について、忸怩たる思いを持っているわけですが、どんなものでしょうか?

  • これは、質問になるかわからないので、申し訳ないのですが、このサイトは、

    これは、質問になるかわからないので、申し訳ないのですが、このサイトは、あくまでも、何でも質疑応答できる気持ち良いサイトであって欲しいです。不満な質問に暴言で答えるのは、どうかと思います。あくまで、助け合えるサイトであって欲しいです。