• 締切済み

土地の整地に関して

家を建てるために土地を購入したのですが、 前の所有者が畑をやっていたために現在、野菜とかがそのままになっています。 家を建てるための整地作業が必要なのかと思いますが、そのための費用ってどれぐらい かかるものかを知りたいと思っています。  土地の面積は、約500m^2ぐらいです。 ご存知の方がいらしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

前ご回答文に加え 畑地=軟弱層;作物に良い豊富な地は流積物の重なった地 従って、建物が必要とする堅固な地盤で無い場合が多い 地盤調査事務所or建築設計事務所に聞くと良い

safe1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

家の建築には基礎工事が絡んできます。 畑の野菜は全部撤去するとしても、地上げの高さと砕石などをどの程度に入れておくのか(厚み) この範囲は土のまま使用するとかの条件で大きく変わります。=百万円以上数百万円 また、その時に将来の排水の事を考え溝を整備したり、上下水道の思案も要ります。 工事はその分担(契約範囲)を考え、単に整地(均すだけ)というのは、無駄使いで意味がありません。 方針を確立された上、お近くの工務店や土建屋さんになどに見積りを取られる方がいいと思います。

safe1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 まずは、土建屋さんにお見積もりをだしてもらおうかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地について

    土地の購入を考えています。 十年くらい前に造成された団地なのですが、持ち主さんが家を建てられないまま売りに出されています。 その間、木などを植え、名目上畑のようにされていたようです。 この土地を購入して家を建てる場合、家が建てられる状態に整地するのには、どのくらい費用がかかるものなのでしょうか? 広さは50坪で、畑というのは名目上らしいので、本格的な畑ではありませんが、木が数本立っています。

  • 整地(造成)した土地について

    畑を購入しました造成し今は整地にしてありますが地盤検査とゆうのはその時にはされてないんでしょうか?家を建てるとしたらその時依頼するホームメーカーや工務店さんでするのが普通なのでしょうか?

  • 区画整理事業組合が仮換地の土地を整地していない

    お世話になります. 今回,区画整理事業組合によって仮換地指定された土地を不動産屋の仲介で購入しました.大部分は組合によって整地されていたのですが,隣の家との境界に塀があり,塀から1mの部分が整地されていません.これは,組合が,拡張目的でわざと整地していなかったそうです.土地購入後しばらくして組合から連絡が来て,土地の境界の変更を依頼されたのですが,我が家の土地が減少してしまうため断ったところ,結局境界はそのままということになりました.しかし,未整地の1mの部分について,我が家の土地の方が低めに整地されているので,ここを整地すると塀が崩れる可能性があるそうです.したがって,建築申請も出来ないらしいということです.そんなことを後から言われて,かなりびっくりしています.重要事項説明書などには,当然そのような記載はありません.ここの部分は仮換地内ですし,組合が隣との塀を立て直すなどして,整地する責任があると思います.そうでないと,この1mの部分はこちらが有効利用できません. というわけで,このような場合,どのようにすればよろしいでしょうか.

  • 整地料っていくら位かかるものでしょうか?

    整地料っていくら位かかるものでしょうか? 古い住宅造成地の1区画43坪の土地です。前の持ち主は家庭菜園として使用していたようで現在も作物と畝が残っています。ここに家を建てるにあたり事前に整地する必要が出てきました。土の搬入搬出は不要で、擁壁をいじる必要もないようですが、土の表面をならし、小木や生垣を処分する必要があります。処分する植物の量は10立方m程度です。この場合、業者に支払う整地一式の料金はどれぐらいでしょうか?

  • 土地売買で、整地はどちらが行うほうがよいでしょうか

    家族から突然不動産売却の手伝いを頼まれましたので戸惑うことばかりです。宅地です。 整地のことについて、その辺は売却が成立したら話し合うということのようですが、売るほうが整地をするという場合は売却価格に整地費用をプラスしても良いのでしょうか。その反対に買うほうが整地しますと言う場合は当然売値から費用を差し引くという考えで良いでしょうか。 それと素人考えですが、現在は空き地の状態なので一から始めるとなると家を建てようとする人が整地から建築まで一貫して行うほうが好都合のように思います。 整地してから渡すとなると売るほうが業者を探すところからしなければなりません。 一般的にはどういう方法が行われていますか。

