• ベストアンサー

産後、一人で頑張るか義両親の家でお世話になるか

go_and_goesの回答

回答No.12

こんにちは。 2ヶ月娘の初ママです。 「決心できない」理由がわからないのでなんともいえませんが。 義両親ととても仲がいいのであれば、お世話になるのもいいかもしれませんよ。 義両親さんと何でも話せる関係なのであれば、 ストレスがたまったときや精神状態が限界の時も大丈夫なのではないでしょうか。 私は初めての育児ですし実家に里帰りしたのですが、 母が出かけてしまって娘と二人きりの時間は不安でしかたがありませんでした。 すぐに慣れましたが、だれか一人でもそばにいてくれると安心しますよ。 ただ、義両親の家であなたが気を使わなければいけないような関係なのであればやめたほうがいいと思います。 産後は思った以上に精神状態はきついです。

piko093
質問者

お礼

出産後なかなかパソコンを開くこともできずお礼が遅くなり申し訳ありません。 決心できないのは旦那抜きで長期間義両親と暮らすことへの不安からなどでした。 結局義実家でお世話になり産前産後を過ごしました。 なんでも話せるような関係ではなかったけど、初めての育児に精神的にまいってしまったので義両親にはとても助けられました。 私の場合義実家里帰りで正解だったと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 産後、手伝ってほしいこととは?海外在住です。

    私は、東南アジアに在住している者です。 そろそろ子供が欲しいと思っているのですが、一時帰国して里帰り出産しようか、海外で夫と二人で頑張ろうか、迷っています。 一時帰国するなら、飛行機のため産前産後合わせて6ヶ月くらい夫と離れる事になります。貴重なこの時期を、夫と過ごせない事が残念で、できれば海外で出産するのが希望です。 夫は、できるだけ協力すると言ってくれているのですが、 具体的に、産後、何をしてもらえばいいのか、私もわからないので、決めかねています。 ちなみに、実家の父の体調が悪いので母に海外まで来てもらう事はできませんが、里帰り出産は喜んで受け入れてくれます。 そこで、産後、具体的に何をしてもらいたいものなのか、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 義母に産後の手伝いにきてもらう場合

    二人目の出産を控えているものです。 一人目は自分の実家へ里帰りし出産したのですが その時、旦那の実家がうちの実家へいくらかのお金を包んで渡してくださいました。 今回の出産は里帰りせずに、自宅で産前産後を過ごします。そして産後は義母に手伝いに来てもらう予定です。 この場合は、うちの実家から旦那の実家へ、お金を包むものなのでしょうか? よろしくお願します。

  • 産後~義理両親とのかかわり 

    出産してから普段の生活の中でモヤモヤと産前産後の義理両親とのかかわり方の悩みがふえ憂鬱な気持ちになります。というのも、予定日超えても生まれないので、何度も実家に電話してきたり、陣痛の時に来られたり、生まれた翌日と里帰り中の実家に訪問された事など、人によっては別におかしくない事かもしれませんが。出産時の大量出血で産後も貧血でなかなか体調が戻らず辛かったので、もう少し、様子を見て来て欲しかったです。赤ちゃんに会いたい気持ちは分かりますし、会わせてあげたいとも思いますが、「もっと会いたいけど我慢してる」と旦那をとおして聞いた時は、気持ちのズレを感じました。お宮参りの後の食事も外で探すとなった時、「家にも入れてくれんのか、それやったら食事会なんてしてもらわんでいい。」といわれたみたいなので、結局家でお弁当をとることになりました。明日も、義母の両親が赤ちゃんを見にやって来ます。しんどいです。みなさんは、このような気持ちになられた事ありますか?そしてこれから、どういった対応をしていくのがいいのでしょうか。私としては、いい距離感を保ちつつ、付き合っていきたいのですが。義母は「仲良くしましょ、何でも話してね!」みたいな感じの方です。多分いい人なんでしょうが、何でも話さないし~あまり仲良くもしたくないです、正直。

  • 出産後すぐのお世話を頼めない状況です

    里帰り出産できない/出産後の手伝いを頼めない状況です。 現在2歳6カ月の娘がいます。出産時には3歳になっています。 産前・産後6か月保育園に入所の予定です。 産後すぐの家事・育児1人でやれるのか不安でいっぱいです。 同じ様な経験をされた方や、公的に有料で頼れる機関など知っておられる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えていただけますでしょうか?

  • 第二子の里帰り出産について悩んでいます。

    第二子の里帰り出産について悩んでいます。 私の実家は千葉で今は四国に住んでいます。飛行機で一時間強、車で二時間かかります。 第一子の出産の際も里帰りをしました。 産前2ヶ月、産後4ヶ月と長いこと実家にいました。 さすがに第二子になれば、そんなに長いこと実家にいるのは気がひけます。 でも、移動が飛行機ということもあって、3ヶ月検診が済んでからにしようと思います。 産前は上の子も連れて、4~6週間前に帰るつもりです。 自宅隣に主人のご両親がすんでおり、産後は正直あまり頻繁にお会いしたくありません。 というのも…ご両親は自宅で自営業をされており、日中も頻繁に顔をあわせます。その上、我が家に入ってくるのが当たり前になっています。 それもあって、実家に長くいようと思っているのですが… 里帰り期間としては長すぎでしょうか? 妥当な期間は産前、産後それぞれどの程度でしょうか?

