• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:解釈の仕方を教えてください)

解釈の仕方を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 関係代名詞whichとは何か、そしてなぜwhereではダメなのかについて解説します。
  • 関係代名詞whichの省略可能性とその違いについて詳しく解説します。
  • 関係代名詞whichとwhoの使い分けについて考察し、具体的な例文を挙げながら説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

the store (   ) sells old-fashioned clothes the store + It sells old-fathioned clothes. 先行詞 the store に対して 人称代名詞 it で受けて,主語として文が作れます。 このように it で受けることができたら, (人称代名詞→)関係代名詞と置き換えることができます。 副詞は主語になれません。 there「そこで(へ)」という副詞, in it のような前置詞つきのもの はいずれも主語になれません。 主語になるのは,名詞とか代名詞です。 関係詞の後に動詞がくる。 この主格タイプは関係代名詞しかありません。 the store だから,which か that となります。 主格の関係代名詞は省略できません。 the store sells old-fashioned clothes とすると,the store が主語,sells が動詞として文ができてしまい, 「...を売っている店」のような修飾関係と取れなくなる。 again は無視して the bird + I had seen it a week before. 先行詞 the bird に対して, it で受けて,目的語として文が作れます。 この目的格 it の代わりに目的格の which にすることができます。 the bird which/that I had seen a week before seen と a week の間に目的語が欠ける形になります。 この場合 the bird I had seen a week before としても,文の順序 SVO になっていない。 後ろから前を修飾しているように感じることができる。 だから目的格の関係代名詞は省略できます。 the man + His father wants him to be the man. 先行詞 the man に対して, 後の文では be の後の補語になっています。 このような補語の場合,who(m) ではなく,that になるとすることが多いです。 補語となる the man は特定の人物というより, その人の性格ともいうべき「もの的な」もの。 which でもいいのですが,一般的には that が好まれるとします。 (コンマがついて,非制限用法になると,コンマ which とする) I want my son to be a doctor, which I am. 「私は息子に医者になってもらいたい。その職に私はついているのだが」 この a doctor も,「医者」という人というより,職業としての「医者」なので 「もの的」で,コンマがついているから,which となっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

(1) 1。(   )には関係代名詞whichが入ると思うのですが、あっていますでしょうか?  あっています。 2。where ではダメであろうことはなんとなくわかるのですが、なぜダメなのかが明確に説明出来ません。ダメな理由、whichでなければならない理由を教えて頂けませんでしょうか?  ( )をつらつら眺めますと、括弧の後が sells という3単現の s を従えた「売る」という動詞、続くは「古い流行の衣類」という名詞句で、これは目的語くさい(というのは古い着物が物売りなんか普通しない(=主語ではない)です。ハハア、すると( )の中は主語だな、という見当がつく。となると場所を表す関係副詞 where ではないな。という理由です。 3。またこのwhichは省略することは出来ないと思うのですが、省略してはいけない理由も教えて頂けますでしょうか?  上で見たように( )の中は主語です。目的語は省略できますが主語は省略出来ません。(両方省略出来ると、英文法の時間が2倍に長くなります、そうすると昼飯の時間が無くなる、そうすると、、、) (2) 1。こちらも(   )はwhichだと思いますが、合っていますでしょうか?  あっています。 2。こちらは省略可能ですよね?省略しても良いのと、してはいけないものの違いが いまいちよくわかりません。  ( )の後を、つらつら眺むるに、I と言う主語がある(目的語なら me ですから)あとは 「見た」時がいつかと言うゴミ、ということは「見た」もの、すなわち目的語が( )の中だ、これは省略できる。Q.E.D. (3)  Who are you?「あなたはどなたですか?」と聞かれたらどう答えますか?名前を言いますよね。  What are you?「あなたは何ですか?」と聞かれたら「山田です」と言わないで、学校の校長、とか便所掃除とか答えます。  「彼は父親がなってほしいと思っている山田ではない」と「彼は父親がなってほしいと思っている便所掃除(の代わりに、「人間」)ではない」の違いが who と which の違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 問題を解いてみたのですが、間違えていますよね💦

    次の[]に適する語を( )から選び、書きなさい。 (1)I have friend [who]can speak Chinese. (which. who. whose) (2)Here is a coin [that] I found yesterday. (who. that. whom) (3)I know the woman [who]with Jack. (who. walking. walked) (4)This is the novel [which] he wrote. (who. whom. which) (5)They saw a camera [which] by the photographer. (which. using. used) (6)We use [recycled] paper. (recycle. recycling. recycled) (7)He is a boy [whose] father is a musician. (who. whose. whom) (8)Who is that [crying] girl? (cry. crying. cried) (9)She lives in the house [that]has a lot of windows. (who. whom. that) (10)The girl [whose] we met last night was very tall. (who. whom. whose)

  • この問題を教えてください!

