• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地売買で、整地はどちらが行うほうがよいでしょうか)

土地売買での整地の責任と方法について

このQ&Aのポイント
  • 土地売買において、整地は売る方が行う場合と買う方が行う場合があります。
  • 売る方が整地をする場合、整地費用を売値にプラスすることができます。
  • 一般的には、整地から建築まで一貫して行うのが好都合ですが、現状は売る方が業者を探す場合が一般的です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (959/2931)
回答No.4

基本的に売り側が整地しますが、整地分の費用は金額に織込めます。 売買に不動産会社が関与するでしょうから、不動産屋と相談して整地費用含めた金額を相談するといいと思います。 そのまま売る方法もあります。 土地の価格は、上物(家)があると家の価値に準じて評価が下がります。 家を建てるために土地を購入する人で、わざわざ上物がある土地を安く購入して、自分で取り壊して新築の家を建てる人もいます。 (その方が、支出が少ない)

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.3

整地費用もさることながら、埋設物がある場合、売側が処分するのが基本です。 あとになって、土管や浄化槽が出てきたから処分費用プラス手数料 ○○万円払って下さい となるとなにかと面倒です。 ※処分費用の妥当性が評価しにくい。 同様に整地費用も、GL高さや地盤調査などの絡みから発生費用が不定、着地点(売買契約内容)を明確にしてから、交渉した方がいいです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 最初の価格がどういう条件で決まっているのか、によると思います。  消費税と同じで、整地していない土地の場合、「整地料込みで500万円」とか「現況で500万円」とか提示されると思いますよ。  「いや俺、重機持ってるんで整地は自分でやるから、400万円に負けろ」とかの交渉になります。  「現況で500万円」と提示されているのに、買主が「整地はそちらで」と言っているなら、土地代金に整地料を上乗せして売買することになるんだろうと思います。  要するに、最初の価格に整地料が含まれているのか、いないのか、次第ですね。  どちらが整地するのがふつうかと言えば、整地してから売るケースが多いと思います。  整地途中で巨岩や大量の粗大ゴミ(除去に多額の費用がかかる=追加費用負担)が見つかるなんてこともありますので、買う側は心配なのです。  整地中に古代の遺跡が見つかってしまって、発掘し終わらないと建築できないなんてケースもありましたし。ちなみに発掘費用は全額所有者(登記を移した買主)負担なんですって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

簡単な話です。 整地する費用って、貴方が作業するわけじゃないですよね。 そうなれば、業者がやるわけです。 業者は当然ですが利益をとります。 飛び込みでの依頼と、いつも仕事をくれる会社からの依頼で、同じ利益でやるでしょうか? 不動産屋や、開発業者、建築業者なら、仕事をもらっていますので、そう言う業者間の価格で仕事はやりますが、次に仕事をもらえるかわからない人からの仕事を同じ値段でやることはありません。当然割高でやります。 たとえばら貴方が依頼して100万、業者が依頼して70万だったとして。 整地して売るとなれば、貴方は整地前の土地代+かかった100万は欲しいと思うでしょう。 でも、業者なら、70万で出来るわけですから、整地前の土地代+70万で済むわけです。 それなのに、貴方から整地した土地を、整地前の土地代+100万で買うでしょうか? こう言うものは、こうした方が値段は上がるだろうと思ってやるより、餅は餅屋に任せる方が結果的に良くなることが多いものですよ。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 整地、実測の費用

    土地の売却が成立して整地や実測を求められた場合に費用がありません。 売却代金が入ってから支払うという方法は滅多にないのでしょうか。それともそのような方法はよく行われるのでしょうか。

  • 土地の整地と経費について

    相続した古い家屋があり誰も住んでいません。解体から整地まで 一時期にやれば、販売したときに解体費、測量費、整地費用などが経費として計上できるように思いますが、大きな木があったり、他の廃屋があったりで、一度に処理はできませんが、防犯、安全のためにも解体処理をしたほうが良いのでしょうが、このように少しずつ整理した場合は経費として認められるのでしょうか。

  • 隣の空き地が整地したら塀の基礎が出てしまいました。

    今の土地は道路よりも1メ-タ-以上高い土地で、隣の空き地(林)との高低差は20センチ位あり我が家の方が高い為、境界線の真中より塀を建てました、2年位してから空き地の持ち主が整地をして売りに出すと言う事で、道路と同じ位置まで土を削ったところ塀の基礎が出てしまいました、私が土地を買った不動産に聞くと、元々高い土地だから隣が悪いと言うし、隣の整地した管理会社に聞くと、自分の土地なのだから削ってもかまわないと言っています、今の所は塀は傾いていませんが基礎の捨てコンの砂利が出ているので心配です、又空き地を買った人が家を建てるときトラブルにならないか心配しています、困っていますので宜しくお願いします。