  • 産後の里帰りについて質問です。

    来月に出産を控えている者です。 産前は自宅アパートで過ごし、産後は自分の実家への里帰りを考えています。(普段は主人と2人暮らしです) そこで質問なのですが、 先日義母から「退院後はまず(主人の)実家に来て、”今から実家に帰らせていただきます”と挨拶するのが常識みたいだ」と言われました。  ○○家の嫁なので、産後私の実家にも「うちの嫁がお世話になります」と義両親が挨拶に来るそうです。 今の時代でも、これが常識・一般的な考えなのでしょうか?? 教えてくださると助かります。 (ちなみに出産予定の病院から私の実家はすぐ近くなのですが、主人の実家までは車で1時間かかります。)

  • 産後に実母がくること。義母は不快に思うでしょうか?

    現在31週の初妊婦です。 私の実家は遠方で、夫の実家は車で15分ほどの所にあります。 実家が遠方過ぎる為、里帰り期間が長くなるのが嫌・・・等の理由もあり、 里帰りをしない事を決めたのですが、実母が2週間ほど手伝いに来てくれる事になりそうです。 ただ、夫の母も出産を心待ちにしてくれており、里帰りをしないと決めた初期の頃から、 それなら手伝いに行くし、うちに来てくれてもいい。と言ってくれていました。 産後の生活は自宅に夫に手伝ってもらいながら、時々は義母がくる事になるかな・・・。 と思い描いていたのですが、実母が手伝いにこれる事になって、 その事を義母に言い出せない状態でいます。 陣痛がきたらタクシーで産院まで向かおうと思っていたのですが、 義母は自分が送っていく。と言っていたり、 出産準備も自分で進めていたのですが、買い物行かないとね☆と、 義母は世話好きな人なので、今後も手伝う気マンマンだと思います。。。 もちろん、その気持ちは有難いですが、 産後直後は実母、もしくは夫婦だけの方が精神的に楽のような気がしています。 義母が不快に思わないようどのように実母がくる事を伝えたらよいと思いますか? 夫に伝えてもらうより、何気なく直接伝えたいと思ってるのですが。。。

  • 産後は母親に手伝いを頼むの?

    7か月の初妊婦です。 里帰り出産はしません。 私の実家までは新幹線や特急を乗継ぎ5時間ほど、車なら7時間余りかかります。 夫の実家までも車で3時間はかかります。 知人は皆口をそろえて、出産後すぐは、私か夫の母親に手伝いに来てもらったほうが良いというのですが、そんなものですか? 今のところ夫と二人で何とか乗り切ろうという心づもりなのですが、 あまり皆がそう勧めるので、そんなに産後は大変なものなのか?と不安になってきました。 実家が遠方の皆さん、ご自身のお母様などに産後手伝いに来てもらいましたか?またその期間はどれくらいですか? 私の母は高齢の祖母の面倒もある為長期間は頼みづらいし、義母だと遠慮もあって・・・ いっそ、産後すぐにこちらから実家に戻りひと月ほどお世話になるということも考えたのですが、生まれたばかりで遠くに連れて帰れるものかもわからず、迷っています。 よろしくお願いいたします。

  • 産後に押しかけてくる義両親が嫌です

    先日、里帰り出産を終え自宅へ戻りました。 夫は激務につき家は荒れ放題、全然身体が休まりませんでした。 だというのに、遠方に住んでいる義理の両親が、孫を見たいから家に来ると言い出しました。こちらの予定も聞かずいきなりの週末、2泊3日もするそうです。 体調は回復しつつありますが、少しずつ体制を作りつつある我が家、許可なく訪問しようとする人たちを入れたくありません。 また、授乳するようなデリケートな空間に、義理の父や義弟に立ち入ってほしくないですし、家の空間について義母に口出しされたくもありません。 ただ、どうしても孫の顔を見たいと言うので(入院中会いに来ていますが)、 外食しながらなら、と譲歩すると「あなたたちの自宅を想定していましたが?」との返答。 こちらの許可がないのにずいぶんな態度だなあと思ってしまいました。 私の心が狭いのでしょうか?

  • 里帰り出産??

    安定期に入りましたのでそろそろ出産病院を決定しなればなりません。 里帰りをするかどうか悩んでいます。 実家は隣県で車で約2時間(一部高速道路使用)です。 私としては出来れば今の病院で出産し、自分の家で子供の世話をしていきたいと思っています。 理由は、(1)一番感動の多い時期を夫とわかちあいたい (2)姉が里帰りをして義兄が全く蚊帳の外ぽかった(その後も仲がよろしくない) (3)結婚7年目を迎え夫と二人の生活が出来上がっているのであまり実家が居心地が良いと思えない。などです。 実母は昔保母もしており子供の面倒はお手の物でもちろん帰ってくるものだと思っているようです。 先日、産前産後とも自宅で過ごしたいので一週間ほど来てもらえるかと聞いたところ「自分の家(すなわち実家)なら世話を出来るがよその家は勝手が違うので嫌だ」と言われました。 産前産後2ヶ月は長いのでせめて産後だけに里帰りをしようかとも考えてますが子供の移動は大丈夫なのかと新たな心配も出てきます。 里帰りをされた方、されなかった方、また奥様がされてよかった旦那様のご意見を教えてください。

専門家に質問してみよう