• 締切済み

職場での倫理観について質問です

職場での倫理観について質問です。 皆さんは、会社・上司から自分の倫理観に反する仕事を依頼されたら、 どう対処しますか? これも金のため。と割り切って仕事しますか? それとも、そんなことを頼む会社なんて辞めてやる!となりますか? 多かれ少なかれ、仕事をしていると、自分の意見と会社の意見が あわないことがあることは承知しています。 私がいま直面している問題は、意見が合う・合わないではなく、 「それは人として酷くないでしょうか?」という内容です。 上司は、会社のトップがそれでいいというのだから、仕方がない。 といって、作業の一部を私に依頼してきました。 仕事内容が信じられないというのもありますが、その仕事内容というのは、 自分たちの仕事を、自分達で、「悪い仕事してるんだよ、だから それを少しでも隠す為にこういうことしようよ」と、いうような内容なんです。 びっくりしました。 私は、自分の仕事が悪いことだなんて思ってませんでした。 でも、上の人は悪いことだと思ってその業務を社員にやらせていたということなんでしょうか。 そう考え出すと、全てのことが嫌でしかたがなく、ストレスで体調を壊しています。 実際、そういう類の仕事で、現場の仕事は増え続けています。非生産的です。 そこまでするのであればオオモトの業務内容を見直せばいいじゃないですかと思うのですが、 それは嫌なんだそうです。 どうしたらいいでしょう。

みんなの回答

  • 1192794
  • ベストアンサー率21% (67/311)
回答No.9

それが倫理だけの問題で法に触れていないのなら会社の方針は守るべきでしょうね。 会社も生き残りに必死なんだと思います。 もし万が一法に触れるなら発覚した時にあなたも内情を理解しているわけですから罪に問われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jisann
  • ベストアンサー率29% (69/231)
回答No.8

自分の、これまでの人生で 一切の不法行為・不正行為をしていなかったら(1キロでもスピードオーバーしていない、ゴミのポイ捨てもしていない等) 会社を辞めるか 告発しましょう。 しかし、キレイごとを回答している人を含め 殆んどの人は 程度の差こそあれ 多少なりとも不法行為・不正行為をしていると思います。 会社でも 例えば節税と脱税は紙一重で、中小企業の経営者などは 公私混同の人も 私の経験では、多数います。 まあ、コトが露見しても、自分が罪に問われないようなら、黙って仕事するのが得策でしょう。妙な正義感を振り回しても自分が損するだけです、日本の社会の仕組みでは・・・。罪に問われるようなら 会社に義理立てすることはありません。 

Kyon-0301
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼が遅くなりました。 >程度の差こそあれ 多少なりとも不法行為・不正行為をしていると思います。 そうですね、それはもちろん。 色々考えましたが、人によって何が善で何が悪なのかは違ってきますし、 何が正しくて何が悪いのかもかを裁けるのは自分だけだと思いました。 私は、会社に求められたことを悪だと思ったので、依頼された仕事は断りました。 でも会社のトップにとって、その仕事は会社を守るため、私達のための善の行動なんですよね。 そう思うと、なんだかせつなくなってきました。 その行動、全然私達の為じゃないのに。 しかしその辺は割り切ることにしました。 意思疎通が全てうまくいくわけではありませんものね。 でも、今回の件で会社のことが嫌いになってしまってまた 別の問題が出てきてしまいました(笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.7

割り切るか辞めるか、または内部告発ではないでしょうか。

Kyon-0301
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼が遅くなりました。 自分にはできないと断ることにしました。 割り切って、断るが、会社は辞めない。 煮え切らない答えですけどね。生活の為には仕方ない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ky072
  • ベストアンサー率60% (85/140)
回答No.6

