• 締切済み

商品取引三分法について教えてください。

最近、商品を仕入れて売りはじめました。 それで決算をむかえることになりました。 一番簡単な仕訳は 三分法だと思いこの方法で処理 していきたいと思っています http://www.mezase-bokizeirishi.jp/kouza2/shouhin2.html 今期から商品を仕入れ始めたので 期首の繰越商品はありません。 決算仕訳は 繰越商品 ×××  繰越商品棚卸高 ××× でいいのでしょうか。 資産勘定になると思うのですが 科目を作るときに 繰延資産でつくればいいのでしょうか? すごく初歩的な質問をさせていただいていると思います。 大変申しわけありませんが お教えくださると助かります。

  • sibako
  • お礼率88% (128/144)

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

>決算仕訳は >繰越商品 ×××  繰越商品棚卸高 ××× >でいいのでしょうか。 科目の設定が間違っていないのであれば、勘定科目名は何であろうと構いませんし、記載された科目名は常識的に使われているモノなので間違いではありません。 しかし、簿記3級や財テク等のテキストでしか勉強をしたことの無い者が帳簿や決算書を見た際に余計な説明を省く為には、科目名は次の様に変更した方がいいです。  繰越商品 ⇒ 商品  繰越商品棚卸高 ⇒ 繰越商品 >資産勘定になると思うのですが >科目を作るときに >繰延資産でつくればいいのでしょうか? ダメです!ご質問文に出てくる「繰越商品」は、次の区分となります。  (大分類)                  (細目)  B/S科目 - 資産科目 - 流動資産科目 - 棚卸資産科目  [財務諸表での一般的な表示]   棚卸資産または商品。 同様に「繰越商品棚卸高」は  (大分類)         (細目)  P/L科目 - 売上原価 - 売上原価内訳科目  [損益計算書での一般的な表示]   売上原価に集約表示 又は 内訳として期末(商品)棚卸高

回答No.2

三分法は、商品、仕入れ、商品棚卸高、の3勘定を使って売上原価を計算するのですから、この3勘定が必要です。 +期首商品棚卸高 +当期商品仕入高 -期末商品棚卸高 =売上原価 決算仕訳としては 期首商品棚卸高  999/商品    999 商品    888/期末商品棚卸高  888 等の仕訳を入れます。 ここでは「商品」はBS勘定で、商品棚卸高はPL勘定になります。 通常は繰越商品とはいわずに単に「商品」で良いでしょう。

  • kazu-si
  • ベストアンサー率44% (39/88)
回答No.1

繰越商品、商品もしくは棚卸資産の勘定で設定してください。 少なくとも「繰延資産」は使用しないでください。 繰延資産とは、創立費や開業費などの一時的に支払った費用を定められた期間に応じて按分するために用いられる勘定です。

関連するQ&A

  • 簿記の繰越商品勘定について

    昨日同じような質問をした者ですがやはり基礎ができておらず一からやりなして勉強中なんですがまた繰越勘定で詰まりました。 期首商品棚卸高リンゴ@\100×1個 aリンゴ@\100×5個を現金で仕入れた。 bリンゴ@\150で現金で売り上げた。 a(借)仕入 500 (貸)現金 500 b(借)現金 500 (貸)売上 500 ※・はスペースを埋めるためです。 ・・・・・・・・・・・・・繰越商品・・・・・・・・・・ 期首商品棚卸高 リンゴ×1 100 ・・・・・・・・・・・・・・・仕入・・・・・・・・・・・・ 当期仕入高 リンゴ×5 500 ・・・・・・・・・・・・・・売上・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・当期売上高 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リンゴ×4 600 帳簿上では600(売上)-500(仕入)で設けは100、繰越商品は100となります。 ところが事実は・・・ 商品売買損益→売上高@\150×4個-売上原価@\100×4個 =200 期末商品棚卸高→@\100×2個 ここで事実と帳簿を合わせるために決算整理手続きが必要となる。 期末商品棚卸高リンゴ@\100×2個であった。決算整理仕訳せよ。 1、期首商品棚卸高を仕入勘定へ (借)仕入 100 (貸)繰越商品 100 繰越商品勘定から仕入勘定へ期首の商品を振り替えることにより仕入れ勘定に商品の総数(リンゴ@\100×6個)を集計。 ここで疑問なのですが(画像の参照お願いしますhttp://imepita.jp/20100129/077410)なぜ繰越商品勘定で期首商品棚卸高が借方と貸方に同時に存在できるのかということ、そして繰越商品勘定から仕入勘定への振り替えとあるんですが「振り替え」の意味が分かりません。何を根拠にこんなことをするのでしょうか? このあと期末商品棚卸高を同じように繰越商品勘定に振り替えているのですがこれも同じく意味が分かりません。 回答のほうよろしくお願いします。