  • 農地売買について

     私の母が家を建てようと農地を購入し、農業委員会の宅地転用許可を得て、測量が終わり整地待ちの状態ですが、諸々の事情により、このままでは建築費が足りない事態となりました。  我が家は農家では無く、名義人も既に母へと代わっていた為、この土地をどうするかで悩んでいます。  正直なところ、無料でも構わないので処分したい様です。 転用許可を取り消せば、農家相手への売却なら可能か、それとも前所有者へ返す事などはできますでしょうか。 

  • 土地の売買について

    手持ち資金がゼロで、自宅の土地を売って、新たに別の土地を購入する場合、土地売却が5000万円で契約できたとすると、新しい土地は、税金やその他費用を差し引くと、いくら程度の土地を購入できますか。また、現在の土地の売却と新たな土地の購入は同時の方がメリットがありますか。さらに、新たな土地は、売却金額と同程度の土地を買った方が損がないですか。

  • 土地の造成について

    家を新築するための土地を探しています。 先日知人から紹介された土地が畑の状態だったのですが、ここに家を建てるとすれば、まず宅地造成が必要だと思いました。 土地自体の広さは74坪です。ここを宅地造成するならば費用はどれぐらいかかるでしょうか? また、造成費用を抑えるためにもともと造成された土地を購入する方がよいでしょうか? 立地としては良いので迷っております。ご回答の程宜しくお願い致します。 ちなみにその土地の売値は5万/坪といっていました。

  • 180坪の田を新築様に整地する費用の分かる方

    タイトル入力文字数が限られてるので意味の伝わらなかった方すいません。 約180坪の田(3年放置)を購入しようか迷ってます。 隣接道路には上下水道のマンホールがあります。 道を挟んで民家がありトイレは水洗です。 建坪は20坪の二階建て総建坪40坪ほどの家を建築予定。 もしこの土地を購入して家を新築する場合どの様な費用が発生しますか? 例えばですが、、、 田を整地する場合にどの様な作業が発生しますか? やはり、土を入れ替えたりするのでしょうか? 上下水道管を引き込むのにどの様な費用が発生しますか?

  • 土地売買トラブル?

    私の親が巻き込まれている問題についての質問です。私の親の土地を近所の人が買いたいと言ってきて売る事にしました。そこに至るまでも相手とのやりとりに疑問がありましたが、手付金を受け取り、土地の名義変更の手続きに父親が行ったそうですが、私は当然、その時に残りのお金を受け取っていると思っていましたが、相手が月末にならないと、と言い出したそうです。(土地の名義変更は終わっています)そして、月末に近くなった今、また”建築許可が取れないだ何だと言い出しているそうです”私の考えと言うか普通に考えて、土地の名義変更する際にお金と引き換えが常識では?田舎の方なので常識が違うの?住んでいる土地と売った土地では県が違うので様子が分かりませんが、お金も払わないのに整地を始めているようです。このまま相手に騙されたらと考えると本当に怖いです。 建築許可が取れないと銀行からの借り入れは出来ないのでしょうか? 裁判にした場合、どのように訴えたら良いのでしょうか? 親の問題で、父もあまり詳しく話してくれないので、事情が分からないだけに、お金を払わずに土地だけ取られたのではないかと心配で夜も眠れません。 どのような事が考えられるでしょうか?

  • 土地を購入して家を建てたいのですが、今住んでいる付

    土地を購入して家を建てたいのですが、今住んでいる付近の土地の相場や、空き地の売値などを調べる場合はどうすれば良いですか?どなたかお詳しい方お答えお願いいたします。

  • 区画整理事業組合が仮換地の土地を整地していない

    お世話になります. 今回,区画整理事業組合によって仮換地指定された土地を不動産屋の仲介で購入しました.大部分は組合によって整地されていたのですが,隣の家との境界に塀があり,塀から1mの部分が整地されていません.これは,組合が,拡張目的でわざと整地していなかったそうです.土地購入後しばらくして組合から連絡が来て,土地の境界の変更を依頼されたのですが,我が家の土地が減少してしまうため断ったところ,結局境界はそのままということになりました.しかし,未整地の1mの部分について,我が家の土地の方が低めに整地されているので,ここを整地すると塀が崩れる可能性があるそうです.したがって,建築申請も出来ないらしいということです.そんなことを後から言われて,かなりびっくりしています.重要事項説明書などには,当然そのような記載はありません.ここの部分は仮換地内ですし,組合が隣との塀を立て直すなどして,整地する責任があると思います.そうでないと,この1mの部分はこちらが有効利用できません. というわけで,このような場合,どのようにすればよろしいでしょうか.

このQ&Aのポイント
  • 「いきなりPDF」はPDFの機能にある「右閉じ/左閉じ」、「見開き」、「見開き(表紙)」設定に対応していますか?
  • Adobe Acrobat DCでファイルを開いた際に、1ページ目が表紙扱い、2ページ目が右、3ページ目が左に見開き表示される機能です。
  • この機能について、ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
回答を見る