私なら会社から給料を貰っている以上、 法的に問題が無く許せる範囲であれば、仕事だと割り切って従います。 倫理観でゴハンは食べられませんから。 ただ、あまりにも自分の倫理観と合わないようでしたら転職します。 倫理観というものは宗教と同じで、人によって様々で、 どちらが正しいというものではありません。 例えば、合法の水商売をも悪と考える人もいますし、 同じように金貸しや派遣業を倫理的でないと言う人もいます。 会社に自分の倫理観を強制することはできませんから 倫理観が大きく違うと感じたら、辞めるしかないと思います。 そこで働き続けるということは、その倫理的に許せない営業活動に 自ら加担していることになるわけですから。 余談ですが、自宅に詐欺まがいの営業電話がかかってくることがよくあります。 「電話代が安くなります」というようなアレです。 私はそういう電話を断る時、電話口の方に対して 「あなたはこのような詐欺に加担して恥ずかしくないのですか。」 それから「仕事は選んだ方がいいですよ。」と言うようにしています。 最近の世の中には倫理観が欠如していると思う節があり、 働く全ての人が倫理的に行動すれば、世の中はもっと良くなると思っています。 長くなりましたが、体調を崩すくらい嫌なら 辞めてしまった方が良いと思いますよ。

Kyon-0301
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼が遅くなりました。 私は、結局できませんと断りました。 体調は未だに悪いですし、寝つきも悪くなってしまい睡眠薬も飲んでいます・・・。 辞められたらどんなに楽だろうと思いますが、不況なんですよね。 倫理って主観な部分もありますもんね。 私には悪かもしれませんが、会社のトップにとっては 会社を守る為にしかたのない善なのかもしれません。 ムツカシイですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • opera-man
  • ベストアンサー率26% (111/414)
回答No.5

程度の違いはあるにせよ、仕事をする以上、 多かれ少なかれみんながぶち当たる問題だと思います。 今回の問題の程度がわかりませんが、 程度によって大きく決断が左右されるところだと思います。 >そこまでするのであればオオモトの業務内容を >見直せばいいじゃないですかと思うのですが、 >それは嫌なんだそうです。 一度、提案書をつくって検討会を開いたらどうでしょうか。 「それは悪だ」というと角も立ちますので、 提案の内容を実施すれば、結果的に、 非倫理的なことをやらなくて済むようになればベストだと思います。 それは嫌だということですが、 うまくいかないんじゃないか、考えるのがメンドクサイ ということだと思います。 「それは悪だ、その改善策として」と言わなければ、 反論にも聞えないでしょう。

Kyon-0301
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼が遅くなりました。 結局は、私にはできません、と断るという方法を取りました。 それに変わる提案ができるのがいいのでしょうが、 そこまでの気持ちもなく・・・。 かといって長いものにまかれるのも嫌で。 結局は自分も中途半端なんですよね。思い切れません。 また同じ問題に今後ぶちあたることもあると思います。 そのときには、提案ができるような人間になっていたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

対処する方法はいくつかあります。 一つは、自分にはできないと断ることです。 これは非常に勇気が要りますがどうしても自分のモラルに反するのならばこれが一番です。 二つ目は、上司の指示を書類にして貰うことです。そのときには自分は本意では無い事は伝えた方が良いでしょう。 世の中ではこのような場合に後で発覚すると部下が勝手にやったことだからと平然と言う上司がいます。それを未然にさせないためです。 どれもできない場合は、密かに上司の命令を録音することです。今はポケットに入る小さなボイスレコーダーがあります。これを隠して上司が命令する所を録音しておきます。 その時、問題点をあなたが指摘しておけば更に良いでしょう。 あるいは第三者に聞かせればよいかもしれませんが、いざとなると同僚もあてになりません。 私の知人は経営者から不当な追及を受けて、本当にそれを録音して、最後にそれを弁護士に持っていって交渉に利用したということがありました。 最後にそれが法律違反であれば、公益通報者保護法というものがあります。これはいわば内部通報者を奨励するようなものですが、現実には小さな会社ではなかなか自分を守ることは難しいでしょう。 でも最近の企業の不祥事の大半はこれで世間に知られることになったのではないかと思っています。 ということで本当にそれに疑問を持つ場合は、それでご自分が将来不利益にならないようにガードを設けて置くことです。それをしないとあなただけが犠牲ということになりかねません。