  • 期末・期首の棚卸商品の仕分けについて

    商品に関する期末期首において ---- 決算時に、期首の商品在庫10,000円を振り替えた。 期首商品棚卸高 10,000/商品 10,000|期首分振替 ---- 決算時に、商品の期末棚卸を実施した結果、10,000円の在庫があった。 商品 10,000/期末商品棚卸高 10,000|期末分振替 ----  とあるのですが、この仕分けをしたことによって、貸借対照表にどう関係するのでしょうか? 商品も棚卸高も、同じ資産の部だと思うのですが、これらは、何のための仕訳なのでしょうか? 今、残高試算表平成17年期首(1月)において、 【棚卸資産】 商品 13,488,901円となっています。 先日棚卸残高を確認したところ、13,333,112円、ありました。 これを平成17年決算の当期残高が 【棚卸資産】 商品 13,333,112円にしなければならないのですが、昨年期首から商品に関する仕訳をしていないので、期首の13,488,901円となっています。 どのような仕訳をすれば、正しい処理になるのでしょうか? --------------------------------- また、17年度の総勘定元帳を見ると、 商品仕入 2,634,496円となっていました。 ということは、平成17年度の商品売り上げは 13,488,901+2,634,496-13,333,112=2,790,285円 ということですが、 商品売り上げの総勘定元帳を見ると、5,261,070円とありました。 全然計算があっていないのですが、これは明らかな間違いなのでしょうか?

  • 繰越商品と商品棚卸について。

    今簿記の勉強をしています。 決算時に↓の様な仕訳がありますが(2)と何が違うのでしょうか・・? 仕入/繰越商品 繰越商品/仕入 (2) 期首商品棚卸高/商品 商品/期末商品棚卸高

  • 商品売買の決算整理(簿記三級)

    商品の決算整理仕訳について質問です。 期首商品棚卸高(繰越商品)りんご @100*1 があります。 期中の商品売買で、(1)りんご@100*5 現金で仕入れる (2)りんご@150*4売り上げる。その後、決算時には期末商品棚卸高がりんご@100*2になりました。 上記を決算仕訳しろという問題なのですが、テキストの解答では期首商品棚卸高(りんご@100*1)を一旦「繰越商品」から「仕入れ」にして、その後に「仕入れ」(期末商品棚卸高・りんご@100*2)から「繰越商品」にしています。 ここで疑問なのは、上記の≪期首商品棚卸高(りんご@100*1)を一旦「繰越商品」から「仕入れ」にして≫の部分で最終的には繰越商品にするのだから、なぜこの仕訳が必要なのかわかりません。 自分の回答では、期首商品棚卸高(りんご@100*1)は繰越商品のままで、もう一つは当期に仕入れたりんごを繰越商品にしました。 その方法でも、仕入れ=売り上げ原価になるので問題ないと思うのですが間違っているのでしょうか? 是非教えて下さい。ご回答よろしくお願いします。

  • 棚卸商品の繰越仕訳

    材料を購入し、製造して販売までをやっている会社です。 期末の棚卸資産の繰越の仕訳がよくわかりません。 期末の決算時に、  棚卸資産 / 期末棚卸高 翌期の期首で、  期首棚卸高 / 棚卸資産 でよいのでしょうか? 「棚卸資産」は、うちの会社の場合、材料と製品の期末在庫です。

  • 月次決算の棚卸資産の仕訳には、他にどんなやり方がありますか?