    次の____に適する語を( )から選び、書きなさい。 (1)I have friend ____ can speak Chinese. (which. who. whose) (2)Here is a coin ____ I found yesterday. (who. that. whom) (3)I know the woman ____ with Jack. (who. walking. walked) (4)This is the novel ____ he wrote. (who. whom. which) (5)They saw a camera ____ by the photographer. (which. using. used) (6)We use ____ paper. (recycle. recycling. recycled) (7)He is a boy ____ father is a musician. (who. whose. whom) (8)Who is that ____ girl? (cry. crying. cried) (9)She is lives in the house ____ has a lot of windows. (who. whom. that) (10)The girl ____ we met last night was very tall. (who. whom. whose)

  • 関係代名詞

    That's the girl (who/that/which) I saw in the park yesterday. 中学参考書の問題なのですがこの中で正しい一つはどれなんでしょう?

  • 関係代名詞 whoとwhomについて

    先日娘から質問されて私も主人も???のことがありました。 The boy who I saw told the story. この文なのですが、娘がなぜwhomではないのかと先生に聞きにいったら この場合はwhoしかだめだと言われたそうです。 理由も言っていたがわかりにくくピンとこなかったが 後ろに質問の生徒が何人か並んでいて再度質問できなかったと。 で親に聞きにきたのですが 私と主人の20年前の英語教育ではここはどう考えてもwhomです。 確かwhomをwhoに代用できる場合もあると習った記憶がありますが whoしかだめっていうのが納得いきません。 これって何か特別な文章なのでしょうか? もう一度先生に聞きに行くように言いましたが 説明の仕方が下手な先生のようで嫌がります。 英語の得意な友人に聞いたらwhoでも通じるが(口語) whomがだめというのはわからないと言われました。 I saw the boy who told the story . というのが元の文でその強調??? 先生の間違いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「whichは自動詞beの補語になる」

    「whichは自動詞beの補語になる」 英語の文法についてお聞きしたいことがあります。  He is not the man which his father wants him to be.  彼は父親が望んでいるような(性格の)男ではない。 という英文があるのですが、「to be」の部分が英文の中でどういう役割、意味を持つのかがわかりません。 あと、「whichは自動詞beの補語になる」そうなんですが、そこも解説していただけたら嬉しいです。

  • who と whom どちらを使うべき?

    The man (who/whom) I thought to be his father proved a stranger. who も whom も省いたほうが一番英語的だと思いますが、ここはあえて封印して、どちらかに選ぶとしたらどちらにすべきですか?どちらでもよいのですか?

  • do thing ○○ way

    I like to do some things the old-fashioned way. このようなwayの使い方にときどき出会いますが、文法的に正しい理由がわかりません。 どなたか、文法的に正しい理由を説明していただけないでしょうか。 なお、これまでは (1) in the old-fashioned way の in が省略されているのかな、とか、 (2) ○○ way で副詞句になるのかもしれない とか、勝手に推測してきたのですが、 あらためて、手元の(数千円程度の)辞書で調べた限りでは、上記の英文が文法的に正しいことの説明が見つかりません。 ただ、 all the way などが副詞句として紹介されており、(2)の説明が成り立つようにも思います。 「way の△△用法により、 "○○ way" は副詞句となる」のような、文法的に正しい理由を教えていただけないでしょうか。

  • He is a rich man, (

    He is a rich man, ( ) unfortunately I am not. 1 who 2 which 英文法の質問です。関係代名詞がどちらを使うか教えていただけると助かります。

  • 関係代名詞の使用頻度

    英文法解説の中に以下のような説明があります。 口語では目的語にも(whom ではなく) who を使う傾向がある。Thomson によると、口語での頻度の高い順序は次の通りになる。 1. The man I saw told me... 2. The man that I saw told me... 3. The man who I saw told me... 4. The man whom I saw told me... そこで質問なのですが、2.と3.の順番は本当にこれでいいのでしょうか? 人の時にはどちらかというと、that よりも who を使うような気がします。それとも、それは主格のときだけで、目的格になると、順序が変わるのでしょうか?

  • 関係代名詞・目的格(中3レベル)

    家庭教師で中学生に英語を教えています。 ある問題集で以下のような問題がありました。 ( )内から適する語を選びなさい。 Did you know the boy (who/which/that) we saw in the library? 答えはthatだったのですが、私はwhoでもよいと考えてます。私が中学のときには、人が先行詞である場合の関係詞・目的格はwho(もしくはwhom)かthatをとりうることを習いました。 しかしその問題集では、「目的格の関係代名詞にはthatとwhichがある」となってます。ゆとり教育でwho(m)が省略されるぐらいは理解できますが、上の問題では答えが2つにならないでしょうか? みなさんのご意見を賜りたいと思います。よろしくお願いします。

V530S SmallにDDR4-3200のメモリ
このQ&Aのポイント
  • Lenovo V530s-07ICBのメモリ交換について調査中です。B360チップセットとcore i3 8100がサポートするメモリの規格を確認しましたが、DDR4-3200のメモリも問題なく認識するのか疑問です。
  • Lenovo V530s-07ICBのメモリ交換について調査中です。現在のメモリ規格はDDR4-2400までですが、DDR4-3200のメモリを認識しても動作は2400MHzで行われるのか疑問です。
  • Lenovo V530s-07ICBのメモリ交換について調査中です。B360チップセットとcore i3 8100の指定メモリ速度はDDR4-2666/2400ですが、DDR4-3200のメモリでも正しく認識できるのでしょうか。もし認識できても2400MHzで動作するとのことです。
回答を見る