Kyon-0301
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼が遅くなりました。 >一つは、自分にはできないと断ることです。 この手段を取りました。 仕事を今まで断ったことがなかったのですが、 申し訳ないですができません、と、断りました。 上司はわかってくれましたので、とりあえずよかったな、という感じです。 今後もまた同じようなことで悩むかもしれませんが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.3

自分ならこう考えます。「それは人として酷くないか」というような内容の仕事は、これまでも多かれ少なかれ、会社のトップによりその上司、そして他の社員達は強いられてきたのではないか?・・というのが少なからず伺えるのです。 その上司だって自分の仕事が「悪いものではない」ことを願っているはずです。一生のうち長い時間を費やす仕事です。これはその人の生き方(主義主張)そのものです。「これは悪い仕事なのだ」と思いながら仕事をのほほんと続けられる程、人は強くないのではないでしょうか。 にも関わらず、その人の責任として「良くないとわかっていてもしなくてはならないこと」が社会にはあるのも現実です。それはKyon-0301さんだけの苦悩ではありません。 その仕事において、痛みを感じているのはKyon-0301さんだけでしょうか? もっと多くの痛みを抱えている人はいるのでは? 上の立場にいけばいく程、Kyon-0301さんとは比較にならないくらいの問題や仕事を抱え、様々な我慢や行動を強いられます。部下を守る為に自分1人が汚いことを背負わなければならないことだってあるのです。「悪いことだけど、やらなきゃ仕方ない」と自分の中で噛みしめてなんとか納得した時に、そんなことを部下にいちいち説明するのが億劫ということもあるはずです。「悪い仕事であり無駄な仕事なのは承知の上だし、自分もやりたくないけど、お前達やってくれ」という言葉を可愛い部下達にかけるのはそう簡単ではないかもしれません。 ・・・そうやって相手の立場を少しでも想像してみれば、少しは冷静になれませんか。 辞めるのは簡単ですが、その上司の方が今回の件、もっというなら仕事というものについて、どういう意識を持っているのか、じっくり真正面からぶつかって聞いてみてはいかがでしょうか。辞めるくらいの覚悟があるならそれくらい簡単なはずです。会社や上司が「やっぱり理解し難いもの」かどうかを判断するのはそれからでも遅くはないのでは。 今のKyon-0301さんに必要なのは、「どういう行動に出るか」ではなく、まず「どう考えるか(受け取るか)」のように思えます。それによって向かうべき道は自然と導き出されると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

おっしゃること、分かります。あり得ると思います。 具田的な内容が書かれていないので、程度がわかりませんが、 質問者様が非倫理的と感じるのであれば、多かれ少なかれそういう要素があるのでしょうね。 一つの判断基準として、法を犯していないかどうかということになりますが、 そこは厳密性を求めてしまうと、事実上「法にふれている」場合も結構多いのかもしれません。 ただ、社員と経営者では通したい見解も違うでしょう。 立場が違いますから。 どうしたら良いかというのは、納得できないなら会社を辞める。 会社にいる以上は会社に従う、これだけだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

たいへん苦しい立場でいらっしゃいますね。 心労、お察しいたします。 人としての自分と、企業労働者としての自分。 そのように、自分自身が対立する立場におかれることほど悩むことはありません。 ストレスで体調不良に陥るのも当然と拝察します。 私は、労働とは、単に日々の糧を得ることではないと思っています。 人間なので、食べねば生きていけませんし、働かなければ収入がありません。 しかし、それだけでは奴隷や機械と同じです。 労働とは、その人の生き方そのものに結びつくと、私は思っています。 良い仕事をしている人は、良い生き方をしている人と言えます。 あなたは、とても正義感のある方でいらっしゃいますね。 業務命令でも、不正に手を貸したくないというあなたのお気持ちは、間違っていないと思います。 もしも、その不正が「刑罰の適用がある違法行為」にあたるような不正である場合、警察または監督官庁に通報されると良いでしょう。 要するに内部告発ですが、これを「公益通報」と言います。 公益通報を行なった労働者に対して、企業が解雇・減給などの報復的処分を行うことは、公益通報者保護法によって禁じられています。 違法ではなく単なる倫理的問題の場合、公益通報保護制度は適用されませんが、私なら解雇を覚悟で通報すると思います。 自分の生き方と矛盾する職で、自分を苦しめてまで続ける意味はないと、辞める覚悟をしてしまえば、不正を正すチャンスに賭けてみようと思います。 なお、内部告発を行うのであれば、不当解雇等に備えて労働組合に相談することもお勧めします。 下記URLのところに相談すると良いでしょう。 ともかく、あなたの生き方に光が差すよう祈ります。