    月次決算の棚卸資産の仕訳には、他にどんなやり方がありますか? 以前、月次決算の棚卸資産の仕訳について質問をしたことがあります。 http://okwave.jp/qa/q5843823.html 上記の質問にて、2つの月次決算の棚卸資産の仕訳方法を勉強しました。 (1) 期末商品棚卸高 / 期首商品棚卸高(前月の) 期首商品棚卸高 / 当期商品仕入高   当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (2)期末商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 そこでご質問なのですが、他にも月次決算の棚卸資産の仕訳方法がありましたら、教えていただけませんでしょうか。 この論点について勉強したいと思っていますのでよろしくお願いいたします。

  • 2級「商品評価損」についての質問です

    この期に及んで初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どなたか納得する説明をお願いします。 決算時に、実地棚卸を行った結果、棚卸減耗費と商品評価損を計上します。 そして棚卸減耗費は売上原価に含めるか、含めないかにわかれますが、商品評価損は必ず「売上原価に含める」ために仕入勘定に振り替える処理をしますよね? これの目的がよくわからないのです。 商品評価価格というのは、この決算時の時価ですよね。 だから次期に繰り越す繰越商品から控除しました。 なのになぜさらに仕入勘定、つまり今期の売上原価に算入しなければならないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 売上原価についての質問

    売上原価について質問があります。 問題  決算において、売上原価の算定を行う。  期首商品棚卸高200円、当期商品仕入高1000円  期首商品棚卸高300円 なお、売上原価は仕入勘定で算定すること。 仕訳 仕 入   200  繰越商品 200 繰越商品 300  仕 入   300  この仕訳に当期商品仕入高の仕訳はなぜ入れないのでしょうか? 仕入 1000 現金 1000 とか入りそうなんですが、 それと 仕入勘定で計算せよと売上原価勘定で計算せよ この二つの違い、やり方がわからなくて困っています。 仕入勘定は仕入勘定の中で行うもの? 売上原価勘定は売上原価勘定で計算するものですか? 教えてください。

  • 決算整理仕訳について

    最近簿記2級の勉強を始めました。 以下の問題の期末商品帳簿棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える処理の流れが良くわかりません。 以下の資料によって、決算整理仕訳をしなさい。なお、当社は低価法を採用している。 当期売上高   \55600 期首商品棚卸高 \14500 当期商品仕入高 \41500 期末商品棚卸高 帳簿棚卸高90個 @\160(原価)         実地棚卸高82個 @\132(時価) ■解答 借方       |貸方 仕入    14500 |繰越商品 14500 繰越商品  400  |仕入   400 ←正解は14400 棚卸減耗費 1280 |繰越商品 1280 商品評価損 2296 |繰越商品 2296 ここで、私は期末商品帳簿棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える処理の計算を 期首商品棚卸高+当期商品仕入高-当期売上高 としました。 解答までの計算方法がわかりません。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 繰越商品の仕訳について

    私の会社では1件あたりの仕入金額が大きく、毎月の在庫状況によって損益が大きく左右されてしまうという状況があります。 月の売上があまりないのに売上原価が異常に大きかったり、またその逆の状況も出てきています。 そこで通常、決算整理仕訳で 1. 仕入 / 繰越商品 XXXX (期首棚卸高) 2. 繰越商品 / 仕入 XXXX (期末棚卸高) という仕訳を行いますが、この仕訳を毎月行うことで売上原価を実態にあうようにしたい計算したいと思っています。 具体的には... 1. 仕入 / 繰越商品 XXXX (月初棚卸高) 2. 繰越商品 / 仕入 XXXX (月末棚卸高) ※毎月上記仕訳を入れる。 このようなやり方が本当に正しいのか教えてください。

専門家に質問してみよう