  • 整地の費用

    90cm×800cm程の土地に人工芝を敷き素足で歩きたいと思っています。 入居時に除草シートと砂利を敷いただけで、まったく整地していません。 粘土質なのか硬く石がゴロゴロ出てきます。 このくらいの大きさを整地してもらうとすると どのくらい費用が必要となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 隣の土地の整地での擁壁の設置について

     斜面に並ぶ未整地の住宅地です。私の住んでいる所の上の土地が整地されて分譲住宅が建てられることになりました。整地すると高さが約1m高くなりますので、境界に先方が擁壁をつくることになりました。  先方が言うのには、砂防法云々、、高さ約1.5mのコンクリート横の長さ約10mの壁を作る。そのために当方の土地も削らなければならない、迷惑をかけるのでうちの土地に水が流れる側溝を作ってきれいにしてあげるということで、承諾書を持ってきました。  考えてみると、擁壁には水抜きの穴が多数あいているのでおそらく水が流れるでしょう。その水を流すためにうちの土地に溝を作ると言うことですが、先方から出る水の処理はすべて先方の土地の中で行うべきではないでしょうか。先方の水の処理をなぜうちの土地でしなければならないかと思ったら、腹が立ってきました。  印鑑は絶対に押さない、擁壁からでる水の処理まで含めて、全部先方の土地の中で行い、一切当方の土地には手を付けない、水も当方の土地には流れないようにすることを主張しようと思います。そもそも隣に家が建つのに、なぜうちの印鑑が必要なのでしょう。  いかがでしょうか。アドバイスいただければ幸いです。

  • 整地費用

    高低差9メートルある土地に建物を建てたいと考えています。 鉄骨やコンクリートで橋げたを建築する程度しか整地する方法が思いつきません(表現が正しいか分かりませんが)。 その他の方法や整地費用の概算を教えてください。 また、業者にお願いするにしても、どのような業者に依頼するば良いか分かりません。教えてくください。

  • 斜面の土地の整地での擁壁の建造について

     斜面の上に土地と家屋を持っています。ひと続きの斜面の下の土地が業者に売れて整地されることになり、家に業者がやってきました。擁壁(崖崩れを防ぐ高さ約3メートルの垂直の壁)を作るにあたり、私の土地を境界から1メートル幅で深さ4メートルくらい削り、逆Tの字型のコンクリート建造物で垂直に壁を作り、私側の土地は再び埋め戻すという説明でした。逆Tの字の一部は私の土地の下に入り込むわけです。もちろん全額相手の負担です。  仮に埋め戻すにしても、私の庭の一部が傷つけられるわけです。理不尽な提案だと思います。すべて下の土地の中で壁を作ってもらうのが筋だと思います。自分の土地の中に相手の建造物が入っていれば、私側の土地の価値も減るかも知れません。  法律的には、斜面の土地を階段状に整地する場合、擁壁の作成方法、その費用負担、境界から壁面までの距離はどのように決められているのでしょうか。私の土地を削る法律的な義務がありますか。高圧的な相手ですがどのように断れば良いでしょうか。もめた場合には、どこに相談に行くとよいでしょうか。他に気をつけることはあるでしょうか。  よろしくお願いいたします。  

  • 畑の土地に住宅を

    現在、埼玉県春日部市にて一戸建てを買おうと検討中なのですが、いい場所(立地)の建売が存在しないので近場の土地を購入して家を建てたいのですが色々質問お願いします。 予算2200万円(建売検討時に住宅ローンは3400万円まで可能と審査は通りました)までで購入予定の土地は95坪の1280万円で家の規模は30坪位の二階建て、建物に特別こだわりは無し(標準的な建売を何件も見ましたが一般的な建売で充分)。 1000万円位で30坪位の二階建ては建てれますか? あと、土地が今現在、畑なのですが家を建てる前に色々整地や調査は必要ですよね? 整地調査は家を建てる依頼をした工務店で行ってくれるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PayPay残高を使って運用会社に運用してもらう、それがPayPayボーナス運用のチャレンジコースとスタンダードコースです。
  • チャレンジコースはリスクが大きいため、短期運用に向いています。
  • しかし、チャレンジコースがなぜ短期運用に向いているのかには根拠があるのか疑問が残ります。
回答を見る