参考URL:
http://www.zenroren.gr.jp/jp/soudan/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の職場環境

    これで会社を辞めたいのは甘いでしょうか。 やっとやりたい職種に就けたのに、1年足らずで、4月から新部署に異動になり、今までやっていた業務とかけ離れた業務(事務全般)になりました。 そこの上司が私に対して言ってくることです。 ・頭おかしい。 ・いつまでたってもまともにできない。 ・バカと言われるのはしょっちゅう。 ・言ってること訳分かんねぇよ。(こっちもおどおどして話してしまう ため、余計に伝えたいことが伝わらない。何も言わないと、少しは自 分の意見を言え!といわれる。) ・これくらいはやってよ。 ・現場の人間の事務処理のミスなのに、怒鳴られるのは私。 ・呼ばれる時、イスを叩かれたり蹴られたり。 ・現場の人間がいる前で、わざと私の失敗を言う。 事務ってなめられますよね。 現場の人間には、早く帰れば帰ったでいいな~って言われるし、残っていたら、珍しいだの、アレ~?とか言われるし。何が言いたいんでしょうか。だったら定時で帰れる会社に転職すればいいと思います。 常にこれ何処、あれ何処ってすぐ聞いてくる。子供かよ。 上司に言いづらいことは常にこっちに言ってくるし。 こんな環境でも、前の部署の人に、どう?って聞かれても、同情されるのが嫌で、元気でやっています。いい環境です。って言ってしまう自分がいます。 異動したとき、やりたいことと反れてしまったけれど、いろんな環境に対応できる自分にもならないかと思い、我慢してきましたが、もうそろそろ限界です。 どの会社もこんな感じなのでしょうか。 よろしければ皆様の意見をお聞かせください。

  • 職場の上司へ(長文)

    私の職場の上司は仕事の依頼を急にしてくることがあります。その仕事の内容は決まってて前々からやらなくてはいけないことはわかってるのにいきなり指示してきて、「今日中にやって」と簡単に言ってきます。その仕事の内容は口では簡単にいえますが実際やるとなると到底1日では終わらず、残作業を含めるとまる3日間はかかります。その間私の業務はストップしてその作業に付きっきりになります。しかもその仕事のやり方は今時、手作業で、いい案を考えればいくらでもシステム化できる内容なのです。今後もこの仕事はやらなくてはならないし、急な依頼が頻繁にくるので、先日上司とその上の方へメールしました。 ・指示は事前にしてもらいたい。急な依頼はやめて欲しい ・この仕事をするのにどれくらいの時間がかかり、私自身の仕事に影響がでている。 ・今後システム化を検討させて欲しい という内容で訴えました。黙っていたらこの大変さが上司に伝わらない。自分への負担が大きくなる前にできないことははっきり(勿論正当な理由があってのことですが)伝えておきたい。他の仕事に影響がでてしまうとさらに困るので。 皆さんがもし上司だったら上記のようなメールを受け取ったときどのように思いますか?やっぱりできない部下、言われたことを正直に実行できない等思い当たるところがありましたらご意見ください。

  • 職場の上司

    職場の上司 自分だけ無視される。 2年半勤めてる会社で、派遣社員で事務をしています。 新しい業務追加の為に、自分が入社しました。 同じ部署の人たちも業務内容を分かってなく、 入社時から自分が調べたりして、2年半やってきました。 上司は43歳で家庭持ちですが、周りからは 「あなたを気に入ってる」と言われ 上司が席決めをすると、毎回自分が上司の隣になります。 上司に仕事の報告や、上司同士で連携が必要な事を伝えても 「俺良く分かってないからさ。自信ないんだよね」みたくはぐらかされ、何もやってくれません。 派遣の自分ではなく、上司が別部署の上司と お客さんと話し合ってもらいたいことも 「優先順位が低いから」と一切やってもらえません。 その為、私がやっている仕事内容を上司はチンプンカンプンで、何も知らず分かっていません。 それなのに、席変えの時は毎回私が隣になり、 上司の秘書役にならざるを得ません。 周りからはうるさい程「上司はあなたを気に入ってる。好きだよ」と言われますが、 社員さんが席決めをし、席替えしてからは上司と遠く離れました。 二人体制で仕事してるので、私と25歳の派遣女性も同じ仕事しています。 私は35歳。 この女性は別の仕事もあるので、私の補佐のような役割です。 席替えしてからは、上司がやたら25歳の派遣女性に話しかけ、私たちの仕事内容を密に聞いています。 「今どんな状況なのか?人は二人で足りてるのか?もう一人入れた方がいいか?」 「今の業務内容を教えてほしい」と女性を呼び出して、二人で話したりしています。 私には一切話しが来ず、完全に無視されています。 普通なら、上司はメインで仕事してる私に聞くことなのにシカトして、若い補佐の女性にばかり話かけて聞いています。 女性は私の隣にいるので、しょっ中話しかけてるのが見えます。 話すようになったからか? 最近はプライベートな事までふざけ合って話したりしてるようです。 上司は元々頼れない存在のため、自分からは一切上司に話しかけなくなりましたが、 仕事の事くらい、私も通すのが筋だと思いませんか?

  • 職場環境の悪さをどうにかしたい。

    3交代で製造工場なんですが、いままでのライン4人でしていた仕事を3人にしろと上司から業務として口頭ですけれど言われています。現場としては厳しいと感じております。ようは、会社の命令にしたがわないならば、辞めろと言わんばかりです。その時は、辞めることを考えるようにしてます。いまでさえ激務の為、精神安定剤を服用して業務をこなしているのだから・・・20年間努めてここまで厳しく環境が悪くなるとはおもいませんでした。20代で年収500万、30代前半700万、30代後半~現在520万です。退職金を問い合わせた所、641万円でした。自分としては400万代でも仕方ないので4人確保を会社に希望していますが、個人の意見なんで組合があっても無視です。どうしたらいいのですか?

  • 論文で悩んでます

    はじめまして 私は会社で生産計画業務を担当していますが、自己啓発の一環として論文を提出することになりました テーマが「最強のモノづくり集団に向けてなすべきこと」と既に会社より決められております。 また上司より「自分の担当業務に置き換えての内容にする様に」といわれ悩んでおります 生産計画は、営業より注文を受け 製造と資材の制約条件を踏まえながら、計画表を発行する 業務ですので、このテーマには悩みました。 同課の人達は、まだ私より業務経験が浅く相談できません上司も新しい人で、私より仕事内容は理解していない様です。 私もこの担当になり約2年目であります 何を中心に書いたらよいか?同じ様な仕事をしている人がいたら、どうかよきアドバイスおねがいします。

  • パワハラについて質問

    パワハラについて質問 約3週間ほど前に上司と意見がぶつかる事がありました 元々社内での問題てんがあったのですが その改善策について意見したところ上司(部署で一番上)としては 私が出した意見が納得いかなかった様子 ただその時は他の奴らはそれにたいして何も意見が無く 動かない。それよりはましみたいな事言われました 上司は元々営業現場出身で私は営業現場外で勤務をしています 現場の流れが実際よく分かってない事もありますが 結局上司はまくしたてるように話すだけで結局 私自身何をしたらいいのか理解もできないまま話を変えられました それから、3週間たった先日私が参加していない会議で 上司があいつの意見がずれている、しつこいから途中で話を変えたった。 あいつはあほちゃうか?など発言していたそうです 中身があまりひどい内容だったので参加したひとから直接言われず 議事録を読んだ時にそのことがあがった事がわかりました そのため親しい人に内容を聞いたところ上記の様な事言ってた (私とあんまり仲良く無い人ですら)あんな言い方無いよねと話していたそうです 以降会社に行こうと思うと吐き気がし頭痛がします いまは休める時期ではないため仕事には行ってます 夜も不安であまり寝れません。 またふとした時に涙もとまりません・・・ 上司の行動はパワハラになるんでしょうか! 私としては私の行動について問題があるなら直接注意してほしかったです 会議でかつ私がいないところでかつ同僚の前であいつはあほかとか。。。言われたくなかったです 私自身業務都合で会議に参加出来ない事が多いのですが 陰で今後もこのような事言われるのであれば 憂鬱です

  • 職場での人間関係にストレス・・・。

     長文になりますがスミマセン・・・ もともと上司様と2人の課に勤めていたのですが 上司様とは全く異なる仕事をしていました。 ある日、突然上司様が休暇を取られ そのまま入院、他界してしまいました。  上司様のしてた仕事をこなせる人を採用し 対応してもらうよう、依頼したのですが 会社の方針は、これ以上人を増やす予定は なく現行の人員で・・・との冷たい対応でした。  新たに現場で働いていた人を、うちの課に 入れるから...との事で、自分のしていた 仕事をその人に引き継ぎ、上司様のしてた 仕事を自分がするように言われたのですが 引継ぎもなく任された上司様のお仕事は とてもハードで、それだけで手いっぱいどころか 自分ではとても手におえません。 ましてや、自分のしていた仕事を引き継ぎ ながらとなると、時間的にも不可能です。 (人数だけ同じなら良いってわけが無いです)  更に最近では、元いた現場の仕事が多忙に なっているから・・・と、手伝いに抜けてしまい ほとんどうちの課の仕事をしてくれません。 うちの部屋に来ても現場の仕事をしてる感じ。 現場的には、その人が抜けた事で人数が 1人分、減っているのはもちろん わからなくも無いですが、うちの課に 配属されたからには、うちの課の仕事を 優先させて欲しいと思うのは、間違いでしょうか?  そうして、中途半端に手をつけられた仕事は 自分がしてた頃よりも雑で、注意をすると 「こっちは素人なんだから、教えてくれないのが悪い」 の一点張り。  正直、もう仕事を続けていく自信が有りません。 近く迫った監査の準備etcも、間に合いそうに無いですが、 これもまた「聞いてない!」と責任を押し付けられるのは 目に見えています。  その人の嫌な面を、感じてしまうと どんどん、全てが連鎖的に嫌になり・・・ イライラが止まらなくなっている気がします。  もう、どうすれば良いのかわかりません。 相談する人もいない環境で、ここ3か月 苦痛でストレスもたまっている気がします・・・。 対策を教えて下さい。

  • “倫理観”って何ですか?

     最近報道番組で、“倫理観”という言葉をよく耳にします。ホリエモンとか、証券会社のミスで突然20億円儲けた人々に対し、コメンテーターの方々は「倫理観がない」とよく言っています。同時に、「汗水たらして稼いでない」とも言ってます。    そこで疑問なんですが、“倫理観”って何ですか?「汗水たらして働かない」ことですか? 彼らは、汗水たらして働いていると思います。いろいろ考えて、前例のないことに対しても怖気づくことなくチャレンジし、毎日膨大な量の情報を収集し・・・と、けっこう常人にはできない、「汗水たらして」働き、その結果として、常人には稼げないほどの額を稼いでいると思います。  また、“倫理観”とは「自分のことだけ考えて、他人のことはどうでもいい」等、そういうことがいけないことである、というようなことであるとしたら、批判されるべき人は彼らだけではないと思います。彼らはやたらと“倫理観”がないと言われていますが、“倫理観”がない人は他にも大勢いると思います。  例えば、お金稼ぎ以外のことで、不倫とか詐欺とか・・そういえば耐震偽造事件の方はずいぶん進みが遅いですよね。不倫などは、誰かが傷ついているはずですが、これほど批判はされてませんよね。  それではそもそも“倫理観”とは何なんでしょう?お金に関わることに対してだけやたらと強調されてますが、これ以外のことに対しても平等に存在しないといけないと思うのですが・・。  うまく表現できなくてすいません。

  • 職場の不満、私が甘い??

    4月から社会人2年目になるこはるびよりと申します。 現在の職場の状況に不満が募り、お話を聞いていただきたくトピを立てました。 現在私の働く職場は人事異動の影響で平常人数より従業員が不足しており大変忙しい状況です。忙しいのは人が少ない為仕方がないのですが、問題は仕事内容に差が出ていることなんです。 人が減ったことによってこれまで以上に仕事の負担がかかっている人がいる一方、それまでと変わらない業務をしているだけの人がいます。 それも一方が時間を迫られる仕事で常に動き回っているのに対し、もう一方はその日中にやれば済むことをマイペースにやるのみ、また見ていないところで不要な休憩をしている始末です。 こちらからすれば急を要さない仕事なら誰か一人に任せて、残る誰かが忙しい人の手伝いをすればもっと効率的に業務をこなせると思うのですが、仕事内容が分からないためか手を出そうとする気配も全くありません。 上司にやんわりとこのことを伝えてみましたが、上司は勝手が分からない人に下手に手を出されても余計に手間になると考えているらしく、仕方ないという諦めもあるようです。 でも私は一部の人だけが楽をしているようで正直納得いかないのです。また経験が長く、普段人を指示したり叱責したり等大きな顔をしている人がそんな態度な為(相談してみた上司とは別の上司です。)余計にイライラするのかもしれません。 私も新卒1年目という立場上文句を言える訳もなく、でも日々納得がいかず悶々としている状況です。自分の仕事にもまだまだ至らない点があることは承知していますが、その上司に注意されたり陰で何かを言われていることに気づくと、どうしても「あなたに言われたくない」と反発心が生まれてしまいます。(上に立つ人ほど大変なことを率先してやるべきなのに、という思いが強いのかもしれません。) 経験が浅い私はこのようなことがあってもグッと我慢するしかないんでしょうか?またどこに行ってもあることだと割り切らなければいけないんでしょうか?最近は働いていても常にイライラし、自分が醜くなっているのを感じます。自分でもいけないと思うけれど制御し難く、毎日が辛いです。

  • 職場内コミュニケーション

    職場でのコミュニケーションの取り方で悩んでいます。 長いし、愚痴も入っています。よろしくお付き合いください。 25歳の女です。 仕事は介護員をしていて、今の配属先は4年目になります。 このところ職員不足や後利用者の増加で仕事の負担が増えています。それでも職員が全員普通に仕事ができれば問題なく廻っていくはずの人数です。 でも、正規職員やフルタイムのパートさん7人のうち、普通に動けるのは私と上司の二人、すごくできるのが先輩二人です。(現場の仕事だけで言うと、上司はほとんど動いてくれませんが) できない3、4人の分の仕事はできる人に廻ってきます。そこで動かなければ、ご利用者に迷惑がかかり、危険も伴うため、背負わざるを得ません。 上司は業務を組むとき、パワーバランスを考えて組むのですが、その時に私をできる先輩二人と並べて考えています。先輩たちなら、普通にできていることは、私にとっては必死になってやっと追い付いていることなんです。 なので、いつも余裕のない状態で働いています。配分を考えて、先輩とは業務が被らないことが多く、そんな日はものすごいストレスです。 回りの人が気付いていないこと、でもやらなくてはいけないこと、気を付けなければいけないことがたくさんあります。 自分が動けるときは自分でやりますが、介助をしていたり、どうしてもできないと、周囲にいる職員に依頼せざるを得ません。 でも、私は今の職場では、配属歴は長くても、一番年下で、普通に愛想良く頼んでもスルーされたり、無視されたり、後回しにされます。手が空いている人がいても、です。 スルーされても、無視されても、後回しにされても困るようなことしか頼まないので、何度も頼み、最後には怒った口調になってしまいますが、そうなってようやく応じてもらえます。もちろんそれでも応じてもらえないときもあります。 返事だけでやってくれないときや、後回しにされた結果忘れられていることもたくさんあり、またそれに気づくのも自分だけなので、その後始末もしなくてはいけません。 余裕がなくても、丁寧な頼み方をするのが馬鹿らしかったし、そんな気を使っても応じてもらえず、メリットを何一つ感じられなくて、最近は強い口調でしかそれらの人に仕事を依頼しなくなっていました。 強い口調で言うと、しぶしぶでしょうが、その場で応じてもらえる率が高く、ほとんど無視はされません。 この間、ほとんど他の職員に何かを依頼することなく、入浴の主な段取りを全部一人でこなし、合間に介助も入り、後利用者の怪我の処置や塗布薬の声かけや対応もして、手一杯でした。他にも職員はいたし、できるポジションにいても、段取り等の部分に関しては何もしてくれませんでした。 最後の最後で一つだけ依頼したら、『分かってる』と言われ、爆発してしまいました。タオルを床に投げつけてしまい、その職員に態度について怒鳴られ、逃げ出してしまいました。 そのまま業務を続けられなくなり、上司にも一旦頭を冷やすように言われ、一人で泣くしかありませんでした。 『分かってる』と応じた職員が様子を見に来て、怒っているのではなく、泣いていることに驚かれ、『ごめんって。』『一人でやろうとせず、頼めばいいじゃん』『皆大変なのは一緒』と言われました。 頼んでも一番何もしてくれなかったし、いつも面倒なことはしないで人任せで。やらなきゃいけないことをいつも忘れても笑って誤魔化して私にもフォローさせて。いつも同じミスを繰り返して。私一人の仕事ではなく、皆でやる仕事のはずなのに、自分たちが気づかずにいることを棚にあげて『頼め』と言われて。 そんなことを言われて、一人で背負っている私が悪いと責められ、涙が止まりませんでした。 上司からは、『仕事はちゃんとやってくれてるし、言ってることも何も間違ってない。言わなきゃいけないことを言ってる。でも、最近の苛々した口調は気になってた。言い方と言う場所は選ばなきゃいけない。後利用者の前であの言い方は良くない』と言われました。 上司の言ってることはよく分かるし、その日とった態度はどんな理由があっても、私が悪いのも分かっています。 でも、強い口調になってしまっているのには私なりの理由と経緯があって。私のキャパは上司がかってくれてるほどなくて。 良いと思って今の言い方をしているわけではなくて、限界を迎えていて、ご利用者の安全を優先させると、職員に気を使う余裕なんてないのに。 でも、声が詰まって『もう私のキャパシティを越えています』としか言えませんでした。 あれから、職場で車から降りるのが憂鬱で仕方がありません。通勤、帰宅の車の中や一人で乗った送迎車の中でも、涙を我慢できません。 普段から怒っていても体調が悪くてしんどくても、切り替えて対ご利用者に引きずることはないので、一応仕事は取り組めています。ご利用者としゃべっていると、楽しいとも思えますが、一旦離れたりすると、気持ちが萎んでいくのがわかります。 その場にはいなかったけれど、私が抜けてからフォローに入ってくれ、詳細は知らないけど、何かあったのは知っている先輩たちが気を使ってくれているのも分かるのですが、いつものようにお喋りしたりできません。 それに、上司に言われたように口調に気を付けることに自信が全くありません。 大体、努力したところで、皆に軽んじられ、無視され、哀しい想いをした挙げ句結局自分でやるはめになるのだからと、今まで他の人に依頼していたことも、依頼自体できなくなりました。 もう私の限界を越えています。 私はどうしたらいいんでしょうか。

Blu-rayが観れない
このQ&Aのポイント
  • Blu-rayが再生できない問題について
  • 富士通FMVでBlu-rayが見られない原因と対処法
  • Blu-ray再生に関する富士通FMVのトラブルを解決する方法
回答を見る

専門家に質問してみよう